メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
絞り込み
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
20
40
60
80
100
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1673 件中の 381 件目~ 400 件目を表示
リスト
サムネイル
19
...きびしい心の大手術 一 立正佼成会ではまず各自の悪い個性を直すために、ときにはきびしい指導もします。入会したばかりの人の中には、悪いことばかり指摘されるというので腹をたてたりする人もあるのです。 けれどもご法を大きくするためには、たとえ腹をたてる人があっても、遠慮なく単刀直入に悪い点はどこまで悪いとして、心の大手術をします。その人を救うには、…
20
...一つ聞いたら一つ説く 一 正しい信仰というものは、自分自体が本当に道場に行ってお話を聞かせていただき、そして聞いたことを即座に実行することなのであります。聞いたことを体験して実行するという気持ちで、みなさんが本会の中軸となって正しいこの信仰を弘めていただきたいのであります。 (昭和31年07月【佼成】) 自分だけ悟ればよい、…
21
...聞くこと全てが己れの色 一 私どもは仏教の説く意味を、一つ一つ味わってみなければなりません。とかく私どもは、つらいところだと逃げ出したくなったり、いやなことだと聞きたくなかったり、しゃくにさわることがあると、いつまでも恨んだりするものです。 しかし、そんなことではこの世で生活できなくなりますから、すべての現象には、…
22
...懺悔は実行 一 法華経の中に「生老病死を度し涅槃を究竟せしめ」(法華経・序品第一)とあり、また昔からこの世は苦の娑婆であると言っているにもかかわらず、お互いさまに案外この世の中の状態をそんなに深刻に考えないのであります。しかし、本当に苦ではないだろうかというと、そうでもないのであります。 またお経の中に四苦八苦ということがございます、…
23
...多くの人に幸せを──導き 一 一 立正佼成会の発足した昭和十三年ごろのことを考えると、その時分はネコの手も借りたいほど忙しい時代でした。肺病も治せないような、まだ医学の力も、科学の力も弱い時代だったのです。 そういう時代に、忙しい中を、人びとがどんどん集まって、毎日毎日、倍ぐらいに信者が増え、熱心にお導きをしたものであります。 (…
24
...入会者即布教者 一 お導きは、人に言われたからするということでなく、自発的に、自分の心からするのでなければなりません。言われたことが、すぐにピンときている人は、きょう入会して、きょう結果をいただいて、きょうからいくらでも人を導くことができるわけです。 ですから、お導きができない人の心の中を分析して「あなたは信じていないんだ」と、…
25
...導きの子に見せられる 一 私は自分で一生懸命に信仰を研修し、霊友会に入って、妙佼先生をお導きしたわけです。 私はまだ迷っている人間でしたが、妙佼先生はどんどん結果が出て幸せになりました。そこで導いた私が幸せにならないはずはないと考え、負けては残念だと一生懸命、競争で精進したのです。そのおかげさまで、今日こうして幸せにならせていただいたのです…
26
...足しげく通う 一 私が法華経に出遇ったのは昭和十年ですが、その時代は、精神異常か、医者の力では治らないような肺病の人でないと、入会してこなかったのです。 入会すると、精神異常が治るまで来てくれというのですからたいへんです。毎日毎日夜になると、自転車の後ろに妙佼先生を乗せては、その人の家に行き、一生懸命九字を切ったり、お経をあげたりしました。…
27
...先祖供養 一 私どもは何のために先祖の供養をするかということを一応考えてみたいと思うのであります。そうしますと、まず第一に私どもは人間としてこの娑婆に生まれたということを喜ばなくてはならないと思います。 法華経の「法師品」の中には、過去に十万億の仏の供養をしたその功徳によって、人間となって世の中に生まれると書いてあります。…
28
...信者のつとめ 一 立正佼成会はみなさまもご承知のとおり、二十年前の三月五日に在家仏教教団として発足したのであります。今日まで釈尊の説かれた真実の第一義、実践の教法でありますところの、難信難解といわれる法華経の教えを行ないまして、一歩一歩菩薩道の実行に努めてまいったのであります。(中略) 私どもはたとえ在家の仏教教団でありましても、…
29
...道場での修行 一 昔からの諺に“楽は苦の種、苦は楽の種”ということがあります。私どもの十四、五歳のころ新磯節という歌がはやった時分にも“楽は苦の種、苦は楽の種、楽をする気でいるからつらい、苦を苦とせぬのが、じつは楽の種”という文句があったように憶えています。 仏教の教えもやはりそうでありまして、お釈迦さまはこの娑婆は苦である。…
30
...家庭での修行 一 日蓮聖人の書き遺された『撰時鈔』の中に「衆流集りて大海となる、微塵積りて須弥山となれり。日蓮が法華経を信じ始めしは、日本国には一渧一微塵の如し。法華経を二人三人十人百千万億人唱へ伝ふる程ならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃の大海ともなるべし、仏になる道は此より外に又求むる事なかれ」と申されて、一滴の水が大海を成し、…
31
...ご守護尊神・お曼荼羅の勧請 一 お経をみますと、三世諸仏の説法の儀式は、無数の方便をもって衆生を済度して、最後に一仏乗にきている、とあります。 われわれが仏さまと取り組んでいけるような境界まで精進をしていれば、仏さまの思うとおりのことをご指導申し上げていけばよいのですが、なかなかそこまでは至っておりません。そういうかたには方便力をもって、…
32
...信仰即生活・生活即信仰 一 立正佼成会が今日の発展を見ました理由は、実生活に即する生きた仏教すなわち法華経の教えをみなさまに分かりやすくお伝えしたことと、みなさまは私どもの指導のままに、ご法の教えを行じていることに対する結果であると申し上げても過言ではないと思います。 過日も申し上げましたが、法華経は、平等大慧と申しまして、…
33
...お悟りとご守護 一 入会したてのころ、神聖な、崇高な気持ちで、「すべてのことを聞こう。先輩のいうことを聞こう」という気持ちのかたがたには、神さまが続々と功徳をくださいます。 ところが、少し分かって、なまはんかな修行をして、分かったような顔をして、増上慢になるというと、びしっと手きびしい悟りが出てくるのであります。 (昭和28年06月【速記録…
34
...切れば血の出る教え 一 ご法は、本当に百千万劫にも遭遇難いものであり、「切れば血の出る、打てば響く」「生きている」といわれます。 しかし、法華経が生きているのか、死んでいるのかということは、ひとりひとりが自分で体験しないことには分からないことです。先輩がいくら「尊いご法だ」と叫んでも、なんにもならないことです。 自分で行じてみる、休む、…
35
...現世利益 一 新しい、古いにかかわらず、本当の宗教であるならば、現世そのものを救います。しかも現世が救われたその状態が永遠に続くなら、未来も救われることは明らかであります。 現世がぜんぜん救われないで、苦しんで、迷って、そして争って、くだらぬ原因から血で血を洗うようなことをやっていて、なぜ未来が救われましょうか。 (昭和32年12月【速記録…
36
...証明役 一 この会に入会なさったみなさんは、大きな役割を持っているのです。 お経をよくごらんください。お経には、人間として生まれるまでの過去からの因縁が説かれています。人間として生まれるということは、めったに来ない生です。人生という生はやたらに来ない生であります。人間となって生まれてきたということを考えるだけでも、責任はひじょうに重大です。 …
37
...仏に出会う喜び 一 お釈迦さまは八十年の生涯を、国王の家柄に生まれながら、乞食に身をおとし、一生懸命に修行されたのでございます。 私どもは今日、お釈迦さまの一代記を聞いて、随喜の涙を流しておりますが、では、人ごとでなく自分が一介の乞食となって、正しいご法を布教できるか、自分の身体を羅刹に食わせても、…
38
...大慈大悲 一 お釈迦さまが八十年のご生涯をこの世にお過ごしになって後、肉体的には消滅したのでありますけれども、お釈迦さまがご自分でお悟りになって私どもにお示しになったご法というものは、未来永劫になくならないのであります。過去、現在、未来を一貫していささかの狂いもない万古不滅のみ教えとして、私どもが帰依してやまないものであります。 …
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
カレントページ
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
次ページ
››
最終ページ
»