リセット
111 件中の 41 件目~ 60 件目を表示

仏教者のことば47

【機関紙誌】

(報身仏としては)、法身よりうけたるわれらが心識(こころ)は仏性と申して、仏になり得らるる卵にて候。卵は産み出されても、母雞のあたたかなるふところの裡(うち)にあたためられねば孵化(ふか)せぬ。われらが仏性の心性も、報身仏の慈悲の懐に摂(…

(報身仏としては)、法身よりうけたるわれらが心識(こころ)は仏性と申して、仏になり得らるる卵にて候。卵は産み出されても、母雞のあたたかなるふところの裡(うち)にあたためられねば孵化(ふか)せぬ。われらが仏性の心性も、報身仏の慈悲の懐に摂(…

1 ...仏教者のことば(47) 立正佼成会会長 庭野日敬  (報身仏としては)、法身よりうけたるわれらが心識(こころ)は仏性と申して、仏になり得らるる卵にて候。卵は産み出されても、母雞のあたたかなるふところの裡(うち)にあたためられねば孵化(ふか)せぬ。われらが仏性の心性も、報身仏の慈悲の懐に摂(おさ)められて麗しき信心も開発(かいほつ)いたし候。  …

仏教者のことば48

【機関紙誌】

人間の職種あるいは地位というものが、人間であることに優先してはいけないんだ、ということを心しようではないか。  東昇・日本(人間が人間であるために)

仏教者のことば50

【機関紙誌】

その道その道の専門によって真実な心を発し、職に殉ずる態度と、重ね重ね経験を深めて行くならば、「諸法実相」の円理に契(かな)う人は、相当にあると思います。  岡本かの子・日本(岡本かの子全集九巻)

仏教者のことば51

【機関紙誌】

衆生仏を礼(らい)すれば、仏これを見たもう。衆生仏を唱うれば、仏これを聞きたもう。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じたもう。  法然上人・日本(勅修御伝)

仏教者のことば52

【機関紙誌】

この世の人は  だれも煩悩にしばられている  この世の煩悩を解き放そうと  あなたは長い間慈悲にしばられていた  生死流転のおそろしさを知ってはいるが  慈悲の心にとめられて あなたはやはり …

仏教者のことば53

【機関紙誌】

有情非情とは、まず大方にもうけたる分際(ぶんざい)なり。一切の物に情なきにてはあるべからず。情のかわりたるを以て、なしといえるにや。  沢庵禅師・日本(玲瓏集)

仏教者のことば55

【機関紙誌】

たよりになるのは  くらかけつづきの雪ばかり  野はらもはやしも  ぽしやぽしやしたり黝(くす)んだりして  すこしもあてにならないので  ほんたうにそんな酵母のふうの  朧ろなふぶきですけれども  ほのかなのぞみを送るのは  …

仏教者のことば56

【機関紙誌】

仏道は、初発心のときも仏道なり、成正覚のときも仏道なり、初中後ともに仏道なり。たとえば万里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり、初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。  道元禅師・日本(正法眼蔵・説心説性)