仏教者のことば50
【機関紙誌】
その道その道の専門によって真実な心を発し、職に殉ずる態度と、重ね重ね経験を深めて行くならば、「諸法実相」の円理に契(かな)う人は、相当にあると思います。 岡本かの子・日本(岡本かの子全集九巻)
その道その道の専門によって真実な心を発し、職に殉ずる態度と、重ね重ね経験を深めて行くならば、「諸法実相」の円理に契(かな)う人は、相当にあると思います。 岡本かの子・日本(岡本かの子全集九巻)
1 ...仏教者のことば(50) 立正佼成会会長 庭野日敬 その道その道の専門によって真実な心を発し、職に殉ずる態度と、重ね重ね経験を深めて行くならば、「諸法実相」の円理に契(かな)う人は、相当にあると思います。 岡本かの子・日本(岡本かの子全集九巻) 生活と宗教は合致する この一節のあとに、次の文章が続いています。 「現代でも、…仏教者のことば51
衆生仏を礼(らい)すれば、仏これを見たもう。衆生仏を唱うれば、仏これを聞きたもう。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じたもう。 法然上人・日本(勅修御伝)
1 ...仏教者のことば(51) 立正佼成会会長 庭野日敬 衆生仏を礼(らい)すれば、仏これを見たもう。衆生仏を唱うれば、仏これを聞きたもう。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じたもう。 法然上人・日本(勅修御伝) 目に見えぬ実在を信ずる われわれの周囲には、いろいろな電波が飛び交っています。テレビの電波、ラジオの電波、自動車電話の電波、…仏教者のことば52
この世の人は だれも煩悩にしばられている この世の煩悩を解き放そうと あなたは長い間慈悲にしばられていた 生死流転のおそろしさを知ってはいるが 慈悲の心にとめられて あなたはやはり …
1 ...仏教者のことば(52) 立正佼成会会長 庭野日敬 この世の人は だれも煩悩にしばられている この世の煩悩を解き放そうと あなたは長い間慈悲にしばられていた 生死流転のおそろしさを知ってはいるが 慈悲の心にとめられて あなたはやはり この世にとどまっていたあなたと大慈悲とどちらへ先にお拝をしようか。 マートリチェータ・インド(百五十讃)…仏教者のことば53
有情非情とは、まず大方にもうけたる分際(ぶんざい)なり。一切の物に情なきにてはあるべからず。情のかわりたるを以て、なしといえるにや。 沢庵禅師・日本(玲瓏集)
1 ...仏教者のことば(53) 立正佼成会会長 庭野日敬 有情非情とは、まず大方にもうけたる分際(ぶんざい)なり。一切の物に情なきにてはあるべからず。情のかわりたるを以て、なしといえるにや。 沢庵禅師・日本(玲瓏集) 一切のものに心がある 沢庵禅師は、純粋で、硬骨で、しかも思いやりの深い人でした。京都大徳寺の住持であったとき、…仏教者のことば55
【機関紙誌】
たよりになるのは くらかけつづきの雪ばかり 野はらもはやしも ぽしやぽしやしたり黝(くす)んだりして すこしもあてにならないので ほんたうにそんな酵母のふうの 朧ろなふぶきですけれども ほのかなのぞみを送るのは …
たよりになるのは くらかけつづきの雪ばかり 野はらもはやしも ぽしやぽしやしたり黝(くす)んだりして すこしもあてにならないので ほんたうにそんな酵母のふうの 朧ろなふぶきですけれども ほのかなのぞみを送るのは …
1 ...仏教者のことば(55) 立正佼成会会長 庭野日敬 たよりになるのは くらかけつづきの雪ばかり 野はらもはやしも ぽしやぽしやしたり黝(くす)んだりして すこしもあてにならないので ほんたうにそんな酵母のふうの 朧ろなふぶきですけれども ほのかなのぞみを送るのは くらかけ山の雪ばかり (ひとつの古風な信仰です) 宮沢賢治・日本(…仏教者のことば56
【機関紙誌】
仏道は、初発心のときも仏道なり、成正覚のときも仏道なり、初中後ともに仏道なり。たとえば万里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり、初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。 道元禅師・日本(正法眼蔵・説心説性)
仏道は、初発心のときも仏道なり、成正覚のときも仏道なり、初中後ともに仏道なり。たとえば万里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり、初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。 道元禅師・日本(正法眼蔵・説心説性)
1 ...仏教者のことば(56) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏道は、初発心のときも仏道なり、成正覚のときも仏道なり、初中後ともに仏道なり。たとえば万里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり、初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。 道元禅師・日本(正法眼蔵・説心説性) 仏道とはいのちを生かす道 仏道はいのちの道です。…仏教者のことば57
生死即涅槃と体するを名づけて定となし、 煩悩即菩提に達するを慧となす。 天台大師・中国(法華玄義九)
1 ...仏教者のことば(57) 立正佼成会会長 庭野日敬 生死即涅槃と体するを名づけて定となし、 煩悩即菩提に達するを慧となす。 天台大師・中国(法華玄義九) 「即」には「至る」の意あり 生死(しょうじ)というのは、第一義としては文字どおり生と死を指すのですが、仏教ではこの世のすべてのものが移り変わる流転(るてん)の姿を言うことが多いのです。涅槃(…仏教者のことば58
親によき物を与えんと思いて、せめてやるものなくば、一日に二三度笑みて向え。 日蓮聖人・日本(上野殿御消息)
1 ...仏教者のことば(58) 立正佼成会会長 庭野日敬 親によき物を与えんと思いて、せめてやるものなくば、一日に二三度笑みて向え。 日蓮聖人・日本(上野殿御消息) 老人問題への示唆と これはもちろん親孝行の教えです。苦しい境遇にあって、親に何かおいしい食べ物とか、暖かい着物とか、見て楽しめる盆栽とか、…