リセット
52 件中の 1 件目~ 20 件目を表示

経典のことば1

【機関紙誌】

この小児の布施した土をもってわが房を塗れ(賢愚経 17)

経典のことば2

【機関紙誌】

女人は顔貌の美しさをもって真の美とはしない。心が素直で行いのすぐれたのがほんとうの美しさなのである。(玉耶女経)

経典のことば3

【機関紙誌】

たまたま一あればまた一を少(か)き、是れあれば是れを少く、斉等(さいとう)あらんことを思う。 (仏説無量寿経・下)

経典のことば4

【機関紙誌】

仏のたまわく「さえぎることなかれ。この老母は五百生の中においてわが母となれり。愛する心いまだ尽きず。これをもって我れを抱くなり」 (雑宝蔵経・巻1)

経典のことば5

【機関紙誌】

世尊智見を得たまえる時、此の世間に於て、梵宮も、天も、人も、沙門も、およびバラモンも、世みな大いに明かなり。……其の間の所有の一切衆生、おのおの相見、おのおの相知り、おのおの語るらく「この所に、またまた衆生あるか。この所に、…

経典のことば6

【機関紙誌】

人、世間愛欲の中に在りて、独り生じ、独り死し、独り去り、独り来る。(仏説無量寿経・下)

経典のことば7

【機関紙誌】

池の中に蓮華あり、大きさ車輪のごとし。青色には青光あり、黄色には黄光あり、赤色には赤光あり、白色には白光あり、微妙香潔(みみょうこうけつ)なり。 (仏説阿弥陀経)

仏教者のことば33

【機関紙誌】

ほんとうに正しい信仰をもって来るならば、自然と自分はどこへゆくのだと、はっきり行手(ゆくて)がわかってこなくてはならなぬ。仰ぎ、伸びる気持、「自分はあそこへゆくのだな」という、目のあいた気持です。  友松円諦・日本(法句経講義)

仏教者のことば34

【機関紙誌】

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。  親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば35

【機関紙誌】

貴僧は、まだ女を背負っていたのか。  原坦山・日本(仏教布教大系)

仏教者のことば36

【機関紙誌】

実際の体験ある人の書はみな読むに価いする。いわんや実際の体験による信仰を述べたものはなおさらのことである。  清沢満之・日本(近代の仏教者)

仏教者のことば37

【機関紙誌】

大道無門  無門慧開・中国(無門関・序)

仏教者のことば38

【機関紙誌】

広大な宇宙と矮少(わいしょう)な自分とは、同じ一つの道、地続きだということを体得するがよい。  沢木興道・日本(禅とは何か)

仏教者のことば39

【機関紙誌】

弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば40

【機関紙誌】

百尺竿頭一歩を進める  宏智禅師・中国(従容録七四則)

仏教者のことば41

【機関紙誌】

大いなるものにいだかれあることをけさふく風のすずしさにしる  山田無文・日本(手を合わせる)

仏教者のことば42

【機関紙誌】

随処に主となれば立処みな真なり。  臨済禅師・中国(臨済録)

仏教者のことば43

【機関紙誌】

他は是れ吾れに非ず  用某典座・中国(典座教訓)

仏教者のことば44

【機関紙誌】

啐啄同時(そったくどうじ)  碧巌録第十六則の評・中国(禅林宝訓音義)