リセット
140 件中の 61 件目~ 80 件目を表示

経典のことば61

【機関紙誌】

其の国の中間幽冥の処、日月の威光も照すこと能わざる所、而も皆大に明らかなり。其の中の衆生各相見ることを得て、咸(ことごと)く是の言を作(な)さく、此の中に云何(いかん)ぞ忽ちに衆生を生ぜる。 (法華経・化城諭品)

経典のことば62

【機関紙誌】

是の人は少欲知足にして能く普賢の行を修せん (法華経・普賢菩薩勧発品)

経典のことば63

【機関紙誌】

我神力を以て仏を供養すと雖(いえど)も身を以て供養せんには如(し)かじ。 (法華経・薬王菩薩本事品)

経典のことば64

【機関紙誌】

能く衆生をして歓喜し礼して、心を投じ敬(うやまい)を表して慇懃(おんごん)なることを成ぜしむ (無量義経・徳行品)

経典のことば65

【機関紙誌】

観音妙智の力 能く世間の苦を救う (法華経・観世音菩薩普門品)

経典のことば66

【機関紙誌】

観世音浄聖は 苦悩死厄に於て 能く為に依怙と作(な)れり (法華経・観世音菩薩普門品)

経典のことば67

【機関紙誌】

忍辱の地に住し、柔和善順にして卒暴ならず、心また驚かず (法華経・安楽行品)

経典のことば68

【機関紙誌】

煩悩ありと雖(いえど)も煩悩なきが如く、生死に出入すれども怖畏の想(おもい)なけん (無量義経・十功徳品)

経典のことば69

【機関紙誌】

未だ自ら度すること能わざれども、巳に能く彼を度せん (無量義経・十功徳品)

経典のことば70

【機関紙誌】

諸仏は五濁(じょく)の悪世に出でたもう。所謂(いわゆる)劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁なり (法華経・方便品)

経典のことば52

他に隷属(れいぞく)するはすべて苦なり。自在の主権は楽し。 (小部経典・譬喩経)

1 ...経典ことば(52) 立正佼成会会長 庭野日敬 他に隷属(れいぞく)するはすべて苦なり...

経典のことば21

雑(ぞう)毒薬をもって太鼓に塗り、大衆の中においてこれを撃ちて声を発(おこ)さしむるがごとし。聞かんと欲する心無しといえども、これを聞けばみな死す。 (大般涅槃経・如来性品)

1 ...経典ことば(21) 立正佼成会会長 庭野日敬 雑(ぞう)毒薬をもって太鼓に塗り、大衆...

経典のことば7

池の中に蓮華あり、大きさ車輪のごとし。青色には青光あり、黄色には黄光あり、赤色には赤光あり、白色には白光あり、微妙香潔(みみょうこうけつ)なり。 (仏説阿弥陀経)

1 ...経典ことば(7) 立正佼成会会長 庭野日敬 池中に蓮華あり、大きさ車輪のごとし。青色...

経典のことば56

悪(あ)しき業(わざ)を楽しみとしてはならぬ 酒を飲まば程を過ごしてはならぬ (小部経典・大吉祥経)

1 ...経典ことば(56) 立正佼成会会長 庭野日敬 悪(あ)しき業(わざ)を楽...

経典のことば15

過去を追うことなかれ。未来を念(おも)うことなかれ。過去はすでに捨てられたるなり。未来はいまだ至らざるなり。ただ現在をよく観察すべし。 (一夜賢者経)

1 ...経典ことば(15) 立正佼成会会長 庭野日敬 過去を追うことなかれ。未来を念(おも...

経典のことば13

まだ涅槃を得ていない人でも、すでにそれを得ている人の声を聞いてその境地を知ることができるのです。 (ミリンダ王の問い・那先比丘経)

1 ...経典ことば(13) 立正佼成会会長 庭野日敬 まだ涅槃を得ていない人でも、すでにそれを...