リセット
1213 件中の 541 件目~ 560 件目を表示

仏教者のことば27

【機関紙誌】

過去に法華経の行者にてわたらせ給えるが、今、末法に船守の弥三郎と生れかわりて、日蓮をあわれみ給うか。  日蓮聖人・日本(船守御書)

仏教者のことば28

【機関紙誌】

人のかくす事をあからさまにいう。  おしはかりの事を真実になしていう。  いきもつきあわせず物いう。  このんでから言葉をつかう。  学者くさきはなし。  良寛禅師・日本(良寛禅師戒語)

仏教者のことば29

【機関紙誌】

道心の中に衣食(えじき)あり、衣食の中に道心なし。  伝教大師最澄・日本(遺誡十五個条)

仏教者のことば30

【機関紙誌】

人のかなしみ時には擔(にな)い  よろこびを人に送りて  みづからをむなしくはする  女人(にょにん)われこそ観世音ぼさつ  岡本かの子・日本(岡本かの子全集・九巻)

仏教者のことば31

【機関紙誌】

念仏の機に三品(ぼん)あり。上根は、妻子を帯し家に在りながら、著(じゃく)せずして往生す。  一遍上人・日本(一遍上人語録)

仏教者のことば32

【機関紙誌】

 妄念のうちより申しいだしたる念仏は、濁(にごり)にしまぬ蓮(はちす)のごとくにして、決定(けつじょう)往生うたがいあるべからず。  恵心僧都源信・日本(横川法語)

仏教者のことば33

【機関紙誌】

ほんとうに正しい信仰をもって来るならば、自然と自分はどこへゆくのだと、はっきり行手(ゆくて)がわかってこなくてはならなぬ。仰ぎ、伸びる気持、「自分はあそこへゆくのだな」という、目のあいた気持です。  友松円諦・日本(法句経講義)

仏教者のことば34

【機関紙誌】

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。  親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば35

【機関紙誌】

貴僧は、まだ女を背負っていたのか。  原坦山・日本(仏教布教大系)

仏教者のことば36

【機関紙誌】

実際の体験ある人の書はみな読むに価いする。いわんや実際の体験による信仰を述べたものはなおさらのことである。  清沢満之・日本(近代の仏教者)

仏教者のことば37

【機関紙誌】

大道無門  無門慧開・中国(無門関・序)

仏教者のことば38

【機関紙誌】

広大な宇宙と矮少(わいしょう)な自分とは、同じ一つの道、地続きだということを体得するがよい。  沢木興道・日本(禅とは何か)

仏教者のことば39

【機関紙誌】

弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば40

【機関紙誌】

百尺竿頭一歩を進める  宏智禅師・中国(従容録七四則)

仏教者のことば41

【機関紙誌】

大いなるものにいだかれあることをけさふく風のすずしさにしる  山田無文・日本(手を合わせる)

仏教者のことば42

【機関紙誌】

随処に主となれば立処みな真なり。  臨済禅師・中国(臨済録)

仏教者のことば43

【機関紙誌】

他は是れ吾れに非ず  用某典座・中国(典座教訓)

仏教者のことば44

【機関紙誌】

啐啄同時(そったくどうじ)  碧巌録第十六則の評・中国(禅林宝訓音義)  

仏教者のことば45

【機関紙誌】

片海・市河・小湊の磯のほとりにて昔見しあまのりなり。色形味わいも変らず、など我父母変らせ給いけんと、方違(かたたが)えなる恨めしさ、涙抑え難し。  日蓮聖人・日本(新尼御前御返事)

仏教者のことば46

【機関紙誌】

絶えず善行を行なっていると、だんだん情緒が美しくなっていって、その結果、他の情緒がよくわかるようになり、それでますます善行を行なわずにいられないようになるのである。  岡潔・日本(春宵十話)