リセット
60 件中の 1 件目~ 20 件目を表示

完成に近づく大聖堂(一)

【機関紙誌】

聖堂の石

完成に近づく大聖堂(二)

【機関紙誌】

三菩薩像の壁画

完成に近づく大聖堂(三)

【機関紙誌】

庭園

完成に近づく大聖堂(四)

【機関紙誌】

菩提樹の彫金

仏教者のことば33

【機関紙誌】

ほんとうに正しい信仰をもって来るならば、自然と自分はどこへゆくのだと、はっきり行手(ゆくて)がわかってこなくてはならなぬ。仰ぎ、伸びる気持、「自分はあそこへゆくのだな」という、目のあいた気持です。  友松円諦・日本(法句経講義)

仏教者のことば34

【機関紙誌】

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。  親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば35

【機関紙誌】

貴僧は、まだ女を背負っていたのか。  原坦山・日本(仏教布教大系)

仏教者のことば36

【機関紙誌】

実際の体験ある人の書はみな読むに価いする。いわんや実際の体験による信仰を述べたものはなおさらのことである。  清沢満之・日本(近代の仏教者)

仏教者のことば37

【機関紙誌】

大道無門  無門慧開・中国(無門関・序)

仏教者のことば38

【機関紙誌】

広大な宇宙と矮少(わいしょう)な自分とは、同じ一つの道、地続きだということを体得するがよい。  沢木興道・日本(禅とは何か)

仏教者のことば39

【機関紙誌】

弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人・日本(歎異抄)

仏教者のことば40

【機関紙誌】

百尺竿頭一歩を進める  宏智禅師・中国(従容録七四則)

仏教者のことば41

【機関紙誌】

大いなるものにいだかれあることをけさふく風のすずしさにしる  山田無文・日本(手を合わせる)