メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1673 件中の 343 件目~ 360 件目を表示
リスト
サムネイル
101
...立教の精神 一 四月二十八日は、日蓮聖人が旭ヶ森でお題目の第一声をあげられた記念すべき日であります。この第一声が起因になって、やがて小松原の法難に遭われるのでありますが、聖人はお師匠さんにも、耳を刺すような鋭い言葉で、「法華経によってぜひに一仏乗の世界をつくらなければならない」と言われ、「いろいろな法門が分かれ分かれになって、あの宗だ、この宗だなどと言うのはおかしい。もとをただしていけば、それは皆お釈迦さまの説かれた法門ではないか」と堂々と主張されたのであります。それも小さいころ小僧さんとして寺に入られ、早くから一心に仏道を学ばれて、一切経を三度も読み返された結果、法華経こそ真理であると確信されて、そのことを正直に表現されたのでした。 聖人は、ご自身がつかまれたその確信をどう表現すればいいか、そして当時の人々にわかりやすいものにするにはどう言えばいいかとお考えになったすえ、「妙法蓮華経」に〈南無〉の二文字をつけて「南無妙法蓮華経」と七文字のお題目で表現されたわけであります。このお題目の中には、仏さまの全身がこもっている、だから、声を大にして万民一同、南無妙法蓮華経と真剣になって唱えることが先決である、と考えられたわけです。当時はまだ、一般の人々に学問がいきわたっていなかったものですから、現代の人達に教学を説くようなわけにはいかなかったのです。そこでまず、お経によって救われることができる、ということを強調されたのです。 (昭和51年06月【求道】) 立教の精神 二 十六歳の少年僧でありました日蓮聖人が、当時の八宗、十宗という宗派ができていることに疑惑を持たれ、真の仏教の本質はどこにあるか、ということをまっしぐらに究めようとされたことが、後日、法華経に到達される出発点であります。そして真剣に研鑽をされた暁に、三十二歳にして、法華経を以て仏教のほんとうの心、仏さまの出世本懐の義、即ち一大事の因縁を現わすための門が法華経である、という確信に至られて、法華経の説法を始められたわけです。この説法を始められると三類の強敵のことごとくが聖者の日蓮聖人にのしかかってきたのであります。 このようにして、約三十年間、苦難の道を歩まれ、六十年の生涯を終えられたのですが、ご遺文の中に「日蓮はいずれの宗の元祖にもあらず、末葉にもあらず」と言われていますから、「お祖師さま」などと言って、木像を飾って拝んでもらおう、などとは決してお考えになっていなかったと思います。それどころか、《撰時鈔》には「余に三度の高名あり……」と、三度国を諫めたところの高名がある、と言って自分の予言をほめてはおられますが、その中に何をおっしゃっているかと言うと、「此の三つの大事は日蓮の申したるには非ず、只偏に釈迦如来の御神、我身に入り替らせ給ひけるにや」と、大覚世尊が日蓮聖人の頭に入れ替わられて、この言葉が出たのだ、仏の予言として、自分をして言わしめたのである、というように言われています。自分の学問とか、自分の信仰から出てきたなどとは一言も言われていません。 このような日蓮聖人の仏教に対される態度、確信、そして絶対の帰依というようなことを基本において考えますと、聖人の国家諫暁は《立正安国論》を以て、北条執権の前で宗教の統一、仏教の統一を願われたのであると思います。「祖師がたがいろいろといらっしゃって、いろいろの教義を立てておられるけれども、ことごとく間違った考え方をしているのである、と私は解釈している。これが間違いであるかどうか、執権の前で、公場対決でもって、いろいろと争ったり、ねたんだりというケチな根性ではなく、お互いに仏教のほんとうのあり方を仏典の上から正しく論理を進めて、正しい宗教に統一しよう」とされたのであると思うのです。“仏教の本質は一つ”のはずである、この一つの道に大同団結しよう、と言うのが大聖人の終生の願いであったということがご遺文にも書かれています。 (昭和33年03月【速記録】)...
102
...四箇格言 一 日蓮聖人は「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」と申されました。いわゆる四箇の格言であります。この言葉の表面だけをみると、日蓮聖人は、いかにも他宗を攻撃されたかのように考えられます。つまり、聖人がきわめて戦闘的な性格の持ち主であり、その面だけが強くのちの人達に語り継がれている傾向がみられるのは、まことに残念なことと言わねばなりません。もちろん四箇の格言は他宗の覚醒を促す警鐘ではありましょうが、私はまた、それを次のように理解することができると思うのです。つまり日蓮聖人は他宗の人達に向かって「自分達の宗派が一番だ、としてアグラをかいていてはならない」と申されたのであるということです。 (昭和46年10月【佼成新聞】) 日蓮聖人は、“祖師”と言われるかたがたの中でも、最も真剣にお釈迦さまの懐に飛び込まれたかたではなかろうか、と私は考えるのです。今でも“お祖師さま”と言えば、たいていの人は日蓮聖人を指します。それは、やはりお釈迦さまの説かれた法門に、あれほど忠実に、恋慕渇仰して、命がけで法を大衆に伝えようとされたかたは他にいないからではないでしょうか。 その強い信念と意志が、何によって出てきたかと言うと、仏教の教えのです。日蓮聖人は自分がこれほど感激して、これほどすばらしい教えはないと思った仏教が、当時は“腐っている”というので、あの有名な四箇の格言を叫ばれたのです。「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」と。そして、その因は政治が悪いからだということで、鎌倉幕府に直訴されたのですから、これはたいへん勇気のいることです。 日蓮聖人ご在世のころは、〈承久の乱〉のあとで、国内はまさに麻のごとく乱れていました。仏教が日本に入ってきてから七百年も経って、国中に行きわたっているのに、なぜ、こういう状態なんだろう、というのが日蓮聖人の疑問であったわけです。それを仏教の立場から追求していくと、それは“仏教の本質からはずれたことをやっている”からだ、と言う理論に到達したわけです。 (昭和47年12月【佼成】) 四箇格言 二 教義の問題を論じていけば、結果として四箇の格言に結びつくことになるかもしれませんが、日蓮聖人というかたは“これだけがよくて、ほかはだめだ”と言った決めつけ方を、非常にきらわれたかたであったに違いないと思います。《立正安国論》に添え状をつけて鎌倉幕府の要人に送られているのも、その一つの証拠と言えるのではないでしょうか。なぜなら聖人はこのとき、ひとつ宗教家が一堂に会して話し合おうじゃないか、仏さまがどういうことをお説きになったか考え合おうじゃないか、と提案されています。つまり、この仏教国である日本の中で、「あの宗でなくてはいけない」「いや、この宗でなくちゃだめなんだ」などというようなことがあってはならないと、考えておられたのであって、ある意味で歴史上、最初の宗教者会議の提唱者は日蓮聖人である、と言えるのではないか、と思うのです。 しかし、こと宗教の問題となると、なかなか一朝一夕にはかたがつきません。まして、日蓮聖人は一介のお坊さんであったわけですから、それを言い出しても容易にとおらない。そこで、念願を実現するためには、ここでひとつ刺激の強いことを言うほかない、ということから「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」という、四箇の格言が生まれたのではないかと思うのです。こういういささか刺激の強いことを言ったら「いったいどういうわけで無間地獄へ堕ちるんだ」「なぜ天魔だったり国賊だったりするのか」ということが、広く問い質されるようになるだろう、と考えられたのではないでしょうか。ですから、それは仏教界に一つのセンセーションを巻き起こす方法として、聖人がとられた方便であったと、私は受け取っています。 (昭和49年10月【速記録】) 四箇格言 三 日蓮聖人は四箇の格言を叫ばれて、他宗を攻撃されたのですが、だからと言って、法華経以外のお経は値打ちがない、などとおっしゃったのではないのです。《立正安国論》の中でも、仏さまご一代の聖教、金言に間違いがないんだ、ということを七つも八つもの経文を引かれて説かれていることからも、それがわかります。法華経以外の経文はうそだ、と言うようなことは決して言われていません。 四箇の格言にしましても、なぜ出たのかというと、すでに日本の仏教はいろいろな派に分かれ、その本質を見失っていたからです。四諦とか十二因縁とか、六波羅蜜などの根本理念を忘れて、たとえば、祈祷をしていれば戦争に勝てるんだとか、念仏を唱えていれば極楽に行けるんだといった安易な信仰形態に流されていたのです。そうした仏教のあり方に対して、「そんな安易なものではない。法門を自分の心身に体得しないかぎり、仏教の本質はわからない」という聖人の一途なお気持ちと、「一番すぐれているのは自分の宗派だ、と言うような思いあがった根性を直せ」という主張とが、実際行動となって現われたのが“四箇の格言”であります。 ですから、聖人が四箇の格言で仏法をけなしたから謗法罪だと決めつけた当時の念仏宗の言い分は、当たらないと思います。もともと当時の各宗派は、自分だけが尊いという考え方を互いに持っていて、仏教の本質から逸脱していたのです。私に言わせますと、そうなったのも祖師が一生の間に、折りにふれて説かれた方便的な言葉に拘泥し、執著していたためです。これはその宗派が最も大事だとしているものを調べてみますと、ほとんどがそうであることがよくわかります。 仏教に流れている教義は一つです。ところが、このお祖師さまだけは特別だと言うことになりますと、弘法大師の場合にしましても、法然上人のことにしても、いいところをとらずに、一番悪い癖の部分だけを後生大事に伝えているということになります。そして、その部分をすぐれたところ、一番いいところとして守っているのが、各宗派の実態だと思うのです。日蓮聖人も同じことを言われようとされたのであって、その具体的な表現が四箇の格言であります (昭和38年05月【速記録】)...
103
...本尊観・行法観 一 ご本尊については、日蓮聖人のご遺文中、五大部の一つに数えられている、有名な《報恩鈔》の一節に、「一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の釈迦多宝外の諸仏並に上行等の四菩薩 脇士となるべし」(縮遺一五〇九頁)と明白に、本尊は「本門の教主釈尊を本尊とすべし」と教示されているうえに、上行等の四菩薩を脇士とせねばならぬと詳しく書き遺されている以上は、曼荼羅を本尊とすべきではないことがわかります。「本門の教主釈尊」はもちろん、法華経の本門の如来寿量品に説かれた〈久遠実成の釈迦牟尼世尊〉です。 しかも「日蓮当身の大事」とまで申された最も重要なご遺文である《観心本尊鈔》には、正法千年、像法千年の過去二千年の間に現われた小乗の本尊は、迦葉・阿難を脇士としたり、権大乗経や涅槃経や法華経の迹門の本尊は、文殊、普賢の二菩薩を脇士とした本尊であったが、末法時代には法華経の本門、寿量品に説かれた久遠実成の釈迦牟尼世尊の仏像が、本尊として出現するであろうと教えられております。すなわち「未だ寿量の仏有ず。末法に来入して始て此の仏像出現せ令む可き歟」(縮遺九四〇頁)と、書き遺されております。現代は末法時代でありますが、この時代の本尊は「寿量の仏」の久遠実成の釈尊でなくてはならぬと同時に、「仏像」でなくてはならぬというのが、日蓮聖人のご本懐なのであります。 (昭和39年10月【佼成】) 本尊観・行法観 二 日蓮聖人はご遺文の中で「三朝にいまだ本尊ましまさず」と言われて、久遠実成の本仏を中心として、四大菩薩による法の展開を示した本尊を祀ったというところが、三朝、つまりお釈迦さまがお生まれになったインドにも、その仏教が伝来した中国にも、そして日本にもないことを残念がっておられます。 また、聖人はその本尊を勧請する時期を待っておられたようです。ところが不幸にして六十一歳で亡くなられました。当時としては短命ではなかったかもしれませんが、ほかの祖師がたに比べますと早く世を去られております。でありますから、もしも聖人が七十歳、八十歳と長生きされていたならば、おそらく久遠実成のご本仏を勧請されたことでありましょうし、その方法もまた、今、私が描いておりますような勧請方法をとられたことであろうと思います。 (昭和33年03月【速記録】) 本尊観・行法観 三 文永九年三月、佐渡の塚原にあって日蓮聖人が、阿仏房に送られた消息に、次のような話があります。その内容は、阿仏房が“宝塔涌現(多宝塔)”のわけをたずねたのに対して、「阿仏房さながら宝塔である」と言われたことです。つまり、「末法に入て法華経を持つ男女の姿より外に宝塔なきなり」と。さらに、「然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、此れより外の才覚無益なり」と答えられているのであります。法華経を持ち、その教えのごとく行じている姿が、多宝塔であると言うわけです。つまり私達自身が真理の証明者でなければならないと言うことです。 (昭和39年10月【佼成新聞】) 日蓮聖人も力をこめて叫んでおられるように、法華経の教えをこの世に実現するには、法門の実践ということがなによりたいせつです。積極的な行動がなければ、自分も向上しませんし、世の中も進歩しないからです。ただ、ご本尊を拝するだけで、何もしないでいるとしたなら、結果の現われるはずがありません。ご本尊を拝するたびに、仏意をこの世に顕す決意を新たにし、それを日々の生活に具現しなければ、その意義はほとんどないと言っても過言ではないのです。 (昭和43年09月【佼成】) 本尊観・行法観 四 ご遺文を読んで敬服したことは、聖人はあれだけの悟りの境地に入っていながら、自分は破戒の僧だと言って、微塵も高ぶる様子がないということです。そしてあくまでも現実の人生苦に、まる裸になって取っ組んでいて、とにかくあの《立正安国論》を見ても、日本のその当時の天災、戦災、その他いろいろな問題をほんとうに直視して、そして、これをどうするかという問題を当時の執権につきつけているのですから、大したものです。 (昭和41年09月【佼成】) とくに日蓮聖人ご在世当時の日本においては、仏教というものが、いろいろな形で広まってはおりましたが、その華やかな半面、日本は決して安定した状態におかれていたわけではありませんでした。これを逆に言うならば、日本が不安定な状態にあると言うことは、日本の仏教が、釈尊の教えを正しく実践していないからではないか、といったことから、日蓮聖人は道を求められたと言うことができましょう。実に日蓮聖人は自己の安心と言うこともさることながら、当時の社会不安、政治の不安定を仏教の面からいかにすべきか、そのためには釈尊のご本懐はなんであったか、というところから修行もされ、発言もされたということは、実にすばらしいことであると思うのです。(中略) その点で私どもは今一度、日蓮聖人が大きく日本全体の幸福ということについて、仏教という面からながめ、考えて行くべき道を叫ばれたように、今日の日本の土性骨になるものを、私どもが信仰の上から考え、いかにしてそれを拡大し、大衆に植えつけていかねばならないか、という問題に取り組まねばならないのです。 (昭和39年03月【佼成】) 本尊観・行法観 五 当時の最澄や空海など名僧智識と言われる人々は、みんな中国へ勉強に出かたけものですが、聖人は「あなたも行かれたら……」と言う周囲の人々の勧めに対して「その必要はない」と答えて、こう言っておられます。「海の水が塩辛いことは、その全部を飲まなくても一滴舐めただけでわかる。だから、仏典を見て推測していけば、唐の国に渡らなくても掴むことができるはずだ」。これも立派な見識だと言えます。(中略)それは、ものを自分の眼で確かめ、手で触れたうえで初めて生まれる自信です。そこまでいかないと、あれだけ、はっきりとものを言うことはできません。(中略) 正しく見て、正しく考え、正しく語り、正しい行為をする。そこが大事なのです。法華経の序品に説かれている四諦・八正道の教えが、それにあたります。なかでも八正道の一番目にあげられている「正見」は仏知見に基づいた正しい信仰心を起こすための前提条件ですから、ことさらたいせつなのです。悟りにしても、決して抽象的なものではありません。やはり眼で見て確かめたうえで、初めて到達できるものなのです。 (昭和52年10月【佼成】) 《開目鈔》に「日蓮は法華経の智解は天台、伝教には千分が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び、慈悲のすぐれたる事おそれをもいだきぬべし」と、法華経を身をもって読んでいると言われています。(中略)やはり、経典を身をもって読んだ人と、単に文字だけを読んでいる人とでは、まったく結果が違います。 (昭和51年10月【佼成】) 本尊観・行法観 六 日蓮聖人のご遺文は五百余篇もありますが、その中には非常に簡単なことのように見えながら、実際に法を説いたことのない人には理解できないものもあるのであります。身近な例をとって申しますと、 私ども常日ごろ、一人でも多くの人に法を説いて悟らしめていこうという考え方で、いつも活動を続けている人は、法華経の中には“万億の方便”ということが説かれていますから、あるときは「思い切ってお布施をしてごらんなさい。なんらかの現証が出ますよ」といったことを言うこともありましょう。そしてまたあるときは「お導きさえすればいいんですよ」とか、「とにかく導いてごらんなさい。そうやってお導きした人の行動を見ることによって、あなたが悟ることができるんです」というように、やや乱暴な、受け取り方によっては、法に対して飛躍し過ぎているのではないか、と思えるようなことを言うことも間々あることであります。 たとえば、内職仕事をしている人が「内職はやめて修行に打ち込みなさい」と言われたら“やめてしまったら、収入がなくなってしまうじゃないか”と、分別がつかないまま迷う場合もあると思います。もちろん、内職を捨てて本気でやる気になって、真心から法に挺身するとき、それまでの内職など問題にならないほどの、たくさんの収入が、どこからか入ってくるようになったという体験はいくつもあります。 その人に、過去において積み上げて来たところの修行があり、内職などしていることがかえって“苦”になっているという状態の場合は「内職を捨てなさい」と言うその言葉が、その人にとっては、その人自身の救いになっているのですが、だからと言って、無差別にだれに向かっても、同じことを押しつけるのは慈悲のない言葉と言わざるをえません。内職をやめてしまったら生活に困る、という現実に直面している人に向かって「それをやめなさい」と言うのは適当ではありません。ですから、みんな一まとめにした公式的な言動というものは、たいへんな指導の間違いをしでかしかねないのです。 この違いが万億の方便のゆえんであって、相手の状態によって言い方は無数にあるということになるのであります。したがって、日蓮聖人も「何もわからぬおばあさんには、この言葉でなければしかたがないというような場合もある」と書かれております。このことからしますと、聖人が書き遺されたものの中でも、その場かぎりとして用いられた方便と、どこまでも普遍的な理論との二つがあるということなのであります。この点を見極めていかなければ、盲信になってしまいます。 たとえば、日蓮聖人がまとめられた《四信五品鈔》には、冨木上人が「末法の法華経行者は、どのような心構えで行じたらよろしいでしょうか」と質問されたのに対して、「仏法を学ぼうとする者はまず第一番に、三学を行じなければならない」と、はっきり言われています。相手が、お弟子の中でも指折りの冨木上人であればこそ、聖人は明確な論旨で答えておられるのであります。 随喜、読誦、説法、正行六度、兼行六度というような修行方法については、こういう順序でだんだんと向上していかなければならないんだ、というように論旨がはっきりしたものになっているのです。 その一方で、難しいことを言って聞かせてもわからないような人には、「南無妙法蓮華経を一遍唱えてごらんなさい。そうすれば必ず極楽へ行けますよ」と言ってあげるわけです。また、多くの人の中には、死に臨んで「お題目を唱えながら眼をつぶりなさい」と言われ、喜んで死んでいったという人もいるかもしれません。ところが、中にはそれだけを聞いて「南無妙法蓮華経を一度唱えれば、地獄へ行かずにすむそうだ」と、受け取ってしまう人がいます。日蓮聖人のお口からも、ある人に向かっては、「お題目を唱えれば地獄に堕ちなくてもすむ」というような言葉が出たかも知れません。しかし、それはその場の方便なのです。そのところを私達は、しっかりつかむ必要があります。そしてそれを、法華経の経文の中に求め、多くの人を方便から真実へ導き入れていなかければならないのです (昭和37年03月【会長先生の御指導】) 本尊観・行法観 七 波木井氏に宛てられたお手紙を読むと、物言わぬ馬にかぎりない慈しみを寄せられた日蓮聖人の温かさが心にしみます。病気で衰弱されて、一足も先に進むことのできない聖人のお体を、野を越え、山を越えて黙々と運んでいく可愛い馬……。その背で揺られながら聖人は、動物が人間のために果たす役割の重みと尊さを、しみじみとお感じになったのでしょう。普通、日蓮聖人像は、あの頽廃を知らない果敢な宗教者としての激しい生き方の面だけでとらえられがちですが、その半面にある人間性の豊かさは、数多い仏教の先駆者達の中でも随一だと思います。(中略) そして、子どもの生まれた親には「いい子が生まれておめでとう」と、自分のことのように喜ばれて、“春の野に花の開けるが如し”と便りされていますように、お手紙のすべてに、一人でも多くの人に教えてあげたい、救ってあげたいという聖人の、広やかなお気持ちがこもっています。(中略) 当時の人々の敬愛を一身に集めておられたのでしょう。信者からの届け物に寄せて「満月の如くなる餅を有り難う」と書かれたり、「甘露の如くなる酒ひとつ」とお礼を述べられたり……。つまり、民衆とともに生き、常に喜びや悲しみを民衆とともにされた人であったと言えます。(中略) それでいて、法難には何度も遭われて、生涯をとおして非常に苦労をされておられます。そして、それを乗り越えられるたびに、聖人の精神は、ますます強靱な、確固不抜なものに成長していきます。邪な者に対しては、絶対に妥協しない。どこまでも正法を貫きとおす信念に燃えておられました。人間的な深みも、そのご苦労の積み重ねを経て生まれてきたものなのでしょう。 (昭和49年10月【佼成】) ...
104
...立正安国 一 正法を護る──正しい法を堅持する、ということは非常に難しいことです。ところが、この正法護持をまっこうから掲げて、自分の信ずるところを、ためらいもなく発表された日蓮聖人はたいへん正直なかたであったと申し上げてよろしいかと思います。 日蓮聖人の言い表し方は、非常に痛烈であって、時の執権に対してさえも「汝、信仰の寸心を改めて、速かに実乗の一善に帰せよ」と、命令されるような強い語気で言われています。信仰の寸心を改めなければだめなんだ、ということを、七百年も前にはっきりとおっしゃったのであります。 (昭和48年12月【求道】) 政治をほんとうに正しい姿に戻そうという考えを持たれたのは、日本のお祖師さまの中でも、おそらく日蓮聖人お一人であると言って過言ではないと思います。生まれ故郷の千葉の小湊で、法華経を唱えているだけであれば、島流しにもされずにすんだでありましょう。ところが、鎌倉まで出かけて行かれて、鎌倉幕府に対して、政治の悪いところには諸天善神がいなくなる、正しい信仰を持つことによって、善神が集まり、国も栄えるのだ、ということを、時の執権に直言されたのです。そして、それがけしからんというので、幕府では日蓮聖人を佐渡に流すようなことをしたのですが、法華経の中には、そのように国土の成仏ということが言われておるのであります。(中略) したがって、日蓮聖人は、自分だけの信仰を持つのも結構ですが、その信仰によって、行動的に、機動的に立派な国をつくっていこうという考え方を持たなければ、ほんとうの信仰ではない、と言われたのであります。 (昭和52年02月【求道】) 立正安国 二 「それ仏法を学せん者は、ます時を習うべし」と言うのは、《撰時鈔》の中の聖人のお言葉です。仏法を学ぼうとするからには〈時〉をわきまえていなければならない。時の状態を知らずに、いつ何をしたらいいかわからないで、暗中模索しているようであってはいけない。仏法という正法を護る者は、今何をしたらいいかわからないで、暗中模索しているようであってはいけない。仏法という正法を護る者は、今何をなすべきか、今年は何をしなければならないか、そして今はどういう時であるか、についてはっきりとした認識を持っていなくてはならない、と言われているのであります。 そうした意味で聖人は《立正安国論》に示されたように、天候が悪いことについても「政治の悪い国は諸天善神がいないから、悪神が入り込んできてその国をかき回す。そこに国の内乱が起こってくるのである。したがって、他国から攻められたり、水害、風害、飢饉が襲い、疫病が流行するなどの、さまざまな悪現象が出てくるのも、正法に背いているところの時を知らないためであって、その結果としてこういうことが現われてくるのだ」と、おっしゃっているのであります。 (昭和41年12月【会長先生の御指導】) 立正安国 三 私ども信仰者は、正法を守って国を安んじ、住みよい国にしようとする“立正安国”の燈火をともさなければなりません。そのことは、お燈明をともすということにも言えるでしょうし、二十三番の「薬王菩薩本事品」にありますように、自分の身を世のため人のための燈としてともす、という意味にも考えなければならないのではないかと思います。(中略) 日蓮聖人は《立正安国論》に「汝、信仰の寸心を改めて、速かに実乗の一善に帰せよ」と言われていますが、ここでいう“汝”とは、時の執権を指したものであって、ですからこの言葉は、当時の北条幕府に対して言われたものと受け取ってもいいわけです。しかし、もう少し意味を拡げて考えますと、このお言葉は私達全体への警告であると思います。つまり「信仰の寸心を改めて、速かに実乗の一善に帰せよ」ということは、今まで私達が考えていたややこしい一切のものを排除して、ほんとうの実乗の一善に帰れというお諭しであって、そのことが、この言葉一つに結ばれているわけであります。 では、実乗の一善とは、どういうことかと申しますと、法華経に説かれている〈一仏乗〉ということであります。仏さまの説法の順序次第は、いつの場合においても、方便をもって三乗を説いて、最後に一仏乗に帰せしめる、というかたちで説かれています。これは方便品の中にもはっきりと示されておりますが、その一仏乗とは、仏さまの教えを身をもって真剣に行ずることに尽きます。すなわち、菩薩道を修行するということであり、すべての人々に対して「信仰の寸心を改めなさい」というお言葉である、と言えるのであります。 (昭和33年10月【速記録】) 苦悩や悪や矛盾のうず巻いているこの世界を離れて、別の理想世界などというものはなく、この人間世界こそ、かけがえのない道場であり、この現実の社会悪と対決し、これを救うのでなければほんとうの宗教とは言えません。その点、日蓮聖人は立派な人でした。 日蓮聖人が、五濁悪世と言われる、この末法の世を「本時」とし、この現実社会を「本土」として不惜身命の弘通をされたことが、そのまま現代における立正佼成会としての使命にもつながります。 法華経の中心思想は「時」と「処」と「人間」の関係を明らかにした点であり、久遠の本仏釈尊と人間のいのちの永遠であることを説いた点にあります。 つまり「時」とは「命」であり、しかもこの「時」とは、私達人間が現在生きつつあるこの現実そのものであると言うことです。 法華経の「時」とは「生命充実の人格的な時」であり、その努力の瞬間には、過去も未来も現在も一つに含まれ、それは、「久遠の生命」という一本の太い綱につながっています。この「時間と人間の関係」を、釈尊みずからの人格的開顕をとおして、私どもに久遠の本仏釈尊の無量の慈悲を知らしめんとされているのが法華経の「如来寿量品」であり、ここに「世法と仏法」の関係を解く鍵があります。 (昭和41年03月【躍進】) ...
105
...信仰者の組織 一 僧伽は、人間の集団形態として最も理想的なものです。まず第一に、そこには利害関係のからまりがありません。したがって、醜い利己心の争いも起こりえません。みんなが「人間完成」という一つの崇高な目的をめざしているのですから、汚れのない友情によって一つに結びつかざるをえない世界です。かと言って、決して消極的な、停滞した世界ではなく、お互いに磨き合い、励まし合い、努力し合っていく、無限に向上を目指す積極的な世界です。 と言えば、何か浮世離れがしているように感じられるかもしれません。たしかに、お釈迦さまのもとにおける僧伽は出家修行者の集団でしたから、そういうことも言えましょう。しかし、お釈迦さまは、そうした人間集団の理想形態を万民の手本としてつくりあげ、その輪をしだいに広げていくことによって、人類全体が僧伽の精神で暮らしていくようになることを望んでおられたのです。 (昭和46年12月【躍進】) 信仰者の組織 二 自分自身の心の安らぎを得たいとか、ほんとうの意味で幸せな人生を送りたい、というような個人的な悟りや救いを求める人の方が、今日でも圧倒的に多いのではないかと思います。そのような人に対しては、どんな道であろうと、同じ道を進む仲間と手を組んでいく方が、ただ独り孤独に歩むよりも、はるかに心強くもあり、より向上もし、より早く道を達成できるものであることを、身近な例をあげて説明してあげるとよいでしょう。 柔道や剣道でも、二人や三人でヒッソリとやっているよりも、やはり、道場へ通って大勢の人達に揉まれた方が上達が早く、ずっと強くなれます。水泳や陸上競技のような個人的なスポーツでも、オリンピックにでも出るような人は、必ず、ある学校とか、クラブとか、そういった団体、もしくは仲間の中にいて練習を積んだ人です。心の修養や向上を目ざす道でも、それと同じことが言えるのです。 なぜかと言いますと、団体の中にあるということは、教えられたり教えたりと言った目に見えるメリット(利点)のほかに、雰囲気の力という目に見えない微妙なものが大きく作用するからです。「麻の中の蓬」という言葉があります。「真っ直な麻の中に生えた蓬は、自然と真っ直に育つ。それと同じように、正しい人間の集団の中に入れば、その感化を受けて、いつしか正しい人間になるものだ」という意味です。つまり、雰囲気というものがどんなに大事であるかを言っているのです。僧伽に入ることの意義の中で、これが最も重大なことだと思います。 (昭和48年03月【躍進】) 個人としては正しくて善良な人間が、組織のなかではなぜ、変化していくのかということを、すこしつっこんで考えてみましょう。 まず第一に、自分の行為に対する正邪の判断と責任の自覚を見失ってしまうことです。 これはつまり、群集心理にひきずられて正邪の判断を失い、知らず識らずのうちに自分の行為の責任を多くの群集へ分散・転嫁してしまっているのです。独立した人格の持ち主として、たいへん情ない、卑怯な態度です。(中略) 第二に、組織のなかで権力を持つ者は、いつしかそれを利己的に用いるようになります。また権力を持たない者は、その権力に媚びへつらうようになり、あるいは保身にのみ汲々として組織悪に押し流されてしまいます。そうなると、組織全体が動脈硬化を起こし、生々発刺たる発展が止まり、ついには衰退の一路をたどるのです。(中略) もちろん組織というものは、物事を大きく推進させていくためになくてはならないものです。しかし、そのなかにある、いわゆる組織悪にわざわいされて、人間にとって最も基本的な良心、人格、創造性というものが失われていくとしたら、人間組織の究極の目標である、幸福と繁栄からかえって逆の方向へつっ走っていくことになるのです。 それゆえ、われわれは、どのような組織のなかにあっても、良心を失ってはなりません。独立した人格としての主体性と創造性を堅持していなくてはなりません。是は是とし、非は非とする判断力と、それを表明する勇気を持っていなくてはなりません。そういう態度は、表面的には組織に反するもののように見えますが、実はその組織の逆行を正し、老化を防ぐ、起死回生の妙薬となるのであります。「いつでも、人間は正直でなければならぬ」と私が叫んでやまないのは、ここのところなのです。 (昭和44年04月【躍進】) 信仰者の組織 三 組織と個人の関係で、もう一つ大事なことがあります。〈自己犠牲〉という問題です。多くの人のために自己を犠牲にすることほど、人間として高貴な行為はありません。六波羅蜜の最初に“布施”があげられているのも、そのゆえであろうと思います。財施は、自己の物質的欲望をある程度、犠牲にして、他の幸せのために財物をささげることです。身施は、自己の労力を犠牲にして、他の安楽のために働くことです。法施は、自己の時間を犠牲にして、他を高めるために奉仕することです。 しかし、自己犠牲が高貴であるためには、純粋に自発的なものでなければなりません。魂の底からほとばしり出てくるもよおしによってなす自己犠牲こそが尊いのであって、もしそこに周囲に対する見栄や、名誉欲や、あるいは報いを求めるような気持ちが混じり込んだならば、その価値は著しく下落します。ましてや、他から強制されてするならば、それはもはや自己犠牲ではなくなってしまいます。 (昭和44年04月【躍進】) 信仰者の組織 四 お釈迦さまの僧伽においては、人々が何によって密接に結合していたかと言いますと、それは友情によってであります。と言っても、単なる遊び友達とか、気の合う友人と言った程度の友情ではなく、人間完成という同じ理想に向かい、同じ道を歩んでいく同志としての堅い堅い友情でありました。 お釈迦さまの僧伽には、いろいろ違った性格・才能を持った人がいました。智慧のすぐれた舎利弗もおれば、雄弁をもって鳴る富楼那もいました。戒律を守ることにかけてはだれにも負けぬ優婆離もおれば、あまり心が優しすぎて人情に動かされやすい阿難もいました。ヤンチャで奔放な迦留陀夷もおれば、箸にも棒にもかからぬバカだった周梨槃特もいました。このように千差万別の人がいたことは、普通の社会と変わりはなかったのです。 ところが、普通の社会と違うところは、すべての人が「この世のギリギリの真実を知る智慧を持ち、世のすべての人々を幸せにする力を持つ人(すなわち仏)になりたい」という同じ目標を持ち、そのためにお互いが切磋琢磨し合うところに生まれた純粋な友情によって、固く結ばれていたことであります。 私どもの社会も、こういう境地を理想とし、その理想に向かって進まなければならないのです。それぞれの人間がみずからの人格を完成し、持って生まれた天分を生かしていき、その立派な〈個〉が集まって立派な〈社会〉をつくりあげることに努力しなければならないのです。(中略) つまり、私どもは個人としての成長・向上を願うのみでなく、その結合体である像伽を理想社会のヒナ型として育てあげ、その事実を基盤として理想社会のあり方を次第に世間へ推し広め、ついには世界中のすべての人々と一緒に救われようと念願するものであります。 (昭和45年04月【躍進】) 個人としての信仰者が常に衆の模範となることを心がけねばならないのと同様に、信仰者の団体は世のもろもろの組織の手本となることをこそ、念じなければならないのであります。 (昭和44年04月【躍進】)...
106
...立正佼成会の組織 一 私はいつも「いくら体制を変えてみたところで、その体制をつくっている肝心の人間の心が改まらないかぎり、職場も、団体も、社会も、国家も、世界もよくなりはしないのだ」と言っています。ところがまた、次のようなことも言えるのです。 「いくら人心が改まっても、それが体制のうえに具体化されなければ、結果が現実に現われてくる速度はきわめて遅く、その現われかたもアイマイ不明確である」と言うことです。 立正佼成会という団体をつくったそもそもの起こりも、そういう理念に基づくものであります。内なる心を清め安らかにすることも、信仰のたいせつな一面です。ひとりびとりの人間が、そのような信仰をヒッソリと内に持っていることも、美しいことであり、大事なことであります。 しかし、個人個人がテンデンバラバラにそのような信仰を持っていたところで、それが世の中をよくする現実の力としてどんな結果を現わすかと言えば、まったく微々たるものであり、社会現象としてとらえることさえ難しいほどです。 そこで、どうしても信仰者の組織・体制というものが必要になってくるのです。そういう具体的なものに多人数の信仰のエネルギーを結集し、ハッキリした社会現象として打ち出し、世の人々の耳目を集めることができれば、その展開力は孤立した信仰の場合とはまるで比べものにならないのです。(中略) 仏教そのものは、二千五百年のあいだ揺らぐことなく伝えられた真理の教えであり、今日では、世界の大宗教として万人等しく認めるところでありますけれども、そのなかにおいて、なおかつ立正佼成会が誕生しなければならなかったのも、実にこの組織・体制の力学のゆえでありました。決して異を立てて一党一派をつくろうとしたものではなく、仏教そのものを大きく躍進させるための現実の力となろうとの念願によるものにほかならなかったのです。 (昭和44年01月【躍進】) 立正佼成会の組織 二 人類の歴史を振り返ってみますと、人間が常に望んできたのは“自由”であり、それに加えての“平等”であるということに改めて気づきます。 立正佼成会の組織も、このみ教えがひとりびとりの会員さんに平等に行き届くように、という願いからつくられました。しかし、この会が誕生してから今日まで、組織の力によって会員さんをつくったのではありません。入会されたかた達が、この法門が自由に平等に行きわたるようにと努力された結果、組織が次第に生成されて行ったのであって、無理に形をつくったものではありません。 (昭和44年01月【一心】) キリスト教の場合、二千五百軒の信者を持っている教会は、たいへんに立派な大教会とされていると申します。それと比較して申し上げるわけではありませんが、私ども立正佼成会には、一万世帯の教会もあれば、一万五千世帯、二万世帯という教会もあります。ある意味からすれば、組織体としてまだ充分ではないのではないかという印象もなきにしもあらずですが、実はそこが一般社会の常識とは違って、いいところなのであります。 と言いますのも、立正佼成会では、組織を分割して新たに定めなければならない、という条件がよくよく整わなければ教会としての組織をつくらないようにしております。ですから、会員の皆さんに仏さまの慈悲を同じように行き渡らせるには、どうしても必要であるということになって、後から組織がつくられているわけです。 ここの町には、たくさんの人が住んでいるからとか、将来必ず大きくなるし、発展する町だからと言ったような理由によって、初めから教会を建て、布教して信者さんを集める、といった方法を立正佼成会はとっていないのです。 (昭和50年11月【求道】) 立正佼成会の組織 三 「よい僧伽の成立条件」ということですが、これは何も難しいものではありません。もともと仏教というものは、説く人がわかりやすく説き、聞く人が素直に聞きさえすれば、だれでも「なるほど」と納得のできるものなのです。そしてなるほどと心から納得できますと、それがとりもなおさず“信”となるわけです。 そのような信が生じますと、おのずからそれを生活のうえに表現せざるをえなくなります。つまり、仏さまの教えにしたがってものを考え、判断し、行動するようになるのです。そうしているうちに、自分の心にも、体にも、境遇にも、判然とした変化が生じてきます。いわゆる“結果”が出てくるのです。 そうなると、有り難くて、うれしくてたまらない。自分が救われたのだから、人にも知らせてあげよう──そんな気持ちが自然にわいてきます。そして、純粋な気持ちで熱心に人に勧める。勧められた人は、その熱心さにほだされて「入信してみようか」という気持ちになる。そして、入信してみると、自分も救われる。その人がまたほかの人に勧める───と言った具合に、だんだん輪が広がっていきます。 しかも、みんなが初心を忘れないころは、救われた感激に揺り動かされて、お互いに熱っぽく信を語り合い、人生の悩みや疑問について相談し合い、ガッチリと肩を組んで、お導き活動にも励み、共に人間完成の道を歩もうとするのです。これがとりもなおさず、(中略)「一つの信に結ばれた僧伽」の姿です。 と言えば、「なあんだ。わかりきったことじゃないか」と感じられるかもしれません。しかし、そのわかりきったことが、教団が大きくなり、古くなるにつれ、だんだん行なわれなくなっていったのが、古今東西の既成宗教に共通した成り行きでした。 なぜ、そうなるのか、と言いますと、たくさんの人が集まってくるようになると、教団の古い人達は自分がさも偉くなったかのように錯覚し、神仏の有り難さや教えの尊さに対する感激が薄れてしまうからです。人が集まってくるのは、教えの救いにひきつけられたればこそだということを、つい忘れがちになってしまうからです。 そして、「おれが人を指導するのだ」という思い上がりが出てきます。また、自分自身がどこまでも教えを修行し、実践しなければならぬことを忘れて、人をアゴで使うような官僚主義に陥りかねません。万一、皆さんの心にそんな気持ちがきざしたら、すぐ僧伽の原点に立ち返って釈尊教団の様相を思い起こしてみるといいでしょう。 (昭和46年12月【躍進】) 立正佼成会の組織 四 釈尊教団では、すぐれた人は自然と尊ばれたり、立てられたりしましたけれども、身分の上下というものは一切ありませんでした。これも「雑阿含経」の中に出てくるのですか、自恣と名づけられる反省会のとき、お釈迦さまも修行者のひとりとして「この期間に、私の行為もしくは言葉に非難すべきものはなかっただろうか。指摘してもらいたい」と一同に問いかけておられます。それほど民主的な集団であったのです。 ともあれ、お互いが自分を裸にして見せ合っても、お互いの値打ちがすこしも下がらない、むしろ、そうすることによってほんとうの人間と人間との信頼感がわいてくる、というのが僧伽の真の姿です。 〈ウソをつく必要もない。オベッカを使う必要もない。自分が納得し、信じ、行じて得た体験をそのまま人に話す。その真実は必ず相手の胸に響く。もし間違った言動があっても、それがお互いの切磋琢磨の種になる〉 そのようにして、裸と裸の人間が信じ合い、磨き合う……それがほんとうの僧伽というものです。 ここのところを、よくよくわかっていただきたいものです。 (昭和46年12月【躍進】) 立正佼成会の組織 五 ある宗教学者は「新興教団にも既成化現象が生じている」と指摘しています。組織のマンモス化に伴って、硬直化と老化現象はさけられぬ運命、と説いていますが、私はそうは思いません。会員ひとりびとりがみずからを高め、他者の不幸は見過ごすことができない、という強い使命感を根底に燃えたたせ、時代にマッチした布教活動を行なっていけば、常に清新発刺たる組織を維持し、拡充していくことができるのだと、断言してはばかりません。 (昭和43年08月【躍進】) 立正佼成会の組織 六 一定の方針によって指導をしていかないと、皆さんが迷ってしまうから、一応のわくとしてこの立正佼成会が組織されているのであって、仏教全体から言っても、日蓮宗だ、浄土宗だ、禅宗だなどといつまでも言っているときではないと思うのです。宗教の本質からすれば、それらの全部が一つになって信仰を持ち合っていけばそれでいいと私は考えています。 そうなるまでの段階として、立正佼成会があり、霊友会とか創価学会など、いろいろな教団があるわけですが、その中でどれが一番いいかを選ぶのはあくまでも自分自身です。仏教徒として、真の信仰に生きるには、どの道を行けばいいか、どう進むのがほんとうの仏教かということを皆さんに悟っていただければそれでいいと思っているのです。 (昭和34年11月【速記録】)...
107
...導きの親子関係とブロック制 一 今年(注・昭和三十四年)も十二月に入って、立正佼成会として、いよいよ「総括り的」な現象が現われるということになったのです。私どもとしても最もたいせつな問題──すなわち立正佼成会の発展過程におきまして、昭和三十四年の一か年というものは非常に意義の深い年だったのです。その一つの大きな現われとしては、永年の間、懸案となっていた全国ブロック機構の整備ということなのです。このような体制にするまでには会の首脳部において永い時間を費やして、立正佼成会百年の大計の上からみて、よく検討を加えた結果、漸く実施の態勢を整え、明年の春を期して実施の運びとなり、結局これは十二月中には大綱ができて発表をみる段階になると思います。 立正佼成会創立二十二年間の過去を振り返ってみますと、公の機構というものが、本部の下部組織として支部長の下に支部があるという仕組みであったのですが、この支部という組織も、導きの親と導かれた子どもという、人と人の関係が極度に強調されて地域的な組織ということには関係がなかったのです。すなわち、タテの系統ないしはタテの線のみによって貫かれて教勢が進展して来たのです。これは人と人とのつながりという点で、情味のある組織のように見えるのですが、今後、立正佼成会が全国的に大発展を遂げるには、不便な点が多々あり、とくに地方に関係支部員を多数もっている在京支部は、せっかく導いた人々の手を充分にとることができないという問題を常に抱えています。その点、地方道場においては地域という包括態勢ができています。しかし、それでもやはり親支部、子支部の関係がまつわっていて、この関係のために布教上、多くの障害を孕んでいる例が少なくないのです。このような傾向は私ども会の責任者を初め、多くの支部長さん幹部さんも、これを明らかに認めるところなのです。この弊をなくするためには一大英断をもって、情においては忍びなくとも、立正佼成会の教えをより太く、強い線にし、しかも広範囲への布教促進のため、従来の弊を解消する諸仏・諸天善神のお手配をいただいて、おのおのお役の人達によって、今、着々とその大綱が整えられているわけです。(中略) なお、今回のブロック制機構による地域的の組織が完全にできましても、従来の導きの親と導きの子という関係はなくならないということをここに改めて申し上げたいのです。それは導きの親と子というものは所詮宿世の因縁で結ばれているのですから、これはどこまでも関係を保って行くのが当然です。これは立正佼成会創立以来、厳として一貫してきたもので、今度と雖も変わりはないのです。したがって、地域が異なっている場合、組織の中においては別々の教区に属していても、ご命日の日に参拝するとか、家庭的な問題の相談や結びと言ったことは、導きの親が一番よく知っているのですから、適切な指導がしやすいことも当然でしょう。ただし“情”におぼれてしまって、せっかく新しくできた組織を崩すようなことがあってはならないのです。要は本会でやかましいまでに指導している〈道を立てる〉という法の建前から、ご法の親と子の関係は当然断ち切ることはできないものです。 (昭和34年12月【交成】) 導きの親子関係とブロック制 二 立正佼成会の布教方法も、創立以来、今回のような大きな改革はなかったにしても、過去二十二年の間にはかなりの変化が見られるのです。私はあえて申しますが、教団創始以来現在までには決して旧態依然たるものの連続ではなかったはずです。 立正佼成会という教団の歩みが、かりに十年一日の布教方法に甘んじていたとしたならば、今日二百万に余る会員を擁する大教団としての教勢を見ることはできなかったろうと思います。そこには顕著な変化としては眼にうつらなかったとしても、必然的に戦中戦後に亘り、またはその機に応じ、折りにふれて、根本的な布教方法にも絶えず改革が試みられていたのです。ただ総体的に言って、会員の機根の向上が著しかった結果として、大小さまざまな問題なり、修行なりがぶつかっても、これによって動揺をきたしたということは一度もなかっただけです。(中略) 立正佼成会創立以来、教団本部の下部組織としての支部、系統、関係などの指導の仕方は、元より立正佼成会独自のものでありました。しかも、それはそれなりの大きな業績を残し、たしかに今日、二百有余万の会員とともに手を携えて修行しうるに至ったところの、きわめて強固な基盤を築いたものと言えましょう。しかし、この支部、系統という下部組織の「タテの線」のみが余りに強調され過ぎた結果、自分の所属する支部や系統以外の、会員相互の交渉はすべてにおいて積極性を欠き、極端に言えば、同じ立正佼成会の会員でありながら支部や系統が違えば、布教や指導の面においてもきわめて消極的であった事実を否定できないのです。 このことは、ひいては支部の性格自体についても言えることで、系統なり関係なりが異なれば、横の線が埋没弱化され、布教の面に大きなマイナスになっていた場合もあったようです。これでは異体同心をモットーとして来た立正佼成会創立以来の本旨にも添わないことで、ここで大きく脱皮して、教え本来の姿をクローズ・アップし、全国地域ブロック制の組織を確立して「タテ」、「ヨコ」ともに均衡のとれた緊密な連繋を保って、強靱な教線を張っていく必要に迫られたのも当然であると言えるのです。 とくに地方支部や連絡所においては、従来、在京支部所属の会員も多く、いわば寄り合い世帯の観を呈し、これに対する幹部の手のとり方が不徹底になりがちで、ご法の真意が末端まで届かないというマイナスもあり、加うるに地方にあっては一支部単位の世帯数は二千位が指導の限界にもかかわらず、三千、四千、あるいは五千という世帯の人々を指導し、幹部の数が極度に少なく、また、せっかく幹部がいてもご法の体験の浅い人が多いため、自然、個々の会員に対する指導に、はなはだ不充分なものがあった点についてもまた、大いに反省すべきでありましょう。 こうした欠点に鑑みて、全国を教区制ブロック組織にすることに踏み切ったのであります。したがってこの組織替えによって生じた有能な人材は、やはり全国的に適材適所に配置替えできる結果ともなったのです。 (昭和35年01月【交成】)...
108
...組織と役職 一 僧伽は理想社会のヒナ型ということの一面があります。釈尊教団でも、智慧なら舎利弗、説法なら富楼那と、それぞれの面にすぐれた人がおり、そのすぐれた面がよく生かされていました。とりわけ忘れてならないのは、ホウキを持たせたらだれにも負けないという周梨槃特のような存在もいたということです。周梨槃特が祇園精舎の講堂をきれにい掃除しておったればこそ、お釈迦さまも気持ちよく説法できたことでしょうし、聴衆もスガスガしい気持ちで法を聞くことができたのでしょう。掃除と言えば下等な仕事のように考えられがちですが、とんでもありません。舎利弗や富楼那や目連や迦葉の働きと、どっちが上とも下とも言うことはできないのです。 だれしも、すべての面で完全だという人間はいません。頭がよくても力がなかったり、器用ではあっても企画力がなかったり等々、そうした中途半端な人間が集まって、ひとたび社会というものをつくれば、たちまちみんなが一人前の人間となる、これが社会というものの真骨頂であり、有り難いところなのであります。ここのところを忘れてはなりません。社会の一員であればこそ、自分は一人前の人間なんだということを──。そのことがハッキリわかれば、自分の持ち前を充分に発揮し、自分の役割を精いっぱいに果たすことこそが、自分を生かし、社会をも生かすゆえんであり、それがほんとうの人間の生きがいだということが、腹の底から納得できることと思います。 それを納得できた人が、とりもなおさず仏法を納得した人なのです。仏法とは何も特別なものではありません。人間存在の真実を諦め、人間の生きがいはなんであるかを教えられたものなのですから……。 僧伽の中でそれぞれの役を持っている人は、背伸びすることもなく、人の思惑を気にすることもなく、とらわれない心でその役を遂行していけばそれでいいのです。それがどんなにか、その人自身をも生かすことになるかは明白なことです。また、そんな人には、必ず多くの人がついてきます。 (昭和46年12月【躍進】) 組織と役職 二 平等を第一義とする仏教教団にあって、なぜリーダーだ、人材だとさわぐのかという疑問を持たれるかたもありましょう。しかし、仏教でいう平等とは、決して機械的な平等ではありません。平等だと言っても、老人も、青年も、才能ある人も、ない人も、無差別に取り扱われたのでは、社会の秩序が成り立ちません。立正佼成会においても、教団の内にあったとしても、職業や地位は異なるにしても、男性は男性として、女性は女性として、それぞれの個性や特徴を、伸ばし切ることのできる体勢と方針がなければなりません。したがって、平等の社会だからと言って、正しい意味での差別までもなくするようなことがあってはならないと思います。おのおのが、その分に応じ、その分を尽くして活動し、しかも、お互いに他人の能力をよく理解し、尊敬し合っていくような立正佼成会でありたいのです。こうした真の意味での平等を原理とし、自由をよりどころとしてつくられる教団は、当然「平和」の教団であり、真の平等が実現されることによってこそ、生きがいのある教団となります。 (昭和39年10月【躍進】) 組織と役職 三 皆さんにとって、連絡がとりやすく、なるべくやっかいがなくて、すべてのことが平等に行き渡るようにと、言うことからつくられているのが組織です。それによって人を動かす、という考え方よりも、それがないと皆さんに平らに手が届かないから組織ができるということです。ですから、そのためにみんなが振り回されたり、組織があるために邪魔になる、と言うようなことになりますと、かえって困ったことになってしまう可能性もあるわけです。 そういうことで、この立正佼成会では会員の皆さんが、力量を充分に発揮できるようにということで、研究に研究を重ね、現段階ではこれが一番いいだろうという方法を選んで、組織をつくりました。その意味では、自分には身分不相応であるとか、反対に、役不足であるとお考えのかたもおられるかもしれません。また、そうしたお役の過剰や不足を補うために、今後も多少の変化があるかと思いますが、私どもはお互いさまに、菩薩道を行ずる者であります。私どもは、どの役がいいとか悪いとか、上だとか下だとか言う以前に、与えられた役を自分の良心に恥じないよう、実践できるかどうかということの方を自分に問うべきであります。その上で、自己の使命をほんとうに果たしていくことが一番尊いことだ、と私は考えております。 (昭和40年04月【速記録】) 組織と役職 四 会の中でも、よく異動が行なわれます。しかしこれは、一般社会の異動とはいささか性格を異にしているものであります。 と言うのは、能力中心主義とか、成績第一主義とか、論功行賞といった意味からは遠くかけ離れたものであると言うことです。宗教活動における個人の能力とか成績というものは、よほど大きな、そして永い目で見なければ判断できないものであって、たとえば、ある人がある場所においてめざましい成績をあげたからと言って、それは前任者のかくれた努力によって培われた土壌の上に、ようやく時を得て咲いた花であるかもしれないのです。 ですから、俗世間のように、現象に現われた成績だけで、人事を即断することはしたくありません。教団内の異動は、一応は適材適所の理念に従いますけれども、必ずしもそれのみによるものではなく、あくまでもそれぞれの人間を開発し、成長させ、そうすることによって全体的に、底の底から教団の活動を盛り上げていこうという意図によるものであります。迂遠なようですが、それが僧伽としての正しいあり方だと信じます。 釈尊教団においても、智慧第一の舎利弗とか、説法第一の富楼那とか、それぞれの適材が適所において活動したのですが、その前に、すべての人が比丘としての高い水準に達し、全体として教団を盛り上げていたのです。 皆さんも、やはり同様な立ち場にあると自覚しなければなりません。職場人である前にまず信仰者であるという自覚です。ですから、どのような役を与えられても、その仕事の主人公となり、創意工夫をこらし、情熱をうちこんでいくべきであることは当然ですけれども、一般社会人のようにそれで能事終われりとしたのでは、世間の一歩先を行く宗教者として恥ずかしい懈怠であると知るべきです。 一信仰者としての修行、慈悲の菩薩行、これはいかなる場合も忘れてはなりません。「自分は信仰者である。如来と直結しているのだ。如来は自分のなかに生きている!」───この意識を、常に念頭に目覚めさせておいていただきたいのです。そうでなくては、真の意味で教団の仕事を立派に果たしていくことはできないからです。 (昭和41年04月【躍進】)...
109
...幹部という役 一 組織を活かすも殺すも「人」にあるとすら言う人もいます。 利益で結びつく企業と異なり、本会の組織は仏教精神による人間改造を根底とした平和社会を樹立しようとする、崇高なる目的のもとに生まれた組織です。したがって、言行一致の誠実さと慈悲が、すべての活動の基本とならなければなりません。しかも、それをリードする会の幹部や各リーダー自身が常に情熱をもって、会員の先頭に立つことによってのみ、真価を発揮することが本会の組織の特徴と言えます。 本来、組織とその運営とは別のものであって、組織そのものは生き物ではありません。組織図の上で、いくら立派な組織であっても、その運営を誤れば逆に活動の妨げとなりかねないのです。 いわば「人」あっての組織なのです。したがって、本会のあすの明暗、ひいては日本宗教界の明暗は、本会幹部の成長いかんにかかっていると言っても過言ではないと思います。 (昭和40年03月【躍進】) 信仰はあくまで人間を対象としたものです。ですから立派な指導者がいれば、その支部はどこまでも伸びていきます。ところが「あんな人が幹部では……」となると、せっかく入会してきた人も退めていってしまいます。幹部の選定と、人間関係はこのようにとくにたいせつなのです。 (昭和37年12月【会長先生の御指導】) 幹部という役 二 幹部になられた皆さんは重大な責任を担っておられます。それをまずはっきりと自覚し、与えられた責務を完全に果たすことが、すべての活動の根元でなければなりません。仏教の言葉で言うと、それは“仏性の自覚”です。自分の義務を全うしようとする信念もそこから生まれてきます。 世間的に言えば、幹部としての役をめぐっていろいろ重みがかかってくるのですから、荷やっかいで、迷惑だと言うことになるかもしれませんが、実はそうではありません。仏法の教える真の悟りも、そうした使命感を持って、ひとりひとりの人間の本質をきわめていって初めて得ることができ、心から安心して歩んでいける道が開けてくるのです。自分の道を開くということは、実に大事なことです。仏教徒であるからには、「だれかから来いと言われたから仕方なく引っぱられて来た」「誘われたからとにかく入会した」「導きの親に小言を言われるからお経もあげているし、道場にも出かけている」などというのはまことに情ない状態ですし、またあるまじきことと言わなければなりません。 世の中の見方にしても、今こういう状態の中にあるのはなぜなのか、と真剣になって考え、家の中で起こった問題にしても、それはどうして起こったのかと追究していく、というようにすべての現象に対して積極的に取り組んでいくことによって、家の中も平和になり、隣近所の人々とも協力してほんとうに住みよい世の中をつくり合っていけるのであります。ですから、みんなが望んでいる光明に向かって、自分は一歩ずつでも前進している、喜ばしい世の中、楽しい生活ができる状態にするために自分は真剣になって努力している、という自覚に立つことがなにより大事なのであります。 (昭和36年02月【速記録】) 幹部という役 三 支部長さんがまず、すきっと頭を切り換えてくださると、信者さんの方もたちどころに変わってまいります。中には、会長はあんなことを言うけれど、そう簡単にはいかないよ、などと言われる人がいるかも知れません。仏教に〈一念三千〉という教えがありますように、一念が三千に現われてくるのですから、自分の心を変えてかかれば、信者さんも変わらないはずはありません。これが因果の道理なのです。もっとも支部長さんは、物事を頑固に押しとおすくらいの迫力を持っていなくてはいけません。その意味では、旧態依然としたかたちの頑固さも、それはそれで結構なことと言えるのですが、その一方で、信者さん達の言おうとしていることに、耳を傾けられる余裕を持っていなくてはなりません。自分のやることはなんでも間違いはないんだ、と言い切ってしまえるものではないのです。やはり、人の要望を聞いてあげられるだけのゆとりのある頭の持ち主でないと、支部長の役割を果たすことはできません。 (昭和42年05月【速記録】) 人の意見をいつでも素直な気持ちで聞いてあげられるような人間でないと、指導はできないのです。むしろ指導とは、たくさんの人の意見を聞くことだと言ってもいいでしょう。「自分は支部長なんだから指導してやろう」などと考えているようでは、人の指導はできるものではありません。たくさん意見を聞いて、その中の一番いいところをとりあげていこうとすると、それがそのまま指導になるし、そう思っていると楽な気分でいられるのです。 (昭和42年03月【速記録】) 幹部という役 四 幹部の皆さんは、ご法の話だけをしていればいいのではありません。それだけで事はすまないのです。集まってくる人達のすべては、そこにいる幹部の皆さん自身の姿を見つめています。ですから法の話にしても、それがすばらしいものであり、人々から賞讃されるような、上品で高尚なものに昇華していかなくてはなりません。信者さんがどんどん集まってくるにつれて、法を説く人の信仰の営み、教団の幹部としての営みのあり方が、大衆の目に映っていくのです。やはり立正佼成会の幹部さんは立派だ、事務所にいる人も実にすばらしいと、皆さんから言われるようでなくてはなりません。 (昭和38年09月【速記録】)...
110
...幹部の行住坐臥 一 決して忘れてならないことは、立正佼成会は営利を目的とする企業体ではなく、宗教団体であると言うことです。私達は仏教徒なのです。 なぜ、このようなわかりきったことを再確認するかと言うと、幹部の中に仏教徒であるための根本的な成立条件である五戒・十善戒を守っていない人が見うけられるからです。いかに立派なことを話しても、足もとの修行を怠り五戒・十善戒すら守れない幹部がいては、会員間に不信感が生まれるのは当然のことでしょう。会員相互のゆるがぬ信頼感は日常生活での行動を通じて積み重ねられていくものです。説法の場でいかにたくみに法を説いても、日常の行為にそれが裏書きされていなければ、かえって口先だけの偽善者としての印象を与えてしまうことになります。 ことに単身、遠方の布教地に赴任する幹部は家庭的団らんにも欠け、さみしく思うこともあり、ときには気持ちがゆるむこともありがちでしょうが、それだけに、心して率先し、仏教徒としての範を示すよう精進してもらいたいものです。その上、さらに注文を申しあげるなら、おしなべて幹部たるものは、苦労をまっ先に自分が引き受け、その功績は部下にゆずる、というような人でありたいものです。この辺にもご留意をお願いしたいと思います。 本部や幹部に対する会員の不信感は多くの場合、コミュニケーションの不足から発生するものですが、これは機構を整備することによってさけられます。しかし、幹部そのものに対する不信感は、いかに合理的に機構を整え、制度を充実させてもぬぐい去ることはできません。幹部は組織を活用する英知を持つとともに、五戒・十善戒を守り、率先して努力し、この人の言うことならついていける」という信頼感を持たれるよう努めねばなりません。 (昭和43年08月【躍進】) 幹部の行住坐臥 二 もう二十何年も前になりますが、妙佼先生ご在世のころの会員達は、それこそ、火花を散らすような修行を続けたものでした。行往坐臥、人を救うということを徹底してやったのです。私などもピューピュー、風の吹きすさんでいる中を、妙佼先生を自転車の後ろに乗せて、方々を飛んで歩いたものです。そんなときは自転車を降りても、寒さのために足の感覚がなくなってしまっていて、しばらくこすって暖をとってからでなければすぐには歩き出せないほどでした。 しかし、そういう努力をすればするほど、神さまは神力を現わしてくださったのです。与えていただいた功徳力は、われわれには想像も及ばないほど大きなものでした。ところが、いい加減な行をして怠けていると、功徳もたちまちいい加減なものになってしまいます。お導きもなかなかできないようになるのです。最近も、思うようにお導きができないという声を聞きますが、それも行往坐臥の修行の持っていき方の違いによるものではないかと思います。まだ信仰生活に入らない人、立正佼成会の会員ではない人達に対する私どもの心構えが違っているわけです。今の時代を考えてみても、救われる道を一生懸命になって探し求めている人は、たくさんいるはずです。ですから、私どもが心構えを固めてそれらの人々に、「このとおりに修行すれば、こんなに幸せになります」とはっきり証明してみせられれば、世の中の人達は先を競って立正佼成会に入会してこられると思うのです。 (昭和51年12月【求道】) 幹部の行住坐臥 三 時間にきちんとしていることも大事です。何時に集まると決めたら全員がその時間に集まるようでないといけません。それには、自分から時間をしっかり守らなければなりません。教会長が何時に来るかわからないとか、九時のご供養に来ていない、というようなことでは、「何時に来なさい」と言ってもだめです。教会長がいつも一定の時間に来ていてこそ、遅れてきた人にクギをさすことができるのです。また、遅れて来た人が何も言わない前から、顔を赤くするくらいでなければいけません。そのためには日ごろから「修行はつらいものなんだ。だからぴしっと筋のとおった正確さがたいせつなんだ」とバリバリ気合いを入れてやっていくようでなくてはならないのです。 (昭和52年【求道】89号) 幹部の行住坐臥 四 人の前に出るとき、支部長さんはいつも元気な顔をし、しかも健全な気持ちを持っていなければなりません。たしかに支部長さんは日ごろ、相当の無理をされておられることでしょう。私はこれまで、その無理を平気でとおしてまいりましたし、無理をすることによって、昼夜常精進ということにもなるのですが、やはり人に対する接し方がそのとき、そのときで変わってしまうようではいけないと思うのです。 ですから、四時間も五時間も人になんとなく接しているよりも、一時間でもいいから元気な明るい顔を見せてあげた方が、信者さんに対する影響力も大きいでしょう。生きている以上、朝から晩まで顔を飾っているわけにはいきません。石のお地蔵さんじゃないのですから、時間が長びいてくると自然にくたびれた顔にもなるものです。それにまた、コンディションづくりも大事です。たとえば、朝九時から十一時までの二時間は、だれがどんな問題を持ち込んできても、健康な体と健全な心でそれを取りあげることができるような状態をつくりあげておいて、一つ一つに、びしっびしっと決まりをつけるのです。その時間が過ぎて、少々疲れたなと思ったら、さっと位置を変えて、奥に入って体と心にゆとりをつくるのもいいでしょう。 支部長さんによく認識していただきたいのは、そうした要の部分を決めていくことです。信者さんに伝えるべき大事なことがあったら、箇条書きのような正確さで要領よくきちんと言う。朝九時の朝礼に出ると決めたら、必ず出る。当番のかたが六時にお経をあげるときにも、顔を見せるようにする。こうしたことも、時間を上手に生かして使うように心がけていますと、きちんとできるようになるものです。 考えてみますと、信者さんの三世の因縁までを掘り下げて、悪業の因縁を取り去ってあげるのが支部長さんのお役なのですから、本来からすれば、一日に三時間もやればいいと思うのですが、現実はそれをなかなか許してくれません。したがって、六時間から八時間はやっていただかなければならないことになるのですが、仮に八時間としますと、午前と午後がそれぞれ三時間ずつで合わせて六時間、夕方七時からの夜間法座があるとしたら、その二時間はしっかりと気を入れて、堂々と法を弁じるといったかたちになりましょうか。そのあいだの時間は、体を休めるためにあててコンディションをいつも整えておくことが大事です。 (昭和36年05月【会長先生の御指導】)...
111
...幹部の育成 一 案外、男性の教会長のところには、あまりいい幹部ができないようです。それはいったいなぜなのか。そこを考えてみますと、女性の方は、いったんこうだと思ったら自分のばかをさらけ出してでも、それにぶつかっていくのですが、男性はそうした場合、常識にはずれるかと思って凡夫の根性を変えようとしないわけです。物事は上手にやるのだけれども、しっかりと足が地についていないから、指導もふわりと宙に浮いたかたちになってしまって、満足な信者育成ができなくなってくるのです。凡夫の心を直すためには、しゃくにさわって怒ってもいい、たとえけんかしてでもいい、それをも辞さないというほどの決定を、自分がまずしたうえで、相手の人の根性をたたき直すために取り組んでいくのです。それだけの迫力をもって対処していけば、必ずしっかりとした幹部が育ってくるものです。 (昭和52【求道】89号) 幹部の育成 二 支部長さんの中には「自分はどうも外交が苦手で……」と、くよくよしている人がおられるようですが、そんなことは心配しなくたっていいのです。要は、外交上手の人をつくればすむことです。素質のある人を見つけて「こうすればこうなる」「こう言えばこうなる」ということを体験させるのです。その場合、いちいち米粒を拾うようなとがめ立てをしたり、あまり細かい指導をしてはなりません。 そうして体験させながら「責任は支部長の私が負うから、代わりにこういうことをやってきなさい」と言うと、まかされた人も、支部長さんの代わりを務めるのだから凡解の話ではいけない、と自覚して、相手が納得するように真剣になって話し、責任を果たしてくると思います。要は支部長さんがその人を信頼し、常に親身な温かい触れ合いを持ちながら、お互いに気持ちの通い合う間柄になることです。支部長さんがそのように心がければ、相手の人も立派にお役を果たしてくださるでしょうし、またそれによって支部長さんにも、それがどういう分野からの質問であってもすっきりした態度で、相手の人に意志を伝え、話してあげることのできる智慧が授かると思います。支部長さんが「あの法座主はだめだ」とか「この青年部はだめだ、壮年部も満足じゃない」などと言うことは、自分がだめな人間である、ということを語っているのと同じです。相手をどこまでも信頼していくということは、自分もまた人から信頼される立派な人間であると言うことなのです。 (昭和40年07月【会長先生の御指導】) 幹部の育成 三 何事も先の者が先輩なんだと一率に決めてしまうと、伸びない部分が出てくるものです。順序からすれば、先に仏さまにお弟子入りした人を、一応は先輩として立てるべきでしょうが、指導者としての立場からしますと、先に入った人が必ずしも、その器であるとはかぎりません。そこをよく見極め、決して感情的にならず、気持ちよく話し合ったうえで「この人に代わってもらえばうまくいくだろうし、私にとってもその人がいた方が有り難い」というような合意のムードをつくっていくことがたいせつです。 しかし、そうした頭の切り換えがうまくできない人を、法座主として使える人間に育てるには、陰に呼ぶなりして率直に注意し、根性の入れ換えを強く促すようなことも必要なわけです。また、中にはいくら言われても頭の切り換えもできないし、さりとて現在のお役は去りたくないという人も、いないとはかぎりません。そんな場合には、加減しながら遠回しに言ったりしないで「あなたの一番いけないところはここなんだ。そこを直していけば法座主も務まる」と、直接に、はっきりと指摘するようにすることです。そのようにびしびしやっていけば、ちゃんと直るものです。 それに、相手がどうしても法座主をやめたくないと言うのであれば、担当する町を分けて、「ここまでは今までどおりにあなたがやって、ここから先の地域はだれそれさんに渡しなさい」と、その人の面目を立てながら、新しい法座主に一定の地域を、どんどん伸ばすようにするという指導もあるはずです。そうすることによって、それまでの法座主も「私のときは伸びなかった地域が、あの人に変わってからあんなに伸びている。これは私がどこか間違っているんだな」と気づいて心を直し、拍車をかけて精進するようにもなるのです。立正佼成会は成長のさなかですから、幹部はいくらいても足りません。一般の信者にはりついて、いろいろなことを言っているよりも、ちゃんとした幹部をつくるために、ため直ししながら育成していくことが、支部長さんのお役なのであります。 (昭和41年12月【会長先生の御指導】) 幹部の育成 四 ある時点では、法座の空気なんかなっちゃいないじゃないか、と言った批判が、青年部や壮年部の中に出てくる場合もあるかもしれません。そのとき、さあたいへんだ、とあわてて対抗しようというような意識が出るようではだめなのです。そうした意見を言うような人は、またそれだけの張りを持っています。そのために奮闘もしようとしているのですから、その思いを汲んであげて「たしかにそこは反省すべき点だ」というように、大きな気持ちで受け入れられるようでなくてはなりません。 つまり、文句を言いにきた人の意見を聞くとともに、「今あなたの言ったことを、これから打ち出していくにはどうすればいいか、一つ智慧を貸してほしい」というように、いろいろな相談をしていくのです。すると、勢い込んできた人も「支部長をへこませてやれ、というつもりで出かけたけれども、支部長さんには負けたよ」ということになる。そして二、三か月経つうちには「あのとき、支部長さんに言った計画どおりのことを、自分はその後、何回となくやってみたけれど、なかなか思うようにいかない。やはり支部長さんが考えておられたことの方が正しかったんだ。それに気づかず自分が偉そうに文句を言ったのが恥ずかしい」ということにもなってきます。それを初めから対立して、けんかしてしまったのではこうはいかなくなります。こちらが突っぱねると、相手もこれじゃ話にならんと腹を立てて、「何も壮年部なんか一生懸命にやることはないんだ」ということになってしまいます。 (昭和42年05月【速記録】)...
112
...幹部の姿勢 一 初めて道を開こうとするときには、とても人間業とは思えないような、超人的な修行もしなければならないのです。私にも、この立正佼成会にも、そういう時代がありました。また、そういう時代を超えてきたからこそ、二百万人の会員を持つ教団に成長したのだと思います。ところが、そうした昔のままの修行を、今の人達にあてはめようといたしますと、かえって導きのブレーキになってしまいます。かつての時代はプラスの役目を果たしていたものが、マイナスに変わってしまうということがあります。と言って、形ばかりを重んじていたのでは効果もあがりません。 「聞きたくはないんだけれど、支部長さんがいるうちは帰るわけにもいかないし」ともじもじして、家のことばかり考えているようでは、どんなにいい説法も認識できるわけがありません。それよりも早く家に帰してあげて、翌日また張り切って道場に出て来られるようにした方がよほどいいのです。そのように信者さんが喜んで出て来られて、みんなが喜んで集まることができ、喜んで説法が聞かれるというような信仰の雰囲気を生み出していかなければならないと思います。それには、こちらできちっと節度を持って、相手が聞きたいと考えていることを、ぴしっと腹の底までたたき込むことができる、ということがたいせつです。そういうことを心掛けることによって、生きた説法が心の中から次々に生まれてきます。 今後は、自由の中にもはっきりとした戒律があり、だれにも納得のいく修行方法がとられていることが、人々に信仰を呼びかけていくための、私どものとるべき姿勢であると思います。 (昭和35年03月【会長先生の御指導】) 幹部の姿勢 二 物事に疑惑を持つような人は、それだけすばらしい頭の持ち主なのです。「わからない人だ」「困った人間だ」と考えずに、「なるほどそれだけの疑問を持って物事を見ようとしているのはたいしたものだな」と受けとり、その疑問を仏さまがお与えくださったものと解釈して、慈悲の気持ちで接していくことです。それによって相手の人も次第に仏さまのお役を務めることができるわけです。 (昭和38年12月【会長先生の御指導】) 下から突きあげられる原因を考えてみますと、それはどうも、指導する者の言行が一致していないことにあるようです。法座主を信頼するからには死なばもろとも、一緒に心中しよう、というくらいの気持ちになりきって、壮年部も、青年部の指導者に対しても、一切を自分にしょい込むつもりで信じるのです。そうすれば、法座主にしても壮年部や青年部などの指導者も、「支部長さんがあれほど信じていてくださるんだから、努力しないではいられない」という気持ちになっていきます。煎じつめて言えば、全体をまとめていくために一番大事なのは、リーダーである長たる者の頭の置きどころです。 (昭和42年05月【速記録】) 千古不磨の兵法書といわれる《孫子》に、将たる者の資格を次のように言ってあります。 〈将は智・信・仁・勇・厳なり〉 これは、軍隊における将ばかりでなく、あらゆる社会に通用する至言であると思います。そこで、これを、信仰者のリーダーとしての場合にあてはめて、一つ一つ考究していくことにしましょう。 第一の〈智〉、これは仏教でいう智慧とは少々違って、分別智のことです。物事を正しく判断し、最も適切な行動手段を考えだす力です。とりわけたいせつなの、外界のさまざまな情報を整理し、記憶し、必要なときに必要なだけのものを取りだして活用する能力です。(中略) しからば、どうすればそのような智を養うことができるかと言いますと、視野を広くし、常に世間から多くのものを学びとろう、という積極的な心構えを持つことです。そして、それらの物事を、我のない心で、ありのままに見る努力をすることです。要は、勉強です。仏法に教えられている如是の心をもって、世法を見る勉強です。それ以外に方法はありません。 第二の〈信〉、これは、まごころという意味です。自分をも、人をも、天をも欺かず、常にまごころをもって事にあたるのです。それがひいては、衆に信頼される結果ともなるのです。(中略) 第三の〈仁〉、これは、平等な愛情ということです。慈悲の心です。この〈平等な〉ということがたいせつなのであって、愛情の念が強く、えこひいきをするような人は、名将とはなれません。率いられる大衆に、ほんとうの和が生じないからです。 それならば、すべての人に平等な愛情を持つには、どうすればいいのでしょうか。いつも言うように、愛というものは、愛そうと努力しても、なかなかわいてくるものではありません。そこで、理解ということがたいせつになってくるのです。それぞれの人の表面の性格・行動などによって決定的な評価をくだすことなく、その奥にある真実をつかみ、あるいは長所・短所をひっくるめたバランスをもってその人を見る、という見方とを、理解と言うのです。 このようにして、すべての人を理解しようと努力すれば、そこからひとりでに愛情がかもしだされてくるのです。こうしてすべての人に平等な愛情をそそぐことができるようになれば、衆は必ずその人に心服し、そこに絶大な和の力が生じます。このような人こそ、真の名将と言いうるのです。 第四の〈勇〉、これはつまり実行力のことです。衆の先頭に立ち、どんな困難にも立ち向かっていく精神力です。(中略) とくに信仰者の集団における名将は、常に自分自身の向上をはかって、みずから多くの人々の模範となり、常に先頭に立って進む人にほかなりません。すなわち、自分の後ろ姿で他を教化できる人です。他の人々のぼんのくぼばかりを見ていたのでは、絶対によきリーダーとはなりえないのです。 第五の〈厳〉、これは、強い意志力を持ち、万事に緻密で、キチョウメンであることです。粗放な人は、せいぜい豪傑止まりで、名将とはなりえません。とくに、現代のような複雑な構造の社会においては、粗放な豪傑ではどうにもならないのです。(中略) どうか、皆さん、右の五箇条をよくよく胸にかみしめて、正法の名将たるべく、志していただきたいものです。それも、決してあせってはいけません。(中略) 志は大きく持ちながら、常に脚下照顧、きょうをたいせつにし、現在の仕事を着実に果たしていかねばなりません。いや、志を大きく持っておれば、おのずからそこに新鮮な創意工夫が生みだされますから、現在の仕事も、ただ充分にではなく、十二分にも十五分にも、価値を拡大することができるのです。それが、大志を持つ者と、持たざる者との違いです。 世法も窮るところは仏法に一致し、仏法もいきつくところは世法の完成にほかなりません。もしあなたが、信仰者の世界において名将となることができれば、一般社会においても名将となりうることは必至です。私が太鼓判をおして保証します。 (昭和42年02月【躍進】) 幹部の姿勢 三 幹部はほんとうの幸福を信者さんに与えてあげなければなりません。貧乏な人は金持ちになるように導き、家庭が不和の人には、家中が円満になるように導くのです。そうなれば自然に商売にも精を出しますから、家業も繁盛し安泰になっていきます。自分の身の回りのことにさえ困っている人に、「布施をしなさい」「奉仕をしなさい」と言っても、それは無理な話です。営業が成り立つように、商売が繁盛するように指導して、喜んで布施ができ、奉仕もできるような、法則にのっとった生活をさせてあげることが先決条件であります。間違ったことをさせてはいけません。そこから出てくるのは、間違った結果だけです。すなわち善因善果、悪因悪果であり、これはもはやわかりきっています。 さらにまた、一歩踏み込んで「こういうことをすればいい」「こういうことはしてはならない」と指導をしていけば、皆さんが真剣にやろうとする境涯になれるのです。毎日道場へ参拝するような人の家の財政がおかしくなり、家庭が不和になって、やろうとしてもできないような境涯にさせてしまってはならないのであります。皆さんが喜々とした顔でやってこられて、「このたびはおかげさまで儲けさせていただくことができました」「商売もこうして繁盛しています」という話を持ってこられるような指導をしていけば、活動にも力がつき、皆さんも隣近所の人達に「うちの教団の人達は、こんなに繁盛しています」と、呼びかけていかれるようになるのであります。 (昭和35年03月【会長先生の御指導】) 幹部の姿勢 四 今の社会では、教育者も労働者のひとりとして扱われておりますが、本会の幹部の皆さんが、もしそのような気持ちになり下がってしまうようなことがありますと、これはたいへんな誤りと言わなくてはなりません。われわれはいやしくも仏さまのみ教えをいだき、それをすべての人に伝えさせていただく「聖職者」であります。その自覚を持って、お役をいただいている自分を誇りとすることができなくてはならないのです。物質的にはたとえどんなに貧しかろうと、常に心が豊かで、ほんとうの精神生活ができる人間でなければならないのであります。皆さんはそこのところをよく自分自身に銘記していただきたいと思います。 (昭和37年12月【会長先生の御指導】) 人はたくさんおりましても、仏教の教えにある八万の大士のような選ばれた人間は、それほど無数にいるわけではありません。また、ほんとうに手本になるような人が、各地域ごとに一人か、二人いただけでも、世の中のいろいろな不安をなくし、人々の焦燥をやわらげ、争いの芽の伸長をだんだんに弱めていく力として、大いに役立つものであります。 (昭和35年11月【速記録】) 幹部の姿勢 五 日蓮聖人は「法は人に困って貴し」とおっしゃいましたが、そのとおりで、法を説くことに対しても、その任を得た人でないと、教えを受ける人も、有り難いと言う気持ちにならないものです。相手の人がそういう気持ちになるには、支部長さんが人格者になるよう、努力しなければなりません。支部長さんに心の中を打ち明けたら、神さまに申し上げたのと同じような気持ちになり、もう罪が消えて、救われたような晴れやかな気分になって、さっぱりとした顔で家に帰っていくことができる、と喜ばれるような幹部でなくてはならないと思うのです。 (昭和42年05月【速記録】) 自分は幹部なんだ、特別の存在なんだと、形の上の優位さだけでものを考えていると、ほかの人達が抵抗を感じるようになってしまいます。そうではなくて、ともに修行していくんだという隔りのない平等観に立って幹部はものを考え、そういう思想をいつも持ち続けていなければなりません。むしろ幹部は人に率先して骨の折れること、人のいやがることをしなくてはなりません。人よりもよけいに犠牲を払わなければだめなのだ、ということが頭に入っていると、温かで親切な言葉も出てくるし、人もついてくるようになるのです。 (昭和38年09月【速記録】) 幹部の姿勢 六 信者さんから学んでいこうという謙虚な考えを持っていることが大事です。「私が教えてあげるのだ」というような大それた考えですと、だんだん突き上げられて「どうもうちの支部長は型が古い」とか「現代的でなくてだめだ」とか、いろいろと批評のタネになると思うのであります。それと反対に支部長さんが、謙虚な気持ちで信者さんに触れ合っていると、向こうから頼られるようになり、そういう気持ちで指導していれば、みんなも救われるのです。 (昭和42年05月【速記録】) 支部長さんの心の中に、案外盲点があるようです。それは皆さんが、信仰をはばみ、組織活動をはばもうとするものを持っているということです。自分が権力の座、勢力の座というものに座っているために、またその地位をなんとかして保持しようとしているために、みんなが望んでいることをなんとかしてかなえてあげようとする気持ちが、どこか欠けている……それが大きな盲点になっているのです。 創立当時の立正佼成会がどんどん伸びたのは、「あの人にご法の話を聞かせて幸せにしてあげよう。この人も救ってあげようと」みんなが一生懸命になったからで、権力の座に座ろうという人など、ひとりもいなかったものです。その気持ちが立正佼成会を大きく伸ばしたのだと思います。 (昭和39年11月【会長先生の御指導】) 幹部の姿勢 七 支部長さんや幹部の皆さんは、有識者の人達が入会してこられたとき、それらの人を失望させないだけのものを持っていなくてはなりません。腹の底から、仏教徒であることの喜びにあふれているとともに、整然とした理論を身につけており、しかもそれをきちんと、道理がとおるように話すことができるようでないと、有識者を指導していくうえで、困る場合があります。 ですから「われわれは仏さまのみ教えを、このような順序で正しく理解させていただいている。それはこんなに有り難いことなんだ」と、自信を持って説くとともに、自分自身に仏さまのお慈悲があふれているような人間になることが最も肝要なことであります。 (昭和37年12月【会長先生の御指導】)...
113
...教勢の発展 一 私は妙佼先生ご存命中から、いつも申していましたように、立正佼成会を始めた当時から、今日のような二百万の会員にふやそうなどと、計画を立てて布教してきたのではないのであります。ただ、この有り難い法華経の教えに人さまをどうしてもお導きさせていただかないではいられない、悩める人々をお救いさせていただかずにはいられないという、止むに止まれぬ熱情に駆られたためにほかなりませんでした。 その結果として、当時予想もしなかったような急テンポをもちまして教勢の発展をみたのであります。これには私ども自身が驚いたのでありますが、それと同時に、非常に重大な責任と自覚のもとに布教活動を推進せざるを得なかったのであります。それゆえに支部長、幹部の人々とともに正しい信仰者として、だれにも指弾されることのない自行化他に励むことができたのであります。その間に集まりました多数会員の皆さまの真心からなる貴い浄財は、社会のためにこれを有効に活用させていただくこともできるようになったのであります。すなわち、東京にある教団本部の第二、第三修養道場や地方道場をはじめ、病院、図書館、霊園、学校、幼稚園、保育所というように、立正佼成会におきましては、年々歳々建設工事の槌音の絶える時はないような状態を続けているのであります。 このように、教団の財政の許す範囲におきまして、諸種の建設計画が立てられ、会員の皆さまの浄財は悉く、世のため人のために活用させていただいているのであります。これらの建設事業が次々に実現されていますことに、私どもは陰のご守護を信じておるのであります。世間では、私どもの活発な継続的建設状況を目にして、立正佼成会には何か魔術でもあるかのような見方をし、“宗教企業”と言うような偏見にみちた言葉を使っている人もあるように伺っていますけれども、私どもは決して営利を目的として建設しているわけではないのであります。多数会員の福祉はもとより、社会一般の人々のために少しでもお役に立たせていただくために、すでに学校、病院、図書館などを建設し、さらに身寄りのない気の毒な老齢のかたがたのために、妙佼先生のご遺志を体して無料の養老園の施設をも整えたのであります。(中略) このように私どもは、常に国家があり、社会があり、個人の生活があっての宗教であるという意味からしましても、もはや一教団の施設というような観念を改める必要を自覚しているのであります。さらに進んで、今日では宗教団体自体でも、既成とか、新しい教団とかのセクショナリズムの考えではなく、小異を捨て、大同につくという大乗的見地に立って、すすんで実践して行かなくてはならない時機に来ていると、私は思うのであります。 (昭和33年08月【交成】) 教勢の発展 二 昭和三十一年に立正佼成会が、読売新聞からたて続けの攻撃を受けたことは、皆さんも覚えておられることでしょう。それは誤った見方から出発した批判であって、それだけに誤解はその後すっかり氷解いたしましたが、振り返ってみますと、教団の教勢が急速に伸び続けていた段階であったために、私どもの気持ちが少したかぶっていて、何もかもが自分の思いどおりになるものだ、というくらいに考えていた面も多少はあったように思われます。そこで仏さまは、このまま“うわっすべり”をさせてはならない、とお考えになって、大きな鉄槌を振りおろして、私どもに反省を迫られたのでした。そしてこの試練を経験させていただいたおかげで、立正佼成会はますます地歩を固め、より多くの信者さんを教団に迎えることができました。 立正佼成会にかぎらず、こうした試練は戦後になってからも多くの宗教団体が何度も経験しています。そして、中にはそのために受けた傷からなかなか立ち直れずにいる宗教教団もあります。しかし、幸いなことに立正佼成会は半年間、九十回にもわたった新聞の攻撃を受けながら少しもゆるがず、その試練を教勢の発展に生かすことができたのであります。 (昭和34年04月【速記録】) 教勢の発展 三 正しい法を護る、ということから申しますと、初めに、お釈迦さまが国城妻子を捨てて出家され、そして悟りを開かれた後、生国へお帰りになって、身内の人や国内の多くの人々をお弟子にされました。もちろん、その中には、奥さまも喜んで加わられ、お釈迦さまを育てられたおばさんも入会をされています。このように国内の多くの人が出家してお弟子になりましたので、一時期、周囲からたいへんな攻撃を受けられたわけでありますが、親戚のかたがとにかく先に入会をしてお弟子になられています。この点、立正佼成会の皆さんはどこへ行っても自慢できると思うのであります。 私の実家の方も、一時は親戚こぞって反対をしたのであります。ところが今はどうかというと、実家の人達も親戚のおじさんやおばさんもみんなが入会して、私を「先生」「先生」と呼んでくれます。おじさんやおばさんから、先生などと言われると、なんだかくすぐったいような気がいたしますが、そうやって身内の人々がそろって、ご法を護るために一生懸命になっていてくれるのです。妙佼先生のご実家の方では、それ以上に、菩提寺のお坊さんまでが入会をされています。 皆さんもまた同じで、ひとりが入会されると親戚縁者のかた達が次から次へと、立正佼成会に入会しておられます。「また、思いもかけないところに信者さんができたなあ」と思っておりますと、皆ご親戚からご親戚へと伝わっていって、ご法を弘めていかれた結果であることがわかって、そのたびに私は心強さを感じるのであります。 (昭和34年04月【速記録】) 教勢の発展 四 わずか三十年前、私と妙佼先生、それに三十人にも足りない信者の人達によって出発した立正佼成会は今や百万世帯、三百有余万人の信者を擁する教団に発展いたしました。仏さまのみ教えを口に唱え、身で実行し、仏さまが願っておられる理想の世界を実現しようと、ひとりびとり、それぞれに精進を重ねてきた結果が今日の立正佼成会をなさしめたのであります。 (昭和43年09月【速記録】) 教勢の発展 五 宗教の歴史をたどってみますと、あらゆる宗教が発展と衰微の波を繰り返してきております。ローマの法王庁では、さすがに長い伝統を持っているだけに、世界の宗教団体を学問的な面や、思想的な面から、あるいは活動や実践の分野から、実によく調査しておられますが、その教団の中でも、たかだが三十年ほどの間に、三百万、四百万もの数多い信者さんを持った宗教教団ができた例は歴史上、皆無ということであります。その法王庁の調査の中で立正佼成会を非常にほめてくださっています。 「立正佼成会では仏教の教えが柔軟なかたちで浸透して、それが信者の心を潤し、喜びを与えている。その教えがこれほど急激にすみずみにまで弘まった例は珍しい」というのでありますが、さらにこの浸透と教勢の伸びについて、カトリック自身の現状を振り返って「われわれは過去百年間、組織と多くの資材を投入して日本に対して布教を続けてきたが、それでも信者の数は五十万人くらいにしかなっていない。ところが、名もない人間によってつくられた立正佼成会は、その創立者が生存している間に、それほど数多い信者を持つようになった。これは奇跡だ」というように言われています。立正佼成会が三十年の間に積み上げてきたこの大きな成果を、伝統のある世界の宗教教団が注目し、一つの奇跡としてとらえて、発展の背景についていろいろと判断しているのであります。 (昭和43年09月【速記録】) 教勢の発展 六 立正佼成会がこのように大きく発展したことについて、外部の人々は驚かれるとともに、また異口同音に、その秘訣はなんであるか、と質問されるのが常であります。ところが、この質問に対して“なるほど”と思っていただける特別の方法があったわけではないのです。ただひたすら会員の皆さんとともに仏の教えを実践しようと努めてきただけであるとした申しあげようがありません。 (昭和44年04月【佼成新聞】) 教勢の発展 七 教団創立当時、私は牛乳屋の主人、副会長・長沼妙佼先生は氷屋兼焼きイモ屋の主婦であり、宗教者としての世間の信用など、毛筋ほどもありませんでした。 そのような小さな小さな集まりが、なぜ四十年足らずの間に現在のような大教団に成長したのか、その間の経過は昨年(注・昭和五十一年)刊行の『庭野日敬自伝』に詳しく述べましたが、一言にして言えば、法が偉大であったからです。私どもの集まりは、ほんの一しずくの水滴のようなものでしたけれども、元は三千世界をおおう大雲から降ってきたものです。一滴の水にも大雲のいのちがこもっていたのです。そのいのちを、私どもが大事に大事に守り育ててきたからこそ、それに吸い寄せられるように、多くのしずくが集まってきて、小さな流れを成し、やがて谷川となり、次第に多くの流れを集めて、今ようやく田畑をうるおすほどの流量を持つようになったのです。 (昭和52年02月【佼成新聞】) 三十九周年の記念日を迎えるに当たって、私はこの成り行きをもう一度しっかりとかみしめたいと思っています。「ここまできたのは、決して自分の力ではない。法が偉大であったからである。だからと言って、自分を卑下してはならない。ささやかな存在である自分にも大雲(法)のいのちは脈々として生きていたのだ。自分は自分なりに、そのいのちを大事に守り育てていたからこそ、同じいのちを持つ人達が自然に集まり、参じてきたのだ」このような認識こそが、私自身にとっても、同じ流れの水である皆さんにとっても、何よりたいせつなことではないかと思うのであります。 (昭和52年02月【佼成新聞】)...
114
...道場観 一 道の場と書いて道場──字というものはなかなか深味を持っていて、その意味するところをそのままに表わしています。私どもが毎日あげている経巻の最初に「道場観」が出ておりますが、そこには「是の処は即ち是れ道場なり。諸仏此に於いて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏此に於て法輪を転じ、諸仏此に於て般涅槃したもう」とあります。ここで“是の処”と言っているのは私達が生きているこの娑婆を指します。つまり“是れ道場なり”の道場は建物としてつくられた場所ではなくて、私どもが生活の場として住み、そして生きているこの世界のことであります。 ですから、皆さんがたがどこにおられても、そこは“即是道場”なのです。家庭におられるときはそこが修行の場所であり、職場もまたそのための道場です。ですから、立正佼成会の道場に入ったときはまじめで殊勝な心掛けでいるけれど、家に帰るとたちまち夜叉になってしまったり、いろいろ愚癡ばかりこぼしている、というのはそこが修行の場所であることを忘れているためです。また、とかくそうなりやすいのが私達です。お釈迦さまが理想とされたのは、家庭にいるときも職場にいるときも、常にそこを道場と考えて真剣に生き、回りの人々をも啓発してそれぞれが力を発揮して精進しようと、呼びかけていく人間です。私達はそのようなお役をおのおのが持っているわけです。 仏教はそのように、家庭も職場も、その他いずれの場所も、私達が生存する場のすべてが道場である、という考え方をします。そのような仏教であれば、あえてお金をかけて、別に道場を建てる必要などないような気がいたしますが、どういうわけで道場を建てるのか、と言いますと、何よりもその道場には、清らかな修行を続けてこられた皆さんの先輩がいます。そして、支部長さんをはじめ、幹部の人達も一緒になって修行していらっしゃる。皆さんがそういう所へ参りますと、おのずからお互いが競い合って「善いことをさせていただこう。みんながいい心掛けをもって幸せになりましょう」と言うように修行に専念します。皆さんがそうやって、家を離れて、お互いが真剣になって切磋琢磨し合うところに、道場の必要性と意義があります。 これは仏道の修行だけにかぎりません。剣道でも柔道でも、また華道や茶道も、その道場へ出かけていって、お師匠さんについて、姿勢をあらため、心身を正し、そうして精進を続けて初めてその道を成ずることができるわけであります。このような意味で道場の建設は私達の人格の陶冶ということからも非常にたいせつなことなのであります。 (昭和43年10月【速記録】) 道場観 二 〈教え〉こそ教団の中心です。しかしそこに道場があり〈修行の場〉と自覚できたとき、初めて心を修行に向けるのが凡夫の常ではないでしょうか。心を整えることが先決であり、形にとらわれることはないと申しましても、形が整って初めて心が整ってくるのが人間であります。ですから〈教え〉が中心であって、道場など必要ない、ということにはなりません。むしろ立派な道場を求める会員の気持ちこそ自然だと言えましょう。この大学はどの程度の内容か、この会社は経営がうまくいっているかを第三者がみるとき、そこの建物をみて判断することが多いのです。宗教団体の場合でも同じです。教えが立派で日に日に信者がふえていると言っても、その寺院、本部が貧弱であれば、人は外見から判断して、その言葉を素直には信じないでしょう。 (昭和37年03月【佼成新聞】) 道場観 三 この道場において和合僧(僧伽)を形成していく──、私どもが、仏さまのお説きになった、法門どおりの、争いのない生活を人生の指針とし、正しい人生観に目覚めて、菩薩行に立ち上がっていくことを目的に建設されました。たくさんの人の中には、私は道場に行かなくてもわかっているんだとか、お経は読まなくても仏さまの教えは承知しているんだと言うかたもいらっしゃいますが、非常に危険な考え方だと思います。キリスト教の聖書の中に“麻の中の蓬”という教えがあります。草餅に入れるあの蓬は、道端などに一本だけ生えているときは、枝ばかりがくねくねと繁って上のほうに伸びていきません。ところが麻畑の中に生えている蓬は、麻が成長していくにつれて、素性よくまっすぐに背をそろえて伸びていきます。節と節との間も長くなって、枝や葉の形もスマートになります。 この教えからもわかりますように、仏さまの説かれたことを自分勝手に解釈し、お経に書かれていることを自分でいいように受けとって、わかったような気になっていると、勝手な気持ちがとれないで、理屈ばかりを言うようになり、道端の蓬と同じようによけいな枝が出てくることになります。ところが道場では、みんなが真剣になって神聖な修行をしています。自分勝手によけいな枝を出そうとする人はいませんし、みんなが行儀正しくと心がけ合っています。そしてまた、有り難いお話を聞くと“南無妙法蓮華経、有り難うございます”と、感謝し合います。つまり、麻の中でともに育つ蓬と同じように、集まって来られる皆さん全体の素性がよくなっていくのです。それに、そういう修行を永い間続けておりますと、世間の人々から「あの人は信仰する以前に比べてだいぶ変わった、あの人の言うことには、ほんとうに胸を打たれる」「あの人が歩いているところなど、後光がさすようだ」と尊敬されるようになってきます。ですから、道場の目的は周囲の人達とともに肩を並べて、どこまでも伸びていくことができる、というところにあるのです。 (昭和40年05月【速記録】) 道場観 四 道場というものの性格を皆さんがはっきりつかんで、そうして修行していただかなくてはなりません。仏教の本質、教義の本質的なことから言うと、本来は道場などあってもなくてもいいのである、と言うこともわきまえておいていただかないと、なんでもかんでも道場がなければ、お導きもできないんだというようなことになります。そういう道場一辺倒のような考え方ではならないのです。 (昭和40年05月【速記録】) 仏法はだれもが、踏み行なうべき人の道です。それを行ずるための道場ですから、会員であるなしにかかわらず、広く利用されていいわけです。“道場は会員だけのもの”と言った狭い考え方であってはなりません。要はひとりでも多くの人が仏法を守り、真理に沿った生き方をするために役立てばいいのです。 (昭和40年06月【佼成新聞】)...
115
...導きの親と子 一 お導きによる親子の間柄は、家族の中の親子のつながりと少しも変わりありません。いつになってもほんとうの親と子なのです。だから導きの子に対して「あなたが子を産めば親になるのだから、しっかり努力してごらんなさい」と、すすめて教化していくのも、一つの方法だと思いますし、導きの子はまた、なんとかして自分の子どもを産み、一人前に育てあげていこう、という努力によって、親としての資格を自分でつくるのです。このような慈悲を生かして、私どもは親しい人や知っている人すべてに法の燈を与えて、みんなが立派な法の親になるようにしてあげたいものであります。 法の親子の関係というものは実に不思議なもので、同じ性格の人、同じ運命を持つ人が、互いにまつわり合っています。そういうつながりの不可思議を体験することによって、運命とは心の色なのだ、ということもわかってきますし、自分の心の色が万象を現わしているという一念三千の理もわかってくるのです。 (昭和39年12月【会長先生の御指導】) こうしてお互いさまに仏教徒として縁を結び合うということは、私どもが前世から仏さまにご縁のあった人間同士であるということなのです。私どもはきのう、きょう知り合ったように思っておりますが、お経をよく読んでみますと、決してそうではないことがわかります。つまり今現在、私達が導きの親、導きの子という関係にあり、また導きの系統という関係にありますのも、お互いの心の底に捨てることも流れることもできない宿命的なものが、そこにあって導かれているからです。その点、ごく一般的な人と人とのお付き合いでは、何か少し感情的におもしろくないことがあると、せっかく知り合いながら不仲になってしまうということがあります。 ところが、信仰の道ではつながりができると、なかなか離れられないものです。導きの親ごさんからきついことを言われて、いっそもうやめてしまおうかと腹を立てたりしても、どこかしら惹かれるもの、離れられないものがあって、いつしかまた足を運ぶようになるというのも、そこに仏縁の絆に結ばれているからです。それというのも、きついことを言われたときは、「実の親でさえ、そんなひどいことは言わないのに、ご法を笠に着て叱るなんておもしろくもない」と考えるのですが、よく思いかえしてみると、その人が、実の親子や兄弟でさえも言わないことを言って叱ってくださるのも、幸せにしてやろうという慈悲なのだとわかります。そう気づくと腹を立てるどころか、これはたいへん有り難いことなのだと、感謝の念がわいてまいります。仏さまのご縁によって結ばれた法の親子とはそういう間柄なのです。たとえ厳しい言葉で叱咤されても腹を立てて顛倒するようなことがあってはならないのです。 (昭和51年06月【速記録】) 導きの親と子 二 ブロック制になってからというもの立正佼成会に対する社会の評価は、非常に高まってきました。信者さんや一般の人達から、私が耳にしております範囲でも、実によくなってきたと、皆さんがおっしゃる。そのように望ましいかたちに変わったわけですが、全部が全部よくなったというわけではなくて、そこにはまだいくつかの問題が残っているようです。と、申しますのもブロック制になって以来、担当の責任者のかたにすべてをお委せしたのですが、たくさんの人の中には、それが他のブロックの信者さんであっても、「私が以前に導いた子なのだから……」と、自分がまだ指導しなければならないように考えている人がいらっしゃるようです。 最も、こう申し上げると「私は別にそんな気持ちは持っていない」と言われるかも知れません。ですから、無意識のうちに過去の惰性でそうなっているのかも知れません。しかし、今後そうした残された問題をなくしていくために、これからはお委せした支部長さんに、その人が張りついていけるようにしていただきたいと思います。また、中には「元の幹部は、私が赴任先から帰ったときぐらい家に顔を見せたらいいだろうに……」などという考え方もこの際、持たないようにしていただきたいと思います。そういうことを言っている人には、赴任先の支部の子どもさんも張りつかないという状態が出てくるものです。ところが、反対に赴任先の支部で、真剣になって愛情をそそいでいる人のところへは、どんどん信者さんが集まってくるので、毎日が大忙しです。よけいなことを考えている暇などはとてもありません。 そのように、ほんとうにいい支部長さんには赴任先の信者さんがちゃんと張りついてくるのです。それでいて以前に自分が指導した子ども達からも好かれるものです。それにまた赴任先から帰ってきたときでも、後継ぎの指導者が元の子どもさんたちのめんどうを、ちゃんと見ていてくださるのですから少しも心配はないのです。ともかく、ブロック制になってからも、昔の導きの親として子どもさんに対する権威を持ち続けていたいといった気持ちを、まだ捨てきれない人がいるとしたらほんとうに残念なことです。それは子どもさんにとって気の毒であるだけではなく、そうした支部長さん自身にとっても、まことに気の毒なことです。このような考えはぜひ頭を切り換えていただかなければなりません。 (昭和35年12月【会長先生の御指導】) 子どもを産んでも、その子をすぐにお嫁にやることはできません。おとなに育てあげるまで、親は責任を持たなければならないし、そうやって育てあげたあと、初めてお嫁にやることができるのです。教化活動もそれと同じことで、まず導きの子自身が「私もご法のためにしっかりとした活動をしていきたい」という自覚を持つまでに育てることが肝心です。そこまでいくと子どもの方は、自分にとって身近な組織の中で活動したいという気持ちに自然になるものです。そろそろお嫁に行きたくなっているわけですから、親がそのときをみはからって手放してやると、子どもは行った先で喜んで活動もしますし、居ごこちがいいので落ち着きもするのです。 自分から進んで嫁入りしたいと思うような気持ちが起きるように、子どもをしっかりと育てあげる、それが親の務めです。この任務を実現するためにも、皆さんは子どもの手をとって、親子の関係を立派に生かしていただきたいものです。 育った子どもからは必ず自分の近所で活動したいという注文がきます。しかし、そういうとき「この子はよくお導きするから手許に置いておきたい」とか「よく布施もするし、ほかの支部にやるのはもったいない」などと欲ばって、子どもをいつまでも手許につなぎ止めてしまうような親であってはいけません。そんなことをしていると、みすみすお嫁に出し損ねてしまって、せっかくの持ち前を、だめにしてしまいます。親の慈悲とはそういうものではありません。育てながらお嫁に行きたくなる気持ちを起こさせる下地ごしらえをし、なるべく早いうちにお嫁にやろうと、親自身も考えることが、子に対するほんとうの慈悲であります。 (昭和39年12月【会長先生の御指導】) 導きの親と子 三 私は、導きの親子の因縁は、肉身の親子の因縁よりも、もっと深いものだと思っています。なぜならば、もともと三十六億の人類中の離れ離れの一対一だったものが、仏法によって結ばれるとはよくよくの因縁があればこそだからです。しかも、この場合、人間の霊性と霊性が結ばれたわけですから、これはもう永遠に断ち切れないものであり、また無限の展開の可能性を持った結ばれかたなのです。 ですから、実の親子の関係よりもずっと深いのです。このことをよくよく心に刻んで、導きの親は導きの子のことをいつも念頭に置き、その信仰活動を見守っていなければなりません。導きの子は導きの親の対して、常に“師”としての尊敬と、“同信の友”としての親しみを懐いていなければなりません。 こうした小さな一対一の結ばれが強固にできてこそ、仏さまとの大きな一対一の結ばれも強固になっていいくのです。このようにして、仏さま(仏)に対する信、教え(法)に対する信、僧(同信の師友)に対する信が深まり、それを口に言い表わす日々の行を怠らずに勤めておれば、そこに真の救いがおのずから成就してくるのです。 (昭和48年11月【佼成】)...
116
...三者一体の活動 一 本来、僧伽なるものは一体でなければならないものです。老いも若きも、男も女も長老も新発意も、出家も在家もすべての成員が仏さまのもとに一体であり、法のために同心であるのが本然のあり方です。したがって、その力が外部へ動きだしていくときも、すべてエネルギーが渾然一体となって働いていくのが理想の姿と言えましょう。 導きの対象は千差万別です。年齢・性別・職業・階層等々が、ひとりびとり違います。そういう複雑な対象に向かって単一な力でぶつかって行っても、効果は薄く、ロスの多いことは理の当然です。 老人には、同じく世の辛酸をなめつくした老人がなんと言っても話が合います。壮年には、現実に実社会の厳しさを闘いつつある壮年がやはり共感を呼びます。女は女同士で、心の微妙な通い合いがあり、青年は青年同士で打てば響くような魂の共鳴があります。 そう言った同質のものの牽引力だけではありません。人間の心理は複雑なもので、反対に異質のものに惹かれる一面もあるのです。自分にないものにあこがれをおぼえ、自分にないものを吸収しようとする心理です。ですから、老人にとってみずみずしい青年達が魅力をもつ場合もあり、青年には生活に鍛えられた壮年が頼もしく感じられることもあるわけです。 人間のこのような心理をよく洞察するとき、同質のものの牽引力に異質のものの魅力をからみ合わせた、言うところの三者一体の活動が、導きの最も理想的な方式であることがハッキリ浮かび上がってくるはずです。 (昭和42年10月【躍進】) 三者一体の活動 二 青年は未成熟の力です。それだけに、失敗の危険をも蔵しています。だからと言って、そのあふれ出るエネルギーに蓋をするようなことをすれば、会の生々発展はそこで止まってしまいます。立正佼成会は、決して固定した存在ではありません。すでに老化した既成教団でもありません。常に若く、常に流動的で、常に伸展していく僧伽です。ゆえに少々の試行錯誤など意に介してはならないのです。古い人は、新しい人材を発掘し、育成し、それを自由自在に活動させる底の、大きな包容力をもたねばなりません。それがほんとうの〈年の功〉と言うものです。 青梅での練成は、青年達に廻心の契機を与え、精神に一本の筋金を入れるための電気ショックのようなものです。それによって何ものかが完成したように考えるとしたら、もとより、たいへんな誤解であり、錯角であると言わなければなりません。青年達は、各支部(教会)に帰り、実社会へ帰って、のちの実践行動のなかでこそ、ジックリと完成への道を歩んでいくのです。 ですから、これを迎え入れる人々は、あるいはとまどいを感じることもありましょうが、そのとまどいにうち負かされることなく、寛容大度をもって青年達を包容し、信頼し、広い活動の場を与えることによって、かれらを大きく育てあげていただきたいのであります。 そうしてこそ、立正佼成会はいよいよ発展し、本来の使命を達成していくことができましょう。青年達が自分を追い越して進んでも、無私の精神をもってそれを喜ぶような心境になって欲しいのです。そういう人こそ、諸行無常の理を身に体した真の信仰者と言えましょう。常に移り変わりつつ進展する、これが諸行無常の真理なのですから。 一方、いくら青年達が実践行動のうえで追い越していっても、長老や中堅たるものの価値はすこしも失われるものではありません。舎利弗の智慧、目連の神通、富楼那の弁舌、阿難の人気があろうとも、大迦葉はやはり大迦葉でした。釈尊教団における隠然たる大長老でした。移りゆくもの、変わりゆくもののなかにも、やはり不変の価値というものは存在します。信仰者について言えば、それは徹底した〈信〉であります。古い人達は、この点において大いなる自負を持ち、ゆうゆう自在の境地にいていただきたいと思うのであります。 (昭和42年10月【躍進】) 三者一体の活動 三 本来は、壮年部が立正佼成会の柱なのですから、奥さんが幹部で、ご主人が立ち上がったということは、いわばあたりまえのことが出てきたということです。だから、今までがあたりまえでなかったということなのです。私の理想とする線が一応出て来たわけです。ですから、前に声明したように、これから伸びて来る青年部というのはあるが、壮年部はそれ自体が会の本来の姿なのですから、新たなものを作るようなことはしません。壮年というのは一家の主人であり、家庭をはじめ国家を治めるのが仕事ですからことさら独立してどうこうという必要もないのです。支部活動において、とくにご主人だけで研修会や法座をしたいという要望があれば、だんな会でも壮年会でも、名称はなんでもよいから作るのもよいでしょう。しかし、それも正課ではなく、あくまでもクラブ活動ということです。 (昭和37年07月【佼成新聞】) 古今東西を通じて、婦人は陰の役割を果たしてきました。すべて、ほんとうに物事を動かすものは、この陰の力なのです。とくに婦人が立ち上がらないと宗教団体は大きな力を発揮することができません。青・壮年はすばらしい活動力を持っているが、実践力や説得力は中年婦人の方が勝っています。そうした婦人層の人々が、教えを認識し信をつかめば、青年層にも壮年層にもそして老年の人々も、絶対に教化できます。豊富な体験を持つ婦人は社会のあらゆる方面に進出し、積極的に活動を展開していただきたい。 (昭和39年07月【佼成新聞】)...
117
...青年部の育成 一 次の時代を担うのは青年であり、また最も自分を厳しく錬磨できるのも青年です。青年時代に身につけたものは、やがてそれが年輪を加えるごとに内側から輝きを増してきます。日ごろふと思うことの源をたぐっていくと、しばしば青年時代に吸収した知識や思想にぶつかることが少なくありません。信仰を身につけた青年が、やがて社会のリーダーとして第一線に立ったとき、この世はいったいどんな姿に変わるか、思っただけで胸がはずむのをおぼえます。 (昭和41年11月【佼成新聞】) 青年部の育成 二 立正佼成会が、二十世紀後半の現代にあって、釈尊の慈悲を、正しく具現すべく、さらに成長し本会創立の目的達成に邁進することができるか否かは、ひとえに、次代を担う青年諸君の今後の精進にかかっていると言えます。 いわば、青年部リーダーのひとりひとりが、釈尊の理想達成のための目標、すなわち、是が非でも達成しようとする目標を、はっきりと胸に刻み、部員にそれを明示する能力を持っているかどうかが、立正佼成会の今後を占う、分岐点となるのです。(中略) 青年部活動の目標は、すなわち立正佼成会の目標であり、将来を築きあげる目標とは、身近なものを遠大なものへ、現在を将来へ、個人を組織へ、そして組織の利益を国民の福祉へと関連づけることであって、そこに、大きな社会的意義と使命を見い出すことができます。 すなわち、現代の文明を裏づける宗教として、物心一如の哲理を現代人に分かち与え、個の尊厳を確立し、広い意味での福祉国家、福祉世界を建設していくことこそ、立正佼成会の究極の目標であり、使命なのです。 さて、理想を実現し、成長力ある青年部組織たらしめる究極のものは何かと言えば、それは、信心に基づく活力あふれる人材にほかなりません。ここで言う活力とは、創造的、かつ進取的な活動、そして他からの強制によらず、正しいがゆえになさんとする内的要求を意味する強い信仰的責任感であります。 そこで、活力を持つ人材を、責任ある地位につけなければならないし、また、すべての人が、それぞれの立ち場で、活力を増大できるような組織と活動方針を持たなければなりません。つまり、理念と信念の裏づけに基づいて、個人の集まりである組織を形成するに際しては、個々人の特性を認めて、それを十二分に発揮し、活動せしめることがたいせつであり、個人の価値を確立させる青年部活動を展開する必要があります。これが、人間尊重の組織であり、人間尊重に留意する組織は、必ずや発展するものです。 (昭和39年12月【躍進】) 青年部の育成 三 私が、宗教青年に望むことは、社会の指導者になって欲しいということです。今、日本には国家的利益という考え方はあっても、国家的目的というものがありません。現在のように、国内の意見が分裂したままでは、何が日本にとって利益なのか、という根本問題についてさえ、大きな食い違いがあります。それでは国際舞台に出ても、持つ力の何分の一しか発揮できないでしょう。日本のクセは、外ばかり見て内を忘れることです。これではいけません。やはり自分の大義名分なり、原則なりをはっきり持たなければなりません。そして、それは、仏教の慈悲に基づいたものでなければならないのです。 国内的にみても、企業に目的がなく、学校に理想がありません。したがって、国民ひとりひとりはどこへ行ってよいのか、皆迷っています。青年が社会の指導者になって欲しいという意味は、こうした迷える日本を正しく導く大きな責任が、青年の双肩に課せられているからです。(中略) 青年は、人の後についていくのではなくて、自分の歩む道を、自分で求め、人の先んじて前進するパイオニア精神の持ち主であって欲しいのです。 (昭和39年12月【躍進】) 青年部の育成 四 青年時代は、養分になるものはなんでもガムシャラに吸い取り、自分の目標に向かってガムシャラに突進すべき時期なのですが、もし、心のよりどころがグラグラしたものであれば、突進も、とかく鈍りがちで、思い切ったことができないものです。ですから、どうしても自分の心を内から支え、自分の体を後ろから押してくれる何物かが必要なのです。 と言っても、何も難しく考えることはありません。青年の心は鋭敏であり、しかも一本気ですから、よく古人や先輩などの片言隻語(短い言葉)に感激して、それを心の支えとして吸収し、一生を生き抜く原動力とするものです。私自身も、孔子の「朝に道が聞かば夕に死すとも可なり」という言葉を初めて知ったのは十六、七歳のころでしたが、実に感激しました。そして、五十年近く経った現在まで、心の底にコビリついて離れません。今でも、この言葉を思い出しますと、心の奮い立つのを感じます。 湯川秀樹博士は、旧制高校生のころアインシュタイン博士の講演を聞き、よくはわからないながら深い感動を覚え、その場で物理の道へ進もうと決意されたのだそうです。一夕の感動が、博士の一生を決定したのです。ですから、心のアンテナさえピンと張り詰め、敏感に保っておれば、見聞触知、皆菩提に近づくことになるのです。 (昭和47年03月【躍進】) 青年部の育成 五 青年時代の私は、なかなかのきかん坊でしたから、人が何かを押しつけようとしても、やすやすとは承知しなかったものです。自分のやりたいことを、どこまでもやりとおしていく。ただし、それは正しいことにかぎっていて、間違ったことは絶対にしないという信念で青年時代を生きました。そうした私自身の生き方からも思うのですが、青年の人の顔ばかりを見て、何かをやっているようではいけません。自分の思ったことをズバリと、存分に発表するくらいの気概を持っていてこそ、まことに青年らしい若さだと思います。 ですから、青年部にしても各支部に元気のいい若者がいて、大いに活動し合うという方が発展性があっていいのです。また、そういう意気込みで仏道修行に入ってきた青年は、感受性も人一倍強いので、こちらから言わない先に「副支部長さんが言われたあの言葉は、どう解釈すればいいのでしょうか」「支部長さんがこういうことを教えてくださったが、それを生かすにはどうすればいいか」と、積極的に取り組んでくるものです。それに若い人は純粋な気持ちを持っていますから、何かのことで「それはいけない」と言われたり「間違っている」と教えられたりすると、なぜいけないのか、なぜ間違っているのかをどこまでも追究していこうとします。ですから、指導にあたる人が、その若者達のわかっていないところをいい加減にしたまま“それより修行が先”といったかたちをとっていると、青年達は納得できずに、フラフラしてしまいます。指導するときは、そうした若者の気持ちを充分に汲み取って、疑問を残さないように筋道をとおして話をし、一生懸命にやろうとする気持ちをかき立て、そして認めるということを忘れてはなりません。 (昭和33年10月【速記録】) 青年部の育成 六 青春時代の迷い・悩み・混乱・挫折などは、自分の精神を鍛錬し、また一生の道を発見する前提として、たいへん貴重なものだと、私は信じます。ですから、大いに迷いなさい、悩みなさいと、若い人達にすすめたいのです。 しかし、そこで、たいせつなことは、ただ漠然と迷ったり、悩んだりするのではなく、迷い悩んでいる自分を厳しくみつめてみることです。また、苦しみそのものをジッと凝視してみることです。そういう努力が、どれほど人間に厚みをつけ、深みを養うかわからないのです。 そうした精神的は闘いをすることなく、若い情熱やエネルギーを安易なハケ口に流してしまうことほど大きな損失はありません。 (昭和47年03月【躍進】) 私達の人生に、花開く楽しい日を持つためには、いろいろな人生苦を経験しなければならないものなのです。梅は寒い国ほど美しく、香り高いと言われます。あの清らかな香りは、雪や霜やみぞれを耐えしのんでこそ生まれるものだと思います。ちょうどそのように、人生の重みを味わえば味わうほど、その人に美しい人格の香りがついてくるのです。 苦難は、単に無意味にそこにあるのではないのです。なぜなら、人の世の不幸や矛盾は、仏が与えた試練としてあるからです。本会では、このことを一口に「修行」と呼んでいます。修行が人格を形成するための欠くことのできない条件であるのですから、困難にめげず、おくせず、それに向かって堂々と体当たりしてください。 (昭和38年02月【佼成】) 青年部の育成 七 信仰者は法を依りどころとして生きるものです。身の回りに起こるすべての物事を法に照らして判断し、法に従って処理するのが、信仰者の信仰者たるゆえんなのです。いわゆる「法に依りて、人に依らざれ」です。このことを行住座臥に忘れないことです。人に何かをされたり、言われたりしても、それに対して感情を動かすことなく、すぐ仏法という大きな世界に心を放ってみるのです。すると、普通ならば腹の立つようなことでも、「ハハア、これが私の成仏(人間完成)のための因縁なんだな」と受け取ることができます。そして、よしんば相手がほんとうに意地悪でやったことだとしても、それより一段高い境地に立って、大きくそれを容認することができるのです。提婆達多は恨みや妬みからほんとうにお釈迦さまを害し奉ろうとしたのですが、そんなチッポケな感情の世界を飛び超えた境地におられたお釈迦さまは、「提婆達多のおかげで、私も悟りを開いたのだ。提婆達多も未来世には必ず成仏する」と、大きく包容してしまわれたのでした。 法に照らせば、目の前の現象より、ずっと広い世界が見えてくるのです。ずっと先のことまで見えてくるのです。だから、自然に心が目の前の現象にこだわらなくなるわけです。人間関係を和やかにする秘訣はこれよりほかにないのではないでしょうか。 単に人間関係ばかりではありません。世の中のすべてのことが、これによってこそ正しく動き、進むようになるのです。今の世の中がどうしようもなく乱れ、人々みんなが苦しんでいるのは、みんながエゴに基づく感情によって、物事を感受し、処理するからなのです。そうではなく、すべての物事を法に照らして正しく受け取り、宇宙法に従って、正しい行為をしていこうではないかというのが仏教です。それが、われわれの運動なのです。これよりほかに世直しの道はありません。これよりほかに苦滅の道はないのです。 そういう大きなところへ目を向けてください。そうすれば、身近な小さな問題など心中からケシ飛んでしまいましょう。そして、世直しのために挺身する日々の暮らしが楽しくてしかたがなくなってくるはずです。それが経文にある「道を以て楽を受け」の境地です。日蓮聖人が仰せられたように「人間に生を受けて、是程の悦は何事か候べき」なのです。 (昭和50年10月【躍進】) 青年部の育成 八 皆さんは、たとえば恋愛をして、あの男性と、またはあの女性と、どうしても結婚したいという気持ちになったとき、全身全霊をあげてそれに打ち込まれるでしょう。あるいは、いい就職口を世話してくれる人、いいお得意さんになってくれそうな人の所へは、お百度参りでもするでしょう。 そのような熱意を法の弘通に注いだとしたら、ひとりやふたり導けないなどということは絶対にありません。ところが、正直な話、人間なかなか利己の殻は脱ぎ捨て切れないもので、何か、目の前に現実の利害がブラ下がっていなければ、積極的な活動を起こそうとしない人が、やはり多いことと思います。そんな人は、利己心の場を少しずつ拡大することを心がければいいのです。自分自身を愛するように、家族全体を愛する。子や孫のことを親身に考える。これぐらいなら、だれにだってできるでしょう。また、一か月先の利害を忖度(推量)する心を、一年先、十年先へと延ばしてみる。これもそれほど難しいことではありますまい。 このようにして、視野をだんだん拡大し、関心の対象を広くしていくならば、必ず「世の中がこのままでは、どうにもならないぞ」という、居ても立ってもおられぬ気持ちが起こってくるに違いありません。 仏法は、もはや個人の心の救いのみを目ざすものではありません。お導きといっても、個人の不幸を救うことにとどまるものではないのです。ひとりひとりの心を改めることによって、全人類を危機から救うための一大キャンペーンでなければならないのです。 真理は、知識として知っているだけでは、なんにもなりません。心の底の底から「そうだッ」と悟り、その真理へおもむくやむにやまれぬ心が動き出してきたときにこそ、初めて価値を生ずるのです。その真理を、心の底の底から悟らせるもの、そして、真理におもむくやうむにやまれぬ心を発動させるもの、それが信仰であります。 (昭和47年12月【躍進】) 日蓮聖人は、蒙古襲来の危機に際し、みずからの身命を賭して《立正安国論》を時の最高権力者に差し出されました。現代のわれわれに、あの十分の一、百分の一の気魄があるかどうか。ここ二十年ばかりのダラけた世相に慣らされ、われわれ信仰者も安逸の気風に染まってしまっていはしないか、猛省すべきだと思います。 《日妙聖人御書》にあるように、薬王菩薩は法華経のおん前にて臂を七万二千年の間焼いて燈明とされました。常不軽菩薩は、仏性礼拝のゆえに無量無辺の四衆に罵詈毀辱され、杖木瓦石で打たれました。須頭檀王は法華の大法を得るために千年の間、阿私仙人に仕え、身を以て仙人の腰掛けとなるほどの苦労をされました。これに比べて、われわれの修行はあまりにも安易に流れてはいなかったでしょうか。 立正佼成会の会員はおとなしいというのが定評のようです。しかし、おとなしいということは気魄がないということではありません。行動力がないことではありません。常不軽菩薩が、いかなる迫害や困難にもくじけることなくひたすら礼拝行を続けられた、あのすさまじいほどの気魄と行動力を内に秘めたおとなしさ……これでなければならないのです。 とりわけ、私は青年に期待します。 青年はみずみずしい精神を持っています。きたるべき時代を敏感にとらえる不思議な触角を持っています。そして、心にとらえたものを、すぐさま行動に移す率直さをもそなえています。 とにかく、なんでもやれるのが青年です。人に笑われようが、眉をひそめられようが、かまうことなく前進できるのが青年です。それだけの生命力があるからです。よしんば間違いをやっても、それを取り返すだけの復原力があるからです。 ましてや、法華経を世に弘めるという仕事は、この世で最高の聖業です。何の躊躇するところがありましょうか。 ガムシャラにやってごらんなさい。バカになってやってごらんなさい。それが国を救う道であり、自分を救う道でもあるのです。 (昭和50年01月【躍進】) 青年部の育成 九 私は、今の青少年達に真の生命力を吹き込むことが、今後の日本の立国の基礎だ、と確信しています。「逞しい生活力(生物としての生命力)」と、「道義の精神(人間としての真の価値)」この二つを育成し、鍛え上げねばならないのです。それも、小手先でやったのではなんの効果もありません。人生の先輩であるおとな達が、みずからの行動を正して世相を改め、その正しい世相を、子ども達の心身に反映させなければ、実効は上がらないのです。直接の指導は、兄貴分である青年達に任せることです。そして、大自然の中で跳んだりはねたりのうちに、人間らしい人間に育て上げるのが最も望ましい方法だと思います。わが会でも青年部や少年部の育成には力を入れており、今年(注・昭和52年)は本部や各地で鼓笛隊、少年野球、練成会、少年団参、青年部の結集大会などを催し、大きな成果をあげました。今後も、この面に大いに力を注ぎたいと思います。 (昭和52年12月【佼成新聞】)...
118
...文書布教 一 法師品を拝読しますと、「五種法師」に、法華経を弘める者の大切な“行”が五つにわけて説かれております。受持・読・誦・解説・書写の五つです。この中で、読・誦と言いますのは、教えを正しく理解し、自分のものにするうえで、きわめてたいせつなことです。口伝ですと、どうしても物事が誤って伝えられ、教えがゆがめられて受けとられがちです。その意味からすると、活字によって、はっきりと正確に表現された文書の価値は、きわめて大きいと言わねばなりません。機関誌や出版物は、正しく教えが伝わり、正しく理解されるために編集、発行されているものです。法座で、幹部さんから指導を受けるとき、「よくわかった」と頭では納得しますが、実際は、自分の心の中で消化されない場合があります。また、法のもつ意味を、自分の都合のいいように解釈して、独りよがりに早合点してしまうことはないでしょうか。そんなとき、経典を読み返したり、機関紙誌を開いてみたり、出版物を読むことによって、正しい法の理解を深めてほしいと思います。実践行や体験を積みながら、一方では、その裏づけとして教学や文書に親しんでいく態度、教えに対する信頼が深まれば深まるほど、繰り返して読誦し、学びなおす態度がたいせつです。全国に道場のない町や村は、まだたくさんありますが、郵便局のないところはないでしょう。どんな山間へき地へも機関紙誌は必ず届けられます。毎週、全国いたるところに、会のニュースや活動を伝えられるのは、現代でこそなし得るのです。現代はマス・コミの時代です。電波、活字の使用によって何十万、何百万という大衆に、一つのことをすみやかに知らせ、広めることができます。その意味で、これからの布教活動は、文書による伝道をますます重要視し、活用することがたいせつであると考えられます。 (昭和39年06月【佼成新聞】) 文書布教 二 仏教は、“聞法”というので、まず、聞くことが大事であると言われています。ところが、耳で聞くということは、何人かの人に順々に伝えていくうちに、初めのこととは、だいぶ違ったものになってしまう、ということがよくあります。たとえば、テレビなどで「言葉のリレー・ゲーム」をやっていますが、それを見ていますと、司会者から出題された「言葉」が、次々と伝えられていくうちに、どこかが抜けていたり、余分な言葉が加わったり、時にはまったく逆の意味になっている──といったことがあります。ゲームなら、こうしたことが、かえって“笑い”のたねになり、楽しくするのでしょうが、私どものような、仏の教えを正しく、間違いなく伝える、という重大なお役の場合には、こんなことになったらそれこそ大変であります。しかし、なんと申しましても、人間のやることですから、私どもの布教上にも、これと同じことがないとは言えないでしょう。会員の数も増え、組織が大きくなりますと、このようなことが起こらないとはかぎりません。こうした欠点をくいとめてくれるのが、文書伝道であります。法華経の中には“五十展転”と言って「五十人の人の間に教えが伝わるうちに、たとえ感銘が薄れていっても、それを聞き、実践した人は、はかりしれない功徳がいただける。また、同じように、これを伝えた人にも功徳がある」──と説かれています。 このように、仏の教えを正しく、間違いなくそのまま伝えることができる「文書布教」というものは、それほど多くの人に功徳を与え、また、みずからにも、もたらしていただけるか、はかりしれないほど大きいのであります。しかし法華経には、いろいろの功徳が説かれていますが、決して無条件にいただけるものではありません。必ず「これこれのことをなせば……」という条件がついています。言うまでもなくどんなよいことが書かれている文書(機関紙誌・図書)でも、相手に読んでもらわなくては、成果をあげることはできません。ましてや、相手の人がそれを受け取るだけで読まずに“積ん読”されているとしたら、功徳どころか、物の殺生にさえなってしまいます。“すばらしい宝石”であってもそれでは路傍の石と変わりありません。ですから、「文書布教」の功徳は「人智でははかりしれないほど大きなもの」と申しましたが、それは「読んでいただいてこそ」という条件がそこにつくわけです。 (昭和47年05月【速記録】) 先日、私は茨城と福島の二つの「明社大会」に出席しました。そのとき、大会委員長を引き受けてくださったふたりのかたとそれぞれお会いしたのですが、どちらの大会委員長も地元の新聞社の社長さんでした。これまでですと、こうしたマス・コミ関係のかたが私どもの「明社大会」の委員長として協力してくださる、といったことはあまりなかったのですが、おふたりの話によりますと、二、三年前から、地元の教会長さん、幹部さんを通じて本会の出版物を贈られていたそうです。それによって本会に対する理解を深め、この度の大会委員長も二つ返事で引き受けた、と言うのです。こういうことは、一、二回の話や説明を聞いたぐらいでは、とてもそういう心境になれるものではありません。それはたびたび届られた出版物を繰り返し読むことによって、そうした心境になれた──と、おふたりとも異口同音に語っておられましたが、まったく、そのとおりだと思うのです。私はふたりのお話を聞き、うれしく思うと同じに、やはりこれも地元の教会長さんを始め、幹部さん達の根気強い、ねばりのある「文書布教」の成果だと痛感したのであります。 (昭和47年05月【速記録】) 文書布教 三 私も、まだ霊友会の会員であったころ、機関紙を信者さん達に配布したものです。タブロイド版の新聞でしたが、それをただ届けるだけでなく、まず自分が目をとおして、「ここにいいことが書いてありすよ」とか、「ここのところはぜひお読みなさい」というように大事なところを教えてあげるのです。 これは非常にたいせつなことです。ただ、ばく然と届けただけでは、よく読まない人も出てくるでしょうし、どこをどうかみしめたらよいのか、わからない人もあるでしょう。どこをどのように読み、そのなかから何を汲み取って、どう実践するか、そこまで手をとってあげる慈悲の気持ちが幹部にはほしいと思うのです。 (昭和42年06月【佼成新聞】) ほんとうの布教は法座だけにあるのではありません。教学だけを学べば法が理解できるというものでもありません。法座も教学もたいせつですが、それに文書活動が加わり、相互に協力し一体となって活動を進めることによって、ほんとうの成果が期待できるものを考えます。法を説くことと機関紙誌やそのほかの文書を読み、その中から学ぶこととは表裏一体であることを忘れてはならないでしょう。出版活動は、布教活動に協力し、それを促進するためにあるわけですから、布教関係者と出版関係者の相互の緊密な連絡、協力は最もたいせつなことです。その意味で、出版活動の最先端にある出版会計(注・現文書布教部長)の使命は、きわめて大きく、重要なものです。支部長、主任などの幹部とともに布教の第一線にある、という自覚が望まれます。単に文書配布の責任者といった考えでなく、生きた布教を側面から推進する大きな使命を自覚して事に当たってほしいのです。機関紙誌を配布するにも、その内容を一般会員が充分にそしゃくできるよう、たえず、かみくだき、解説してあげる心づかいが必要です。熱心に法を求める人達の中でも、毎日、法座に出られるような人ばかりとはかぎりません。そういう人々にとって、文書は生きた布教師であり、指導者ともなります。少しでも法を理解しよう、と機関紙誌の配布されのを心待ちにしているかも知れません。そういう人々の求めに応じられるように、少なくとも文書を配布する人は、充分に法を認識し、法を説き、文書を生かすだけの力と慈悲心をもっていることが大事だと思います。このため、出版会計ばかりでなく、支部長、主任が相互に和を図り、一致協力する体制をつくってほしいと考えます。ほんとうの布教は、そこから出発するのです。 (昭和39年06月【佼成新聞】) 文書布教 四 入会してこられた人からよく聞くのは「立正佼成会の出版物を読んで、こういうすばらしい教団があることを初めて知った」という話です。私のところにはまた「印刷物を読んでほんとうに感激した。ぜひ入会させてほしい」といった手紙もたびたびまいります。 そういうことから考えますと、「人があまり熱心にすすめるものだから、気が進まないけれど」と言うようなことで入会された人は、いつしかまた抜けていってしまう一面を持っているのですが、出版物を読んで「立正佼成会はいい教えを説いている」と、自発的に入会してこられた人にはそれがまったくありません。何事があっても、教団の軌範にしっかりと沿って修行を続けるのは、そういう人達であります。 (昭和47年05月【求道】) 文書布教 五 およそ、物事を知ったり学んだりする方法には、「見る」「聞く」「読む」の三つがあります。読むと言うことになりますと、いつでも、どこででも、自分の知りたいことを、自由に学ぶことができるのです。三十分の時間があれば三十分だけ、一時間のヒマがあれば一時間だけ、好きなように読んでいいのですし、わからないところや、記憶したいところは、何度でも繰り返し、繰り返し読むことができます。 もっといいことは、読んでいるうちに心に強く感じ入ったことがあったら、そこでしばらく読むのを止め、その事柄についてアレコレと思いをめぐらしたり、深く考えてみたりすることができるのです。この思索ということは、精神的に成長するためにたいへんたいせつな頭の働きなのですが、講演・放送などを聴いている最中には、これができません。読書の際だけに許された特権だと言っていいでしょう。 テレビの普及によって、近ごろの人々は、単に「情報を知る」ことだけに満足している向きがあります。それも「見る」「聞く」という、どちらかと言えば受動的な、受け身の方法に頼りたがります。これでは「考える」という能動的な働きは育たず、世界でも最優秀と言われる日本人の頭脳もだんだんに衰えていくのではないかと心配されます。 こういうわけですから、せめて、本会の会員四百万人からでも、「読む」ことを大いに促進したいと思うのです。 (昭和47年07月【佼成】) 文書布教 六 小さな親切運動本部で出している雑誌に『小さな親切』というのがあります。この運動の提唱者であり推進者である茅誠司さんにお会いして以来、私はときどき、この雑誌を手にしますが、なかなかよいことが書いてあります。病気がちの隣人を世話した人のことや、電車の中でお年寄りの荷物を持ってあげた話、旅先に忘れたレインコートが無事に戻ってきてうれしかったということなど、小さな親切に向ける人々の努力や体験、または、それらをたたえながら紹介している文章が、短く、要領よく大勢の人達によってつづられているのです。それらはごく些細なことであり、あたりまえのことでもあります。しかし、読んでいるとほのぼのと心温まるものを感じますし、感銘させられることも少なくありません。私はこの『小さな親切』が菩薩道そのものであると思います。だれでもできること、だれでもしなければならないこと、しかし大勢の人がそれをしないでいる──そうしたことをみんなに呼びかけ、善行の輪を大きく広げていこうとする運動は「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」という七仏通戒偈の精神につながります。(中略)コミュニケーションという言葉は、もともとは、幾人かの人々が集まって「一つカマのめしをたべる」という意味であったそうです。とすると、コミュニケーションとは、別な人の耳や目にとどくだけでなく、独りの人間が他の人達と何かを共有して、共通の活動をすることであり、同時に、その人達の間の共通性を強化しようということになります。コミュニケーションを訳した「通信」の「通」の字にも、もともと「共同」という意味があったとされています。マスコミの典型である新聞は「作る側」と「読む側」があって、ニュースが一方通行するというようなあり方ではなく、このように本来は“みんなのもの”なのですから、編集者はできるだけ読者との一体感を持ち、読者はまた積極的に紙面に参加するという努力が必要なわけです。その意味で、佼成新聞が、月一回「読者のページ」を設けたり、毎号、ブロック版に、ひとことずつ読者が発言するコラムをつくっていることは非常によいことだと思います。私が佼成新聞を読むのは、主として会長室ですが、車のなかでも読みますし、家に持って帰って丹念に目をとおします。私の気持ちや願いが、どのように会員の皆さんに伝わっているか、ということと同時に、全国の教会や支部ではどのような活動をしているだろうか、支部長や幹部や、そしてまた会員のだれだれはどのような考え方をしているか、ご法をどのように受けとっているか、ということが佼成新聞を読むことによってわかります。ですから「布教随想」をはじめ、いろいろなコラムや支部長、幹部の発言は、他のおもな記事とともに、私もよく目をとおしています。吉川英治さんは、「自分以外は皆師」という謙虚な心で、生涯を送られましたが、その心が常に新しいものを作り、名作のかずかずを生んだのだと思います。 「立派な人の話なら聞こう」という姿勢ではいけません。乞食の話にも耳を傾け、そこから何かを吸収しようという心がけがたいせつなのです。佼成新聞に紹介される会員の体験や活動も、だれでもできるようなあたりまえのことが少なくありません。私が皆さんにお話しすることも、人間として踏み行なうべき当然のことばかりです。しかし、要はそのだれでもできることを毎日続けられるかどうかということにあります。卑近な例を引くならば、早起き一つにしてもそうです。朝早く起きることはだれにでもできますが、それを常に一貫して続け、きちんとご供養をし、そのすがすがしい気持ちで、一日を明るく過ごし「きょうも善いことをしたなあ」というあと味のよさで一日を終るということは、それほど簡単なことではありません。毎日を笑顔で過ごすこと、一日に一つ、何か善いことをすること、そうしたことも長く続けていくことによって、しっかりと身につき、いつのまにかその修行によって人格的にも向上してくるのです。精進とは「たゆみなく努力すること」で、繰り返し繰り返し行なって、悔いのない時間を過ごしていくことがたいせつです。きょうも一日楽しく送ることができた。有り難かった。あすも善いことをさせてもらおう───こうしたことの繰り返しが磐石の人生観を築く土台になるのです。前の晩、寝るときのしめくくりがよくできていないと翌日の出発もうまくいきません。朝起きるという、まことにささいな一事も、このように大きなことにつながっています。 (昭和42年06月【佼成新聞】)...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
カレントページ
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
次ページ
››
最終ページ
»