本サイトについて

 この度、「立正佼成会デジタルアーカイブ」を公開致しました。
この「デジタルアーカイブ」には、立正佼成会のエッセンスが凝縮されています。仏教(法華経)をやさしく、わかりやすく、日常生活で実践しやすく説いた庭野日敬開祖の教えをはじめ、立正佼成会の過去・現在を、動画、音声、画像等で閲覧、検索、することができるオンラインサービスです。私たちは、庭野開祖に倣い、人と人が惜しみなくつながるお手伝いができるデジタルアーカイブを目指します。

e-story

庭野日鑛のあゆみ

「庭野日鑛のあゆみ」では、第2代会長・庭野日鑛に関する事項が取り上げられています。菅沼での青少年時代の生活や家族に対する葛藤や将来への苦悩を通して得た学び、そして会の発展と会員の指導に尽力したあゆみを紹介します。

大聖堂建立60周年記念

「大聖堂建立60周年記念e-story」は、庭野開祖の大聖堂建立に込めた思い、大聖堂建設に至る経緯と建設にかかわった方々の記録、 大聖堂で行なわれた節目の行事などを紹介しています。

庭野日敬の世界

「庭野日敬e-story」は立正佼成会デジタルアーカイブの中から庭野開祖に関する事項を取り上げ、世界平和実現に奔走された生涯を紹介するものです。

最近追加したコレクション

庭野日敬法話選集 別巻

「法語録」は法話選集の別巻として編纂されました。庭野開祖の説法記録のすべてを典拠として選出し、著書をはじめ、機関紙誌等に掲載された法話、対談・座談会・インタビュー、幹部指導誌に掲載の法話など1600点の語録が収められています。章タイトルに関連した内容を分類し、短く簡明にまとめています。 その他、「法語録」に掲載された海外での公的行事、会議における庭野開祖の挨拶、講演等の原稿4点の全文を一般公開しています。

庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)

大聖堂で行われた仏教三大行事(降誕会・成道会・涅槃会)式典、御親教、団参式典の庭野開祖の法話から、「仏教三大行事と釈尊伝」に関連のある法話を集めました。

庭野日敬法話映像作品集(教団史)

大聖堂をはじめ各地で行われた庭野日敬開祖の法話から、今回は「教団史」に関連のある法話を集めました。 立正佼成会の創立前、草創期、宗教界のノーベル賞とも言われるテンプルトン賞受賞などに至る、「教団史」についての庭野日敬法話映像作品集です。

仏典のなかの女性たち

「仏典のなかの女性たち」は1972年4月号から1974年3月号の『躍進』で青年時代の庭野日鑛2代会長によって連載されました。悩み苦しむ彼女たちが、お釈迦さまの導きで智慧と安らぎを得る姿は、現代を生きる私たちに自分らしい幸せのあり方を見つめ直す大きなヒントを与えてくれます。

立正佼成会映像作品集

立正佼成会の今日までの歩みで特筆すべき出来事や、会の成り立ち、社会的意義への理解を深める内容に主眼を置いた映像作品集です。

庭野日敬語録

「庭野日敬語録」は、1980年4月~1981年7月までの計51回にわたり、庭野日敬開祖の数ある説法の中から抜粋した言葉を、庭野開祖に解説していただいたものです。誰もが抱く感情や当時の風潮などを例に挙げ、人生を豊かに生きるための智慧(ちえ)が語られています。

『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~

『つれづれに想うこと』は、青年時代の庭野日鑛2代会長が日常で感じた出会いや縁の不思議、自然に生かされていることへの感謝、父親としての役割や夫婦のあり方などを随筆にまとめ「佼成グラフ」1971年1月号~1972年2月号まで14回連載されたものです。

『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~

1992年から2024年まで佼成新聞に掲載された一年の誓願を新たにする「御親教」を、胸中披露された書初めとともに振り返ります。

年頭法話

 佼成新聞の新年号に掲載される庭野日鑛会長の「年頭法話」から、2013年~2024年までの12年間の立正佼成会の歩みを振り返ります。

心が変われば世界が変わる

『心が変われば世界が変わる』は、『妙法蓮華経方便品』に説かれる「一念三千」の法門を身近に感じられるように、実例を挙げて佼成新聞に昭和54年5月より41回にわたって掲載されました。

仏教者のことば

佼成新聞に71回にわたって連載された『仏教者のことば』は、著者である庭野開祖が、最澄や空海、日蓮、道元などの名僧のことばの一節を解説とともに紹介しています。

経典のことば

佼成新聞に連載された『経典のことば』では、著者である庭野開祖が、毎回ごとに諸々の経典から一説を紹介しています。

お知らせ