メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1162 件中の 217 件目~ 234 件目を表示
リスト
サムネイル
10
...身延・七面山参拝 一 日蓮聖人のご遺文の中にもありますように、法華経を末法の世に弘める大使命を受けた日蓮聖人は、『大集経』に説かれた五箇五百歳の、第五の五百歳の中の百七十一年目にお生まれになって、法華経を弘めるお役目をちゃんと果たされたわけです。 では、その後はどういうことになるか、法華経の経文をごらんになればわかりますように、私どもはひたすら法華経を行ずればよいのです。末法万年のこの法華経行者を、法華経のご文にたがわず、守護するのは、ほかならぬ七面大明神である、といわれているのであります。 (昭和30年12月【速記録】) 末法の世になってから、法華経行者には、さまざまな難儀が押し寄せて来ます。また、その行をまっすぐに行ずるということは、なかなか困難なことでもあります。法華経に「此経難持」とありますように、この法は、なかなか保ちがたいものです。 その行者を守って、本当の法華経の修行をさせてくださるという役目を、七面大明神さまは、日蓮聖人の説法を聞いて悟られ、その役目を引き受けるお気持ちになられたのであります。 (昭和30年12月【速記録】) 身延・七面山参拝 二 草創時代には、春は小湊の誕生寺から清澄山、秋は身延の久遠寺から思親閣、七面山、そして九月には鎌倉の竜口寺への参拝が年中行事のようになっていた。 中でも七面山参拝がもっともひんぱんに行なわれ、一時期には一年に何回もお参りに行ったものである。(中略) お参りの人選にはいった人は、まず二十一日間、魚類・肉類・卵・牛乳の類を食べず、精進潔斎する。味噌汁のダシのカツオブシさえ忌むのである。それどころか、日常使っている鍋にはそうした不浄が染みついているとして、新しい鍋を買って使った。それで、「お山へ行くたびに鍋がふえる」と、よく言ったものだ。 出発の一週間前から水行をする。前の晩から水を汲んでおくのだが、その器も四斗樽(七二リットル)などを塩でゴシゴシ洗って浄めたもので、いつも洗濯をしているタライなどを使うと、てきめんに何か〈お悟り〉を頂戴した。 着用する白衣には、私がいちいち墨でお題目を書いたものだが、その一枚ごとに新しい水を入れたコップをご宝前に供えておく。すると、精進を怠った人や心がけのよくない人のときは、コップの水にぷくぷくと泡が生ずるのだ。そんな人には、「あんたは今度はだめ」と、参拝を中止させた。それほどきびしい潔斎をするようになったのは、第一回のときにたいへんな〈お悟り〉をいただいたからである。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 三 初参拝は昭和十五年のことでした。たしか十九名だったと思います。 あのときにイチジクの懺悔が出たのです。 出発した翌日身延に着きました。その日はたいへんむし暑い日でした。妙佼先生はゲタばきでみんなと一緒に元気でトコトコ登りはじめました。ところが、途中でのどが渇いてきたのです。さいわい身延の総門の近くに井戸があったので、みんな暑くてこれを飲みに行ったのです。 たまたまそこにイチジクがなっていた。それをだれかが失敬してしまったわけです。身延の沢でどしゃぶりの雨に降られてしまい、ようやく宿屋に帰ってくると、Mさんのお母さんが腰がぬけて歩けなくなった、というのです。さっそく神さまのご降臨を願ってうかがったらおこられました。 “霊山において泥棒をするとはなにごとだ。そんな心で明日の七面山には登れないぞ”というので、みんな腰をぬかさんばかりに驚いてしまいました。そばにいたMさんは平伏してしまっている。私はなにが泥棒なんだかさっぱり分からずに、聞いてみると、そんなわけなのです。夜の十一時をすぎていましたが、全員で懺悔経(仏説観普賢菩薩行法経)をあげておわびしました。 (昭和34年03月【佼成新聞】) 翌朝は三時に起きて出発したが、快晴のお山日和だった。奥の院をまわって、追分へ出て、赤沢で昼食をし、それから七面山へ登った。 その夜は宿坊に泊まり、翌朝早く見晴らし台へ出て、霊感修行をした。みんな砂利の上にすわり、東の方へ向いて朗々を読経する。山の霊気に心身共に引き締まって、何ともいえない気持ちだ。そうするうちに、東方の霊峰・富士の頂上の雲の際が赤々と染まってくる。次第次第に色が変わり、金色に輝き始める。と見るうちに、そこからパッと矢のような光芒を放ちつつ太陽が姿を現わす。その瞬間、修行する者の感激と歓喜は絶頂に達するのだ。それが春秋の彼岸には真の頂上から上がるから、その美しさといったらない。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 四 お山参拝と言っても、だれでもが参加できたわけではない。修行の段階が、あるところまでいっていなくてはだめなのである。 こんなこともあった。現在、荒川教会の信者だが、みんなが行く七面山にどうしても参加したい。しかし、支部長が許可してくれないのだ。おまけにご主人にも信仰を反対されていた。七面山参拝は夜行列車だったので、夜、ご主人と子どもを寝かせてから、いい奥さんになりますからぜひ行かせてください、と書き置きを残して、白衣やわらじを窓から外に投げ、そっと我が家をしのび出て駅に駆けつけた。そして発車間際の列車にとび乗り、便所にかくれて、列車が走り出してみんなの前に出て行って、どうしても連れて行ってください、と頼んだのであった。 お山参拝は当時のきびしい修行の一つだったから、参加者は何日も前から無事に行けますように、と水行をして仏さまにお願いをし、〈南無妙法蓮華経〉と唱えながら登ったのである。 小湊から清澄山、身延から七面山というこの団体参拝は、たんに信仰的に大きな感銘を受けただけでなく、僧伽の結束を固めるうえでも、また社会人としての修養を積むうえでも、多大の効果があった。 身体の弱い人や年寄りの人がいると、その人の荷物(主食が配給制になっていたのでみんな米まで持参した)を背負ってあげる、へたばった人は肩につかまらせて登らせる、あるいは綱をつけて引っ張る、杖で後ろから押す……という具合に、みんなが助け合う気持ちになった。自然にそうなってしまうのだった。 また、汽車の中では、──たいてい幾車両かを借り切っていたが──けっして高声を出して騒ぐことなどせず、お経をあげ、法座を開いて静かに語り合っていた。弁当の殻や紙くずなどを散らかすようなことは絶対にしなかった。それどころか、下車する前には必ず列車中をきれいに掃除しておいた。 旅館に着いても、お客づらをしてはいけないというわけで、食事の後片づけ、布団の上げ下ろし、部屋の掃除など、全部こちらでやった。便所もきれいに掃除しておいた。 信者にとって、じつにいい修養だった。また、旅館の人はもちろん、伝え聞いた町の人びとも好感以上のものを覚えたらしく、身延の町から入会者が続出した。旅館や土産物店の人はほとんど全部入会した。 後年、会員が数十万という数になり、しかも信者が全国に分布するようになったので、そういう形のお山参拝は不可能になり、本部中心の団参に切りかえた。 それにしても、これらの霊跡参拝は草創時代の懐かしい思い出であり、また大いに意義あるものであった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 五 人間というものは家の中に閉じこもっておりますときには、どうしても子どもに対しての煩悩が湧いたり、経済的な迷いが起きたりいろいろの面で「とらわれた生活」におちいりがちであります。 そこで暇をつくっては本部に出てくることも、あるいは白衣を身にまとって身延山の登山参拝、誕生寺の参拝に行かせてもらうことも、そのことが信仰ではなく、一つの方便でありますけれども、その方便によって、たとえば道場で輪を作って話をうかがい、そしてまた、時には二日でも三日でも、身延山、思親閣へ参拝して同じ白衣を着た心を通じ合って、お互いが弱い人を助け後から押してやり、強い人は人さまより余計に骨を折って、山に登り川を渡って行ってくるところに、異体同心の標語が実際の生活に生きて気持ちの納得が互いに行き交うのであります。家の中に閉じこもっていては分からない教えの尊さが一回より二回、二回より三回というように分かってくるのであります。 そういう意味におきまして、人さまを大勢引っ張ってきたとか、何人導いたとか、あるいは身延参拝に何人連れて行ったとか、そうした方便を信仰と思うことなく、いろいろの体験によって、自分もこれだけの順序を教えていただいた以上は、どうしても功徳を積ませてもらわなければ申しわけない、だまってはいられないという、止むに止まれぬ気持ちから、人さまを自分と同じこの境地に導いてあげるという慈悲の気持ちがたいせつであります。 なるほど私どもは正しいことを心がけて、一日にたとえ一つでも半分でも、良いことをこの世の中に残さなければならない、行なわなければならないという気持ちを持ってお導きをし、またお山参拝にも、つとめて多くの人を連れて行くということをよく認識いたさなければなりません。 (昭和27年12月【佼成】) ...
11
...行ずるということ 一 お釈迦さまは、貪欲が人間のわざわいの根元であり、これが三世を貫いてどのように現われているかということを教えておられます。まことに今日、新聞の社会面を賑わしている犯罪のすべての根元が、お釈迦さまの戒められた貪欲の心であります。 私どもは仏道修行者といたしまして、年中行事としての盂蘭盆にしても、これを宗教的に解釈いたしますならば、目連尊者の母親でなくても、たいていの人はやはり知らず知らずの間に、自分の欲の心からこの世にわざわいの種を蒔いていることをいくらかでも悟ることができるのであります。私ども人間は極端に申しますならば、罪障の権化のような存在であると自覚することによって、大慈大悲のお釈迦さまの教えにいくらかでも添うことができるのであります。 私ども仏道修行者が目標としておりますのは人格の完成でありますけれども、少なくとも現在の修行の段階におきましては、これまでやってきたことがすべて正しいことであるなどと己惚れてはならない、むしろ反省懺悔を通じて浄らよかな心を持ち続けるよう努めなくては、法華経の教えが嘘になるのであります。 お釈迦さまが私どもの仏心を開発させるために、五十年という限られた年月の間にお説きになった教えを素直に行じるときに、私どもはなんら取柄のない存在ではありますけれども、自分の根元悪を肯定することができ、牛歩のような遅々たる歩みではありますが、「善」に近づくことができると考えるものであります。すなわちお釈迦さまの教えを信じ自己の罪障を肯定し懺悔を繰り返すことによりまして、少しずつではありますが内なる善が開発され、そこに仏心を成ずる種が芽吹き成長してゆくと思うものであります。 (昭和32年08月【佼成】) 行ずるということ 二 仏教はお釈迦さまの五十年間の説法ですが、因果経と申したほうが早いほど、因縁因果の理というものを私どもに教えられたものであると考えられるのであります。人間というものは、とくに信仰者というものは正直な心を養ったなら必ず幸せになるのであります。正直者が馬鹿を見るなどと世の中では申しておりますが、そんな気持ちに惑わされて、ともすると悪のほうへころがり込もうとするのが人の心であります。(中略) カリントウはどんなふうになっているかと申しますと、甘い砂糖で隣とくっつき合っております。お互いさま、欲でもってからみ合って、あの人と付き合ったら少しは得がとれるのではないか、こいうことをやったら少しは儲かりはしないかと、ちょうどカリントウのように上っ面のよごれたものが絡み合う。心の中には仏性という尊いものがあるのにもかかわらず、眼に見えるものだけを見るというと、いろいろの気持ちが出てくるのであります。 (昭和28年06月【佼成】) 行ずるということ 三 だんだんと自分の現実というものをよく見つめてみますと、お金がないときにはお金さえあれば浄い気持ちになれると思うのであります。ところがお金ができますというと、こんどは遊び癖がついて、かえってつぎからつぎへと苦を増すということになります。家がないときにはどうか家が欲しい。住居がちゃんとしておればと思うのですが、さて家ができてみるというと、あれも足りない、これも欲しいということで、だんだんにりっぱな調度品を揃えたいというようなことで気持ちがけっして楽にならない。こう考えてみますると、私どもは成仏を西方十万億土の極楽浄土に求めても、はたして楽な所があるかどうか分からない。けっきょくは、私どもが現在のような気持ちを持ち続けたのでは、楽はのぞめないと思うのであります。自分そのものの心が変わらない以上、金ができれば金が邪魔になり、家ができれば家が厄介なものになり、嫁をもらえば嫁が苦労の種になり、孫が生まれればその孫によって苦労が増すというのが私ども凡夫なのであります。そこで、この煩わしいものをどう処理するかということが法華経の中は教えてあるのであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行ずるということ 四 あるふたりの友人が久し振りに会って酒を呑んだ。いい気持ちになってしまったところが、公用が出来て片ほうが急いで行かなければならなくなった。そこで酔って眠っている友だちの着物の襟裏に、一生涯食べても食べ切れないほど貴重な宝石を縫い込んでいった。それから三、四年たって会って見たところが、やはりその友人はボロを着て乞食のような生活をしているので、そんなに苦しんでいなくてもいいはずだと訊いたところが、食うにも困る、泊まるところもない状態だという。そこでそんなはずはないと言って着物の襟裏を探してみたところ、チャンと宝石が裏にくっついていたという譬えが法華経の中に説いてありますが、それは私どもがどんなに目の前の表面だけの現象にとらわれているかを教えたもので、私どもの欲の容れ物は底なしですから、それによってかえってつぎからつぎへと苦が増してくるだけで一つも楽にならないというのと同じ順序なのであります。 自分が酔っぱらって知らないうちに、着物の襟には仏さまから仏性という宝物を縫い付けてもらったのでありますけれども、それを発見して生かして使うことを知らないで、さまよっているというような浅はかな私どもなのです。そういうことをハッキリとお釈迦さまはお説きになっているのであります。 こういう貴い法華経を拝読してみまするというと、楽とか幸せとかいうものは、自分そのものが本当に自覚するということ、すなわち仏眼を開くということより他にないということが分かるのであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行ずるということ 五 一つの例ですが隣合って住んでいる二軒の会員で、一軒のほうは借金をして店を持ったのですが、真剣に先祖のご供養をし、また先輩のかたがたのお言葉を素直に聞いて心をやさしくして家中を円満にし、商売にも誠実に熱心になり、お客さまに心から親切にしますというとたいへんに繁盛して、四、五十万の借金をして商売を始めたのですが、すっかり借金を返済して幸せになった。ところが隣のもう一軒のほうはやはり同じくらいの借金をして、商売を始めたのでありますが、家を捨てて立正佼成会に来いと支部長さんに結んでいただいたというので、毎日のように当番とかなんだとか言って道場に出ていたのであります。ところがいよいよ店がどうにもならなくなったのであります。 同じ信者でありながらいったいこれはどういうことであるかと申しますと、後者は毎日のように当番とか交通整理だとかに来るのでありますけれど、支部長さんや先輩から結んでいただいたことをよく噛みしめて心から修行し行じようとするのでなくて、ただ形だけ本部に来ておれば、いつかは救われるだろうという考え方で、ひじょうに依存的なのであります。 交換条件を持って、しかも余りにも教団に頼り過ぎて自分の置かれている立場を考えないで、ただ本部に来ればよいという考えで、家を構わず来ておったので、腹の中では不平不満をもっていたのでありますから、結果が出るはずはなかったのであります。これは私どももよく考えてみなくてはならないことであります。 信仰に入った以上、本当に素直な気持ちで自分たちが教えられたとおりの修行を、感謝をして実行することができると、これは仏法では物心一如といいますから、心と自分の身体というものが一致して、正しい方向に向かって行くのでありますから、病気も治るし商売も繁盛するということになるのであります。 ところが形はとにかく、毎日来ていても心の中では少しもありがたいと思わなければ感謝もなければ、教えのとおり実行もせず、ただこんなことを結んでもらったから、支部長がこんなことを言ったからと、支部長の言葉に責任を持たせて自分の義務というものを考えないで、支部長の言葉だけを楯に取って、なにかそのうちに良いことが来るんだろうと他力本願の気持ちでやっていることになると、いちばん肝心の心を元としている信仰というものが、ぜんぜんダメになるのであります。 身体だけ毎日毎日道場に来ていても、心のほうが逆に動いているのでありますから、結果が出ないのであります。 (昭和31年07月【佼成】) 行ずるということ 六 自分の身の処し方が、実際に仏道修行者としての行ないをしているかどうか、つねに自分自身を反省して、この法華経を拝読しなければなりません。 日々のすべてのことに対する自分の行ないを、このお経の鏡に照らす。つまり朝晩のお経は、仏さまに向かって読経するだけではなくて、自分の身にこれを読む。自分はどこが間違っているか、さらに、どのように精進しなければならないか、人さまには、どういう心意気で説かなくてはならないか、というようなことを、つねに反省して、拝読しなければならないと思うのです。 (昭和30年11月【速記録】) 私どもは仏さまのみ教えの全部が分かったかというとそうではありません。これはお経にもありますとおり“仏と仏とのみ究尽したもう”ことで、私どもはひたすらに仏弟子として、一生懸命法華経の教えの一つ一つを実践させていただいているに過ぎない。要は真のお釈迦さまのご理想であるみ教えの実行であり、ひとりひとりが本当に仏心に通ずるようなりっぱな、天地に恥じない行ないをするよう、お互いさまに精進することであります。 (昭和32年04月【佼成】)...
12
...行と信 一 人間はいろいろのことに迷って、精神的な束縛を受けますから、身勝手にことを行なうというわけにはゆかないのであります。すなわち一応の規制があるわけでありまして、人間には五欲煩悩とか、自分の思うようにならない嘆きがあり、世事万般矛盾だらけのために、迷うまいとしても、迷わざるを得ないのが実状であります。 ところが、この五欲煩悩や心の迷いや精神的な束縛から完全に解脱されたかたこそ、釈尊なのであります。この世に生をうけた私どもは、たとえ病気をしなくても年をとれば自然に死んでしまうので、それを思い煩っているのでありますが、釈尊は生死を超越して悟りを開かれ、われわれ衆生に煩悩欲を棄てさせ心の自由をもたせたいという大慈大悲から、御みずから出家して五十年間というもの難行苦行され、その体験を基にして衆生を教え導き救ってくださったのであります。 釈尊は人間世界の、この生死無常を超越して悟りの境涯を得られるところの、すべての方法を因果説、四諦の道理とか縁起の法則によってお説きになったのでありますが、世の中の万事は持ちつ持たれつの相関関係でありまして、お互いに相寄り相扶け合って初めて社会生活もできるのであります。ひとりぼっちでこの世に生きていかれる人間なんてけっしていないのであります。 きわめて卑近な例でありますが、私が道場へ参りますには、近いので歩いても来られるのでありますけれど、遠隔の地方のかたは、やはり汽車や電車やバスを利用し、いわゆる近代的な交通機関のおかげを蒙ってくるのであります。しかし一方、料金を支払う人があるので俸給もいただけるというふうに、人間社会のことはすべて相互関係と有無相通ずる関係に置かれているわけであります。 お釈迦さまはそういう因果の法則とか、相互関係を細かに衆生に教えてくださり、しかもそのあり方を本当の意義あらしめるように、身をもって体験を通してお示しになったのですから、私ども仏教者は、そのみ教えを正しく行じて体得すれば本当に幸せになれるのであります。これが立正佼成会でいうご法であります。 (昭和32年05月【佼成】) 行と信 二 お釈迦さまは、人間生活の根本は信であり、「信は道の元にして、功徳の母なり」(『大方広仏華厳経』)とおっしゃっています。私どもが信じられないということは、「道を知って道を行かず」にいることで、道を知っていても、歩き出さないでいると、けっして目的地には行けないわけです。 ところが道を知らなくとも、たとえば、本部をぜんぜん知らなかったかたでも、どなたかの案内で「こういうふうに乗って、どこそこでどう乗り換えていけば本部に行ける」と教わり、そのとおりに乗り換え、乗り換えしてくれば、一つも迷わずに本部へおいでになれると思います。これは道を知らないので、本来なら自分で行くことはできないのですけれど、人さまの教えのとおりに道を行ったから、本部まで来られたのです。 言葉のうえでは「道を知って道を行かず」「道を知らず道を行く」などと、簡単に申しますが、私どもはうっかりしますと、道を知って道を行かないのであります。たとえば、朝早く起きればいいのだということはわかっていても、朝になると、寒いからもう少しと、ふとんをかぶったまま亀の子のように動かず、なかなか起きられない。これはやっぱり道を知って道を行かず、なのです。 また、主人が少しきょうは顔色が悪い。そういうときには、主人にさからってはならないと思っていながら、ちょっと何かのはずみで、つい荒々しい言葉を主人にかけたりすれば、主人のほうは、少々面白くないところへ妙なことを言われたのだから、横ビンタがとぶ、ということにもなる。 主人の顔色が悪いときは、さからってはいけないと分かっていながら、ご機嫌をとればいいと知っていながら、自分の都合で応対すると、これが喧嘩に発展することにもなるのであります。 このように、きわめて私どもの身近なところにも「道を知って道を行かず」ということが、たくさんあるものです。 ところで、仏さまの境界、悟りを開いて解脱した境地などというのは、私どもにはとても分からないことですが、お導きを受けて、素直な気持ちで、仏さまのお説きになったこの法華経を読みなさいと言われて、素直に読経してみる。そして仏さまに対し、自分のご先祖さまに対して、こういうふうなお給仕をするのですよと教えられ、そのとおりしてみる。 そうすると、どんなふうになるのか先のことは分からないけれども、素直に、その道を行くと、自然に功徳が現われてくるわけです。別に自分が手をかけて直したのではないのですが、信仰するようになってから、子どもがちっとも病気をしなくなったとか、不良の子どもがまじめになったとか、自分では何年も治らない病気だと、あきらめていた病気が治った、といったいろいろな功徳が現われてくるのです。 お経の中にある言葉のとおり、素直に教えを聞いて、その道を歩んでいるうちに、つぎからつぎへと結果が出るわけです。功徳が出てくるのです。ですから、お釈迦さまは第一番に「信は道の元にして、功徳の母なり」とおっしゃったのであります。 私どもは信ずることによって、教えに素直に従うことによって、はじめて道を行くことができるのです。本当の人間としての道、道徳としての道、私どもが歩まなくてはならない生活の道が、そこにはっきりとあるわけです。その信を元として、いよいよ功徳が現われてくるのです。「功徳の母なり」というのですから、お母さんが子どもさんの気持ちを満たすように、功徳はいくらでも出てくるのです。 そして私どもが信をもって、真心をもって行じてみますと、ご法というものが、なるほどそういうものであったか、ということが分かってくるのです。信仰する前は、因縁などという言葉を聞いただけで、おかしく感じたり、縁起などというと、「縁起でもない」「縁起が悪い」といった言葉から、悪いほうのことばかり考えていたのが、実際はそうではないことが理解できるようになってくるのです。 そして、たとえば何か不幸があっても、その人が強い信仰の持ち主であれば、万事すらすらとうまく行くことになるのです。 (昭和32年03月【速記録】) 行と信 三 朝のラジオ番組の「人生読本」の時間に、『菜根譚』という書物にこういうことが書かれているという話を聞きました。「人を信じてばかを見たり、ひじょうに損をしても、疑うよりはましだ」とあるそうです。 とかく“人を見たら泥棒と思え”と、人なんか信じられないというのが、この娑婆の常であります。この『菜根譚』の教えは仏教ではなく、道教の教えなのですが、ばかばかしい目に遭わせられたり、損をしたりしても、信じているほうが、疑っているよりまだ幸福だというわけです。 これはひじょうに興味深い問題だと思います。みなさんは先輩から「信じなさい」「信じなさい」と言われるのですが、なかなか信じられないでいます。信じようと思っているけれども、目の前のこと、つまりわが身がかわいいから、なかなか自分を捨てきれず、そのために信じきれないでいる。信じていないようでもあり、少しは信じているようでもあり、けっきょく、本当に信ずるというところまで行っていない状態なのです。 ところが、「疑うよりは信ずるほうが、たとえその結果、ばかを見ようとも、損をしようとも、そのほうが得なのだ」──こういうことがみなさんの気持ちの中に、腹の中に、ぴったりと鉄則として入っていますと、疑わなくなるのではないかと、その「人生読本」の話を聞きながら考えたのであります。 神明町に本部があったころ、私は「ばかばかしいことをたくさんすることが菩薩行なんだ。菩薩行というのは理屈じゃない。人間、ばかばかしいことを一生懸命やればいいのだ」と言ったことがあります。 ところが、そういうことを言う自分自身が、どちらかというと、ばかばかしいことは嫌であり、自分に都合のいいほうにものごとを考え、ああでもない、こうでもないと言って、悟りきれないで、あたかもドジョウのように、ぐねぐね、まがりくねって、長い年月、むだに過ごしてしまったわけです。 本当に、信ずるということは、疑うよりも得だということが、なかなかわからないものであります。 (昭和30年11月【速記録】) お経を読んでみますると、仏弟子中智慧第一という舎利弗尊者のような、あれだけの人でさえもお釈迦さまの教えられたお言葉をよく聞いて、本当に仏さまのことを一途にありがたく信じて、理屈なしに信じたことによって悟れたんだということがお経に書いてあります。このように私どもはなんとしても人さまを信じ、一切のことを信じて素直な気持ちで行くということが幸福の鍵をつかむゆえんであると悟るべきであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行と信 四 私どもは、仏さまの陰のご守護に、本当に心から感謝して、お慈悲の手の伸びていることを、心から信じて、一生懸命にやってさえいれば、まったく何の心配もないのです。 私どもが、まだまだ本当に悟りきれない間は、妙佼先生がよく言われるように、「なま身の身体でいるうちは」「人間の皮をかぶっているうちは」つまり生きているうちは、つぎからつぎへと目の前に現われるいろいろなことに、自分勝手な解釈をしがちなものです。その勝手な解釈の結果が苦となり、難儀となり、もめごとになってわけです。 自分が真に仏さまに帰依し、ご法のとおりに、自分の気持ちを捧げきっているならば、何ひとつ疑惑は起きないし、本当に何の苦もないという状態になるのであります。 (昭和30年11月【速記録】) 信仰というものは数学だけで、理屈だけがりっぱなだけで指導できるものではありません。その根本にはどうしても本当に仏さまの教えなり、神道でいうならば、神さまのお気持ちなりを私どもが自分のものにして、みずから行じて、絶対の信をもって行動することでなければ宗教ではないと思うのであります。 (昭和29年06月【佼成】)...
13
...お役とお手配 一 私はいま説法しております。それは私ひとりでやっているのではありません。電気や拡声機があり、またみなさんが聞いてくださるというように、すべての条件が整って、はじめて私の説法が、みなさんのところまで届くわけであります。 このように、すべてのことが、私だけでできるのでもなければ、みなさんがただけでできるものでもない。お互いに持ちつ、持たれつで、自分の力を最大限に発揮するためには、他の力を借りなければなりません。私どもは、つねにこうして生きているのです。ご飯が食べられるのは、お百姓さんの努力の結果であり、漁師さんが身を挺して海に行き、いろいろ骨折ってくださった結果頂戴できるのです。 こう考えてきますと、自分ひとりがよければいい、自分さえよければ、といった考えは許されないということも、社会の関係を総合して考えてみますと、おのずからはっきりと分かってくるわけであります。 私どもは、とにかく自分のできる範囲内のことを、最大限生かしていくということがたいせつになってきます。そこまで理解できれば、お嫁さんは、お姑さんにどう仕えるべきか、姑さんはどういう心掛けで、孫のお守りをしてお嫁さんを励ましていくか、一家の主人は外へ出てどういう心構えで勤めるべきか、月給をもらったら、どのような気持ちで家に持ち帰ればよいか、すべてひとりひとりの役目があることが分かってきます。 その各々の役目を完全に悟って、その役目を最大限に生かすということが、諸法実相の意味なのです。 (昭和28年06月【速記録】) お役とお手配 二 長沼理事長さんが若かったころ、ひじょうに大勢の参拝者が来るものですから、尾籠な話ですが、ご不浄の肥を、いつも外に汲み出す仕事をしてもらいました。そういう陰役をさんざんされたものだから、いよいよ会が法人になったとき、理事長となって、その重責を果たされるようになったのです。 自分では理事長になるとか、指導者になるとかいう考えはまったくなく、人さまがたくさん来て、ご不浄がたまるから、それを一生懸命、畑をうないながら片付けるということをやってきた。そして、自分では知らない間に、「あなたはこういう役をしてください」といったお膳立てができてきたわけなのです。 これと同じようなことが、法華経の「信解品」を読んでみますと出てまいります。 (昭和32年02月【速記録】) お役とお手配 三 「信解品」というお経を拝読いたしますと、私どものように迷い迷っている凡人について、つぎのような譬え話を説かれています。 長者の息子が、幼い時に家を出て、五十歳近くなるまで流浪の旅をしておりました。長者は「わたしはすっかり年老いた。多くの財産を持ちながら、譲るべき子がいない。せめて幼いときに家を出たあの息子がいたら、どんなにか安心だろう」と思いつづけていました。 そこへ日雇い人夫として、転々と人に雇われて働いていた息子が、偶然、父の屋敷の前にやってきました。しかし、高貴な人びとのいる屋敷の中のようすに恐れをなして、急いで立ち去りました。 長者は門前でふとその男を見て、すぐ息子であることがわかり、そばの者に命じてつかまえさせました。ところが息子のほうは驚きおびえて「自分は何も悪いことをしていないのに、こうしてつかまるからには、きっと殺されるに違いない」と、恐ろしさのあまり気を失ってしまいました。 長者はそのようすを見て、長い貧乏生活で、息子は心が卑屈になりきっていることがわかり、真実を打ち明けないで、放させました。 そこで長者は、なんとか息子を近くへ引きつけたいと思い、顔形、身なりもみすぼらしいふたりの使いを、息子のところへやり、「いい働き場所がある。賃金は良い。仕事は便所やドブの掃除だ」とさそわせました。案の定、こんどは喜んでついてきました。父の長者は息子の働く姿を見ると、ふびんでなりません。そこで自分もわざと汚れた姿になって息子に近づき「しっかり働くんだ」などと励ましました。そして「おまえは、わたしの息子の年ごろだ。これから先、おまえをわが子のように思うから」としばらく仮の子にしました。 しかし息子の卑屈な根性は抜けません。そこで長者は二十年間の長い間、やはり汚い仕事を続けさせました。二十年たって、息子もすっかり落ち着いたころ、長者は「わたしは莫大な財産を持っている。それを全部おまえに任せよう。しっかりこの宝を守っておくれ」と申し渡しました。 しばらくして息子の心がひろびろとなり、この大きな邸宅と財産を取りしきってやれることが、父の目にもはっきりしてきました。長者の病気が重くなり、臨終が近づいたとき、親族や、国王や大臣や、かねて交際していた人びとを集めさせ、長者は、その男が実子であることをはじめて公開し、「一切の財産はみんなこの子の物です」と告げたのでした。 放浪の身であった息子が、収入の道を得、衣食住に事足りる状態になるという方便によって、安心して長者の家にやとわれ、最後には、望みもしなかった財産を、全部親から渡されたわけです。 「信解品」に説かれているこの譬え話は、お釈迦さまはすべての徳という財宝を、私どもにたくさんくださろうとなさっていることを説いたものです。 しかし、息子が長者と自分との関係が分かってから、孝行させてもらおうと申し出ても、息子にこの財宝はいかなかったでしょう。自分に与えられたご不浄掃除を、喜んで二十年間もしているうちに、一切の財宝がみないただけることになったのです。 つまり、はじめから自分のソロバンに合ううまい仕事をしようという考えでなく、本当に人さまのために、与えられたお役を果たすことに真心をこめ、精進することによって、求めずして、一切の財宝を長者からいただくような、ご功徳がいただける、ということなのです。 (昭和32年04月【速記録】) お役とお手配 四 つい先月のことです。寒修行で、私が朝早く起きてお経をあげておりますと、どうも喉の具合がよくありません。そこで佼成病院に行きまして、内科の伊藤先生に、喉を少し焼いてもらったのです。 そして先生といろいろ話をしているうちに「会長先生はレントゲンを撮ったことがありますか」と聞かれました。最近は職員もみな健康診断で、年に一度レントゲンも撮っている。しかし、私は健康診断の機会がなかったので、一度も撮ったことがない、と話しましたところ、「健康状態のときに一度お撮りになっておくのも、よいのでは。幸いきょうは空いておりますからいかがですか。二十分もすれば、ちゃんとごらんに入れることができます」ということでした。 そのくらいの時間ならと、先生のおっしゃるままに、レントゲンを撮っていただきました。すると、肺の中はきれいではなく、すでに一回感染して、治っている。私は肺病を患った覚えはないのですが、写真に写すとくもっているのです。しかし伊藤先生は「私なども肺病をやつた覚えはないのだけれど、会長の肺よりもっと汚れています。先生もいつか感染なさっていたのですね」と、うまく説明されました。 若い時分から宗教に志して、肺病のかたのところへは、とくに足しげく出かけ、亡くなられるという寸前のかたのところへも行って、いろいろ世話をやいたり、病人をなぜてやったりしたこともあります。自分ではそうしたことを少しも怖いとも、なんとも思わないで今日までやってきましたが、そんなときにいつか感染して、知らないうちに治っていたのです。 これは、考えてみますと、まったくご守護によって働かせていただいているからにほかなりません。そのことを深く感謝しなければならないと思います。 (昭和32年03月【速記録】) お役とお手配 五 毎日本部に出て修行している幹部のうちにも、まだ自分自身が本当に安心して、すべてを仏さまにおまかせしているという境界の人は幾人もいないのではないかと思うのであります。ただこのご法にお役のあるかたは不思議なことに、本部に出なくなると家には病人が出る、またお悟りをいただくというふうに、いろいろの現象によって仏さまのお慈悲がかかることが分かりますので、怠けることができないのであります。これももちろん結構なのであります。 よく考えて見ますと、親鸞聖人や日蓮聖人のおっしゃったことはなんべん繰り返し読んでも同じなのですが、その真意を味わうときに私どもは仏さまの大慈大悲の中に綱をつけて縛りつけておかれているようなものなのですが、ただ自分ではそれに気がつかないでいるのであります。仏さまのほうではこの人間はいくらかでも精進のできる人間であり、お役のある人間であると思えばこそ、しっかりと温かい手の中においてくださるのであります。 ところが、こんなことをしていてどうなるんだろうと疑惑をもって後退りしたり、また思い返して前進したり、年中行ったり来たりしているのが大部分のかたの状態ではないかと思うものであります。ですから、本当に仏さまの大慈悲に身をまかせて、かたい信念をもって歩ましていただこうというところまで行かないでおって、それで人を導くんでは導かれた人もフラフラするのも当然であります。 私どもは仏さまを心から信じて、そのお慈悲の中に飛び込んでもう縦横無尽に正しいことに対して、ありたけの力を出してみる以外に道はないのであります。 (昭和30年08月【佼成】) 私どもは日常の行ないにおいて信仰人としての誇りをもって、信仰人としての使命をすべてのことに生かしていったなら、必ずみ仏さまがご守護くださり、思うこと、考えること、なすことが万事うまくお手配いただけるのであります。 (昭和27年07月【佼成】)...
14
...菩薩の行 一 私どもは在家の仏教者であります。菩薩道を行じております。お互いさま、世間並みの家庭をもちながら、無理のない修行を行なっているのです。しかも、戒律はしっかりと守って、仏道を行じているのです。菩薩行は、特別な修行ではないのであります。私どもがごく自然な生活を続けながら、正しい道を一歩もふみはずさず、修行を進めていく。これが私たちのあり方であります。 特別の境遇に自分をおいて、たとえば、単身山の中に入って、坐禅を組んで、三昧に入ったり、あるいは滝に打たれる。これは外からのいろいろな支障はありませんから、案外その修行を達成するのは容易なことなのです。自分ひとりだけの気持ちを静かに修めるということは、これは容易です。 ところが、家庭にあっての修行というものは、たとえばお経をあげているうちに、赤ん坊が泣く。よく落語でやりますが、赤ん坊がそそうをする、ご飯がこげつく──と、さまざまなものが、眼に入り、耳に入ってきます。そうした中で動揺しない、しっかりした心を持つというのは、なかなか難しい。 私どもの仏教は、そういう面を持っているので、つねに、自分だけ楽しいとか、自分の解釈はもう十分だという考え方をしたら、ややもすると危険なのであります。つねにお経を読み、お経に示された教えを、どう感じ、どう行じているかを、つねに反省し、懺悔して修行を続けないと、はっきりした解釈は得られないと思います。そういう修行を続けている人が偉いのであります。 私どもは周囲の環境の影響を受けて、さまざまな愛着心や欲望にとらわれ、ことごとに気持ちが変わりがちです。そうした環境の中にあって、すっきりした間違いのない仏道修行の道を進もうとしても、自分の才覚だけでは、とうてい行けないのであります。 そこで本日、みなさんがご勧請なさいました本尊というのは、自分の修行の目標にするための本尊なのです。その本尊が、徳を集めてくるわけでもなければ、金を寄せてくれるわけでもありません。私どもが進路を誤らないように、この本尊を目標として朝に夕に、端坐して読経三昧に入り、教えを自分の行ないにダブらせて、お経に示された行ないを一つ一つ実践してゆくことが、私どもの修行でございます。 (昭和28年06月【速記録】) 菩薩の行 二 人間の心には神さまのような、菩薩の心があるかと思うと、畜生のような心もあります。まるで神さまと畜生とが人間の腹の中に一緒に住んでいるようなものです。 他人の不幸なようすを見ると、助けてあげたいという慈悲心があるかと思うと、一方では、他人を蹴落としても、自分だけは幸せになりたいという心もあります。こういう根性を持っているのが人間です。 その間違ったほうの畜生の心を捨てて、美しい心の人間に、人間らしい人間になるということが、宗教の本質的な役目であり、私どもが言う人格完成ということです。人間完成などという言葉が面倒であれば、日ごろみなさんが使っている成仏という言葉でも同じです。 成仏という言葉は、仏さまのような人になりたいということなのですから、これがすなわち人格完成であります。 では、仏さまのような人になるには、どうすればよいのかというと、菩薩の道を歩まなくてはなりません。菩薩の道というのはどういうものかといいますと、六波羅蜜といって六つの徳目があり、まず最初に布施ということが出てきます。 つぎに持戒、さらに忍辱、精進、禅定、最後に智慧となっています。 仏知見を授かるためには、まず第一に、布施をしなければならない。また持戒、つまり戒律を守らなければならない。要するに規範、会の教えを守らなければならない、ということです。 つぎに、忍辱のよろいを着なければなりません。この忍辱ということですが、今日のようにいろいろ誹謗の多いときには、どこまでも忍辱のよろいを着なければならないというのが、仏道修行の定則であります。 仏道修行者の忍辱のよろいの中で、もっとも難しいものは何でしょうか。 人にけなされても動揺せず、頭をいきなりひっぱたかれて、「あなたの手が痛みませんか」と言うぐらいのことは、まだなんとかできるのです。いちばんできないのは、人に褒められたときです。すぐ、いい気になってしまう。「あなたはよくご信仰なさいますね」などと言われると、自分がろくな信仰もしていないのに、偉いものになったような気になってしまいます。 人さまにおだてられて、いい気になってはなりません。けなされても腹を立てない、褒められても有頂天にならないというのが、本当の忍辱なのです。 つぎに精進であります。みなさん、毎日毎日精進しろ、精進しろと言われていて、よくご存じでしょうが、一時でも怠けてはならないのです。 ところが、忙しいのでお経はあげられないという人にかぎって、煙草を吸うときには悠々とやっております。お茶でも入ったというときなどは、「お茶を飲もうよ」と隣の人までさそったりします。そういう時間は、三十分でも、一時間でも、少しも惜しくないのに、お経をあげる三十分がなかなか出てこない。 これは、精進をしていない証拠なのです。精進をする人なら「お茶を飲もうよ」と声をかけて歩く間に、お経があがるわけです。心構え一つで、精進はちゃんとできるわけです。 精進のつぎは禅定です。仏教では、この禅定の解釈もいろいろ面倒なことを言っているようですが、わかりやすく言うと、私どもの気持ちが動揺しないようにすると考えればよいと思います。泰然自若としていることです。忍辱ともつながりがありますが、褒められようが、けなされようが、少しも動揺しない。 自分の家に何かちょっと事が起こると、「支部長さんにお願いしたい」などと、押しかけてきます。なんでもないときですと、「資部長さんは、行けばすぐ、『懺悔ですよ』『精進しなさい』『お導きをしなさい』、などというから面白くない」といっているくせに、都合のいいときだけ、支部長さんのところへ「結んでください」と言ってくる。 また、「資部長さんが、私の都合のいいことを言ってくれればいいが、都合の悪いことを言われると困る。だけど、子どもが熱を出しているから、結んではもらいたいし、そうかといって、もし自分の心を直しなさい、などと言われたら大変だ」と、門から玄関の間を、ふらふら行ったり来たりしている。そういう状態では、けっして禅定とはいえないわけです。 これは、禅定の気持ちがなく、動揺しているから、年中お世話をかけるということになるわけです。自分が、しっかり精進しておりますと、すべてのことにきちんと筋道が立ってきます。 つねに、仏さまを念じ行じていますと、仏さまの前に端坐しただけで、こういう懺悔をすればいいんだ、といったお諭しがちゃんとあるものです。ピンとくるものです。そういうピンとくるものがないから、やたらと支部長さんのところへ押しかけることになるのです。 さて、その禅定をきちんとおさめて、最後の徳目が智慧ということになります。智慧というのは仏智、つまり仏さまの智慧と同じように、すべてのことが表われることです。自分の目の前に現われたこと、家庭に現われたこと、また世間に現われたことについて、一つ一つ誤りもなく、ちゃんと見通しがつくことです。したがって、何ごともちっとも心配がなくてすむわけです。 朝、夜が明けて、日が暮れるまで、何ごとも間違いなく、すべてのことが正しく処理できるようになれば、それは智慧があるということになります。 (昭和31年04月【速記録】) 菩薩の行 三 信仰にはそれぞれ教義の点に特徴がありますが、私どもの立正佼成会はいわば特徴がないとも考えられます。あるいは絶対的にきわだった特徴ばかりだとも考えられるのでありますが、おそらく骨の折れる教えであります。すなわちお釈迦さまの本然の教え“菩薩行”であります。これは自分よりも人のためということです。しかし、これは言うには易しく実行はなかなか困難であります。よほど決定がないとできないのであります。 自分のほうを先にするか、他人のことを先にするか、そのどちらが良いかと考えてみると、人さまのためと考えるほうが間違いのないことが当然であり、またそうするほうが物ごとも成就するし、また心が楽であることが分かります。やっぱり釈尊の教えは人さまのことを先にしているということが、教えを実行して体験を積むことによって悟れるのであります。私などもいつもこのことで神さまからお叱りを受けているのですが、体験をいろいろ積むことによって、金米糖の角がとれて円くなってくるので、一生懸命人さまのために働かせていただきたいと念願しているのであります。 (昭和27年06月【佼成】) 菩薩の行 四 私ども立正佼成会では、自分ということよりもまず人さまを──ということをモットーにしているのであります。 この夏(昭和三十年)、佼成学園男子部円型校舎建築作業場で、会員の方々に勤労奉仕に出ていただいたときに、円型校舎の設計者である坂本鹿名夫という技師のかたが、その勤労奉仕に出た人びとの愛汗精神の発露を目撃いたしましてひじょうに感動されたというのであります。奉仕のみなさんが流汗淋漓モッコを担いであの炎天下に駆け足で立ち働いているのに一驚を喫したらしいのであります。 坂本さんのおっしゃるのに、本職の職人はゆっくりと担いでいるから土をドッサリ入れるというのです。奉仕の人たちが二へんも三べんも歩く時間に一ぺんぐらいしか歩かないのであります。これが普通のテンポなのでありましょうが、奉仕のかたがたが担ぐとすぐに駆け足になるのであります。駆け足で馴れない仕事をするのですからみなさんはもう骨が折れて、玉の汗を流すのは当然なのでありますが、顔をみますると勤労奉仕の人びとはみな言い合わせたようにいずれもエビス顔をしていたと、こう申されたのであります。普通の人ならばこういう忙しい突貫工事の場合などには、みな殺気立った顔になるものだそうでありますのに、立正佼成会の奉仕作業員は精神的にゆとりがあるとでも申すのでしょうか、と言って坂本技師がひじょうに感心されたということであります。 私自身もこの円型校舎の工事場へまいりまして奉仕作業を拝見したのでありますが、なるほどみんなニコニコして働いているのであります。汗をかいて、まるでもう真っ黒になって泥人形のようになっていますけれど、みるとみんな笑顔なのであります。二百人以上の人が仕事の上手な人も下手な人もお互いに真剣そのもので奉仕作業をしながら、ひとりも不平そうな顔をした人がいないのであります。 中にどなたかが『小休止!』と怒鳴った人がありました。すると一生懸命やっている人が、今のはいったいなんだと言って反対に怒鳴って頑張って仕事を続けている人もあったのであります。こういう風景はおそらく今の世の中ではめったにみられないのではないでしょうか。坂本技師も「どこの作業場でもこのような風景は見たことがありませんね」と言って、しきりに感心されたようすでありました。 (昭和30年11月【佼成】) お会式行事の際の奉仕のかたがたについても私どもは多くの教訓を得たのであります。(中略) 大行事がすんでお帰りになった後で、本部におきましては十四、十五日の両日にわたり延べ人員一四〇名の奉仕員のかたを在京支部の幹部さんの中から選抜していただき、撤収作業を行なったのであります。 ところで、この特設便所の撤収に当たりましては、じつに涙ぐましい奉仕作業があったのであります。この仕事はもしも銭金の代償を得てやる仕事であれば幾らいただいても出来ぬのであります。便所でありますから汚物が充満しております。その場所を元通りにキレイにする作業でありますから作業員の身体は汚くなります。汚物でよごれた板や丸太を引き抜いたりこれを運搬して所定の場所に納めなくてはならないのですが、人のいやがる汚い仕事をだれひとりとしていやな顔をせず、泥や汚物で身体をよごしながら、敏速に撤収作業を続け十一か所の特設便所を二日間でキレイに元通りにしてしまったのでございます。 これこそ立正佼成会の奉仕精神でなくてなんでございましょう。しかもこのいちばん汚い奉仕の作業によりまして、奉仕の人びとはさらにご法精進のうえに力強い体験を得たばかりでなく、その中に玉の如く光る何物かをおつかみになったことと私は確信するものであります。 以上のような逞しい奉仕精神もけっきょくは敬虔な信仰心を通して発露するのでありまして、一般社会から見ればあるいは無駄骨を折っていると思われるようなことのなかにも、私どもといたしましては精神的な支えとなる物を、貴い肉体的体験を通じて見出すことができるのであります。 (昭和30年11月【佼成】) 菩薩の行 五 この間、東大の中村先生の話の中でしたか、「精神衛生」ということを言われましたが、自分の周囲の環境が自分そのものの行ないによって変わるというのです。 たとえば陰気な顔をして、フクレ面をして、起きるとブスッとしておって、お母さんの炊いたご飯をモグモグ食べて、大きな顔をするようではいけないのであります。これと反対に、お母さんのお寝みになっているうちに早く起きて、ご飯を上手に炊いて真心をもって一生懸命やればお母さんも喜んで、今まで娘だと思ってガミガミ言ったお母さんも、どうしても優しいお母さんにならないわけにはいかないのであります。これはどこからくるかというと、もとはやはり自分であって自分がそういう行ないをすることによって、自分の周囲も変わるというわけであります。 今、私どもの環境を見ますると、新聞、ラジオで報道されますとおりに、人殺し、母子心中、泥棒というようにロクでもないものだらけで、夜などはうかうか歩けないという状態なのであります。ところが立正佼成会のような人たちばかり充満すると警察などは用がなくなるのであります。それほどに、濁悪世の現代にはむだなことが多くあるのです。 みなさんのように整然とお参りに来ますと、昨年の皇居前の大参事(註・昭和二十九年一月二日・皇居参賀者が二重橋で大混乱、死者十六名を出す)のようなことは起こりようがない。今年も皇居参賀には警官を大動員して整理に当たり、幸い事故がなかったようですが、しかしこれが立正佼成会員だったら、そんなことをしなくても自治的に行動しますから、お会式などのあんな人出にも警官がおっても用がないくらいであります。自分たちが道を守るか守らないかによって、これほどの差が生ずるのであります。 (昭和30年02月【佼成】) 菩薩の行 六 菩薩行という六波羅蜜の教えは現在立正佼成会で規範としている教義なのであります。 お釈迦さまは人間の真の心の持ち方、たとえば虚栄を張ったり、学問をしてかえって捌け口のない人間をつくることに、汲々としているような私どもを戒め、そして人生観の根本となるものを悟らせ、各々がどなたから見られましても、どこへ出されましても恥ずかしくないひじょうに自信にみちた、ソツのない人間をつくることを教えてくださっているのであります。 ところが今日では形の上だけはできても、心の修行を真に徹底させるというような仏教は伝わっていないのであります。お寺はたんにりっぱな七堂伽藍をそなえ、金襴の袈裟や衣を身にまとったお坊さんにご供養させることを唯一の仕事であるというふうに考えるようになったのですから、仏教が大衆からだんだん浮き上がったのも当然の結果なのであります。正・像二千年を過ぎて末法に入って、日蓮聖人がおっしゃったとおりに現在の世の中はまさに濁悪世になっており、世の中が苦だと言いながらも娯楽的なものがたくさんあって、さほど苦とは考えられない状態なのであります。ところが第二次世界大戦の末期に入るや原爆ができ、さらに水爆というまことに恐るべき科学兵器が出来るに及んで、いくらか悪世末法の現世であることに気のつく人もできてきたのであります。 そこで私どもは遠い昔、お釈迦さまがお説きになったような順序で、仏さまのご本心を行じなければならないと、みなさまと共々精進いたしておるものであります。すなわち理屈などにこだわらずに、仏さまのみ教えの本質的な問題を真剣に考え、そして行じなければならない時が来ていることを認識していただきたいのであります。 現在(昭和三十年)、立正佼成会には約百万の信者がいるのであります。そこで、百万の信者が本当に真剣にこの世の中を考えて、お釈迦さまのお説きになったご趣旨をハッキリと認識して布施に起き上がったならば、国家社会に対して必ずや大きな貢献ができると信ずるものであります。(中略) 悪世末法の今日、「百千万劫にも遭遇たてまつること難し」(開経偈)と言われる法華経を行じさせていただいているのですから、りっぱな等正覚を成じて、末代までも人さまに敬まわれるような仕事を残していくというのが、使命だと教えているのであります。どなたも仏さまと同じような資格があるのですから、ただ自分たちの修行とか心構えとか、また実践方法等に間違ったところがいろいろと批判されるのであります。 お釈迦さまも日蓮聖人も人の子であります。その人間があれだの千古不磨の教えの金字塔をお立てになったのですから、私どもも及ばずながら一生懸命に精進して、多くの悩んでいるかたを救わせていただき、現代のような原水爆の恐怖におののくような世の中をなくするよう努めなくてはならないと思うものであります。 (昭和30年09月【佼成】)...
15
...お山修行 一 私どもが身延山に参拝することに対して「立正佼成会は独立教団だから、身延山に行かなくともいいのではないか」というような説が、ややもすると出ます。 しかし私どもは今日、いきなりこの法華経を聞けるようになったというのではないのであります。ご法は、先師・先哲のおかげで、綿々と伝わって来たものです。さらに私どもに縁の深い日蓮聖人が、六十年の生涯を法華経に捧げられ、私どもに分かりやすく、行じやすいように、ご法の根本をお示しになったおかげであります。 (昭和32年04月【速記録】) お山修行 二 日蓮聖人は、当時の幕府の執権をいさめ、そのためご苦難されました。どんなに叫んでも、聖人のご意見が用いられなかったため、身延山にお入りになり、未来永劫、このご法がくつがえされることのないように、教義の根本を確立されたのです。末代の、七百年後の今日の私どもにも、はっきりとご自身のお考えを伝えようとされたのであります。 ですから、あのお山へ行きますと、まったくご遺文にあるとおり「吹く風も、ゆるぐ木草も、流るる水の音までも」(『波木井殿御返事』)すべて妙法の音に包まれていて、また次の機会に参拝したい、このように大勢でお参りしたいと、そう思うのです。涙の出るほど迫った気持ちで、そう思えてくるのです。 (昭和31年01月【速記録】) ご遺文にありますように「庵室には四壁が氷、軒につららが下がり、雪は中まで積もっている。道は雪でふさがり、来る人は誰もいない」(『秋元御書』)という身延山も、いまでは自動車が入っていきます。当時はほんの、縄のような細い道で、食糧も乏しいところだったに違いありません。日蓮聖人は末長く法華経の真の精神を伝えるために、お弟子さんたちをそこに集めて、教化されたのであります。 このような先師のご努力のおかげで、私どもはのんびりと畳の上でお経を読むことができるのです。少しばかり修行をすることによって、話を聞いてくれる人がたくさん集まり、またお互いが、心ばかりの精進をすれば、すべてのことがすぐ幸福に変わって行くのであります。 (昭和31年01月【速記録】) お山修行 三 私どもが七面山とか身延山へ修行に行ったときには、もう一切のことを投げ捨てて神仏におすがりし、緊張して修行させていただきました。 (昭和30年01月【速記録】) 身延山に行きますと「立正佼成会はひじょうにお行儀がいい。よくこれほどまでにしつけたものですね」と言われます。 私どもは別にみなさんに行儀をよくするためというような訓練をしたことはございません。しかし、みなさんが身延山に参拝するまでには、立正佼成会の教義に触れて、生活の中に信仰を持ち、信仰の中に生活して、脈々と信仰に生きてこられたのです。 そういうかたがたの集いですから、指導しなくとも、号令などかけなくとも、きちんと一糸乱れぬ態勢がとれ、数百人参加したときでも、出ていった後は、紙くず一つ落ちていないことになるのです。こうした結果を見てお山のほうでは、ひじょうな訓練をして、本山に来るときは、特別に優秀な人だけを選んで来たのだろう、というわけです。 (昭和28年06月【速記録】) お山修行 四 法華経というものはどんなものかと申しますと、宇宙の法則、大自然の法則に適った、因果の理法に則ったところの間違いのない教えなのであります。ですから私どもが日々行じていることが間違っているかいないかを第一番に考えてみればよいのであります。(中略) またお山参拝をするのはなんのためかと一つ一つ考えてみますというと、すべて間違っていないことなのであります。列車の中でゴミ掃除をするにしても──ああ馬鹿々々しいことだな、汽車賃払って鉄道員のやる仕事をしている、また旅館へ泊まればお膳を運ぶことから布団の上げ下ろしもする、馬鹿らしい話だな、これは番頭さんの仕事だ、私は宿賃をちゃんと払っているんだと思う人が出てきます。一応ごもっともでありますが、なんのためにこんなことをするのかということを考えてみるのがたいせつなのであります。 遊んでいても同じことなら出来うるかぎりの奉仕を喜んでする、宿屋さんに対しての奉公ではなく、衆に対する奉公であるという満足感をもって奉仕したならば、その功徳は必ずもどってくるのであります。 (昭和27年12月【佼成】) お山修行 五 現在までご法の生活を知らなかったかたが直ちに信仰に入ってみて、ご法のあり方というものを実際に体験し、このご法を守ることによって神仏の加護も頂けるのだということが分かれば、大きな収穫であると思うのであります。また、私どもの人生観や生活の基盤をこのご法におかねばならぬということが分かったならば、これで大丈夫なのであります。(中略)本当の法の種が骨の中に芽生えたかたならば、少しは我儘を言ってもある場合には本心にかえって、悪かったことを反省できるのであります。(中略) 卑近な例ですが、立正佼成会では、便所の簀子を見てもいつもピカピカ光っております。こういうことは、みなさんが真心をもって身でもって功徳を積ませていただこうとしているからであります。しかし、また、どんな真心をもっていても少人数では広い所をキレイに短時間に掃除ができませんし、また大勢来ても、真心がなければナメてもいいほどにキレイにできるものではない、また一方、使用するかたも感謝で汚さないように、お互いが注意することによってつねにキレイになっている──これが立正佼成会の教えのあり方の一端を示すものであります。 (昭和29年06月【佼成】)...
16
...寒修行 一 とくに寒修行などはすさまじいほどのものだった。一月から二月にかけての三十日間、毎朝四時に起きて水をかぶる。それも、前夜から四斗樽に汲んでおいたのを、表面に張った氷を割って頭からざんぶとかぶる。三杯ぐらいかぶって、つぎにつるべで井戸の水を汲み、二十杯、三十杯とかぶる。 それから三部経をあげ、青経巻をあげる。信者はそれぞれ自分の家で、主体的にこの行をやったものだ。 だから、霊感を受ける人も続出した。お九字の能力のある人もたくさん生まれた。家族が風邪をひいたとか、腹が痛いとか、それぐらいのことなら、エス・エスとお九字を切って、たちまち治してやったものだった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 本部修養道場ができてからは、寒修行もそこでやった。大勢が集まってやる修行だから、規律と時間にはとくにきびしくした。時刻に遅れた人は、門の中にもはいれなかった。 そのころ、新宿や中野からのバスはまだなかった。だから、最寄りの駅から徒歩で通うのが普通だった。肌を刺すような早暁の風の中を、みんなひたひたと歩いて来た。 遅れそうになると、ゲタを脱いで、カンカンに凍った道を走る。そして、やっとの思いで道場に着くと、無情にも、もう木戸は閉まっている。門の外で三部経をあげ、寒さに震えながらとぼとぼと帰って行く。これが当時の修行だった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 寒修行 二 信仰は体験を通さないと本物になってきません。理屈を聞いて、ややわかったような気がします。しかし、なるほどそうしなければならないのだという理屈はわかっていても、なかなか実践できないものです。信仰というものは、諭していただいたこと、いいと思ったことを徹底的に実践しなければならない、そういうものです。ただ理論がわかったというのではなく、そのことを実践に移すというのが信仰なのです。 まずその手始めとして、この寒修行などは、いちばんいいことなのです。霊感をいただいたとか、九字のご利益があったとか、人さまの話を聞いても、どうもピンとこないものです。 ところが実際に自分がやってみると、不思議に身体に霊感があらわれる。まったく前後も何もわからない状態の中で、あの九字をいただくのであります。 (昭和30年01月【速記録】) 初めは、耳のそばでガヤガヤ言っているな、という感じですが、その声がだんだん激しくなって、自分でも、わけが分からない状態になっているうちに、霊感を頂戴する。だれかに肩をたかれ、止めていただいて、はじめて本心に返り、不思議なものだなと思う。 霊感というのはそういう状態だと思います。 (昭和30年01月【速記録】) 寒修行 三 下腹に力を入れ、背筋をまっすぐに伸ばし、姿勢を正しく正座して、ぴったりと合掌の姿になり、真剣にお題目を唱えないと、霊感は出てきません。最初からふらふらしている人は霊感をいただけないのです。 応援のみなさんは目の肥えた先輩たちですから、九字のようなかっこうをして、前のほうで手つきだけチョコン、チョコンと真似てみても、だれも構ってくれません。応援もしてくれません。放っておかれます。だからけさあたりは、九字をいただいたつもりで、自分ではチョコン、チョコンと手を前へ出すけれど、だれも応援もしないし、「よし」とも言わないものですから、涙をポロポロ出している人がありました。 しかし、「どうしても九字をいただかなくてはならない」といった欲望で修行していたのでは、やっぱりだめなのです。「いただこう」という熱心さは結構なのですが、「なんとしても、五日間でいただかなくてはならぬ」というものではけっしてありません。そんなふうにきまっていたのでは、かえっておかしなものです。そういう考えは、何か物を運搬でもするのと同じだと思っているわけで、何時間かけたら、これだけの重さの物を、どこそこまで運べるというのと同じ考え方です。信仰、霊感というのは、けっしてそんな形のものではありません。 だから、自分が本当に無我になれば、今すぐにでも、九字をいただくかも知れません。霊感をいただいて帰り、「ひとつ近所の人を驚かしてやろう」とか、「家へ帰ったら、主人をひとつへこましてやろう」というような気持ちで霊感修行をしてもだめです。 そうしたことを少しも考えないでただ一心にお題目を唱えるところに、はじめて力をいただくことができるのです。 (昭和30年01月【速記録】) 寒修行 四 お互いに、何の目的で霊感修行をするのでしょうか。 私たちは、他人を信ずるどころか、自分さえも信じられないような、おろかな人間ばかりです。ところが、神仏に一切をお任せして、真剣になってみたとき、自分にもちゃんと霊感があって、九字もいただけることがわかってきます。いろいろ災害に遭遇したときには、その九字で不思議な結果を頂戴します。 そのような体験をしてみると、自分は愚かな信じられない人間だけれど、神仏の感応があって、やはり仏の子である、神の子でもあるのだということが信じられるようになるわけです。 自分の至らぬところを反省することが、信仰の一番の要諦ですが、口先の懺悔よりも、身をもって体験し、本当に心に刻み込んだ瞬時も疑う余地のない信仰こそ、本当の信仰です。 「まったく不思議なものだ」「本当に妙な法だ」などとよく言われますが、それを自分自体が悟り、自覚を得るために、この霊感修行に来ているのです。 (昭和30年01月【速記録】) ...
17
...初期の法座 一 法座は立正佼成会のいのちである。信仰活動の核心である。発足当時から今日まで一貫して行なわれている。といっても、初めは一定の形があったわけではない。随時随所において法座がもたれたのである。 私が牛乳配達を終えて帰って来る途中に、井桁さん(のちに井桁支部の支部長)の店があった。駄菓子を売っていた。その前を通りかかると、話を聞きたいという人が必ず五、六人待っていた。そこで話をしたり、悩みごとを聞いて結んで(法に照らして解決方法を指導する)あげて、帰って来ると妙佼先生の店があり、そこにも七、八人の人が、待っている。妙佼先生とふたりで話を聞いたり指導したりして、自分の店にたどりつくと、二階の本部にまた七、八人の人が待っている、というありさまだった。(中略) そのころ家内の思い出を聞くと、子どもたちが泣いたり騒いだりして法座の邪魔をしないようになだめすかすのに、たいへん苦労をしたとのことだ。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 初期の法座 二 昭和十七年に、二十五坪の本部道場(杉並区和田本町)ができました。この道場ができるまでは、私は牛乳屋をしていたのです。ですから、二十五坪の道場ができた時分には、しばらく牛乳配達の車を二台ばかり、車をはずして、上の箱を道場に置いて、物入れにして使っていたこともあります。 ところで、いよいよその道場ができ、宗教活動に踏み切ったときは、牛乳屋をやっていたころとは、すっかりようすが変わり、大勢の人が集まりました。たちまち二十五坪の道場の中などではどうにもならず、今のこの本部の敷地、約七百坪の地所の中に、むしろを敷き、夏はよしずを張って、そこが青空法座所となったのです。 道場が建つと同時に、外へ、庭へ、信者の信仰体験の法座の輪がひろがっていったのです。 終戦後の昭和二十三年に、現在の本部道場ができましたが、このときも、道場のできた当初から、どうにも本部の中だけではおさまらないで、やはり庭にむしろを敷いて、同じように法座をつくったのであります。 (昭和39年03月【速記録】) 初期の法座 三 そのころの信者は、当番の奉仕を奪い合うようにして勤めたものだった。九時に法座が始まるとすれば、五時か六時ころやって来て、待っている人もあった。掃除をしたり、ゴザを敷いたり、それが終われば法座の中にはいって法を聞く。三時に終わると、あと片づけをし、掃除をする。 じつにたいへんな仕事だったが、それをわれ先に争ってやり、遅れてきた人は、幹部の人を拝み倒すようにしてやっとのことでさせていただくというふうだった。 とにかく功徳を積みたいという一心だった。そういう一心があったから、そのころの人はすばらしい現証を得た。奇跡としか言いようのないような結果を現わしたのであった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 初期の法座 四 創立当時のことですが、古い幹部はみな妙佼先生にどぎもを抜かれるほどきびしく指導され、ふるえ上がったものでした。しかし、ふるえ上がりながら、やっぱり妙佼先生についてくるのです。言葉は荒いが、その言葉の中に義があるのです。本義があるわけです。だから、どんなにきびしく言われても、その言葉を守らなければ救われないので、寄ってくるのです。 妙佼先生の言葉どおりに言うと、昔はよく「あんたはもう来なくてもいいよ」と、こんなふうな言葉を使ったものです。今の幹部は、「来なくてもいい」などということを言っているかどうか知りませんが、創立当初は、いくら言っても聞かない人には「あんたが来て座っていると、ひとりだけ席がふさがるんだから、来なくていいよ」などと言ったものです。 なにしろ、当初は私の牛乳屋の二階の四畳半と六畳しかなかったので、大勢の人が入りきれない。ですから、言うことを聞かない人は、来てもらわないほうがいい。「こんなにたくさん聞かしてもらいたい人がいるのだから、聞きたくないものは来るな」と、こう言ったものです。 もし語によったら、「もう宗教はやめだ、立正佼成会は脱会だ」ということになる。ところが、語によらないで義によっているから、そういって叱られれば、叱られるほど、みな熱心にやってきたのです。 それが今日の立正佼成会にまで発展したのです。 (昭和52年01月【速記録】) 初期の法座 五 自分自身が反省をしよう、悪い点を直そうと考えても、自分の目から見ただけでは完全ではありません。他の人に見ていただいて、だれが見ても、あの人は間違ってはいない、というところまでいかなければならないと思います。道場の必要性も、連絡所の必要性も、そういう意味から出てくるのです。 各々が自分の家で先祖のご供養をします。在家仏教であるから朝晩、家でお経をあげていればいいというのであれば、道場の必要はありません。教団で必要と思うものは、パンフレットにして回し、その趣旨を理解した人が、自分の家で、先祖を供養していけば、それでことは足りるわけです。 ところが、立正佼成会は、財政の許すかぎり各地に道場を建て、お互いに道場に集まって、いろいろな角度から、多くの人に自分の個性を見ていただく。そして悪いところをお互いに諫め合い、教えていただいたことを、素直にありがたく受け、心を清めるのです。 自分が今日まで正しいと思い、後生大事にしてきた考え、たとえば、家をまず大事に、子どもをりっぱに育てるといったことも、ただ、それがあまりにも自分勝手に、自分の家だけとか、自分の子どもだけを考えていたのではいけません。 道場へ行ってみなさんとともに修行してみますと「なるほど、それだけではいけなかったんだ」「もう一歩進んで、周りの人をも同じように考えて、本当に異心同体となって、仏さまが示されたご法を正しくお弘めしなければならない」と考えるようになってきます。 こういう気持ちになれるのは、なかなか一朝一夕にはまいりません。みなさんが道場へおいでになって、いろいろの人の姿を見、いろいろの立場から批判をされ、聞きにくいようなことも、たくさん耳にすることによって、初めて「ああ、自分というものは、なるほどこういう癖があるんだ」と分かってくるのです。 他の人に言われても、自分の癖がまだ分からない人は、お導きをしてみると、自分と同じ性格の人をお導きするものです。自分と同じ問題にぶつかって悩んでいるのを見ると「あの人の悩みは、あの一つの癖のために起きている」「いろいろのことが気になったり、苦になったりしているのは、あの癖が悪いからだ」「あの一つの我を折りさえすれば、すぐ楽になれるのだ」といったことが分かってきます。 その人をお導きするという縁によって、自分自身を省みることになります。自分では、今までぜんぜん気のつかなかった問題が、自分を省みることによってわかってくるのです。 「あなたは虚栄心が強い」と言われても、自分では「私は虚栄心なんかない」と思っていた。「虚栄心を張るから骨が折れるんですよ」と言われても、さほど見栄を張っているつもりはなかった。そんな人が、三年、五年と同じことを言われているうちに、「なるほど、自分のいま苦しんでいることは、こういうところに欠陥があったのだ」「これも虚栄を張っていたからだ」ということが分かってくるようになると思うのです。 なかには「あなたはその強情がいけない」などと言われると、すぐ逆に考える。自分の考えていることが間違っているとは思わない。私どもは本能的に動いているときには、けっして悪いとは思わない。 ところが悪いと思わず、個性のままに行動していることが、他の人との間に摩擦を生じさせたり、相手の心に痛くひびくような強い言葉を使ったり、なにかとんでもない横着をきめ込んでいたりするものです。それを一つ一つ、よく考えてみると、「なるほど、こういう点が自分はいけないのだ」と気づくわけです。 信仰に入って五年も、七年も経っているかたの場合、根本的に悪いと思っていることはやるはずがないわけなのであります。 また円満な人柄で、あまり人の気に障るようなことは言わず、いつも穏やかな気持ちの人もあります。こういう人にも難点はあるようです。 この種の人は案外、物ごとを真剣に考えない。物ごとを、いいかげんに、甘くぼやっと考えているので、意外に他人に対する親切心が薄い。また、本当に自分がひとはだぬいで骨折ってみる、というような慈悲の心が足りない。 そうしたことも、多くの人と付き合い、人を見ることによって気づくわけであります。 さらに、わがままで怒りっぽいけれど、一方では、人のできない親切をやってのける人もあります。 そういうさまざまな短所と長所をもった人が、道場でお互いに磨き合うのです。お互いの心を清めるための修行をするのです。その修行をすることによって、はじめて自分の個性の欠点や、自分の因縁から生ずるすべてのことを、一つ一つ分からせていただき、そして一つ一つ悪いところを捨てていく。そのために道場というものが必要なのであります。 (昭和31年04月【速記録】) 初期の法座 六 信仰は「病気だから入会した」とか、「災難が片づいたから、もう信仰の必要はない」といった、そういうものではないと思うのです。私どもは、どこまでも法則に則って行動するという心構えで、つぎからつぎへと、日々夜々精進を続けなければなりません。 そうすることによって、世の中にどんなことが起きても、磐石のようにゆるぎない強い心を持つことができるのです。今日のような不安の時代には、私どもはいよいよ声を大にして、叫ばなければならない使命が、各々にあることを自覚してもらいたいのです。 法華経を信じているといっても、止まっていれば、ちょうどたまり水にボウフラがわいて、水が腐ってしまうのと同じように、その信仰も腐ってしまいます。 自分では精進しているつもりでも、自分のご先祖さまにだけ、ぼそぼそとお経をあげていればそれでよい、と思っているとたいへんな間違いです。 生きているものは伸びる性質をもっています。また衰微する性質も持っているものです。そのままじっとしていると、だんだん衰微していくわけです。やせていくわけです。年をとってだんだん小さくなった、などと言います。小さくなるわけではありませんが、年をとって、あまり活力がなくなると、小さくなったように見えるのです。同じようにご法というものも、もともと伸びていくものなのであります。 日蓮聖人が「一天四海 皆帰妙法」と言われたことは、そこなのです。一天四海を皆帰妙法にしなくてはならない使命があるということを、私どもお互いが考えなければなりません。 そういう考えに立つと、私どもが「朝寝坊したい」とか、「寒修行に行くのはつらい」とかいった気持ちは、ふっとんでしまいます。私どもが、それだけの使命を帯びて、時を同じくしてこの世に生をうけたということは、これは何かのご縁で、前世から正法を持って布教しなければならない生まれ合わせを、お互いが持って来ているわけです。 ですから、お互いにご法の親子という言葉を使って、親しく、いとおしんで、このご法のために精進しなければならないのです。こういうことを私は強く呼びかけているのであります。 (昭和31年01月【速記録】)...
18
...懺悔に次ぐ懺悔 一 私どもがつねに第一番に修行として考えなければならないことは、反省であります。懺悔であります。立正佼成会は、ひじょうに酷だという評判があるほど、徹底的に自分の罪悪に対して懺悔をさせるのであります。 お経を読んでみますと、懺悔経(仏説観普賢菩薩行法経)の中に「五体を地に投じて」とありますように、どこまでも私どもは高ぶってはなりません。本当に自分の心を下げに下げて修行しなければならないということが、教えられているのであります。 (昭和31年03月【速記録】) 懺悔に次ぐ懺悔 二 お経を精読いたしますと、人間というものはいろいろの因によりまして、離れてみたり、寄ってみたり、離合集散のつねならぬ永い年月を経ましても、最後の願いとして悪世末法の時に世の中に出て、極楽世界の安楽の立場を捨てて、みずから望んでこの本の誓願を成就させるために悪世に生まれる、ということが書いてあります。 会員のみなさまの中には、不幸や災難や悲しみから入会したかたも多いと存じますけれども、私たちの本旨といたしましては、ひたすらに法華経を持ち、法華経を弘め、法華経を行じなければならないという宿命のあることを悟らなくてはならない。すなわち前々の世から因縁がそなわっているところの同士がここに集まって、懺悔をしているのが立正佼成会の状態なのであります。 (昭和31年02月【佼成】) 懺悔に次ぐ懺悔 三 法華経を熟読いたしますと、自分の持って生まれた因縁というものが、今世におきまして、善事を為したか悪を為したかということにとどまらず、過去世からのいろいろの因縁を背負ってきているということが分かるのであります。そのゆえにこそ、私どもは、人間としてのりっぱな意義をこの現世において認識し、自覚いたしまして、時々刻々自分の目前に現われてきますところの問題を、処理していく心構えがたいせつなのであります。 (昭和32年08月【佼成】) 懺悔に次ぐ懺悔 四 言うことだけはりっぱでも、自分の行ないが教えの規範にのっていなかったり、教えと反対であったりしたなら、人を教化することはおろか、自分自身の安心立命さえも得られないのであります。 妙佼先生が支部長さんがたに、強い鞭を与えて叩き直さなければいけないというお考えから、毎朝支部長さんがたに対して指導が続けられているのであります。 こう申しますと「支部長さんはどんな悪いことをしているのだろう」と思う人があるかもしれませんが、お互いさま持って生まれた個性は、直ったようでもなかなか直らないものですが、その悪い個性をきびしく叩いて叩き直されて、つらい言葉、痛い言葉を心から喜んで受けることができるから、支部長さんがたは偉いのであります。 (昭和27年07月【佼成】) 懺悔に次ぐ懺悔 五 とにかく、信者をけっして甘やかさなかった。信者のほうもそのきびしさに堪えて、修行を積んでいった。その顕著な一例を挙げてみよう。当時の空気の一部分を感じ取ってもらいたいと思うので、これは私自身が語るよりも、この話の主人公である井草啓予さん(最古参会員の一人で、現在の板橋教会長井草通之さんの母堂)ご本人の口から聞くことにしよう。 (昭和四十二年八月四日開催、在京支部長回顧座談会【速記録】より抜粋) いま二十五になる息子が四つのときのことです。七面山にお参りするように言われて、すっかり準備をしていたんですが、出発の前の晩になって〈お試し〉をいただいたんです。 その子が四十度ぐらいの高熱を出しまして、一晩中寝ないで頭を冷やしてやったんですけれども、朝がたになっても下がらないんです。さあ困ったとは思いましたが、信仰を放り出しちゃいけないと決心しまして、白衣に着替えて出かけたのです。まだ四時ごろの暗いうちです。 すると後から「お母さん帰って……」と長女が呼ぶんです。「なあに」と聞くと、「ヨシハルが引きつけたの」と言いますので帰って戻ってみると、目を白黒しているんです。さあたいへんと、第二支部長(森田育代さん)の所へとんで行ってご相談したら、支部長さんは向こうを向いたっきり返事もしてくださらない。私の心に懺悔しようという気持ちが起こってないのを見通されたのですね。 見かねた旦那さんが、「しようがない。一汽車遅れて行ったらいいだろう」と言われるので、そうしようと思って家へ帰り、金剛杖を取って出かけようとしたら、またキュキューッと引きつけたんです。 これじゃきょうはだめだとあきらめて、朝を待ってお医者さんに来てもらいましたが、原因がわからないんです。疫痢かもしれないが、もう少しようすを見なければ……っておっしゃるんです。 そのうち気分が少しよくなったようですから、九時ごろからご本部へ行きましたら、第一支部の田中さんがおられて「どうしたの」と聞かれるから、こういうわけで行けませんでしたとお話ししたら、「第二支部の戒名はたくさんあるから、あんたそれを書いておわびしなさい」と結んでくださいました。 そこで一生懸命おわびをしながら戒名書きをして、昼に帰ってみますと、子どもはもうぴんぴんしちゃって、元気に遊んでいるんです。ああ、やはり〈お試し〉だったんだ……と、そのとき悟りました。 それから毎日ご本部へ行っては戒名書きをしました。あのころの七面山参りは三泊四日でしたから、四日間毎日毎日行って、戒名書きをしました。 しかし、まだまだ真心が足りなかったんですね。戒名書きをして子どもが治った、それで万事すんだような気になっていたんです。自分の〈法の子〉のことをうっかり忘れていたんです。身延へ電話でもかけておけばよかったのに、そこまで頭がまわらなかったわけです。 ですから、みなさんが身延から帰ってこられたあくる朝がたいへんでした。ご本部に幹部クラスのかたが三十人ぐらい集まっていましたが、私は両先生に一生懸命おわびして、大勢のいちばん後ろに小さくなっていました。すると、突然、妙佼先生が、 「この中に馬鹿者がいる。自分の子どもばかりにとらわれて、法の子を何日もお山へやりっ放しにしていたうえに、陰役を務めたとか何とか言っている。馬鹿者っ」 あのお身体のどこから出るかと思われるような大音声で、二十五坪のご本部がぶっ裂けてしまいそうなお声なんです。私はぶるぶるっと震え上がってしまいました。もう怖くて、怖くて、真っ青になってしまい、ただうつむいているばかりでした。 やがて幹部の集まりが解散になり、こんどは庭にむしろを敷いた所で法座が始まる段取りとなっていました。私はお役をいただいていて、法座で話をしなければならないんですが、今はそれどころではありません。なんとか妙佼先生の所へ行っておわびをさせていただこうと、そればかり念じておりました。 そこへ岩船第五支部長さんが出てこられましたので、「妙佼先生におわびしなくては、法座でお話もできませんので、連れて行ってくださいませんか」と頼みますと、「いいんだよ、それが修行、修行」と、取り合ってくださらないんです。 それでもぜひ……と拝むようにしてお願いしますと、「じゃ、おいで」って、新しくできた十畳か八畳の間に連れて行ってくださいました。 第五支部長さんが、そって襖を開けて、「先生、井草さんがおわびにとか言ってきましたが、いかがでしょう」と聞かれると、会長先生が「うん。そうか、そうか。じゃおはいり」と言ってくださいました。そこで、畳に頭をすりつけ、泣き泣き懺悔させてもらいました。そのとき、何かすーっと先生のお心に通ずるものがあったように感じました。 すると、妙佼先生が、「よし。その気持ちならよし」とおっしゃり「これもお役で言うんだからね。これから一生懸命やんなさいよ」と励ましてくださいました。そして、「第五さん、第五さん。井草さんに干柿持ってきてあげなさい」と言いつけられました。それを頂戴し、お茶をごちそうになって帰りました。 しかし、それですんだわけではありません。こんどは第二支部長さんからの“修行”なんです。「妙佼先生がだめだっておっしゃった人間はだめだ。あんたなんか知らないよ」って、二か月以上も捨てられちゃったんです。 朝行って「おはようございます」ってあいさつしても、向こうを向いて知らん顔をしておられるのです。まるっきり口をきいてくださらない。法座でも、いつもこっちにお尻を向けておられるのです。 辛いの辛くないの。どんなに叱られてもいい。叱られたほうがすかっとするんだけど、口をきいてもらえぬほど辛いことはない。毎日懺悔経(仏説観普賢菩薩行法経)をあげて、懺悔懺悔で暮らし、ようやく少しずつ口をきいてくださるようになりましたが、あの修行は骨身にこたえました。 私は業が深いから、なまじっかのことではすぐ元へもどってしまう。そこで、徹底的に腹の底から洗い直してくださったわけですね。 それ以来、一度も〈お試し〉は出なくなりましたが、それにしてもあのときは本当に辛い、情ない、寂しい思いをしました。あれほど身に沁みたご功徳はありませんでした。 このようなきびしい修行を堪えきるとは、井草さんもじつに偉い人だったと思う。いや、このような人がほかにもたくさんいたのだ。当時の立正佼成会では、こんな禅味のある修行がむしろ日常茶飯のことだったのだから。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 懺悔に次ぐ懺悔 六 お経を読んでみるとわかるように、お互いのためになったり、なられたりすることが必要であると思います。こういう心構えでおりますと、毎日法座において共に語り合ううちにも、全身を耳にして聴く──すなわち支部長さん幹部さんをふくめた信者さんたちの血のにじむような体験を、本当にありがたく聴けるようになるのであります。 ところが、理屈が先に立つと“きょうの話もまた同じじゃないか、常識論ではないか、そのくらいのことなら自分でも分かっている、主人に下がれと言われて下がれるくらいなら、立正佼成会に来なくともいいのだ、私には私の流儀があるんだ”というような人は、いつの間にかお説法を聴くときに耳に風穴があいている。たいせつな話をしているのに本気で聴こうとしない、こんな具合ですから、三日四日と道場に足を運んでも結果が出ない、そのうちに“どこの信仰もみな同じようではないか、たいへん信者が大勢来ているけれども、別にどう救われるというわけでもなさそうだ”などという人もあるのであります。 これはたいへんな間違いでありまして、本当にお互いに体験したところの過去を心から反省懺悔することによりまして、仏さまの無量劫からのお慈悲にあやかることができるのであります。 仏教では煩悩即菩提とか、娑婆即寂光土とかいう言葉をよくつかいますが、そのような悟りとか迷いとかを即座に一ぺんに、あたかも電気のスイッチを切り換えるように変えることはできません。すなわち私どもの心のもちかた、心の中の整え方一つで迷いともなり、悟りともなることを分からせていただくのであります。 煩悩といい菩提といい、自分の我でもって勝手の解釈をしているところに迷いがでてくる、反対に神さまや仏さまのご趣旨に私どもが素直に入ると、たちまちにして迷いがなくなり、悟りがスーッと入って来るものであります。それこそ電気のスイッチを切り換えたように、迅速に心の転換ができるのであります。 (昭和29年03月【佼成】)...
19
...きびしい心の大手術 一 立正佼成会ではまず各自の悪い個性を直すために、ときにはきびしい指導もします。入会したばかりの人の中には、悪いことばかり指摘されるというので腹をたてたりする人もあるのです。 けれどもご法を大きくするためには、たとえ腹をたてる人があっても、遠慮なく単刀直入に悪い点はどこまで悪いとして、心の大手術をします。その人を救うには、痛かろうなどといった斟酌はしていられない場合が多いのです。これが立正佼成会の特徴です。 これをよく考えて、せっかく入会されたかたは、自分の悪いところを教えてもらう痛さを喜んで受けて早く幸福になっていただきたいと思います。 (昭和27年04月【佼成】) きびしい心の大手術 二 私どもの心の現われというものは、すべてこのことに関係しているのであります。人が見ていないからと、内緒ごとをしていると、どんなに表面をつくろっても、頭かくして尻かくさずの諺どおり、尻からばれて、格好がつかないことになるものです。 とくに立正佼成会に入会されて、いよいよ修行の道に入りますと、それまで信仰していなかったときには、内緒ごとも少々はかくせたのですが、信仰に入ってからはどうもかくせなくなった、といったことを、みなさんすでに体験されているのではないかと思います。 これはちょうど鍛冶屋さんが曲がったものの癖を直す場合、まっすぐな鉄床の盤の上に載せると、わずかな狂いでも分かるのと同じです。この道場にみなさんがお集まりになることは、ちょうど、鉄床の正しい盤の上に曲がったものを載せて直すようなものです。曲がったところを叩かれることは、曲がったもののほうから見ればたいへんなのでしょうが、これはどうしても叩いて直さなければなりません。 私どもは生まれながら、人間の本性として、ひじょうに尊い仏性を持っているのですが、過去の長い間にいろいろの業を積んでおります。その業のかたまりが人間であるといってもいいほど、いろいろな罪を重ね、我を張っているのです。それがいよいよ正しいご法のもとに入りまして、道場に参りますと、片っ端から悪いところがとれてくるのです。 ですから、業の深い人ほど、道場に来てご指導をいただくと、痛いところばかり突かれるのであります。最初入会するときは、先祖のご供養とか、病人が治るとか、商売が繁盛するとか、たいへん条件のよい、うまい話でお導きを受け、「そんなけっこうな信仰ならやってみようか」と、お入りになったと思います。ところが入ってみると、あまりけっこうではない気持ちになります。 道場に行くと「懺悔をしなさい」「こういう病気になるのは、こういう因縁のためだ」とか、「その因縁を背負っているあなたの心は、こういうところに欲がある」とか、「色情の因縁があるから、そういうところがかゆくなるんだ」あるいは「痛くなるんだ」とか、自分に現われたいろいろな問題をとらえて、立正佼成会ではちくり、ちくりと針を刺すように言われます。 ですから道場に来ると、どうも居心地がよくない。「宗教団体なのだから、せっかく集まったときぐらい気持ちのいい話をしてほしい。なるべく道場に長居ができるような、気持ちのいい話をしてくれるといい」といったつもりでおいでになると、立正佼成会は、思いに反して、ほめることはいっこうにしない。叱ったり、文句を言ったりするわけです。 いいところはだれもほめなくても、自分自身で分かっていて、増上慢になっているのだから、悪いところだけ叩いてあげれば、それで事足りるという考えからです。 ともかく今の世の中、万事スピード時代というではありませんか。そんなに、あれもこれもやっていると、物ごとの片がつきません。いいところは、構わなくとも、みんな得意になっているのですから心配がない。そこでスピード時代に対応して、もっぱら悪いところだけ叩く、悪いほうだけを申し上げるのです。 それをどうかすると、錯覚を起こし、道場に行くと徹底的に悪いところばかり突っつかれ、て「自分はもう、さっぱりいいところがないのだろうか」と悲観している人があります。けれども、そんなことではけっしてないのです。みんなりっぱな人なのです。 現われた問題を検討してみますと、いま少し心を変えれば、さらに幸せになる、といったことが先輩のかたの目に、すぐ映るわけです。正しい鉄床の盤の上に上げられた鉄のように、道場に参りますと、その人の癖がすぐに分かってしまうのです。 あまりにもはっきりと見えるものですから、幹部のかたが、それをすぐにとらえて「あなたの気持ちはこういう気持ちだから、いま子どもさんがうるさいのですよ」とか、「旦那さんが、あなたが道場に来るのに反対するのは、あなたがご法を聞いて、得意になっているからですよ」などと指導することになるのです。旦那さんがご法に反対するのは、旦那さんに対する心づくしが、本当に真心から仕えた結果でないからです。 ご法が分かって、自分がたいへん物ごとでも分かった気持ちで家に帰り、旦那さんに説法調子で「ご法というものはこういうものですよ、あなたの気持ちは間違っているんですよ」と、得意になって旦那さんの欠点だけを言う。そして自分の行ないは、さっぱり直っていない。こういう場合は、旦那さんは、なかなかご法に入らないのであります。 ところが、自分自身が、今までの悪い癖を直して、素直なおとなしい人になり、自分が失敗をしたようなとき、すぐにごめんなさいという、やさしい言葉が出るようなかたですと、旦那さんのほうでそれに気づいて「これは不思議な教えだ。結婚して十五年、二十年の生活の中で、かつて『ごめんなさい』なんていう言葉は口に出したことがない。どう間違ったのか知らないが、立正佼成会の道場に行って帰ってくると、やさしい言葉が出るようになった。これは、どうやら道場の教えがいいらしい。自分が聞きに行かないまでも、教えがりっぱなようだから、道場にとにかく行ってくれ」ということで、旦那さんが喜んで奥さんを送り出す。そんな例もたくさんあると思います。 (昭和32年12月【速記録】) きびしい心の大手術 三 私どもは生まれながらにして持っている性分でもって、自分では悪いと意識せずに、勝手気儘の振る舞いをしている場合がひじょうに多いのであります。人さまからその欠点なり悪い個性なりを指摘されますと、馬鹿に刺戟が強く感ずるのであります。 ご法の上でなく普通に交際している人であれば、相手の欠点などはハッキリと指摘することのないのが常でありますが、立正佼成会の道場に参りますというと、まず第一番にその人の欠点を真っ向から指摘するのであります。心というものは眼に見えないのですから隠せば隠せるのでありますけれども、法則に当てはめて心の動きをハッキリ言われますと、かえって押し隠そうとしてカモフラージュするのが私ども凡夫の常であります。 ところが逆にこんどは自分にはこういう癖があるということをチャンと意識していて、しかもそれを大勢の前でこういう気持ちのためにこういう結果になったということを、法則に当てはめて日々懺悔し、心の転換をはかって精進をしますならば、姓名学や方位の関係から見て、どんなに悪い因縁の人出もドンドン良いほうに因縁の切り替えができるのであります。 これは私ども多年の体験に照らしまして顔を見ただけでもハッキリと分かるのであります。自分をさらけ出して良心に恥じない正しい行ないをするようになれば、顔色もよくなり皮膚にも光沢があるようになり、立正佼成会で申しますいわゆる“因縁顔”をしていた人でもたちまち明るい顔になってくるのであります。 ところが図星をさされても自分の心の持ち方を改めず、法則にも従いたくないという人は、他人に指摘されたことだけを悪意に取りたがるのであります。あなたは九画で孤独の因縁ですと言われたことを頻りに気にいたしまして、そういう孤独の心境になるのは、みずから招いて孤独になるのでありまして、こういう人は人さまと融和しようと努力みもしないで、自分の悪い個性なりひねくれた心を変えようとしないのであります。 あなたは山カンだと言われても、ははアこういうことが山カンなのか、ああいうことがいけなかったのかと、自分の心の色を振り返って反省すればよいのでありますけれども、つぎからつぎへと山カン的なことばかりやったり考えたりしておいて、その心を直そうとせず、何かいうと山カンと言われたことにだけこだわるようでは、なかなか立正佼成会の教えの真髄をつかめない、どなたでもその法則に対しては一応考え方を改めなくてはならないのであります。 (昭和31年03月【佼成】) きびしい心の大手術 四 修養の書物にはすべて反省を説いてあります。道徳的には一応の常識としてりっばな指針を示してあります。ところがなるほどと納得はするのですが、これらの書物を読んで実際に認識を身につけることはほとんど不可能であります。 仏教では「悟」という言葉をつかっておりますが、釈尊の教えによって因縁因果の理を悟り、自分自身の正体をしっかりつかんでこそ、しみじみと心の中に忘れることのできない、離れることのできないものを把握することができ、自分自身の周囲に起きる問題をどのように解決してゆくかという解答も得られるわけで、真の反省はそこから生まれると思うのであります。 私どもは「あなたはそこが悪い」と非を衝かれますと「申しわけありません」と口では簡単に言って頭を下げますが、その際、自分の非を非と認める真の反省がだれにでもあるかというと、これは怪しいもので、その証拠には三度も五度も言われると「もう分かった、うるさいな」という気持ちが起きます。本当にご法に縁のある人に対しては、仏さまが「腹の底から下がる心」になれるよう、また「真の懺悔」をさせるべく、あるときは精神的な苦しみを与え、あるときは眉間に傷を受けるようなお目玉をくださる等、折にふれ、時にふれてあらゆる面からお導きくださるのであります。 つねには目の中へ入れても痛くないような仏さまのお慈悲に包んでいたただいて、間違った行ないや考えをしたたびごとに制裁を頂戴することは本当にありがたいご守護です。このご守護を信じないものは、たとえば頭を打ったときにも痛いと思う気持ちと、傷を治す薬のことだけに心が集中するのでありますが、教えをいただいている私どもは「どういうわけで頭に怪我をしなければならなかったか」を考え、みなさまの前で、法座の中で懺悔させていただく心になれるのであります。 小さな事柄からでも一つ一つ心得違いを改めさせていただこうという「昼夜常精進」の気持ちになれるのであります。 (昭和27年07月【佼成】)...
20
...一つ聞いたら一つ説く 一 正しい信仰というものは、自分自体が本当に道場に行ってお話を聞かせていただき、そして聞いたことを即座に実行することなのであります。聞いたことを体験して実行するという気持ちで、みなさんが本会の中軸となって正しいこの信仰を弘めていただきたいのであります。 (昭和31年07月【佼成】) 自分だけ悟ればよい、自分さえ往生すればよい、自分さえ我慢ができればいいという行き方は本会でいう菩薩道ではないのであります。 自分が(中略)体験によって、ハッキリと救われるという筋道が分かったならば、自分が分かっただけのことを一言半句でも人さまにただちに教えてあげることがたいせつで、これが本会でいうお導きでありまして、自分だけ救われればよいのだというのではなく、悟って体験したことを即座に人さまに分けて、その順序をつけることが菩薩道のいちばんたいせつなところであります。 (昭和32年04月【佼成】) 一つ聞いたら一つ説く 二 よく聞く話でありますが、立正佼成会に入会した奥さまがお経をあげたり仏壇の掃除はするが、主人をご法で押えつけたりするというのです。このようなことではいくら信仰に入ったといっても救われないどころか、かえって堕地獄になるのであります。 そこで仏教を行ずる者は自分の苦しみ、人の悩み、人との争いなどの根本がどこにあるかを、因果の法則や四諦の道理などに照らしてこれを理解させ解決させるのであります。ただ病気を治すためとか、金儲けをしたいためとかのご利益信仰では、真のご法ではありません。 私たちの目的は仏教の道に入って人間世界の生死無常を超越して、心の自由であるところの悟りを得るよう日々の精進が必要となってくるのであります。 立正佼成会では、法座におきまして支部長や幹部が、人間の行なうべき道を平易な表現で指示し、この教えを生活の依り所として指導しているわけであります。 (昭和32年05月【佼成】) 一つ聞いたら一つ説く 三 真にご法を悟ったとき、自分という一個の人間がいかに小さい存在であるかが分かります。小さい自分にとらわれて、尊いご法を小さくしてはなりません。 自分の心を忘れ、自分を離れてみ教えのとおりに精進してゆくときに、お釈迦さまの説かれた教えは正しい、やっぱりそうなのだと、噛みしめられるような結果がどんどん現われてきます。信ずることの結論が目の前に現われてきます。三年、四年、五年、十年、十五年とたつうちに、そんなにあくせくしないでも事業もうまくゆき家庭内も幸せになっています。(中略) 因果律、自然の法則をよくよく味わいますと、こういうふうにすれば幸せになる、こうすればこんなことが起こるということがよく分かってきますので、私たちはみなさまにそれを伝えさせていただくのです。分かっている範囲のこと、自信のあることを真っすぐに親切に言わせてもらうという気持ちがたいせつなのであって、その気持ちで話をすれば、どんな人でも聞いてくれるものなのです。 要するに、法を説くものに私心は禁物であることと、人によく思われたい、自分をりっぱに見せたいなどという小さな感情をいっさい捨てることがたいせつであるという点と、また教えるものも教えられるものも、ともに大きな豊かな包容力が絶対に必要であるという意味におきまして、(中略)みなさまがたの今後のご精進をお願いいたすしだいであります。 (昭和27年04月【佼成】)...
21
...聞くこと全てが己れの色 一 私どもは仏教の説く意味を、一つ一つ味わってみなければなりません。とかく私どもは、つらいところだと逃げ出したくなったり、いやなことだと聞きたくなかったり、しゃくにさわることがあると、いつまでも恨んだりするものです。 しかし、そんなことではこの世で生活できなくなりますから、すべての現象には、自分の過去の因縁所生があることをよく理解し、本質、実相をしっかりつかんで、それになりきっていけば、もう何ごとにも苦労がないわけです。いつでも、どんな場合でもにこにこした和やかな気持ちでいられるわけです。 ところが、とかく私たちは何かものを見れば欲しくなったり、ちょっと気に入らないことを言われると、腹を立てて顔色を変えたり、胸がどきどきしたり、といったさまざまな反応を起こすのが常です。 そのようなことでは、せっかく仏教に志して、いろいろな知識を学んでも、効果はありません。みなさんが日々精進して、こうして多くのかたがお集りになっておりますが、世の中は持ちつ持たれつであるということをはっきり理解し、人さまとの調和がいちばん大事なことである、という気持ちを忘れないようにしてほしいものです。そしてこの思想を世界中に弘めていかなければなりません。 いつも申し上げますように、私どもは同じ時代に、同じような姿で、一つの教えの中につながって、このうよに一堂に会し、お互いにいろいろのことを語り合っています。この因縁は、簡単に生まれる問題ではありません。 そうした宿縁が結ばれて、お互いに導かれたり、導いたりしているわけで、私どもの関係は、どこまでも諸法無我であります。自分がいくらがんばっても、本来、自分という領域などは、まことに小さなものなのであります。 (昭和31年01月【速記録】) 聞くこと全てが己れの色 二 みなさんはこの法華経を唱えまして、先祖のご供養を申し上げ、また法華経に示されたところの行ないをいくぶんでも実践させていただき、その実践によりましてどれだけ自分が救われてきたか、また感謝の面を考えてみまするときに、あれにも感謝しなければならない、これもありがたかった、これもご功徳であるということが分かるのではないかと思うのであります。 たとえて申しますならば、みなさんが道場においでになって、仏さまの教えを聞くというところの境界にしていただいたということをひじょうにありがたく思い、または自分はわずかばかりの修行ではあるけれども、自分の家ではご先祖さまから伝わるところの、どうしても断ち切れぬ色情の因縁があったとか、または非業の死を遂げたような因縁があったとか、さらに簡単な例を言いますというと、やっと子どもを妊娠したと思うと三か月くらいでいつも流産してしまうとか、いろいろの過去の罪障がたくさんあった。 ところが信仰するようになってから満足に子どもも生まれるようになったとか、あるいはまたどうにもならん問題も楽に突破できたかとかいろいろのことを考えてみますと、あれも功徳、これも功徳、これも修行のおかげ、これも導きの親御さんの強い鞭のご功徳であるというふうに考えられるのではないかと思うのであります。 ところが、仏道修行というものは楽ではないのでありまして、ただいま述べましたことをこんどは逆に言いますと、導かれたとは言いながら、見ず知らずの人にちょっとのご縁でお導きを受けて入会したので本部へ行く、本部へ行くというと導きの親風を吹かしていちいち人さまの面前で自分の行動について批判をし、あなたにはこういう悪い個性がある、この因縁があなたにはまだ切れていない、まだ顔に出ているというようにいちいちずけずけと言われる、これには不安もまたたくさんあると存じます。 それをよく考えてみますと、自分の個性を衝かれたのがよかったのか、それともおだてられ、ほめられておったのがよかったのか、そういうことをもう一度考えてみますると、やっぱりこれも自分というものが生まれて三十年なり四十年なり、それだけの罪障をもってすべてのことに対してきた、また人さまにもいろいろの問題で迷惑をかけ、またいやな思いもさせたことに、自分で気がつき自戒自粛するようになれて、しかもその修行をさせていただくことによって、まことに自分でも明るい気持ちになって生き生きしたところの生活ができるということなりますと、このずけずけ言われることも、こういうことは親身の親でも言ってくれなかったことであって、本当に自分の本性というものを知っているのは導きの親御さんだ、その人が本当に自分を救おうと思えばこそこれほど強く叱咤してくれるのだと、こういうように考えれば、叱咤されることに対して、むしろ心から感謝もできるわけであります。 これは考え方一つでありまして、心の持ち方によりまして、悪意にも善意にもとれるのです、そういうように私どもが本当に懺悔をして自分はまことに至らない者である、人間というものはまったくいろいろな罪障の権化のようなものであると分かるのであります。 (昭和29年08月【佼成】) 可愛い子に慈悲の鞭を加えるのはけっして憎くてするのではないのであります。要は間違った心、違った了見、強情な気持ちを直してやりたいという仏さまの慈悲によって、本会でいうお悟りもいただくのであります。 こう考えてみると、なるほど「今此の三界は皆是れ我有なり、その中の衆生は悉く是れ吾が子なり」(法華経・譬諭品第三)とお釈迦さまはおっしゃっているのであります。 私どもがいつも勝手気儘な行ないをしてなんら反省の気持ちかないので、仏さまはなんとかして反省懺悔の道を教えてやろうというお慈悲で、病気、災難を与えてくださる、それによって私どもはどうしてこんなに悪いのだろうという気持ちになり、何かの機会に目覚めてご法に入る、そうしてだんだん教えを聞いて見るとなるほど仏さまは、そういうお慈悲で私どもにお悟りをくださったということが分かるのであります。 (昭和31年12月【佼成】) 聞くこと全てが己れの色 三 「此の経は持ち難し 若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり」(法華経・見宝塔品第十一)と説かれております。この法を持たなければならない。忘れてはいけないのです。 ところが私どもは何かお願いするときは「神さま」「妙佼先生」などと言っているけれども、時がたつと、もうそんなことはさっぱり忘れてしまって、自分の本領を発揮してしまい、功徳の種を逃がしてしまうのです。いつでも正しいご法をしっかり持って、つねに正しい魂を持続しなければ、功徳が出ないと示されているのであります。 信仰に入って何年もたつ間には、お互い人間ですから、感情の行き違いなどがあったりして、もう道場なんかに出たくないというような気持ちになることがあるものです。 ところが相当長い間、体験を積んでおりますと、自分の身の周りに起こってくる問題に接したり、また子どもがわがままを言い出すのを聞いていると「これは自分が怠けているからだ」と悟ることができます。「子どもだ、子どもが悪いと思っていたけれども、仏さまが子どもに入れ替わって言っていてくれているんだなあ」と、胸にピンとくるのです。子どもがひょいと吐く言葉からも教えられるわけです。 さらに、表に出ると、すぐそこの道に邪魔ものがあったり、いろいろなことに触れることによって「これは私に、もう少し正しい道を求めて歩む決心をしなければならない、と教えてくださっているのだ」と反省をいたします。 このように、自分自身で悟って道場に足を運ぶようになるのです。そうしたことを何度も繰り返さないと、なかなか本当の信仰にならないのであります。 (昭和32年12月【速記録】) 聞くこと全てが己れの色 四 家庭の不和ということに対しても、奥さんがただ「主人が悪い。主人は頑固だ。金を使う。愛人をつくった」という現象の一部分だけで考えると、どうしても解決がつかないのです。 ところが、どうしてこういう縁になったかを考えますと、主人はじめ、主人の親、兄弟に対して、奥さんのほうにやはりなにか至らない点があるということが、必ずはっきりいえるのです。 そういう点を分からせていただいて、はじめて原因は主人にではなく、自分にあったのだということが分かります。 奥さんの心が変わると、旦那さんの心も変わってきて「たいへんわがままをして苦労をかけ、気の毒であった」ということになり、問題は根本から解決することになるのです。 (昭和35年05月【速記録】) 聞くこと全てが己れの色 五 親の気の持ちようが変わったことで、子どもの不良が直ったとか、親がご法をよく聞いて、本当に素直な気持ちになったときに、背中におぶっている子どもがよく眠るとか、法話を聞いて奥さんが悟ったら、子どもの夜泣きがその日から直ったとか、あたたかい気持ちで、仏さまにご供養申し上げたら、子どもの寝小便が止まったといったことは、実際にあることです。 この宇宙にあるすべてのものは、ぜんぜんつながりのないものは一つもないのです。みんな相互に関連し合っているのです。 「一匹狂えば千匹の馬も狂う」という諺があります。一軒の家にひとりでも間違った人がいますと、家中がたいへんに暗くなってきます。たとえば、ひじょうにわがままなお嫁さんが来たとします。今まで親子水入らずで、ひじょうに幸せで明るかった家庭が、わがままで、勝手気儘な嫁がただひとりまじったために、一家の生活がたちまちまっ暗闇になるということになります。 またそれとは正反対に、親子だけでなかなかうまくいかなかった家庭で、こんなところに嫁などもらったら、どんなことになるかというようところへ、信仰心のあるりっぱなお嫁さんが来ますと、その人がひとり入ったことで、一家がにわかに明るくなることもあります。 「ああ、なるほどうちの嫁には感心させられる。私が嫁に来たときは、あんな気持ちはなかった。それだからこそ、気の合わないこういう息子ができたのだ。亭主にも、こういうことをされたのだ」 と、お姑さんが、嫁さんの行動で、みずから悟り、家の中が急に明るくなったという例もたくさんあるのです。 (昭和28年05月【速記録】) 聞くこと全てが己れの色 六 特別に神さまのようにならなくとも、人間らしい気持ちになって、自分の欠陥を素直に見いだし、懺悔するようになりますと、一家の和合はたちまち完成いたします。 たとえば不良の子どもがおりましたならば、その子の状態を見て、自分の若いときのいろいろなことや、そのころ言われたことや、自分が現在行なっていることをよく考えてみますと、なぜそういう子どもができたかという筋書きがはっきりとあることが分かってくるのです。 (昭和30年05月【速記録】) 聞くこと全てが己れの色 七 お互いさま、道場に集まりまして懺悔をし、腹の中のことをみんな打ち明けてしまわないと、結果が得られないということは、これはひじょうに大きな仏さまの慈悲が道場に注がれているからだと思います。この宇宙の大生命といいますか、本仏といいますか、神さまの大きな功徳につつまれているのを感じます。 本当に自分の心が生まれ変わって懺悔をしたときに、おばあちゃんにも、お嫁さんにも、息子さんにも、一家が円満になれる働きが、すぐに展開されるのです。その気持ちを、隣の人にお話ししますと、すぐにもその人が「お参りに行ってみようか」と、道場においでになります。 このように、各々が、自分の持っている間違いを懺悔して解け合うと、そこにはもう何とも口で言い現わせないよう極楽浄土が、できるわけであります。 (昭和31年06月【速記録】)...
22
...懺悔は実行 一 法華経の中に「生老病死を度し涅槃を究竟せしめ」(法華経・序品第一)とあり、また昔からこの世は苦の娑婆であると言っているにもかかわらず、お互いさまに案外この世の中の状態をそんなに深刻に考えないのであります。しかし、本当に苦ではないだろうかというと、そうでもないのであります。 またお経の中に四苦八苦ということがございます、生老病死という四つの苦の他に、私どもはまだ自分の欲しい物がなかなか手に入らないとか、自分の煩悩に悩まされるということもあれば、また好きな人にいつまでも会っていたくても一緒にいられないということもあり、また会いたくない人にも会わなくちゃならんということもあるわけであります。 大別してそれらを四苦八苦と仏教では言っているのでありますが、その他にも苦はたくさんあります。そういう苦というものの根本を調べてみますると、この四苦八苦という問題の原因もじつは、自分たちで作っていることがハッキリするのであります。 みなさんはよく法座で懺悔をなさいます。親を親と思わなかったとか、結婚をしても夫に対して勝手なことをしておったとか、親が選んでくれた夫を気に入らないでこういうことをしたとか、あるいはご主人のほうで二号さんを持ったとか、いろいろのケースによりまして、みずからその苦の原因を作っておるのであります。 さらにまた、私どもは煩わしい名誉欲とか憍慢の欲に翻弄されて、やはり苦の原因を作りみずから苦しんでいるのであります。 (昭和30年09月【佼成】) 懺悔は実行 二 仏法の因縁説の法則に従って、自分の日々の行為なり言動なりを懺悔し、自分そのものがつねに正しい行ないをして行けば、幸福は来てもらっても困るというほどに来るのであります。 ところが(中略)とかく私どもは、法則というものに対してまことに不忠実なのであります。たとえば仏教徒として法を曲げてはならぬと言い、人さまにも説いている人でも本当に法則にそった生活態度でいるかというと、法則に従順でない人がたくさんあるのであります。 昔からよく、坊さんの不信心とか医者の不養生とかいう諺があるのもこれがためであります。長らくご法をやっていながら割合に救われない人があるのはやはりこれがためであります。これは結局、法というものの法則に対して忠実でないことによるのであり、われわれが数学に忠実であるように、ご法の法則にもっともっと従順になり、仏さまのお説きになった教えどおりの歩みをして本当に幸せにならなければならないのです。 (昭和31年03月【佼成】) 懺悔は実行 三 昨年の正月から今年の正月にかけまして、妙佼先生は“本当に真の懺悔に行くならば、そこに実がいただけるのです。花を咲かして実をいただく、良い実をいただくのにはお互いが、真の懺悔にならなくてはならない”ということをお話しくださいましたが、まったくそのとおりでありまして、いろいろの結果が出るということは、これは過去の自分の積んだところのものが、善いにつけ悪いにつけ、それが実を結んだわけであります。 しかし、たいへん困難な問題が起こりましても、これは考えようによりましては、自分というものが偽り切れない、かくし切れない、これが自分の真の姿であったということになりますと、しかもそれによりまして、さらに大反省するところの一つの転機を得ることになるのであります。 お釈迦さまのお説きになられたお言葉の中に、人間のわざわいの根元は、“貪欲これ本なり”(法華経・譬諭品第三)とあります。貪欲というものを私どもがいかに処理していくか、その処理の方法がどういう形になって三世を通じて表われるか、その表われたことによってどういうふうに解釈をするかという問題が、盂蘭盆の説話の中にもあります。すなわち目連尊者のお母さんの話がそれであります。 これは目連尊者のお母さんばかりでなく、つねに私どもがそういう根性をもって今世───世の中へ出てからほとんど過去を振り返りますというと、欲のために働き、欲のために苦労を重ね、欲のために罪をおかした、いろいろのことを考えてみますと、その悉くが自分の貪欲から出て、すべての問題にわざわいをきたすと申し上げても過言ではないと思うのであります。 ところが、その貪欲というものも解釈の仕方によりまして、因縁をいくらかでも悟って罪障を軽くさせていただく糧にすることができるものであります。腹の立つような問題、またつまらない感情の対立でなんとしても夜も寝られぬような問題、こうしたすべての問題の根本にさかのぼると、何かそこに欲があることが分かるのであります。(中略) 私どものほうはまことに業障の権化でありましてなんらの取り柄がない存在であることを自覚して、自分の悪というものを肯定して切るということは、一切において完全な善に近づくことになるのであります。いわば仏さまと同じような性質を持っている者であるというがために、自分の業なるものがハッキリと現われてくると言えるのであります。 言葉を換えますならば、罪を肯定し懺悔することによりまして、内なる善が発見され、そこに仏心を成ずる種が芽吹いて出るということなのであります。これは理屈になるようでありますけれど、仏教の言葉はまことに簡単であります。 たとえば“煩悩即菩提”ということは、私どもがお導きをして体験をしてみまするならば、そのことが即座に分かるのであります。それはどういうことかと申しますと、欲の強い人、この欲が強いということは、えてして努力型の人に多いのであります。なんとかして金をためようというので努力をする、こういう人に道を施すのはなかなか難しいのでありますが、そういう努力をして金をためるような欲のある人に真にこのご法を認識させますと、必ず救われる場合が多いのであります。 自分の罪障というものは、自分が精進すれば必ず消滅するのだということが分かると、その努力というものが、善い欲に色を変えてただちに精進修行に向かった場合、かえって欲の深い人ほど精進が徹底するものであります。 私なども欲の権化でありまして努力においてはだれにも負けない、朝も四時起きして一生懸命に稼いだこともありますが、それはなんとか一旗揚げたいという欲望からの努力でしかありませんでしたが、ひとたびこの欲を仏道修行という方向に転換いたしましたときには、もう金もいらなければ財産にも執着がなくなり、ただ自分というものが、生を今世にうけたことに感恩報謝すべきであると考え、同時に自分の過去のいろいろの罪障を考え、これが全部解決できるのだということが分かりますと、もう捨身弘法に徹することもできるのであります。 こういう意味の欲の転換、よい意味の欲の考え方を思いますときに、“煩悩即菩提”という言葉も私どもは欲が強ければ強いだけ、仏道修行に精進することにプラスになり、ご法によっていかに自分が気楽になり、いかによい境涯にしていただけるかということが分かり、これからはどうしても精進しないではおられない、怠けてはいられなくなるのであります。 (昭和29年08月【佼成】) 懺悔は実行 四 日蓮聖人の『聖愚問答鈔』を拝読しますと、その一節に「誠に生死を恐れ涅槃を欣ひ、信心を運び渇仰を致さば遷滅無常の昨日の夢、菩提の覚悟は今日の現なるべし、只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば、滅せぬ罪やあるべき、来らぬ福や有るべき。真実なり、甚深なり、是を信受すべし。……所有一切衆生の備ふる所の仏性を妙法蓮華経とは名くるなり、されば一遍此の首題を唱へ奉れば、一切衆生の仏性が皆呼ばれて茲に集る時、我が身の法性の法報応の三身倶に引かれて顕はれ出る、是を成仏とは申すなり」とあります。 自分の身の法身仏、報身仏、応身仏、これは立正佼成会の創立当時、妙、体、振という言葉で説いたこととよく似ておりますが、本当に仏さまの三身が必ずお題目を唱えて、みなさまが本当に念ずるところに、初めて一切衆生の仏性がみな呼び出されて集まるという、ここにこそ私はひじょうに深い意味があるのではないかと思うのであります。 また私どもが真に法華経を唱え奉り、無我の境地になって法華経に帰依することになりますれば、大聖人の申されましたとおり、「滅せぬ罪やあるべき来らぬ福やあるべき……」で、福が来ないということはないし、また罪が消えないということもないと信ずるものであります。 一切衆生……多くの人びとの幸福、平和国家社会実現のために、お互いが自分の因縁だけを解決しようというような、そんな小さい心からさらに百歩も千歩も進めて、一切衆生に向かって仏性を呼び出させるところの功徳があらわれなければ、いうところの仏国土すなわち平和世界を作り上げることはできないのであります。 (昭和29年12月【佼成】) 懺悔は実行 五 お互いさまに迷うというのは欲が多いからであります。努力もせずに幸せになれるというように考えているからであります。ご法というものはそんなに甘いものではありません、自分の心の中が信仰にならずしてただ仏さまが糸を垂れて私どもを引き上げてくれるものではありません。 自分の心が仏さまの教えに副ったところの崇高な気持ちになり、自然に逆らわない、「天地の法則に則った行ない」にまで到達してはじめて悟りが開けるのでありまして、外から来て救ってくれるのだろうという考えでは真の仏教徒ではないと存じます。 (昭和27年12月【佼成】) ...
23
...多くの人に幸せを──導き 一 一 立正佼成会の発足した昭和十三年ごろのことを考えると、その時分はネコの手も借りたいほど忙しい時代でした。肺病も治せないような、まだ医学の力も、科学の力も弱い時代だったのです。 そういう時代に、忙しい中を、人びとがどんどん集まって、毎日毎日、倍ぐらいに信者が増え、熱心にお導きをしたものであります。 (昭和50年02月【速記録】) 多くの人に幸せを──導き 二 当時は、まず結核の患者がひじょうに多く、肺病になったことが分かると、もう死の宣告を受けたような感じが、だれしもしたものでした。また精神異常者が多く、これがまた精神病院へ行くのは、家族もひじょうに嫌いますし、周囲の者もたいへん、ご当人はなおさらという時代でした。そうした医者にかけてもどうにもならないような状態の人が入会してくる場合が多かったのです。 そうした状態ですから、現在の入会とは違って、こちらはまるでお医者さんのようなものでした。しかし肺病は、一日や二日で治るわけがありません。入会者がどんどんあると、まるでお医者さんの往診のように、毎日それぞれの家に行ってお経をあげたり、話を聞かせたりしました。そうしないと満足してくださらない。慈悲をかけなければ、ダメになってしまいます。 なんとか助かってもらいたい、幸せになってもらいたい、楽になってもらいたいという一念で、それはもう、寝る時間が惜しくてしようがないほど、真剣に人びとを導いたものです。 (昭和42年03月【速記録】) 多くの人に幸せを──導き 三 新しい宗教の場合、みなさんの集まってくる勢いには、ひじょうに力があります。入会して日が浅く、この教えがどういうものであるか、立正佼成会の教えの目的は何か、よく分からずに、ただただ入会してしまったところ、不思議なご功徳をいただいた。こういったかたがだいぶ多いのではないかと思います。 (昭和29年05月【速記録】) 多くの人に幸せを──導き 四 立正佼成会の教えによって、いろいろ不思議な現象が出ます。不思議だ、と言われておりますが、じつは不思議ではなく、当然なのです。仏教の本質的な考え方から言うと、それは当然なのであります。 ところで、「お導きをしましょう」と言うと、とかく初心者は、なにかこの立正佼成会という会を大きくするために、導きをすすめるのだというふうに考えている人が多いようです。しかしそれは間違いであります。 私どもは、この世の中を、この世界を寂光土にしよう、本当に住みよい社会にしよう、という考えでありますから、当然正しい道をみなさんにおすすめして、ひとりでも多くの人に、自分たちと同じ思想をもっていただきたい、自分と同じような考えになっていただきたいと願うのです。 これは私どもが寝ても覚めても忘れることのできない、一つの自分の業であります。会を大きくしようとか、小さくしようとか、そうした考えは毛頭ないのであります。 ひとりでも多くのかたに、早く正しい思想をもっていただきたい──これは私ども宗教家に、仏さまから課せられた使命と心得ております。 (昭和32年12月【速記録】) 多くの人に幸せを──導き 五 私がよくお話しすることですが、お経の一つ(『大荘厳論経』)につぎのような話があります。 お釈迦さまのお弟子の目連尊者は、洗たく屋さんと鍛冶屋さんのふたりの弟子を導くのに、洗たく屋さんに、息の出入りのたびごとに、こういうふうに悟れると話をしても、さっぱりそれが分からない。また鍛冶屋さんに、心を洗って清めるのだといっても、さっぱりのみ込めなかった。 そこで教え方を改めてみたのです。鍛冶屋さんはふいごを使って仕事をする。風を入れるたびごとに熱が加わり、鉄が熱くなる。それをたたいて鍛えるのです。そこで鍛冶屋さんには、「呼吸の出入りのたびに悟りが開けているのだ」と話をすると、なるほどそうかと納得した。 一方、洗たく屋さんは、しじゅう洗うことをしているのだから、「心のしみをとるには、本当に清らかな心で磨かなければならない。清らかな心で精進しなさい。心を洗いなさい」と言うと、“ああそうだ。汚れたものは洗えばおちるんだ”と納得した、というのであります。 この話の洗たく屋さんと鍛冶屋さんというのは、極端な例ですが、人にご法を説くには、まず顔色や態度をよく見て、家庭の状態やいろいろのことをよく聞かなければなりません。 確かに自分が間違っているのに、なお我を張る、我の強い人に対しては、その鼻っ柱を折ってしまう。鼻をもいでやらなければ精進に入れない人がたくさんいます。 ところが、その人の事情をよく聞き、どういう状態で、どういうふうにしているかということを聞いてみて、守護してやらなくてはならない人も相当います。そういう人は、頭から叩くだけでは導けません。 そうした意味で、摂受ということと折伏ということは、裏と表の関係にあります。人の事情をよく聞き、あるいは、いろいろ強い言葉で諫めたりすることが必要です。本当に神力があり、功徳を積んでいる人だと、人に会うと、ちゃんとお導きをさせてもらえるのです。 (昭和30年06月【速記録】) 多くの人に幸せを──導き 六 なかには立正佼成会の教えがどんなものであるかも分からず、お経巻もお数珠もない、どんなことをするのかも知らないが、ともかく入会してみようという人がだいぶ地方におることが分かったのであります。 それでも不思議なことに、何かにつけて救われているかたがあるのであります。こうしてお経のあげ方もお祀り込みの方式も知らないで、ただ総戒名を仏壇に貼って置いただけで救われるという、これがなおさら不思議なことであります。救われることはまことに結構でありますが、それだけでは本部といたしましてははなはだ無責任と申すよりほかはありません。 なぜかと申せば、経典を見れば今日の時代にどういう心構えでどういう行ないをしていかなければならぬかをハッキリ示されているからであり、そういう指導をせねばならないのであります。 入会するというかたにはまず第一番に「元」を忘れないこと、自分たちが生を得て出てきたということに対して経典にも明記されてありますとおり、親に対する孝行、さらにさかのぼって、先祖に対して本当に心からご供養申し上げなければならぬことを申し上げてきたのであります。先祖供養とともに、自分たちの行ないは法華経に示されたところをいちいち実践しこれを徹底させていただきましたならば、必ずみなさんは現在の喜びに倍するところのご功徳がいただけるのではないかと思います。 そういう意味から、みなさんがひとりでも導いてあげたならば、ご供養についても、必ず本会の教えの軌範にのるように慈悲心をもって手を取ってあげることが、また己の功徳の種にもなるのであります。 (昭和29年06月【佼成】)...
24
...入会者即布教者 一 お導きは、人に言われたからするということでなく、自発的に、自分の心からするのでなければなりません。言われたことが、すぐにピンときている人は、きょう入会して、きょう結果をいただいて、きょうからいくらでも人を導くことができるわけです。 ですから、お導きができない人の心の中を分析して「あなたは信じていないんだ」と、こう私がはっきり言うと、たいていの人はあまり機嫌がよくないのですが、これはだいたい間違っていないと思います。なかには縁故がなかったり、性格からそうしたことができないという人もあるかもしれません。 しかし本当に信ずると、お導きはすぐできるわけなのです。 (昭和34年09月【速記録】) 入会者即布教者 二 信仰に入ったばかりで、法の順序も分からない。しかも、うちに病人がある。手間がない。こうした状態の人が、病人を家に寝かしておいて、お導きをしたり、人さまをお救いしたりして、盛んに一歩踏み出した生活をしている。向上した生活にどんどん入っている。 ところが信仰のおかげで、その家がじつに幸せになった。病気もなければ災難もない。お金にも困らない。主人もひじょうにまじめで、奥さんを可愛がってくれる。こうなると、みなさんは安定してしまって、すっかり冷静になりきって、いっこうにお導きの活動をしないという傾向になりがちです。 (昭和28年04月【速記録】) 最近、信仰が本当にありがたいという気持ちが盛り上がり、真剣にご法活動にとびこんで、どんどん布教されているかたの布教力はたいへんなものです。こうしたかたは、既成教団の僧侶のかたほど、宗教について理論的なものは持っていないという傾向があるのは、やむを得ません。それは私どもも認めるところです。 しかし信仰というのは、たんに知識だけですむものではなく、常識だけでどうにでもなるものでもありません。やはりなんとしても、本当に自分が「信」をもって、行じていくことがたいせつであります。本当に噛んで味わってみるところに、はじめて信仰の尊さというものがあるのであります。 新しい宗教では、きのう入会して、きょうはふたりも三人にもすすめた、などという人があるものです。こういう人が、いっきょに、仏教の大学を出て一応僧侶として人さまの指導にあたる、説法台に立って型のごとく説教をするといった人のようなわけにはまいりません。これは当然のことであります。 (昭和29年05月【速記録】) 入会者即布教者 三 茨城教会長の野崎さんは、入会後半年で、支部長になった人であります。 終戦の年、奇しくも日蓮聖人の亡くなられた十月十三日の入会でございます。いちばんはじめに、私と妙佼先生と出会い、お話ししました。 入会後、野崎さんは、不思議に三日ごとに男性をふたりぐらいずつ連れて上京してきました。それも、壮年部にあたるぐらいの男性です。自分が本部で話を聞き、分かったことだけをその人たちに話しても、理屈を言われてとても受け答えができない。そこで、私では分からないけれども、東京の先生に聞けば分かるから、ということで、とにかく上京する気持ちになるところまで納得させてきたというのです。 野崎さんは、茨城県の大津町に生まれ、学校時代はひじょうに成績がよかったそうです。同級生の男性は、野崎さんが優等生で、信仰はしていなくても、ふだん人さまの手本になるようなりっぱな心の持ち主であることを知っていたのです。 ですから、野崎さんを知っている男性は、「あの人が信頼しているのだから、どんなものか、ひとつ行って話を聞いてみよう」ということで、上京してくるわけなのです。一週間に二回ぐらい上京してくる。来るたびに新しい人がまじっている。一回ですまないで、二度来る人もありました。 そういうことをしばらく続けているうちに、みなさんが入会していったわけでございます。 この例をみても分かりますが、お導きの第一歩は、自分の行ないがきちんとしていて、「あの人の言うことなら大丈夫」という人さまの信頼をかち得ることなのです。野崎さんは、それができたから、入会者がどんどんできたのです。 こうして、入会半年にして支部を設定され、その支部長に任命されたのです。 そして早くも三十周年(昭和五十一年)を迎えたわけですが、その間、昔の工場を改造した道場で、みなさんよく辛抱してくださいました。 野崎さんの導きの子どもから、三十人ぐらいの教会長が生まれているかもしれません。この人はそのくらいの影響力をもっているわけであります。 入会当時、野崎さんは何の変哲もない一家の主婦でしたが、男まさりの仕事達者でもあり、長ぐつをはいて、メザシやサバやアジの開きなどをつくっていました。 神さまのお手配というのは不思議なもので、このかたが支部をつくってどんどん活動をはじめたら、魚がとれなくなってしまった。仕事がさっぱりなくなったというのです。魚が上がってこないから、製造もできないので仕方がない。そこで、どうせ休んでいるのだから、ご法の話を聞きに行こうというので、みなさんがつぎからつぎへと上京し、本部へ来られました。 このように、神さまがなさることというのは、先の先まで読んでいるようでございます。そして、みんなが入会してしっかりやるようになったら、また魚がどんどんとれるようになった。そのように、手でこしらえたようなことで、信者ができて今日に至ったわけであります。 東京の教会長にもそういうかたが大勢おりますが、お導きは、その人の毎日の私生活や、人格が、人さまの手本になるようにきちんとしていないとだめなのです。 導きたい導きたいという気持ちからあせっても、あの人のやっている信仰ではどうかな、と疑いを持たれるのでは入会してもらえません。 (昭和51年06月【求道】) 入会者即布教者 四 私どもはとかく「だれそれが導いてくれたから、この信仰に入った」というふうに考えますが、よく考えてみますと、お導きをされるということは、けっしてそんなに簡単なことでなく、また、きのうきょうの仏縁ではないのです。前世からの深い縁によるものなのです。 お互い「如来の知見を志願」して、これから一生懸命精進をしようという自分の心を認めた結果、入会をしたというのが本当なのです。 そのような自覚をもたないで、ただむりやりに縄をつけて引っ張ってくるようなことをされてお導きを受け、「道場へ来なさい」と言われて来たということだと、とかく不平が出るわけです。 私どもは自分自身で、自発的に道場に来て勉強させていただくのです。大いに精進しようと誓い合って、前世からの約束がここに熟して、そういうご縁によって、ようやく仏道に入ることができたのです。お経に明記されているとおりだと思います。 (昭和31年12月【速記録】) 「我等、如来の知見を志願す」(法華経・化城諭品第七)とありますように、私どもが修行するのは、志願でなければなりません。とかく押しつけられて導かれ、それではやってみようといった了見だから、少しばかり熱心に修行しても功徳がないというと、「なに言ってるんだ。功徳があるというから入会したのに、さっぱりじゃないか。功徳をもってこい」などと言う人も出るわけです。 もともと私どもは、如来と同じように、三界のすべての人を救うような大きな心になりたいと、この道に入った志願兵なのです。 「深心の所念は仏自ら證知したまわん。爾の時に転輪聖王の所将の衆中八万億の人、十六王子の出家を見て亦出家を求む」と「化城諭品」に説かれてあります。 大通智勝如来の王子たちが「わたくしどもの心の奥深く念じておりますことは、仏さまがよくご承知のことと存じます」と、仏さまと同じような智慧を得ようと志願されたのですが、そのとき、王子たちの祖父にあたる転輪聖王のひきいる家来衆のうち八万億の人、つまり大変な数の人びとが、自分たちも出家したいと申し出られ、仏道に帰依されたのです。 十六王子の出家を見て、八万億の人が、自分たちも出家をしようと志したというのですから、私どもの行動が正しければ、いかに感化の力が強いものであるかということが、このお経にうたわれているのであります。 ですから、私どもがつねに、経文に示されたとおりのご法にかなった行ないをしたならば、足をすりこぎのようにすり減らして歩かなくとも、人さまがみな、ありがたがって入会してきます。ぜひお願いします、と入会してまいります。 とにかく、わずか十六人の王子が八万億の人に出家をさせる気持ちを起こさせたのですから、驚くべき感化力があるのであります。 (昭和31年12月【速記録】)...
25
...導きの子に見せられる 一 私は自分で一生懸命に信仰を研修し、霊友会に入って、妙佼先生をお導きしたわけです。 私はまだ迷っている人間でしたが、妙佼先生はどんどん結果が出て幸せになりました。そこで導いた私が幸せにならないはずはないと考え、負けては残念だと一生懸命、競争で精進したのです。そのおかげさまで、今日こうして幸せにならせていただいたのです。 このようにお導きをすると、それまで業障のためどうにもならなかった人でも、幸せになってくる。どんどん幸せの向こう岸へ行ってしまうのです。そうなると、お導きをした手前、こちらもどうしても負けてはおれないと、その人の後についていくようになります。駆け足で一生懸命ついていくようになります。 昔の人は“牛に引かれて善光寺参り”と言いましたが、妙佼先生は奇しくも丑年生まれでした。妙佼先生に引かれて、私は一生懸命善光寺参りをさせてもらったようなものなのです。 (昭和34年06月【速記録】) 導きの子に見せられる 二 教え説かれることが、はっきりした一つの形となって現われ、形となって示されないと、なかなか信ずることができないのが私ども凡夫の心であります。 お導きをしなさいと言われるのも、これは会員の数を増やすためのものでなく、お導きによって私どもの心や姿を教え示してくださるのであります。肺病であった人は肺病の人を多く導くように、また後家になった人は後家の因縁を持った人を多く導くように、だいたい自分と同じ因縁、同じ表情の人を導くようになるものです。 お導きをしてみて、悩んでいる姿、考えている気持ち、迷っている姿を見ると、初めて自分自身の姿を鏡にうつし出されたごとくありありと見ることができるのであります。お導きをすることによっていろいろな体験を得るとともに、自分の姿をかえりみて把握することができるのであります。 一方、お導きされるほうはどうかと申しますと、どぎもを抜かれるように自分の間違った心を衝かれ、腹を抉られるような思いをさせられるので、初めは驚いたり疑ったりもするでありましょうが、話をする人は自分の体験を通して仏教の教えを説くだけなのであります。 (昭和27年07月【佼成】) 導きの子に見せられる 三 正則高校校長・今岡信一良先生のお話の中に「先生は子どもに教えられる」とありました。 お導きをするという縁を結ぶことによって、導いた相手から自分の修行や、自分の心のあり方をどんなに教えていただいたことか。どんなに尊い体験を、今日までさせてもらったことか。─── 法華経の従地涌出品第十五には、二十五歳になる人が百歳の人を指して「わが子なり」といい、百歳の人が二十五歳の人を指して「わが父なり」という譬えが出てきます。 そのことを、もう一度掘り下げて考えてみますと、負うた子に浅瀬を教えられる、という諺のとおり、お導きをすることにより、自分自身がはっきりと分かってくるのであります。 (昭和31年12月【速記録】)...
26
...足しげく通う 一 私が法華経に出遇ったのは昭和十年ですが、その時代は、精神異常か、医者の力では治らないような肺病の人でないと、入会してこなかったのです。 入会すると、精神異常が治るまで来てくれというのですからたいへんです。毎日毎日夜になると、自転車の後ろに妙佼先生を乗せては、その人の家に行き、一生懸命九字を切ったり、お経をあげたりしました。その当時、どんな病気でも、不思議によく治ったものです。 すると「あそこで治してもらったら」ということを、どこからか聞きつけて、また別な人が訪ねてくるのです。「それっ」というわけで、さっそく出かけます。毎日のように患者の家を、昼間二、三軒、夜また二、三軒回るのです。お導きは結構なのですが、家業のほうがほとんどできなくなってしまうほどでした。 私の商売は当初漬物屋でしたから、朝から晩まで真剣に働かなければうまくいきません。また妙佼先生は、夏は氷屋、冬は焼芋屋の店をやっており、卸もしていてひじょうに忙しい。その忙しい中を、人さまのために歩き回るのですから、妙佼先生は、旦那さまに小言を言われたり、たいへん叱られたこともありました。そうしたことを何回も繰り返したものです。 ところがそのうち、ご主人も「これはなるほど、ただごとではない。不思議だ。これは毎日出かけてもらわなくてはならない」というようになり、こんどはご主人も一緒に出かけてくださるようになった。そんなふうにひとりひとりお導きをさせていただきまして、今日に至ったわけです。 (昭和32年04月【速記録】) 足しげく通う 二 私の秘書のひとりから入会した動機を聞きました。お父さんがソ連に抑留されて、昭和二十三年に帰国したが、肺病で寝込んでしまった。栄養失調みたいになって帰ってきたのですから、たちまち病気が進んだのです。 そこへ導きの親御さんが、明けても暮れても、雨が降ろうが、風が吹こうがやってきて、一生懸命、半年にわたって入会をすすめたというのです。 本人は「おれは治らなくてもいいんだ」などと言って、捨て鉢になって寝ていたのですが、あまり熱心に来るものですから「あのおばさんのために、一回ぐらい、その水原の道場というところに行ってみなくちゃ申しわけないかな」という気になったのです。 ちょっとでも体を動かせば、すぐに熱が出る、具合が悪くなるという状態、一進一退の状態でした。終戦直後のことですから、まだ医学の力がそれほどでなく、肺病がどんどん治る時期ではなかった。そういう時期に、毎日毎日一週間、自分からなんとなく道場に行ったというのです。 ところが、それが病院に知れ、「あなたの結核は陽性で、菌がどんどん出るのだから、人の集まる場所へ行くなんて、いくら宗教団体でも、とんでもないことだ」と、たいへんお叱りを受け、看護婦さんが病院へ引っ張って行き、検査をしてみたのです。 陽性の結核で、たんは出る、菌はばらまくという病人、右の肺はもうすっかりやられていたのが、検査の結果がどうもおかしい。レントゲン写真で見ると、どうやらもう治っている。そういうことで治ったのだそうです。信心気のない人が、半年通ってもらって、やっと信心気を起こし、懺悔されると、こういう素晴らしい結果が得られたのでした。 そのお父さんは「私は半年もかかって入会したのだから、私が人を導くときは、一年ぐらい通わないと入会してもらえないだろう」と、心を締めながら、どんどん布教に歩きました。直接に百五十軒も導いたというのです。 われわれが人さまを導くとき、声をかけてみても、なかなか入会してもらえず、いいかげんサジを投げたくなることがあります。先ほどの導きのおばさんも、途中で短気を起こしてサジを投げていれば、お父さんの入会はなかったでしょう。その人のふたりの子どもも、妹が佼成病院で治療の仕事につき、兄が秘書として、私と一緒に歩く仕事をしてくれていますが、それもなかったでしょう。 このように、生きた事実を一つ一つ噛みしめてみますと、不思議でもなんでもない。それは当たり前のことです。先祖を拝むことにしても、きわめて当たり前のことであります。これらのことは結局、お釈迦さまが悟りを開いて、実相を見抜かれ、縁起の法則として教えてくださっていることなのです。その法則をあてはめて調べてみれば、世界中の人の因縁が、はっきりと分かってくるのであります。 ですからこの真理を、まだご縁を結んでいない人びとに、いっそうの真心をもって、真剣に呼びかけなければならない。先ほどの、腹も立てずに百八十日も通った導きのおばさんのように、足を運ばなくてはならないわけであります。 これはなるほど歴劫修行だなあ、お経に偽りはない、と思うのです。「仏の金言にて候へば疑ふべきに非ず」(『国府尼御前御書』)と日蓮聖人がおっしゃっているとおりであります。 (昭和52年05月【速記録】) 足しげく通う 三 まことに修行というものは、ばかばかしいことが多いのでありまして、そんなに思うようにはまいりません。一に一を足して二になり、二に二を足して四になるというようなわけにはいかないものです。 きょう一日来たから、つぎの日から病人が治ったとか、二日来たからつぎの日から商売が繁盛したとか、三日来たから就職が見つかったとかいうわけにはまいりません。しかし、一に一を足して二、二に二を足して四という計算以上に、私どもが真心で動くことが尊いのです。 「あの人は気の毒な人だ。なんとか救ってあげよう」という心、そういう真心の動きというものは、一つもむだにはならないのであります。全部仏さまが帳面につけておいて、私どもに幸せをもたらしてくださるわけです。 こういうことが分からないと「何を言ってるんだ。道場に奉仕させようと思って、会長はうまいことを言ってるな」といった気持ちが起きてきます。 本当にやってみなければ分からないことなのですが、少しでも人のために真心を動かした、ということが尊いのであります。たとえば、気の毒な人にチャンチャンコの一枚でも持って行ってあげるのは、これはこれでひじょうに結構なことであります。けれどもそういう気持ち以上に、その人を本当に救ってあげようという真心の発露が、いっそう尊いのであります。 (昭和30年11月【速記録】)...
27
...先祖供養 一 私どもは何のために先祖の供養をするかということを一応考えてみたいと思うのであります。そうしますと、まず第一に私どもは人間としてこの娑婆に生まれたということを喜ばなくてはならないと思います。 法華経の「法師品」の中には、過去に十万億の仏の供養をしたその功徳によって、人間となって世の中に生まれると書いてあります。初め私どもはただ人間に生まれたありがたさで先祖の供養をいたしておりましたのですが、人間と生まれるのには十万億もの多くの仏さまを供養して、仏さまの教化を身にうけているのであります。 そこで私どもは、朝に夕に一生懸命に仏さまを供養し、自分の先祖にお給仕することは、人間に生まれたことに対する感謝を形に現わしているわけであります。 (昭和31年04月【佼成】) 先祖供養 二 自分がこの世に生まれてきた縁というものを考えると、ご先祖さまがあって、はじめて自分が生まれたのですから、そのご先祖さまを心から回向申し上げるのであります。 しかし、私たちはいいことをしたかと思うと、反面、どこかでから回りしている。ご先祖さまが成仏できるようなりっぱな行ないをしていないのが常です。 そこで、私どもが朝に夕にお経を読み上げるときに、過去帳にある「今日命日に当る精霊」に、心から成仏を願うわけであります。 (昭和31年01月【速記録】) 先祖供養 三 立正佼成会の戒名には「生」「院」「徳」の文字が必ず入りますが、こうした戒名をつけることに対しまして、会の認識の足りないかたは「戒名を変えてくれなければいいのだが……」と思われることでしょう。 お寺にお付き合いのとくに深かったかたほど、いろいろ悩みをもつと思います。お寺に無関係な、これまであまり信仰に縁のなかった人は、こうした問題がないと思いますが、なかには、「お寺のほうはそのままにしておけば、面倒がなくていいのだが」という人もあるだろうと思います。 しかし、入会したならば、新しい信仰体制に入り、戒名を変えて、仏さまの教えを本当に信奉するのだという気持ちになることがたいせつです。そうでないと、「導きの親が言うから、戒名願いを出した。そうしたら、こんなに長い戒名をつけられた。過去帳に写すだけでもたいへんだ」ということになるのです。 「生」「院」「徳」の戒名の現われ方、意義を、お互いが本当に確認することがたいせつです。 霊界のかたがたに喜んでいただける戒名を、真心をもってお贈りし、それを心をこめて拝むことによって、ご先祖さまが本当に成仏に向かうのだ、というはっきりした自信をもって戒名をつけると、戒名をつけただけでも、本当に顕著な結果が出てくるのです。 「戒名をいただけ」と言われるので、よく分からないままに、しぶしぶ戒名のお願いを出す人もあるかもしれません。それでも仏さまは、その戒名の尊さを、至らない凡夫に知らせようとお慈悲をくださり、戒名をつけていただいただけで、病気が治ったという経験をした人もたくさんいるのです。 最高の数である九文字の生院徳の戒名を、よく読み味わって、それが、一切衆生を救うために、仏さまが定めた戒名だということを、理解しなくてはならないと思うのです。第一段階で、まずそのことが分かると、ご先祖さまの祀り方も、それまでと違ってくるはずです。 位牌の数が多くなると仏壇に入りきれなくなります。数多い位牌の中で、最近亡くなった自分の可愛いい子どもであるとか、ご主人の位牌は前のほうに出して大事にしているけれども、肝心の元のご先祖さまは隅のほうに押しやられて、すすだらけになっている。 本来、その元のご先祖さまがたいせつなのに、形にとらわれて、最近亡くなった人に感情が移って、心が注がれます。子どもは、自分が骨折って育てたというだけで、家のためには力になっていない。その位牌を大事にして、命日には、ミカンが好きだった、ダンゴが好きだったと、供える。 ところが、自分がこの世に生まれてくるのに、肝心な本元であるご先祖さまのほうは隅っこに押しやられて、ゴミがたまりすすけている。もし戒名が息でもしていようものなら、すすくさく、呼吸もできない場所に押し込まれている。 こういうことではまことに申しわけありません。戒名の文字には、魂が移っているのです。 ですから、私どもはみずから戒名を過去帳に書き込んで、ご供養申し上げる。法華経の経文を、本当に心から読経させてもらう。また日々、法華経の教えを身をもって行じていく。さらに人さまにもつねに口で伝える。その身口意の三業に行じていくようになりますと、ご先祖さまは毎日、命日に過去帳が開かれて読み上げてももらえるし、拝んでももらえるようになります。 なるほど過去帳というものは、ひじょうにありがたいものです。お経を読むとき「過去帳一切の精霊。別しては今日命日に当る精霊志す所の諸精霊」と、読み上げますから、必ずご命日になると諸精霊はそこに呼び出されて、ご供養を頂戴できるのです。 (昭和30年12月【速記録】) 先祖供養 四 ご先祖さまが生きている状態を想像してもらうとよく分かると思うのですが、このご法は徹底して、ご先祖さまに安心していただけるようお仕えし、お給仕させていただける教えであると思うのであります。 ご宝前をお掃除させていただく場合でも、そういう気持ちで朝夕、あの過去帳に接していかなければなりません。粗末に扱うようなことがあってはならない。粗相があってはいけない。不浄であってはいけない。ご宝前の前に行くときには口をすすぎ、手を清めて、お給仕をさせてもらいます。 なかにはご宝前の中に何でも放り込んで、物置のようにしている人もいるのではないかと思います。「忘れてはいけないから、仏さまへあげておけ」などと考えて、税金の受け取りまで仏さまへあげておく。そうなると、ご宝前が乱雑になって、掃除もできなくなる。物の重なった下のほうはごみばかりになってしまう。そういうことでは申しわけありません。世俗的なわずらわしいものは、ほかの引き出しにでもきちんとまとめて入れておきたいものです。 ご宝前には新鮮な若水をあげ、清らかなお花をあげる。掃除のふきんは特別にきめておく。お勝手で使うようなふきんや変な臭いのするようなふきんではいけない。毎日隅から隅まで手を通して掃除をさせてもらう。 そのようにして、仏さまにお給仕申し上げると、日々が朝起きてから夜寝るまで、なんともいえないくらい楽しいものです。 過去帳には、遠い昔からの血すじのご先祖さまがつながっているのです。私どもはご先祖さまに過去の業障を懺悔し、心を改めて、日々ご供養をさせていただいているのであります。 ところでみなさんは「救われた」「救われた」と、功徳をいただいた話ばかりされますが、どうして立正佼成会に入会したら、こんなに功徳が現われるのか、という原理については考えないようです。 今までお話ししましたように、霊界までふくめ、一切のことに真に和合した、調和のとれた、合理的な生活が、入会することによって初めてできるようになったということには、思い至らないようです。仏さまは、どうしてもなさねばならぬことと、してはならぬことを、はっきり教えてくださっています。 どろぼうや色香の迷い、人を恨んだり、嫉妬心を起こしたり、増上慢の気持ちになったり、といったことはしてはいけないことです。 早起きをしたり、人に親切にしたり、自分が毎日毎日きめられたところのお役をつとめることは、なさねばならないことです。 この世に生きているものがお世話をしなけれは、霊界のご先祖さまにとどきません。私どもは、そのお役をつとめるために生かしていただいているのです。 少し早起きをして、お役をやらせていただくだけのことで、ご先祖さまがみな喜んで「お前は感心な嫁だ」とか「お前は感心なせがれだ」とかいったお気持ちで、陰でほめていてくださるのです。これまでは、毎年しわが増えて、ひじょうに年寄りくさくなっていた人が、信仰に入って気持ちがさわやかになり、しわがのびてきた、という例があっても少しも不思議はないのです。 法華経の薬王菩薩本事品第二十三の中に「不老不死」という言葉がありますように、本当に生きがいのある生活をしていると、いつまでも若々しくしていられるのです。 私は昭和十三年に立正佼成会を創立して、昭和十六年ぐらいまでは、ほとんど一晩に二時間か三時間しか寝ないような修行を、妙佼先生とともにやりました。当時は体重が十五貫(約五十六キロ)ぐらいしかなかったのですが、今は十八貫七百(約七十キロ)あります。 三十二から三十四歳のころは、今よりよっぽど年寄りじみていました。妙佼先生は「あのころから十八年も経っているのに、このごろのほうがかえって若くみえる」と、よく言われます。 年はとっても、根がのんびりしていて、何の苦労もなく、仏さまにつながる、あの歓喜を味わわせていただいているため、年寄りくさくならないのです。 法華経の「如来寿量品第十六」の中で、仏さまは業障なお前たちのために「常に此に住して法を説く」とおっしゃっておられます。 仏さまは、つねにこの娑婆国土において法をお説きになり、私どもに聞かせてくださっているのです。 仏さまのみ教えの道に本当に目覚めて入れば、すぐに仏さまは、「ああ感心だな。お前はもう気がついたか」と、すみやかに功徳を授けてくださるのです。功徳をいただく原因はそこなのです。 (昭和30年12月【速記録】) 先祖供養 五 日蓮聖人は『開目鈔』の中で「愚人に誉められたるは第一の恥なり」と言われております。仏さまに誉められるのなら最高の喜びであるが、愚人にほめられることは恥の中の恥、第一の恥であるとおっしゃっているのです。 少々精進したとか、話が上手だとか、そうしたことでほめられて喜んでいるようでは、真の仏道修行者ではないと思います。少しでも自分に間違った点がないか、あるなら一時も早く改めようという強い反省の気持ち、それがあってこそ、はじめて少しずつでも人格が完成に近づくのではないでしょうか。 こういう意味から、立正佼成会では絶対にほめないのです。徹底的にその人の悪いところを叩いて、反省、懺悔のいとぐちを与え、みずから悟って、人間として行くべき道を敢然と把握し、人格を完成していくのが立正佼成会の教えであります。 人格完成のために、自分が真に懺悔し、反省した生活をすることは、とりもなおさず、先祖に対する回向になるわけであります。私どもは豚にも猫にも生まれずに、人間として、万物の霊長として、この世に生を受けたのです。 この父母の恩、ご先祖の恩に対して、私どもは本当に正しい反省をし、懺悔のすべてをし尽くして完成した人間をつくり上げ、その功徳をご先祖さまにご回向申し上げる。これが立正佼成会の先祖供養であります。 (昭和31年04月【速記録】)...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
カレントページ
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
…
次ページ
››
最終ページ
»