リセット
1020 件中の 361 件目~ 380 件目を表示

経典のことば57

【機関紙誌】

あまねく衆生のために不請(ふしょう)の友となり、大悲もて衆生を安慰(あんに)し、哀愍(あいみん)し、世の法母とならん (勝鬘経)

経典のことば58

【機関紙誌】

聞(ぶん)をもってのゆえに大涅槃を得るにあらず、修習をもってのゆえに大涅槃を得。(大般涅槃経巻二五)

経典のことば59

【機関紙誌】

心に大歓喜を生じて 自ら当に作仏すべしと知れ (法華経・方便品)

経典のことば60

【機関紙誌】

仏種は縁に従(よ)って起る (法華経・方便品)

経典のことば61

【機関紙誌】

其の国の中間幽冥の処、日月の威光も照すこと能わざる所、而も皆大に明らかなり。其の中の衆生各相見ることを得て、咸(ことごと)く是の言を作(な)さく、此の中に云何(いかん)ぞ忽ちに衆生を生ぜる。 (法華経・化城諭品)

経典のことば62

【機関紙誌】

是の人は少欲知足にして能く普賢の行を修せん (法華経・普賢菩薩勧発品)

経典のことば63

【機関紙誌】

我神力を以て仏を供養すと雖(いえど)も身を以て供養せんには如(し)かじ。 (法華経・薬王菩薩本事品)

経典のことば64

【機関紙誌】

能く衆生をして歓喜し礼して、心を投じ敬(うやまい)を表して慇懃(おんごん)なることを成ぜしむ (無量義経・徳行品)

経典のことば65

【機関紙誌】

観音妙智の力 能く世間の苦を救う (法華経・観世音菩薩普門品)

経典のことば66

【機関紙誌】

観世音浄聖は 苦悩死厄に於て 能く為に依怙と作(な)れり (法華経・観世音菩薩普門品)

経典のことば67

【機関紙誌】

忍辱の地に住し、柔和善順にして卒暴ならず、心また驚かず (法華経・安楽行品)

経典のことば68

【機関紙誌】

煩悩ありと雖(いえど)も煩悩なきが如く、生死に出入すれども怖畏の想(おもい)なけん (無量義経・十功徳品)

経典のことば69

【機関紙誌】

未だ自ら度すること能わざれども、巳に能く彼を度せん (無量義経・十功徳品)

経典のことば70

【機関紙誌】

諸仏は五濁(じょく)の悪世に出でたもう。所謂(いわゆる)劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁なり (法華経・方便品)

仏教者のことば1

【機関紙誌】

 日日是好日(にちにちこれこうにち)  雲門禅師・中国(碧巌録第六則)

仏教者のことば2

【機関紙誌】

二種の衆生あり。来りて菩薩に向かい、一は恭敬供養(くぎょうくよう)し、二は瞋(いか)り罵(ののし)り打ち害す。そのとき菩薩はその心よく忍び、敬養(けいよう)の衆生を愛せず、加悪の衆生を瞋らず。  ナーガールジュナ・インド(大智度論一四・…

仏教者のことば3

【機関紙誌】

径寸十枚、是れ国宝に非ず、一隅を照らす、此れ即ち国宝なり。  伝教大師最澄・日本(山家学生式)

仏教者のことば4

【機関紙誌】

苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合わせ南無妙法蓮華経とうちとなえいさせ給え。これあに自受法楽にあらずや  日蓮聖人・日本(四条金吾殿御返事)

仏教者のことば5

【機関紙誌】

仏は常に在(いま)せども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる 人の音せぬ暁に 仄(ほの)かに夢に見えたもう。  作者不詳・日本(梁塵秘抄巻ニ)

仏教者のことば6

【機関紙誌】

二つの芦束は相依ることによって立つ  サーリプッタ・インド(相応部経典一二・六七)