仏教者のことば5
仏は常に在(いま)せども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる
人の音せぬ暁に 仄(ほの)かに夢に見えたもう。
作者不詳・日本(梁塵秘抄巻ニ)
仏教者のことば57
生死即涅槃と体するを名づけて定となし、
煩悩即菩提に達するを慧となす。
天台大師・中国(法華玄義九)
仏教者のことば67
一切世間の治生産業、ことごとく取り用いて我が実相智印となす。
慈雲尊者・日本(『人と為る道』)
仏教者のことば51
衆生仏を礼(らい)すれば、仏これを見たもう。衆生仏を唱うれば、仏これを聞きたもう。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じたもう。
法然上人・日本(勅修御伝)
仏教者のことば12
色は匂へど散りぬるを わが世たれぞ常ならむ 有為(うゐ)の奥山今日越えて 浅き夢見じ 酔(ゑ)ひもせず
作者不詳・日本
仏教者のことば2
二種の衆生あり。来りて菩薩に向かい、一は恭敬供養(くぎょうくよう)し、二は瞋(いか)り罵(ののし)り打ち害す。そのとき菩薩はその心よく忍び、敬養(けいよう)の衆生を愛せず、加悪の衆生を瞋らず。
ナーガールジュナ・インド(大智度論一四・…
仏教者のことば61
他力ということ、易行(いぎょう)などともいうが、実は容易なことではない。他力といったら、自分は微塵もなしに、全部あなたまかせに、まかせなければならない。
沢木興道・日本(禅とは何か)
仏教者のことば8
人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。
兼好法師・日本(徒然草・九三段)
仏教者のことば40
百尺竿頭一歩を進める
宏智禅師・中国(従容録七四則)
仏教者のことば39
弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人・日本(歎異抄)
1 ...仏教者のことば(39) 立正佼成会会長 庭野日敬 弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人…仏教者のことば70
合掌。私の全生涯の仕事はこの経をあなたのお手許に届け、そしてその中にある仏意にふれて、あなたが無上道に入られんことをお願いする外ありません。
昭和八年九月二十一日
臨終の日に於て
宮沢賢治・日本
仏教者のことば32
妄念のうちより申しいだしたる念仏は、濁(にごり)にしまぬ蓮(はちす)のごとくにして、決定(けつじょう)往生うたがいあるべからず。
恵心僧都源信・日本(横川法語)
仏教者のことば44
啐啄同時(そったくどうじ)
碧巌録第十六則の評・中国(禅林宝訓音義)
仏教者のことば63
克己の人には人格の深みがあり、さらに人格の深みから品位が生ずる。品位から光輝が生じ、またその光輝から威信が生ずる。
ナーガールジュナ・インド(ラトナーヴァリー)
仏教者のことば42
随処に主となれば立処みな真なり。
臨済禅師・中国(臨済録)
仏教者のことば9
愛語よく廻天のちからあることを学すべきなり。
道元禅師・日本(正法眼蔵・菩提薩埵四摂法巻)
仏教者のことば52
この世の人は
だれも煩悩にしばられている
この世の煩悩を解き放そうと
あなたは長い間慈悲にしばられていた
生死流転のおそろしさを知ってはいるが
慈悲の心にとめられて あなたはやはり …
仏教者のことば16
たとい法然上人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう
親鸞上人・日本(歎異抄)
仏教者のことば56
仏道は、初発心のときも仏道なり、成正覚のときも仏道なり、初中後ともに仏道なり。たとえば万里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり、初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。
道元禅師・日本(正法眼蔵・説心説性)
仏教者のことば69
手は熱く足はなゆれど
われはこれ塔建つるもの
宮沢賢治・日本(宮沢賢治全集5)