1347 件中の 1121 件目~ 1140 件目を表示

開祖 (19790411A) 1979年度テンプルトン賞受賞記念講演会

2 ...○庭野開祖会長 (一同 拍手)(咳払い)ご来賓の皆さま、議長、(咳払い)そして紳士淑女の皆さま、このたびわたくしは、(咳払い)はからずも、素晴らしい、テンプルトウしんを、(咳払い)テンプルトン賞をちょうだい致しましたが、世界には、わたくしよりはるかにすぐれた宗教上の、業績をあげられた方々がたくさんおられますにもかかわらず、わたくしに受賞の光栄を賜りましたことを、心から感謝を申し上げる次第でございます。と同時に、わたくしとともに世界宗教者平和会議のために、過去10年間にわたって協力してくださった同志の方々の賜物であることを、特に申し添えておきたいと存じます。  講演に当たって、まず申し上げておきたいことは、わたくしは学者ではございません、え、ただ仏陀(ぶつだ)の教えのままに実践している一(いつ)仏教徒にすぎないということであります。そのわたくしが、いま、足りないながらも、人びとの幸福と世界の平和のために、努力のできえました、ことは、少年時代に受けた祖父からの影響であるということであります。  わたくしは、日本(にほん)の北部にある新潟県の山の中の寒村に育った者でありますが、わたくしをかわいがってくれました祖父が、どんな小さな虫でも、自分で食べるぐらいのことはしているではないか、まして、人間として、生まれたからには、世のため人のために役立つ人間にならなければいけない、ということを常々わたくしにいい聞かせるとともに、自らも村びとの苦しみ、悩みのために献身しておりました。その祖父の言葉と、姿がいつしかわたくしの意識の底にしみこんだのでありましょう。のちにわたくしをして宗教の世界に目を向けさせる要因となったことは確かでございます。  さて、現在のわたくしの精神的な土台となっているものは、申すまでもなく、仏陀(ぶつだ)の教えであります。菩薩としての使命感であります。ところが、仏教のいちばん根本の教えとなるものは、三法印であるといっても過言ではございません。その三法印とは、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、この三つを申します。その第1番目に諸行無常とは、一切の、現象は時々刻々に変化をするということであります。心も物質も、固定、不変と見える木や石さえも、常に変化をして、えー、おります。えー、物質の究極のものとして、不変と思われておりました原子でさえも、その内部では、常に動き、変化していることが、近代科学によって明らかにされております。  ましてや、わたくしどもの体もまた、時々刻々に変化をしてることは申すまでもありません。 とは申せ、人は老い、やがて滅する、そのような、はかない、意味での変化を中心に仏陀(ぶつだ)は、この諸行無常を説かれたのではありません。...

開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会

2 ...○庭野開祖会長 (一同 拍手)(咳払い) えー、(咳払い)わたくしは、第1回国連軍縮特別総会において、(咳払い)世界宗教者平和会議を代表して、時のカーター大統領とブレジネフ書記長両閣下に対し「戦争のために危険を冒すよりも平和のために危険を冒すべきである」との勧告を行いましたにもかかわらず、世界の危機状況はますます深刻化しつつあります。そして、本日再び国際自由宗教連盟の会長としてお話をする機会をお与えくださいました国連関係者に感謝の意を表するとともに、軍縮に向けて努力される国連の使命を高く評価するものであります。  20カ国、46加盟団体を有するIARFは、人びとの国連支持教化を目指し、さまざまな活動を行ってまいりました。このIARFを代表して、また世界唯一の原爆被爆国日本(にほん)の仏教徒として、わたくしが世界の人びとに訴えなければならないことの第一点は、核兵器が配備されたいま、戦争の意味がまったく一変してしまったということであります。  これまでの戦争には、当事者双方になんらかの正当性を主張し得る根拠を見つけることができました。しかし、核戦争がもたらす恐るべき破壊と殺戮(せつりく)の前には、どのような正義も不正義も吹っ飛んでしまいます。生き残る者のない戦争に勝者も敗者もありません。傍観者であることさえも許されません。あるものは生命の尊厳に対する冒涜、ただそれだけであります。そのことをわたくしたちは広島、長崎によってまざまざと見せつけられたのであります。広島と長崎の犠牲者は、人類が3発目の原爆を絶対に使ってはならないことを教える殉教者でありました。  人類が生き残るためには核兵器を廃絶する以外にはないということも、1年間に使われる6,000億ドルもの巨額の軍事費の一部を開発途上国の援助に回すことによって、世界の飢餓と貧困をなくし得ることをもすでに周知のことであります。  過日、フランスにおいて開かれました先進国首脳会議は、増大をする、世界不況に対する処方せんとして、新技術開発の必要性を強調致しました。しかし、それは武器のための技術開発であってはならず、あくまでも人びとの生活を潤す技術革新でなければならぬことは当然であります。とはいえ、人びとの生活を変えるような目ぼしい技術革新は、いうはやすく、実現はここしばらく望むべきもないというのが実情であります。わたくしは、このサミット会議が、ベルサイユ宮殿の打ち上げ花火に過ぎないといわれるゆえんはここにあると思うのであります。 なぜならば、この会議が単なる希望表明に終わり、世界不況の根本的原因である超大国の軍拡中心の経済政策、及びアメリカの高金利政策に対し、その是正を促すことがなかったからであります。...

開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式

2 ...○司会 それでは、あ、ここで、えー、財団の、おー、庭野総裁から、あー、ごあいさつをちょうだいしたいと思います。庭野先生どうぞ、よろしくお願い致します。 ○(一同 拍手) ○庭野開祖会長 第1回庭野平和賞の授与式を挙行するに当たり、当財団総裁として、ひとことごあいさつを申し上げたいと存じます。  まず初めに、わたくしが申し上げたいことは、この地球が、全く新しい時代を迎えているということでございます。世界の片すみで起こった事件も、ニュースとしてたちまち世界中に知らされますし、どんな局地的な紛争さえもが、なんらかの形で他の多くの国々に影響を与えるという時代であります。  また、人口の増加に反比例(「はんひれい」と発音)して、地球の資源は枯渇し、枯渇しつつあるという事実。さらには富の偏在するいつぽうで、餓死線上の人々が多数存在するという事実。あるいはまた人権抑圧や差別。そして核の脅威など、わたくしどもの胸を痛める様相は、この地球上に至るところに顕著に現われております。  かつてわたくしどもは、戦争のない状態をもって平和と呼んでおりましたが、もはやそのような概念では、とうてい平和を語ることはできない時代になっているのが実情であります。  したがって、非人間的なあらゆる扱いを消滅させ、人間の心に平安をもたらし、世界の平和を創造するために努力することが、宗教者の平和観でなければならぬとわたくしは確信致しておるのでございます。そのためには平和の担い手であるべき宗教者が、互いの壁を取り払い、一つのテーブルに着かねばならない。そして具体的に何をなすべきか、何ができるかを真剣に語り合わねばならないというのが、わたくしの多年の思いであったのでございます。  そしてこの思いは、1965年の第2バチカン公会議に招かれ、パウロ6世猊下にお会いしたときに、ますます強まったのであります。そのとき猊下は、「いまやキリスト教をはじめとして諸宗教が分裂しているときではない。キリスト教徒が仏教徒のために祈り、仏教徒がキリスト教徒のために祈る。そのようにならなければ、宗教者として世界の平和に貢献する道はない」と申され、わたくしに宗教協力について熱心に語りかけられたのをわたくしはいまは、いまもはっきりと覚えておるのでございます。  こうして世界平和を念願する宗教者が、一堂(「いつとう」と発音)に会するという世界宗教者(咳払い)会議の開催への期待は、わたくしの胸の中にいよいよ高まり、ついに1970年、京都において第1回世界宗教者平和会議をもつことができたのであります。 わたくしは、本日受賞されましたブラジルのヘルダ・カマラ大司教さまにお会いしたのは、実にそのときであったのであります。...

開祖 (19840727A)第25回IARF世界大会開会式

2 ...○司会 ここでIARF会長庭野日敬先生より、開会のごあいさつをいただきます。 ○庭野開祖会長 (一同 拍手)本日、ここに第25回IARF世界大会を開催するにあたり、その準備のために、鋭意努力を重ねてこられましたディーター・ゲアマン事務総長、山本行隆大会実行委員長さまをはじめとする事務局、並びに関係者各位に対して、まずもって厚く御礼を申し上げる次第でございます。(一同 拍手)  また公務ご多忙の中にもかかわりませずご臨席くださいました諸先生方に対しまして、心より感謝申し上げたいと存じます。  さらに、この大会にご参加くださいました皆さま、特に外国からはるばるご出席くださいました方々に対しまして、心から歓迎の意を表するものでございます。(一同 拍手)  なお、この第25回世界大会の主会場(咳払い)として、立正佼成会の施設をお使いいただけましたことを、うれしく存ずるものでございます。と同時に準備不慣れのために、皆さま方にご不便をおかけするやもしれませんので、まずもってそのことをおわび申し上げておきたいと存じます。  英国の詩人キップリングが「東は東、西は西、永遠に二つは出会うまじ」と詠じたことはあまりにも有名であります。しかし、宇宙時代を迎え、地球を客観的に眺められるようになった今日(こんにち)では、キップリングの詩もいささか色あせて見えるのもいたしかたのないことかもしれません。  いまや、東西の交流は科学技術の提携をはじめ、その他の情報交換においても極めて増大しつつあります。かつては、西洋が教え、それを東洋が学ぶという一方的な時代が長く続いたことも事実であります。そして、いま、その立場は逆転し、東洋が教え、西洋が学ぶ時代になったという人もございますが、わたくしに言わせまするならば、もはやそのような優位性を論ずるときではないと思うのであります。  いまや世界は、東と西、あるいはアジア対ヨーロッパといった図式では割り切れない時代になっております。したがいまして、狭くなったこの地球上に時を同じゅうして生きるわたくしたちが21世紀に向けてよりよく生きるためには、東洋も西洋も互いに学び合い、力を合わせなければならない時代が来ていることをわたくしたちは謙虚に認識したいものであります。  確かに、科学は目覚ましい進歩を遂げました。 例えていえば、駅馬車は汽車にかわり、やがて飛行機になりました。しかも、ジェット機が出現した現在では、もはやわたくしたちはプロペラ機に乗る気は致しません。このように科学は前へ前へと進み、より便利になってまいりました。にもかかわらず、人々の不安は増大しつつあります。...

開祖 (19880608A) 第3回国連軍縮特別総会「第3回国連軍縮特別総会への提言」

2 ...○庭野開祖会長 関係各位に厚くお礼を申し上げます。  わたくしは幸運にも第1回並びに第2回の軍縮特別総会に際しましても意見発表の機会に恵まれました。  その間(かん)わたくしが一貫して米ソ首脳に主張し続けましたことは、「危険を冒してまで武装するよりも、むしろ平和のために危険を冒すべきである」ということでございました。  と同時に世界の安全が力による恐怖の均衡ではなく、新しい価値観に基づくものでなければならぬということを申してまいりました。  そして現在、米ソ間のINF全廃条約が締結されましたことは、新しい軍縮時代の幕開けとして高く評価したいと存じます。  時間の制約がございますので、次に要約した5項目だけでも6月25日の閉会までに、全会一致で採択されますことを、わたくしは心から願うものであります。  一つ、戦略核ミサイルのうち、少なくとも5割を廃棄すること。  二つ、包括的核実験禁止の合意と調印は、すべての国が速やかに実施すること。  3、現存する核兵器を凍結すること。  4、世界のあらゆる国は、西暦2,000年までに全核兵器を廃棄すること。  5、宇宙は平和的研究にのみ使われるべきものであるという見地から、SDIの開発には特に留意すべきこと。  さて、わたくしが所属している世界宗教者平和会議では、1970年の共同会議におきまして、次のように決議していることを報告したいと存じます。  すなわち「われわれは日本(にっぽん)の平和憲法を全人類に推奨したいと思う。われわれ宗教者はこのような憲法のあり方を守ろうとしている日本の国民に敬意を表明し、日本の国民がこの悲願の達成するよう、世界の宗教者がこれに協力するよう、心から訴えるものである」。  ところが現在、日本の防衛費をもっと増やすべきでは、(咳払い)増やすべきではあるまいかという声も聞かれますが、それはアジアの国々に、いたずらに不安を与えるだけであります。  それは軍縮にいちばん必要な信頼の醸成に反するものであります。  平和とは、つとに人類の生存の問題であり、安全とは他者とともに生きるという自覚の上に成り立つものであります。  その意味で、わたくしは「外(そと)なる平和」とともに、「内(うち)なる平和」にもっと留意すべきことを申し述べまして、わたくしの意見発表と致します。  ご清聴ありがとうございます。(一同 拍手)...

開祖 (19911115A) 法燈継承式

2 ...〇司会者 それでは続きまして、開祖さまにご登壇をいただきまして、親しくご法話を賜りたいと存じます。  開祖さま、お願い申し上げます。(一同 拍手) ○庭野開祖 (一同 拍手)(咳払い)皆さま、本日は誠におめでとう存じます。(一同 拍手) えー、85歳という年を迎えまして、ま、おかげさまで極めて健康でございますので、えー、何よりこれはわたくしの、おー、ほんとの持ち分として、神さま仏さまからちょうだいしている、何ものでもない自分の宝でございますが、えー、いままた、えー、2代目会長が、皆さまに、自分の信じている法華経観を、極めてわかりやすく説明をしておることを、これまた陰で聞かしていただいて、えー、有り難いことだと心から感謝を致しております。(一同 拍手)  (咳払い)またこの、わたくしの誕生日と併せて、法燈の継承の儀をこのように行わしていただきますということに対しまして、皆さまから、えー、陰に陽に、物心両面の、おー、ご芳志をいただいて、皆さまからたくさんのお祝いをちょうだい致しまして、盛大にこういう行事ができるということは、たいへんなことなのでありまするが、これ何事もないような顔をしているほど、皆さんはおかげさまで、えー、知らないうちに菩薩さまになっちゃっている。  ですから、普通ではちょっとできないようなことが、皆さまからたくさんのお祝いをちょうだい致して、えー、誠にもったいない話だと思うわけでありますが、えー、そしてまた、これ見ておりますると、気持ちよく仏さまの説法を聞いているんだなというように、その、皆さんのご芳志がちっとも苦にならないでやってなさる方、たくさんのお布施をなさるような方は、どういうふうかと思って見ておりますると、とても、いつ見ても、美しい顔をして、えー、お釈迦さまはそんなことをおっしゃってます。前世に功徳をたくさん積んだ人は、美人に生まれているだろう。(一同 笑) ま、そういうのかなと思うほど、(一同 笑)功徳を積める人は、どんどん救われていってしまうんですね。えー、何とかかんとか文句いってぶすぶすいっている人は、なかなか楽にならない。  そういうところをこう考えてみますると、わたしどものこの会の始まった時分の脇祖になってくだすったあの妙佼先生。えー、信者が、物のない時分であります。えー、昭和13年に会を立てて、えー、16年からもう大東亜戦争始まってきたわけですから、えー、皆さんがその、生活は苦しい。なかなか十分に物がまわってこない。そういうなかにあって、何かというと妙佼先生は、自分のうちの米びつを持ってきて、えー、米のない人が来ると与えてやると。...

開祖 (19941103A) WCRP開会式

2 ...○庭野開祖 第六回世界宗教者平和会議の、開会式にあたり、世界中からここにご参集くださいました、皆さまに心から御礼を申し上げたいと存じます。特に本日わたくしどもを受け入れをしてくださいました、この会場を、開会式のためにご提供くださいました、教皇ヨハネ・パウ二世聖下の暖かいご支援に対しまして、深甚(「しんじゅん」と発音)なる謝意を表するものであります。  いまわたくしは、ひとしおの、感慨をもってここに立たせていただいております。それはいまから29年前の1965年に、縁ありまして、第二ヴァチカン公会議、第4会期の開会式に列席さしていただきました時、教皇パウロ六世聖下が、世界に向かって、愛にもとづく友情と救いのメッセージを、述べられたことを、わたくしは忘れることが、できないからでございます。  当時1960年代における、世界の宗教界の実情は、自分の信ずる宗教のほかは、すべて迷信であるときめつけかねない雰囲気が依然として強く(「つおく」と発音)残っておりました。そうした状況の中で、パウロ六世聖下の「他の宗教者に対しても尊敬し、愛と希望をもって接する」というあのお言葉は、わたくしにとりまして、まさに衝撃的とも言えるものでございました。世界平和の実現のためには、まず宗教者が、協力しなければ、ならないと考えておりましたわたくしは、この時宗教協力によって、世界平和に目指すことが可能であり、それこそが宗教者の使命である、という信念を不動のものに、ならしたからであります。爾来、ローマ教皇パウロ六世聖下をはじめ、といたしまして、英国聖公会のマイケル・ラムゼー大司教、世界教会協議会総幹事・ユージン・カーウィソン、カーソン・ブレーカー博士を始めとする、宗教界の指導的立場におかれる方々をお訪ねし、世界の宗教者は平和のために何をなすべきか、何をなし得るかについて語り合うために、同じテーブルにつくべきで、つくべきではないかというお話をさせていただきました。そのようにしてだんだんと世界宗教者平和会議の創設が決まるという確信をわたくしは、得たのであります。その1965年の公会議には、(咳払い)数えて29年、また第一回世界宗教者平和会議を、日本の京都で開催して以来24年を経て、本日ここに第六回世界宗教者平和会議が開催、されることに相成りました。しかも、ヨハネ・パウロ二世教皇聖下のご列席を仰ぎ、ただいまから教皇聖下のお言葉を拝聴できますことは、この日を、この日の到来を長年待ちわびて願いを続けてまいりましたわたくしにとって、これ以上の喜びはございません。  いま世界は大転換期を迎えております。(間)20世紀を一言にして評するならば、あらゆる思想とそれに基づく体制が、俎上(そじょう)に乗せられ、実験され、その挙げ句に、正確な数もつかめないほどの多くの人々の命が、いとも簡単に奪い去られた時代、であったと申しても過言ではございません。いま21世紀を目前にして、わたくしたちが生きてきた20世紀を、ただ単にふり返るだけではなく、その中から世界の傷をいやすために、立ち上がらなければなりません。そのためにはわたくしども宗教者こそ、大きな役割を果たさなければならないのですが、ならないのであります。  真の平和を、築くに、築くためには、わたくしたちが力をあわせ、努力するだけではなく、すべての生かしている、(間)おおもとに、力をもって、謙虚に心を開き、真実の知恵を頂かなくては、大切な、頂くことが大切なのであります。そのことをこの第六回世界宗教者平和会議を、会議に期待し、世界のすべての人々にとって、よりよくより平和な世界を実現、実現に神仏のご加護をたまわらんことを、皆さまと共に心から祈念しつつ、わたくしの開会のあいさつとさせていただきます。皆々さま、ご清聴誠にありがとう存じます。(一同 拍手)...

交成1950年第5号お会式

『交成』1950年第5号お会式行事

交成1955年11月号お会式

『交成』1955年11月号お会式特集

交成1958年11月号お会式

『交成』1958年11月号巻頭口絵本部お会式特集

躍進1991年12月号お会式

『躍進』1991年12月号台風21号による強風に見舞われたため、万灯行進は急きょ、普門館大ホールで挙行されることになった。

開祖(19731012A) お会式

3 ...少し、全然風のない日になるというとスモッグ、なんで光学スモッグなんというともう、何か息が詰まるような、せっかく学校の生徒がこの体育祭を始めておっても、お-、ただちにその活動をやめるというような、誠に、有り難くない、も、何かこう胸の詰まるような問題がそこに来てる。で、そういうことになりますると、いよいよ日蓮聖人の言葉のこともういっぺんこのう思い起こしてみなくちゃならないというようなことになると思うんであります。で、聖人は、一人ひとりの信心強盛(ごうじょう)にして、ということもいっておるんでありますが、いつも時の執権に向かって、信仰の寸心を改めろ、と言われると同じように、天下万民諸乗一仏乗と成って、というような言葉で、妙法が独り繁昌する時に万民一同に南無妙法蓮華経と唱え奉れば、吹く風枝をならさず、というようなことをおっしゃった。すべての自然というものもお題目を唱えるということから決まっていくんだと、というように天下万民に要するに呼びかけてるわけであります。いままたこの、お、世界中の人類が、ここで信仰の寸心を改めて、本当の信じられるものをはっきりと、お、ごまかしでない、これはこのとおりであるという、このとおり歩まなければならない、このとおり行じなければならない、そういうものをはっきりとつかまなければならない。で、いまとなって初めて、この日蓮聖人のような大きな号令が、もう、お、万民が心得て、何かその本当の救いってものはないかと、そういうような時代になってきたのであります。  で、そういうことになりますると、お、過去の日本(にほん)のお祖師さまといわれる方の中で、お祖師さまというと不思議に、まあこの真言宗の方にすれば弘法大師さまがお祖師(「そす」と発音)さまだし、浄土真宗にすればお祖師(「そす」と発音)さまといえば親鸞聖人、念仏宗にすれば法然上人ってことなんですが、不思議にお祖師さまとこうただいっただけでは、万民がこれ等しく日蓮聖人をお祖師さまとこう思うというんですねえ。これは無理なくそこへ皆、どの宗の人も行ってしまうという、それほどの祖師の力を持っておる、そういう日蓮聖人。どうしてそんなに力があるかと、こう考えてみますると、非常に正直に信じておった、そしてまたその正直に言い表しておったと思うんです。ご法というものを守れば必ず、すべてにかなわないことはない、というような強い言葉で、法華経行者のかなわぬことはない、という強い言葉でいう。また万民が一同にお題目を唱えれば、吹く風も枝をならさず、というように、すべてのことがそれによって決まると。代は義農の世となって人生に長生の術を得る、人間の長生きの術もそこから始まってくるというような、素晴らしい言葉で、教えているわけであります。 ...

開祖 (19571005A) 故恩師妙佼先生追悼説法会

3 ...いつもほうぼうを歩きますのに、よくあんたは手を振りますね。とそんな悪口をいったのであります。先生は本当に真剣で歩くのですから、どうしても歩くのに勢いこの手をこう振らなければ続いて歩けないから、一生懸命で足だけでは歩けないので手を一生懸命使って歩いたんでありましょう。そうして毎日のように、信者のところを、少し遠いところは自転車に乗っけて、さらにもっと遠いところでは、現在のようでなくいろいろ乗り物は不都合でありまして、沼袋まで乗りまして、第八支部のほうへまいりますときには、電車に乗ったもんでございます。または、(咳払い)野方方面のあの辺には、ほとんど歩いていつも出かけたのであります。そうして、夜遅くまで、あちらこちらと、その信者のために、あそこに行かなくちゃ、ここに頼まれているということで夢中になって、わたしどもは交成会の創立当時を思いますと、大きな会をつくろうとか、人に認めてもらおうとか、そういう考えは毛頭ございません。ただただ自分にまつわるところの因縁に、そうした不運不幸な方とそうした縁を結ばれまして、一人でも多くの人が早く幸せになっていただきたいと、それよりほかに何も考えませんで、映画を一度観に行くでなし、芝居に行くでなし、もう22年前にお導きをさせていただきましてからというものは、毎日(まいじつ)のようにご法のことよりほかになんにも考えないで、一意専心、もうそのことだけに、一切を投じられたわけでございます。  いたって、のんびりしておりますので、先生のようにのんきでは困ります。そんなにのんきなことをいってはおられませんというので、常にむち打っていただいたのでありますが、それにもかかわらず、おいでになるうちはついわがままをいったり、よく先生が、人間の皮をかぶっているうちは、なかなか人間は正しいことができないんだ。全く真のサンゲに徹しられて一代でございました。確かに人間の皮をかぶっているあいだは、(咳払い)いろいろの感情あり、欲あり、いろいろの周囲の環境あり、その支配を全然受けないということはこれは不可能でございましょう。これをはっきりと、先生はつかまえての言葉であったんでありましょう。人間の皮をかぶっているうちはなかなか正しいことはできないんだといわれました。その先生が、いま、不滅の道(みち)に入られまして、いよいよ先生にはもう、そういう一切の業障というもの、一切の障りのない、本当の無垢清浄の魂になられまして、常に皆さんが道場の輪のなかで語られておりますところの陰の守護の役に回られたわけでございます。その後(ご)のいろいろの出来事を見ましても、いかに陰の守護の甚大であるかということを如実に現わしていると思うんであります。...

開祖 (19631028A) 核兵器禁止宗教者平和使節団帰朝報告会

3 ... どちらかというと、先ほども(咳払い)、内田くんの言葉からもありましたように、世界の平和っということに対しては、一つの、お、執念、エヘ(笑)、というほど、考えているらしいっていうことをいわれましたが、そのとおりでありまして、この世の中の争いということをなくしなければならないっていうことがわたしの念願でありますので、そういう意味では、松下先生と一緒に旅行へ出て、いろいろの、各国を回られて、え、外交辞令っていうものはなるほど、日本(にほん)の国で考えたように、わけにいかないと。向こうの国の国柄やら、宗教のあり方やら、いろいろのことが違いますことと、非常に難しい問題を、まとめていこうというのには、松下先生のように、この大きな包容力をもって、あまりその一つのことに、いー、固執(こしつ)しないと。わたしは固執(こしつ)しないようの自分で性分のつもりでおったんですが、松下先生と一緒に旅行してみるというと、どうもわたくしどもは少し、まだその、自分の思うとおりに、持って行こうっという気持ちがその、執念のごとく、現れてるわけであります。ところが、旅行に出てみるというと、そういうわけになかなか、向こうさまはいうことを聞いてくださらない。ま、幸いに、いー、出発前からの、お会いしようという松下先生のスケールであったところの、宗教家に対しては、順々と、第いちばん目に、いー、ローマにおきまして、バチカンのパウロ6世、法王に、ま、総員謁見ということでお会いすることもできましたので、滑り(「すみ」と発音)出しがよかったし、だんだんと、その先その先と、ジュネーブにおいても、ソ連においても、また、あ、ロンドンにおいても、それぞれ、予定の、宗教家にお会いしようというメンバーには、会えたのであります。  ところが残念ながら、政治家には会いないと。1国を代表してるところの、大統領、首相(「しゅそう」と発音)というようの方に、いちばんこの問題をわれわれがその、宗教家として申し上げたいという、念願で出たのでありますが、それが、あー、全然、かなわないということになりまして、(咳払い)団長は、え、しかもお忙しいということで、え、ロンドンで、すでに、いー、団から離団致しまして帰国ということになり、団長が離団して帰るということになりましたところが、え、禅宗の、管長でありますところの、高階瓏仙先生は、ソ連に行って88歳の老齢を引っ提げて、え、仏教を説いてくるんだということを去年の12月、わたくしどもの対談の時に、松下さんとわたしと、イシザカ先生と四人の対談の時にそういう話であったんでありますが、え、それを非常にこれまた高階先生は、年寄りの、一つの失言といいますか、そういうつもりでいったんでありましたが、フルシチョフがいないで、お会いできないという時の、非常にこの高階先生は、気持ちが動揺したようでございました。...