メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1673 件中の 361 件目~ 378 件目を表示
リスト
サムネイル
119
...国際布教 一 「海外布教」ということがあります。しかし、その実践は、あくまでも本質的かつ漸進的でなければなりません。今の段階においては「相互理解」によってその基礎を固めることを本位とすべきでしょう。すなわち、「世界のあらゆる宗教の個性を認めながら、その奥にある共通の本義を理解する一方、素直な心でわれわれの信じている宗教の本義を広く発表し、またその実践を通じて世界の理解と共感を呼ぶ」ことに心がけるべきです。 (昭和39年01月【躍進】) 国際布教 二 去る(注・昭和43年)一月に国立京都国際会館で行なわれた《平和についての日米諸宗教者京都会議》において、私は冒頭の挨拶をしたわけでありますが、そのなかで私は、「人類平和という問題が今ほど痛切にせまってきている時代はなく、ヒューマン・ファミリー(人間家族)という言葉が現実になりつつある時代でもあるわけです」と述べました。〈人間家族〉というのは、全人類がひとつの家族のようにありたいという悲願をこめた言葉であります。 その席上、神道のほうの高原美忠さんは、〈八紘一宇〉という言葉の意味が誤解されていることを説かれ、「一宇というのは一つの家という意味であり、八紘一宇〈世の中が一軒の家のなかのように仲よくしていく理想〉を述べられたものである」と説明しておられました。 また、メソジスト派の僧正であり、先に行なわれたニューデリーの国際平和会議議長を務められたジョン・ウェスレー・ロード博士は、同会議の開会にあたってインド大統領フセイン博士のなされた演説の要旨を話されましたが、そのなかに次のような言葉がありました。 「この世紀の大きなチャレンジは、科学と宗教の進歩を利用して、世界をいかにひとつのものにするかにかかっている。われわれは、躊躇することなく世界連邦をめざし、世界の法律・世界連邦裁判所・世界警察により、各国の自治を尊重しつつ、同時に暴力と紛争を防ぐような道に進まねばならない」 その他の出席者の言説をも総合してみますと、ほんとうの宗教者や真に心のある人は、例外なく〈すべては一つ〉という理念を持ち、それを願いとされていることがわかるのであります。実際には、これからの世界は、この境地をめざして進まないかぎり、絶対に救われようがないのです。 こういう観点から見るとき、われわれ法華経に帰依する者は、これからの世界を建設し、これからの人類を救う、選ばれたる戦士であることがはっきりするのであります。 われわれの根本理念は、〈すべては一つ〉ということであります。われわれのビジョンの最大なるものは、〈世界の人類を一つの人間家族とする〉ことであります。 すべての現代人の心の隅には、〈一つの世界〉というものに対する希求が強く潜んでいるのです。見解の相違によって分裂し、利害の背反によって対立し、それらのために生ずる人間同士の抗争はついに果てることはないのではあるまいかという絶望感を、多くの人が懐いているのも事実です。 しかし、その絶望感の奥に、まだまだ一筋の希望は残っているのです。いつかはみんなが和合できる、いつかは仲のよい〈人類家族〉の理想世界がつくられる、そういったかすかな燈が消え去ってはいないのです。そのかすかな燈を、太陽のごとく燃えあがらせるのが、われわれ法華経行者の使命であります。〈もともと人間は一つの大いなるいのちに生かされているのだ〉という真理を示し、それゆえに〈その一つの大いなるいのちに帰命することによってみんなが一つ心になろうではないか〉というビジョンをかかげ、人類の進むべき正しい道をすべての人の心に確立するのが、われわれの務めなのであります。 (昭和43年04月【躍進】) お釈迦さまのような大宗教家は、二千五百年も前から、さまざまな教典の中で理想社会のビジョンを、はっきりと示しておられるのです。 たとえば、法華経の譬喩品の舎利弗への授記のお言葉の中で、「其の土平正にして清浄厳飾に、安穏豊楽にして天・人熾盛ならん。瑠璃を地となして、八つの交道あり。黄金を縄と為して以て其の側を界い、其の傍に各七室の行樹あって、常に華果あらん」とあります。 また、授記品においては、須菩提が仏となるべき世界の人民のありさまを「諸の菩薩多く、皆悉く利根にして、不退の輪と転ぜん。彼の国は常に、菩薩を以て荘厳せん。諸の声聞衆、称数すべからず」、「諸天・人民、数恒沙の如くにして、皆共に合掌し、仏語を聴受せん」とあります。 五百弟子受記品においては、富楼那が仏となるべき国土の人民を「其の国の衆生は常に二食を以てせん。一には法喜食、二には善悦食なり」と予言されており、そして、如来寿量品では、「衆生劫尽きて、大火に焼かるると見る時も、我が此の土は安穏にして、天人常に充満せり。園林諸の堂閣、種々の宝をもって荘厳し、宝樹花果多くして、衆生の遊楽する所なり」とお示しくださっておられるのです。 私は、こうした人間の全的肯定・人間完成必定の教えである法華経を真底から信じていますので、常にこのような真・善・美・聖の具足した世界をビジョンとして描き、その実現を確信し続けているのです。ですから、時にはあまりにも楽天的過ぎるとか、現実離れした夢想家だ、などという批判を受けることもあります。しかし、私は、お釈迦さまのお弟子であるかぎり、法華経の行者であるかぎり、どこまでもこのような理想を追い、その現実化に努力していくのが仏教徒であると信じますし、私は、それを貫きとおしていく覚悟なのです。 私は昨年の暮れ(注・昭和52年)、シンガポールで開かれた「アジア宗教者平和会議継続委員会」に出席させてもらいましたが、その会議の最終日に、こんな話をさせていただきました。 「今、ここにアジアの宗教者が一堂に参集して、互いに心を開き合って平和のために献身するおのおのの役割を自覚され、真剣に努力されておられる姿は、神道で言うならば、やおよろずの神が高天が原に集まった姿、仏教的に言うならば、天人常充満の極楽の姿、キリスト教的に言うならば天使の舞う天国の姿、と言ってもよろしいでしょう。仏教で言う極楽とは一切の繋縛から離れた世界のことでありますが、アジアの平和、人類の平和のために献身される皆さんの姿が、私には天人の姿に見えるのです」 現代の人達が、とかく、あれも困った、これも困ったと、悪い面だけ、困ったことばかりをあげつらうのですが、それがとらわれた心であり、そうしたとらわれた心に極楽はないのです。(中略) こうした理想国・極楽浄土の姿は、現代人にとっては夢物語とした思えないかもしれません。しかし私は、これまで繰り返し繰り返し、それを申し上げ続けてきたのです。(中略)今、私はどうあるべきか”その決意一つで、こういう世界は必ず実現するのです。理想は、完全にそこへ到達したときに初めて実現するものではなく、そこへ向かって踏み出す第一歩から現実はすでに始まっているものなのです。 その出発点で、一番たいせつなことは、「仏さまが約束されていることは必ず可能なのだ、それを成し遂げる力を自分達ひとりびとりが仏さまから与えられてこの世に生まれてきたのだ」と信じ切ることです。それがほんとうに信じ切れれば、不思議な力がわいてくるのです。不思議な助けが現われるのです。ひとりびとりが信じ切って、一歩を踏み出したら、それはどれほど大きな力となることでしょう。 われわれが日々の信仰活動に励み、また「明るい社会づくり運動」や「世界宗教者平和会議」などに精を出すのも、すべてその第一歩なのです。光明と希望に満ちた第一歩です。 (昭和53年01月【躍進】) 国際布教 三 世界中の人々の心がバラバラになり、利己心と利己心をむき出しに、衝突させている現状を救うためには、大衆の心の指導者である宗教者のすべてが、まず、虚心担懐になって自分達の手を握り合わねばなりません。そして、世界はただ一つと言うことを、実践のうえにおいて、そのヒナ型を打ち出して見せなければなりません。 そうしてこそ、初めて世界の人々も納得し、心を動かしてくれるのであります。 このようにして、ひからびきった現代人の心に人間らしい潤いを回復し、譲り合い、許し合いの温かい精神を取り戻させることが、とりもなおさず神の愛・仏の慈悲を現世に実現するものであると信じます。それ以外に宗教の使命というものがどこにありましょうか。そして、宗教以外にそういう機能を持つものがどこにありましょう。 (昭和45年06月【佼成】) 国際布教 四 人間関係の出発点は、何よりもまず出会いということであります。出会いがあってこそ、語り合いも可能です。語り合ってこそ、お互いの理解も生まれます。理解し合ってこそ、信頼も生じ、愛情もわきます。そして、相互に信頼し、愛情によって結ばれるようになれば、そこに、おのずから強い協力の態勢ができ上がるのであります。 この出会い↓語り合い↓理解↓信頼↓愛情↓協力という人間関係の深められる順序を、われわれはそのとおり踏んだわけであって、それはたいへん迂遠のように見えますけれども、正しい順序であるだけに、必ず、将来の大きな成果の基礎を固めたものであると、私は確信するのであります。 (昭和45年12月【佼成】) 先日(注・昭和45年)、永平寺の副貫首で禅の最高峰のひとりであられる山田霊林老師にお目にかかる機会がありました。アメリカで五年間、布教された経験を持っておられ、老師を慕うアメリカ人もたくさんいると聞いていましたので、たまたま海外布教の話になったとき、「先生は英語も達者でいらっしゃいますから……」と申し上げました。すると、「言葉の問題ではありません。人を導くのは、何よりも自分の修行ですよ」とキッパリおっしゃったのです。(中略)まことにそのとおりでありまして、信仰というものは学問ではありません。教義を学び理解することもたいせつではありますが、それはまだ心に仏法の種子をまいたというだけの段階です。それから先のさまざまな修行がなければ、その種子は育たないのです。 (昭和45年04月【佼成】) 国際布教 五 日本は、これまで世界各国から富をも、文化をも吸い取るばかりで、相手に与えることをしませんでした。これからは心機一転して、施す立ち場にならなければなりません。何を施すのか。相手国の事情に応じて、あるいは物資を、あるいは資金を、あるいは技術をと、目に見える援助をすることも必要ですけれども、何よりたいせつな施しは法施ではければなりません。その法施の中でも最大のものは、全人類に真の幸福と平和をもたらす仏教の広宣流布でなければならないと確信するのであります。 そして、その聖なる任務を双肩に担っているのが、私ども、立正佼成会の会員にほかならないのです。 (昭和48年03月【佼成】) 従来は、宗教の行なう援助と申しますと、とかくチャリティ(慈善)といった、物だけの恵みとか、戦火の後始末が中心でしたが、今後は独立自尊の精神を植えつけ、農業開発に力を入れなければならないと思います。 見聞するところでは、援助物資と申しましても、中にはきわめて売名的なものもありますし、ただ物資を送りつけるだけで、現地の人々が真に望んでいるものが送られていなかったり、手渡されるべき、ほんとうに困っている人達には品物が届かず、それが横流しされている場合もあります。せっかく、日本から送られながら、実際には使えないために、雨ざらしになっている大量のカヤの山などもあると聞きます。 一九七〇年に、私がベトナムを訪れたときには、そういう片手落ちのことがあってはならないというので、南ベトナム解放軍の支配下にあるという地域まで入り込み、現地の農民に直接、物資を配った経験もあります。携行しました物資は、ごく些少なものではありましたが、ほんとうに困っている人達に直接、手渡すという、心の触れ合いと励ましこそがたいせつなのであって、物資の数量ではないことを、如実に体験しております。 とにかく、立正佼成会といたしましても、ここ当分の間は、従来どおり援助物資を送りはいたしますが、それにとどまらず、有為の人材を養成し、自立を助ける必要性から、カンボジアの医師ならびに看護婦を佼成病院および看護学校に招いて、面倒をみる手はずがすでに整っております。さらに、工業技術習得希望者を、立正佼成会の会員宅に数年の間、お世話いただいて、養成することも計画いたしております。 また、立正佼成会青年部の熱意ある青年を、ベトナム、カンボジアに立正佼成会が確保している各地へ派遣し、模範農場を建設してもらいたいとも考えております。これらの一連の計画のためには、開発途上国の困窮民衆救済と文化交流の促進を主な目的とする「開発途上国協力委員会」を本会のなかに設け、積極的に取り組んでおります。 (昭和47年05月【平和への道】) 化他行のない仏教は仏教ではありません。自分だけ救われればいいというような信仰は、エゴイスティックな信仰であり、きわめて低次元のものです。七月十二日付(注・昭和49年)の佼成新聞の〈私の信仰観〉という欄に中村元先生が「ラーマクリシュナが『宗教は、教義のうちにあるのではなく、他人への奉仕のうちにある』と言ったのは明言である。その究極の真理を、言葉で説いたのが、普遍宗教または世界宗教の開祖と呼ばれる人である」と書いておられました。(中略) なぜ、他人への奉仕が不可欠であるかと言いますと、他人のために尽くせば、第一に、自分の心が平和になります。明るくなります。と同時に、その奉仕を受けた人にも「有り難い」という温かい感情が胸にわいてきます。こうした美しい感情のやりとりが、お互いの人格を高める源泉となるのです。そして、初めは一対一であっても、それが一対三となり、十となり、それぞれの人が他人への親切行を行なうことによって十掛ける十となり、百掛ける百となるというぐあいに、奉仕と感謝の輪が広がっていきますと、いわゆる平和境が、だんだんと現実のものになってくるわけです。 (昭和49年09月【躍進】) 国際布教 六 一番たいせつなことは、すべての人の心に、人間の真の豊かさとは何か、という真の価値観を学びとってもらうことなのです。かけがえのない地球を生かしていく根本精神が示されている仏教の原理をつぎ込んでいくことなのです。 恐ろしい火宅で遊びほうけている子ども達を救い出すために、仏さまが羊車や鹿車や牛車を与えられたのも、尽きるところは一仏乗の精神をすべての人の心につき込むためでした。その一大運動を展開しなくては、私達のかけがえのない地球は救われません。そして、そのためには、だれかが、苦をもって苦を捨てようとばかりしている物欲中心の誤った価値観から離れ、自分さえ豊かになればいい、という考え方を捨てて、無私の奉仕の精神に徹して立ち上がらなくてはなりません。 とりわけ信仰を持った若い青年諸君こそ、地球を救い、人類を救う、この無私の奉仕に取り組んでいただきたいものです。 (昭和47年08月【躍進】) 今日の危機は“真実の仏法”によってこそ救われるのだという思いを深くするのです。それかあらぬか、世界の心ある人々は、渇した者が水を求めるように仏教を求めているのです。アメリカ・西ドイツ・韓国などから、私の著書を翻訳・出版したいという申し出がぞくぞくと来ていることからも、そうした渇望の一端をうかがい知ることができましょう。 (昭和48年03月【佼成】) 国際布教 七 お釈迦さまは、四十余年の布教生活の最終段階において、(中略)対立的存在を認めない、したがって(中略)闘いもない、真実最高の救われ方をお説きになったのです。それは「この宇宙は仏の世界だ。あなたも仏、隣の人も仏、みんなが仏。山川草木もみな仏。仏以外に何物もない」という悟りです。これを一仏乗の教えと言うのです。だれしもこの教えを聞いたら、一瞬、キョトンとしてしまうでしょう。「そんなバカな……」と思うでしょう。なぜならば、仏と聞けば、すぐお釈迦さまを頭に思い浮かべるからです。あらゆる徳をそなえた完全無欠の人間としてのお釈迦さまの像を心に描くので、「あのお方と自分が同じであるはずがない。ましてや山川草木も同じ仏だなんて……」ということになってしまうのです。 そうではなく、この場合の仏というのは宇宙の永遠のいのちということなのです。しかし、当時の一般民衆にとっては〈宇宙の永遠のいのち〉などという抽象的な言葉を使ってもおそらくチンプンカンプンだったのでしょう。そこで、ずいぶんご苦心なさって、「この私の本体」という表現をされたものと推察されます。そして、「目には見えぬ根源の本体においては、私もみんなと同じなんだよ」とお説きになったのです。 それでも、大部分の人はやはりこの〈仏〉という文字にこだわって、その奥の真実を悟らないままに、今日に至りました。今日でもまだ〈仏〉という文字にひっかかっている人がたくさんいます。しかし、その仏とは〈宇宙の永遠のいのち〉にほかならないのだと説明しますと、たいてい即座に理解してもらえるようです。 私は、「世界宗教者平和会議」などの関係で世界中の代表的宗教者と膝をつき合わせて会談する機会が頻繁にありますが、この一仏乗について話をしますと、さすがに、そんな人達はたちまち目を輝かせて、「ああ、それこそ人類を救う究極の教えだ」と感嘆されるのです。われわれが信奉している法華経は、この一仏乗の教えにほかなりません。それゆえ、私は「法華経こそ、国家や民族の枠を超えた世界宗教である」と確信しているのです。その確信が近来いよいよ深くなるのを覚えるのです。 (昭和51年01月【躍進】) お釈迦さまは、二千五百年も前に、全人類が真の幸せと、平和を得るための設計を法華経によって示されました。しかし、どうしてもほんとうの智慧をつかむことのできなかった人類は、長いあいだ無数の試行錯誤を繰り返し、苦悩の時代を過ごしてきました。そして今日に至り、人間総ぐるみの存亡の危機にさしかかることによって、ようやく真の目覚めの兆しを見せてきたのです。 今こそ時期であります。お釈迦さまの青写真により、世界平和の大建築を現実に打ち建てるべきときが来つつあるのです。そして、その急先鋒となるべき者がわれわれ法華経の行者であることは言うまでもありません。どうか右に述べた各条をジックリとかみしめられたうえで、新しい仏道修行への一歩を力強く踏み出していただきたいのです。二十世紀に生きた人間としての、真の役割を果たすために……。歴史に残る人類文化の大記念塔を打ち建てるために……。 (昭和45年07月【佼成】)...
120
...儀式の意義 一 宗教法人法によりますと、宗教団体は、儀式・教義・布教の三つの条件を備えていなくてはならないことになっております。 (昭和39年04月【佼成】) 宗教においては、儀式というものが大きな役割を演じております。これは既成宗教、新宗教を問わず、荘厳な宗教的な雰囲気を醸成することにより、より精神的な面を高めることができるのであります。ある場合には、信仰の形式である儀式が内容を規制するほどの影響を与える場合もあると言い得ると思うのであります。 (昭和33年06月【佼成】) 儀式の意義 二 大聖道には、仏さまがいつもましまして、皆さまのひとりびとりに、人間の生活のルールを教えてくださっています。近代的ないろいろな装置が設けられているのも仏さまの荘厳なお住まいを、かたどらせていただいたためです。夏は冷房がきいて涼しく、冬にはまた暖房が入って体を温めることができるのですから、ここは極楽そのままの理想的な場です。しかもこの中には、教えが満ち満ちています。だから一度でもお参りに出かけて、仏さまの感化を受けますと、家に帰ったとき、皆さんはすでに如来さまになっていらっしゃるのです。そこで初めて、仏さまのお住まいである大聖堂の名に恥じない参拝者になれるのであります。 (昭和39年04月【速記録】) 「信は荘厳より起こる」と昔から言いますように、世界中どこの国の神社仏閣も、その時代、時代の建築の粋を尽くしてそれは立派なものが建てられています。そこか汚げな道場に出かけましても信心する気には、なかなかなれないものです。やはり荘厳さがあってこそ、信心が起こってくるのです。 (昭和51年06月【求道】) 立派な大聖道ができ、久遠本仏のご尊像をご安置申し上げたことによって、ここを訪れるかたがたの多くは、「信は荘厳より起こる」という言葉どおり、感激と言いますか、胸を打たれると言いましょうか、比較的に楽な教化ができると思います。 (昭和39年04月【佼成】) 精進を続けてこられた人達がこんなにもたくさん、この大聖道の中に満ち満ちていらっしゃいますと、信仰の霊気とでも言いましょうか、ここの漂っているのは何者をもこれを冒すことのできないすばらしいエネルギーであります。 (昭和42年09月【速記録】) 儀式の意義 三 人間は自然法に随順して欲望をコントロールしなければならぬ、という教えは、もはや反論の余地すらない大倫理であることが、(中略)ようやく人々にわかってきました。いや、倫理と言うよりは、もっと直接的な、人類が生き残る道であるということが身にしみてわかってきたのです。 ところで、そのコントロールの仕方を具体的に教えられたのが、ほかならぬ八正道であります。コントロールと言っても、決して消極的な抑制ではなく、人類の正しい生き方を軌道に乗せて、絶対幸福(成仏)への道を前進させる積極的な教えなのであります。ですから、これを日々の生活の上に実行していくことこそ、現代人の仏道修行の本筋であると、私は信じます。 もう一つ大事なことは、仏さまの悟りを〈無意識界〉にまでもしみ込ませて身につける修行を、決して怠ってはなりません。朝夕の礼拝・唱題・読経などがそれです。これを欠いては、宗教の宗教たるゆえんがなくなります。なぜならば、〈無意識界〉までが清まらなければ、人間は、決して苦からは解放されないからです。 (昭和45年12月【躍進】) 儀式の意義 四 「おそれる」という言葉は、おそろしいものに対してこわがるという感じを含んでおります。しかし「畏れる」ということと「恐れる」ということとは根本的に違うのです。前者の「畏れる」という言葉は神仏、すなわち宇宙の大生命であり、宇宙の真理である根本道理をうやまい、おそれるということであります。この見えざるものを畏れる心こそ、悪を行なおうとする心を抑えるものでありましょう。そしてこの見えざるものを畏れ、あがめる心をつくるものこそ宗教よりほかにないのです。神を拝み、仏を拝むということも、つまりこの「畏れる」──真理をあがめ、それに帰依し、真理に従う気持ちの現われにほかなりません。すべての人が、この心を持ってこそ美しい社会が生まれるのです。 (昭和42年11月【佼成新聞】) この間、ラジオを聞いていて、ドイツの大哲学者ヘーゲルが「根源をつきつめ、驚きを感ずる人間にならねばならぬ」という意味のことを言っているのを聞いてウーンと唸ってしまいました。お釈迦さまが菩提樹下で悟りを開かれたとき、「奇なるかな。奇なるかな。一切衆生ことごとく皆、如来の智慧・徳相を具有す」と思わずつぶやかれたと申しますが、お釈迦さまは、天地万有の根源が宇宙の大生命(仏性)であることを、この瞬間に悟られ、それが仏眼にアリアリと写し出されたので、「不思議だ、不思議だ」と驚かれたのです。 この驚きは、喜びに満ちた驚きです。物の根源をつきつめ、実相を悟ったときにおぼえる歓喜の驚きです。ヘーゲルが言った驚きも、この歓喜の驚きに違いありません。 アインシュタイン博士の言葉の「神秘に対して驚きと畏れを懐く」というのは、いわば入口です。だからと言って、決して低いのではありません。入口がなければ奥へは到達できませんから、これも実にたいせつな、尊いことなのです。拝む心もそれと同じで、神秘なものに驚きと畏れをおぼえて、われ知らず、それを拝む……これが入口です。 それからだんだん奥へ進みますと、まだはっきりとはわかりませんけれども、自分を生かしてくださっている大いなる存在を心のどこかに感じとるようになり、「有り難い」という感動が起こります。 西行法師の「何事のおわしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる」というような気持ちです。そしてただ有り難いという純粋な感動を持って、その見えざるものに手を合わせるのです。ここまで来れば、拝む心も相当に深まっていると言えましょう。 そして、ついに到達する最奥の須弥壇、それが実相の悟りであり、根源のいのちの発見です。ここまで来ますと、言い知れない大歓喜とともに、その根源のいのちを拝まずにはいられなくなります。それがほんとうの拝む心であり、拝む心の極致だと思います。 (昭和48年02月【躍進】) どなたでも新年を迎えると“よし、今年こそ頑張るぞ”という気持ちを懐かれることと思います。ところで大小の差はあれ、祈りの対象となるものは一つの理想であると言えましょう。その理想実現のために座して祈っているだけではなんにもなりません。祈りとは正しい行動力を伴った現実への積極的な働きかけの中においてこそなされるべきものなのであります。 (昭和40年01月【佼成新聞】) 儀式の意義 五 私は、去る(注・昭和48年)十月二日に執り行なわれました伊勢神宮式年遷宮祭に、とくに招かれて参列させていただきました。午後六時を過ぎると、参道はすっかり夜の帳に包まれます。参道の二か所に、かがり火が赤々と燃えているばかりです。午後八時、いよいよご神体が旧正殿から新正殿へと遷御される式典が始まりますと、そのかがり火も消され、太古のままの浄闇そのものの世界となります。私は、闇の中を粛々と進む行列の後尾に従いながら、深い深い感銘を覚えたのです。 小さな理屈などはどこかへケシ飛んでしまい、民族の大祖をしのび敬う気持ちだけが惻々と胸に迫ってくるのでした。そして、千三百年の昔からこのような祭典が連綿と続いているとは、なんというすばらしいことかと、感に堪えなかったのでありました。 翌三日、新正殿で執り行なわれました奉幣の儀にも参列しましたが、その帰途、引きも切らず詰めかける一般参拝者の大群を眺めながら、ふと「日本人はまだ大丈夫だなあ」という気持ちが胸に突き上げてきました。なぜ大丈夫と感じたのか……と今、その思いを分析してみますと、つまりは、日本人にはまだ〈敬う心〉が大きく残っているからだ……ということだと思います。 (昭和48年12月【佼成】)...
1
...立正佼成会のめざすもの 一 立正佼成会発足の当初は、特別に施設や教団をつくるということではありませんでした。ただ普通の店のすまいの中に、本部を置いてささやかに発足したのであります。ところが日に月に、年々に大きくなり、現在のようになったわけです。 最近は、世界中の宗教研究家がおいでになります。いろいろとお話を聞いていますと、いずれの宗教も、やはり初めは、そうした状態でできるものだそうです。 先月も、新しい宗教を研究して世界中を回っている、アメリカのマーカス・バッハ博士(宗教学者)がおいでになりましたが、そのかたの話でも、私どもが歩んできた道と、過去の宗教家が歩んだ道は変わりなく、どこの宗教も始まりは同じであるということでした。 (昭和34年03月【速記録】) 立正佼成会のめざすもの 二 私は信者でない、いろいろの人にお会いする機会も多いのですが、そのたびごとに「立正佼成会は無計画の会でございます」と、無躾に申し上げているのであります。それはどういうことかと申しますと、立正佼成会は発足以来、会をどういうことにするとかしないとか、自分たちの才覚で物ごとをきめたことがないのでありまして、いっさいの才覚を抜きにし、すべてを神さまのご指導のままに、その自然の歩みのままに、ただ一生懸命に真心をもってご法に精進させていただくということのほかには何もなかったのであります。(中略)本会ではいっさいのことは計画してやろうと考えずに、ただ赴くままにみなさんと共に真心をもって仏さまのみ教えを布教させていただく──こういうことであります。(中略) このように私どもはなんの計画も方針もないのですが、ひたすらにお釈迦さまの遺されたところの、このご法を正しくお守りさせていただき、仏さまのみ教えのままに一歩一歩進ませていただいているのであります。 立正佼成会は、このようにして一年一年と発展いたしてまいったのでございます。 (昭和29年05月【佼成】) 立正佼成会のめざすもの 三 私たちは凡夫的な考え方を、根本的に、仏さまの考え方にだんだん変えていかなければならないのですが、当初はそこまでの考えはなく、ただ「ありがたい、ありがたい」という気持ちでいっぱいでした。 法華経というのはありがたいものである。先祖のご供養はありがたいことである。仏教の教えというのは、どこから考えてみても、どう味わってみても、まことに味わいのあるものである。そういうことで、これは一生懸命行じさせてもらわなければならない、という考えで始めたのです。 そして、だんだん味わってみればみるほど、行じてみればみるほど、そのつど、いろいろな形で神さまのご降臨があり、いろいろのご指導があったのです。私自身は凡夫で何もわからないのですが、神さまのほうから、そういうふうにお導きがあり、立正佼成会をつくることになったのです。仏さまのご指導によって、いろいろ修行をさせていただいたわけです。 立正佼成会の創立から約十年ぐらいというものは、ひじょうに不思議なことばかりでした。つぎからつぎへと神様からご指導の言葉があって、事が運ばれたのです。それを一つ一つ吟味しますと、ことごとく適切なご指導で、如実にあてはまることばかりでした。 そして私たちの人生のさまざまな悩みが、仏さまの教えに照らして考えたとき、どういうものであるかということに、心をこらし、一生懸命に修行したわけでございます。 (昭和34年03月【速記録】) 立正佼成会のめざすもの 四 私どもの立正佼成会が出発した意義は何であったか。これまでもいろいろの宗教団体があるのに、なぜ立正佼成会ができなくてはならなかったのか。神さまがどうしてもそういう会をつくらせようとなさった、その神さまの意図は何であったのか。そうしたことを私どもが、かえりみることもたいせつです。 宗教はたくさんあります。法華経だけを考えてみましても、まずお釈迦さまがお説きになって、竜樹菩薩とか、この経典を漢訳した鳩摩羅什とか、天台宗を創立した智顗(天台大師)とか、この天台宗を弘めた湛然(妙楽大師)とか、そういうかたがたが年代をおいて世の中にお生まれになり、この法華経につぎつぎと帰依して法門をお伝えになったのです。 日本では伝教大師、さらに日蓮聖人というように伝えられております。日蓮聖人がお出ましになって初めて、とくに法華経に関心が深まってきたものです。 しかし千四百年前、日本に仏教が入ってきたとき、聖徳太子がまっ先にとり入れられたのも法華経でした。そして太子は、在家の男性の心がけとして大切な維摩経、勝鬘夫人を題材とした勝鬘経、この三つの経典を、日本人にわかるように解釈して、注釈書(『三経義疏』)をお書きになっています。これが日本文化の一番の根本となったと申し上げても言い過ぎではないと思います。 日本という国は、仏教によって文化が大きく発展してきた国です。仏教文化を取り去ってしまったら、日本の文化はなくなってしまうと申し上げてもいいほどです。これはみなさんも十分にご存じのところでありましょう。その根本となったのが法華経です。 立正佼成会ができなくても、ずっと昔から法華経の教団がたくさんあるのに、あえて新たに立正佼成会を創立せよ、という神さまのお告げはいったいなぜなのか。神さまは何を考えていなさるのだろうという疑問がありました。私はただ神さまの命ずるままに、素直に会を創立したものの、私自身にも合点がいかない気持ちでした。 (昭和42年03月【速記録】) 立正佼成会のめざすもの 五 世界の宗教家たちが、宗教のあり方を、だんだん研究していく中で、日本の宗教のあり方を注目するようになりました。まずキリスト教によって、世界中が本当に円満になる道をさぐってみたが、どうもバイブルには無理なところがある。矛盾するところがあって、どうもうまくいかない。 そこで、どこかに救いはないかとさぐった結果、仏法に行きつく。仏法は、つまるところは大乗仏教の理論になる。それをたずねようとして、順々に道をたどると、大乗仏教が完全に生きている国は日本だけしかない。世界中に日本だけなのです。 そこで日本にやってきて、その大乗仏教の精神を精神として、自分たちの生活の要諦として、大乗仏教を実践している教団はどこかということになる。そのような教団は立正佼成会しかありません。 そういうことになりますと、立正佼成会が根本になって、世界万国に大乗仏教の精神、法華経の精神が弘まることが明らかになってくると思います。このことは私が考えるより、みなさんで考えてもらわなければなりません。無理に考えろといっても仕方がありませんが、これからだんだん勉強していただけば、おのずから明らかになってくると確信いたしております。 このように、立正佼成会が生まれた意義はきわめて大きなものがあります。それは人類に大きな福音をもたらした、と私は思っております。 (昭和36年05月【速記録】) 創立このかた、今秋(昭和四十五年)の世界宗教者平和会議までの歩みを振り返って、今さらのように、深いご神示の意味と、立正佼成会に課せられた使命の重大さを、ひしひしと感ぜずにはおられません。また、たびたびの外国旅行と外国の宗教者との対話を通じて、西洋思想、なかんずくキリスト教の行きづまり、それを救うものとしての彼らの仏教への期待の大きさを知り、私たちの責務の重大さを痛感しております。 まさに仏教は世界を救う力をもつものであり、立正佼成会の教えは真正の仏教を継ぎ、世界宗教たりうるものであるという誇り──うぬぼれではなく、その自覚をもっていただきたいと思います。 (昭和45年03月【求道】) 一つ申し上げておきたいことは、立正佼成会はたんに霊友会から分離した教団だというような、単純なとらえ方ではいけないということです。今日の私があるのは恩師、新井助信先生のお導きによるものです。法華経に下種結縁をいただいたのは霊友会のおかげであります。 しかし、当時の霊友会はたんに題目を唱え、天照皇大神宮を拝むだけであって、新井先生から教えられた法門に照らしてみても、教相に合わず、肝心の菩薩行もない状態であったのです。 今も私に忘れられない新井先生の言葉があります。「私は庭野さんに法華経の真実の意味をすべて教えた。それに照らして今の霊友会を見たときに、あなたが疑問を持つということは当然であろう。私はあなたに本当のことを教えたのだから、私はあなたが脱会して新しく会を設立する気持ちを持ったとしても、とめるわけにはいかない」ということでした。 けっして個人的な感情で霊友会をやめて立正佼成会を創立したのではなく、ただひたすらに菩薩道を行ずる教団でなければならないという熱情からであった、ということを知っていただきたいのです。 したがって、きわめて素朴ではありますが、この菩薩道の実践こそが、第一念であり、それこそが、創立のエネルギーでもあったのです。それを忘れ、それを捨ててしまって、立正佼成会を存続しなければならない意義は、はたしてどこにあるといえましょうか。 (昭和45年03月【求道】) 立正佼成会のめざすもの 六 私は「創立精神に帰れ」ということを会員のみなさんに呼びかけます。ところが、その本当の意義を理解せず、行法すべてを挙げて草創期に帰ることであるかのように思い違いする人もあるようですので、そこのところをハッキリさせておきたいと思います。 昭和十三年にわずか三十人ばかりで発足し、会員が増えたといっても百の単位で数える程度だったころの、それも病苦・貧苦から救われたいという目前の利益を願っての入会者がほとんどだった時代へ、そっくりそのまま帰れと言ってみても、できるはずはありませんし、よしんばできたとしても、一面において大きな逆行となることはまぬがれえません。ですから、当時の信行の中からその核心となる精神をしっかりととらえ直し、噛みしめ、それを現在の行法の中に生かしていくことが肝心なのです。それこそが、創立の精神に帰ることであると信じます。そこで、そうした問題をつっこんで考えてみたいと思います。 わたしがこの会を創立した目的は、ただ一つ「人を救ってあげたい」ということでした。今もってそれは変わりはありません。その救いの「深さ」と「広さ」が大きく増しただけのことで、根本精神にはなんらの変化もないのです。では、救いとはいったい何なのでしょうか。せんじつめれば、その人の心に安らぎを与え、生きる希望を持たせてあげることである。とわたしは信じています。したがって、救いの形も、方法も、人により、場合によって千差万別であることは当然です。草創期においては、入会者の願いが「病苦貧苦から救われたい」というきわめて現実的なものであったために、救いの形もとりあえずはそれに相応した方便を用いたわけです。 (昭和51年03月【佼成】) 私が立正佼成会を創立したのは、現実に人を救い、世を立て直そうという熱意のゆえでありました。しかも、本当に人を救い世を建て直すためには、法華経にこめられている真の仏教精神をひろめるほかにはないという確信を得たからでありました。(中略)現実に人を救わないのでは宗教として無価値です。どんなりっぱな教義も人を救わないかぎり、文字と頭と口とのあいだを堂々めぐりをする空論にすぎません。また逆に、現実に人を救っても、それがほんの一時の現象的な救いにとどまるならば、あたかも穴のあいたバケツで水をくむように、救いと迷いのイタチごっこを繰り返すばかりで、世の中は永久に浄化されません。 宗教というものは、あくまでも真理によって人びとの精神に覚醒をあたえなければならぬものであります。真理の鐘を鳴らし、法の鼓をうって、人びとの目を覚まさせなければならないものであります。それこそが正しい救いであり、根本的な救いなのであります。 (昭和43年01月【躍進】) 私たちはけっして初めから僧侶の子としてこの世に生まれてきたわけではなく、お寺で得度したわけでもありません。凡夫として在家に生を受け、ついこの間まで、怒り、泣き、欲にとらわれていた人間だったものが、今まさに忽然として、法華経流布の僧伽の幹部として存在している宿命というか、因縁に深く認識しなければなりません。その深い法縁と使命を、喜びと自覚を持って認識しうるかどうかが、真の幹部たりうるかどうかの分かれ目である、と私は思います。 したがって立正佼成会の幹部たる者は、すべからく創立の精神と神示による指導を、しっかりと腹に納めていただくことがまず第一です。そして「我が如く等しくして異ることなからしめん」(法華経・方便品第二)と経文にあるように、友情をもって「凡夫の悩みをそのままにはしておけない」という気持ちで、慈悲行を実践していただきたいのです。しかもけっして高いところからものを言うような態度であっては、なりません。 (昭和45年03月【求道】) 立正佼成会のめざすもの 七 望んでやまないのは、会員のみなさん──とくに青年の人たち──が、もっともっと視野を広くし、スケールの大きな理想をもってもらいたいということです。すなわち、「世界平和実現のために人類の精神を改造することこそわれわれの使命である」という自覚を深め、そこから今後の活動の構想を出発させていただきたいのです。 そういう大理想を思えば、もはや「わが教団」「わが宗教」などという狭い枠の中にうごめいている時代ではありません。どの教団も、どの宗教も、お互いが理解し合い、手を取り合って、人類全体の幸福のために力を結集しなければならないのです。そうした協力の結集というものは、一の力が十集まって十の力となるというような、単純な算数で割り出されるものではありません。同じ理想へ指向する火のような情熱が一つに結集すれば、その力は百にも千にも増大するのです。同志はネズミ算的に殖え、その実践力には加速度がつき、その結果は、何十年何百年などという長年月を待つことなく、世界平和の基礎をつくり上げることができましょう。 その大事業の先駆をなすものが、われわれ立正佼成会の会員です。人類の「精神復興」の聖火をかかげて先頭に走らねばならぬのがわれわれです。 (昭和39年01月【躍進】) 法華経の精神は、個人の救済や個人の真理へのめざめ(悟り)だけをめざすものではなく、社会の正法化を究極の目的としているのです。それは、法華経のあちこちに見られる「仏国土を浄む」という言葉によく象徴されています(中略)国土を浄められるということは、この世以外に仏さまの住まわれる世界というものがあるはずがなく、かといって、現実の汚れた姿のままでは真理は行なわれない。だから、真理を迎え入れ、真理を世に充満させるためには、どうしてもまず国土を清浄なものにしなければならないからです。 「この世は、もともと仏国土であるから、(自分が)心の悟りを開きさえすれば、そのまま寂光土となるのだ」という主観主義が、信仰の世界にはよくあります。それは、極言すれば「自分さえ悟れば、自分さえ心の幸せを得れば……」という利己的な信仰につながるということができましょう。 法華経は、人間が幸せになるためには、個人の心の悟り、家庭の幸せのみでなく、さらに一歩進めて国土(社会)を浄めなければならないとするのです。社会を正法化しなければならないのです。現実から逃避するのでなく、あくまでも現実に体当たりして、これを清浄なものに変えていこう──と努力するのが、法華経の精神なのです。 (昭和47年05月【平和】)...
2
...法華経の護持 一 私が青年時代に宗教の道にはいり、まもなく法華経に出遇ってその偉大さにうたれたのは、この現代社会の行きつくおそろしい世界を、釈尊が二千五百年も前にすでにはっきりとみとおされ、その人びとを救う道を明らかにお示しくださっていることを知ったためでありました。 (昭和43年03月【躍進】) 人間の心の中の争う気持ち、いろいろのことに対してこだわる気持ち、愚痴をいう気持ちなど人間の本質的な三毒からあらわれる悪い煩悩の火を滅すべく、お釈迦さまが二千五百年も前にこれを予言され、こういう時代こそ法華経が弘まる時代であると申されておるのであります。日蓮聖人はこのことをさらにわかりやすく説かれ、とくに日本民族に対して大使命のあることを叫ばれたのであります。 (昭和29年05月【佼成】) 法華経の法門には、この宇宙の森羅万象の一切があてはまり、この法則からはみ出すものは一つもありません。この広大無辺で、個人も社会も国家も、すべてのものを救いとる真理の教えを見出したとき、私ははっきり心を定めたのであります。 (昭和43年03月【躍進】) いやしくも法華経を唱える私どもは、一切を仏さまにおまかせいたし、仏さまのご指示のままに精進させていただくことによりまして、なんらの屈託もないのだという気持ちをみなさまにお教えしなければならない。それだからといって自分だけがよい気持ちでお題目を唱え、自分の家が幸せになり病気も治ってしまった、まただれとも争う気持ちがないというだけではいけないのであります。 法華経の教相を見ますると、声聞、縁覚というようなひじょうに清浄な行ないをされて、もうふたたび迷いの起こることのないような人でも、悟りの中にとどまっているということは罪悪であるから、自分の現在悟った境界にさらに拍車をかけ、一切衆生を救うために精進しなければならないということをお釈迦さまはハッキリとお教えくださっているのであります。 (昭和29年05月【佼成】) 法華経の護持 二 七百年前、日蓮聖人がわが国に植えつけられた法華経のタネが、みごとに開花し、実を結ぶときが到来したのです。 (昭和43年03月【躍進】) 顧みまするに、昭和十三年三月といえば、血なまぐさい二・二六事件が起きてから二年目に当たり、また前年の昭和十二年七月には、北京郊外蘆溝橋で起こった銃声と同時に、中国に対する日本の武力侵略が全面的に開始され、国内では国家総動員法の公布をみた十三年のことで、政治の主導権は軍部が握り、政党はあって無きがごときありさまでした。 (中略) 昭和十六年十二月八日、米英に対する宣戦布告という運命の日を迎えたのです。しかも緒戦の華々しさに反して年を追い月を追って、戦局はわれに利あらず、開戦後五年にしてついに無条件降伏という冷厳な一大試練を受けたのです。 日本の永い歴史のうちのわずかな年月の間に、このように急転直下の悲運にみまわれた体験例はないのですが、この短い四半世紀の間における立正佼成会の歩みもまた、日本の宗教史上まれに見るものがあったということができましょう。 私どもとしては、法華経を所依の経典として、ひたすらに寝食を忘れて菩薩道の実践にはげみ、立正佼成会を正法宣布の根本道場にさせていただこうという大願をたて、世の中の混乱と矛盾を救おうという烈烈たる気魄をもって布教に挺身した結果が、知らず知らずのうちに今日の教勢の基礎を築いたともいえるのです。 (昭和37年03月【佼成】) 法華経の護持 三 年々ご法を信じ熱心に教えのとおりに行ずる人が多くなりまして、つぎからつぎへと不思議な現証が現われ、今日の盛大を見るに至ったのでありますが、立正佼成会の創立当時のことを回想いたしますと、まことに感慨無量なるものがあります。したがいまして、こういうような道場を建てるということはぜんぜん想像もいたしませんで、会員のかたは妙佼先生の家と私の家に集まって、お互いにこの正法をたてようという熱烈な気運にみちみちていたのであります。まったく私はお経を拝読するたびごとに考えることですが、そこには「一大事の因縁」があったのだと、このように考えるしだいであります。 法華経の「方便品」の中を見ますると、「……諸仏世尊は唯一大事の因縁を以ての故に世に出現したまう」と説いてあります。つまり仏さまが世においでになることは一大事の因縁であるというのでありますが、やはり仏さまのみ教えを信奉するところの正しいこの会が生まれるということにも、一大事の因縁があったのではないかと、私はお経を読むたびに考えるのであります。「諸仏世尊は衆生をして仏知見を開かしめ、清浄なることを得せしめんと欲するが故に世に出現したまう」と説いてありますが、みなさまが今までにいろいろと迷ったり、争い合ったり、いろいろに悩み、病気をしたり災難にあった結果、このご法に導かれる機縁ができて、そこにはじめて自分が仏さまの真の弟子であるということを悟り、各々が正しいことを行じようと努めておるのであります。 毎朝ご宝前に香華をそなえ、緊張した気持ちで読経三昧にはいってご供養申し上げ、一日の生活をほんとうに意義あらしめるべく、りっぱな行ないをしようというお気持ちになって精進をされるのであります。そして一家がひじょうに円満になり、こんな結構な境界があったのに、今まで知らずにおったというので感激し、いつのご命日にもその感激の説法がたくさんあり、説法者の数も制限されている状況であります。私はこれを現実に見まするときに、仏さまの世に出現し給うた一大事因縁と、立正佼成会という会の誕生したところの一大事因縁とはまったく同じような因縁ではないか、と思わざるを得ないのであります。 (昭和29年04月【佼成】) 会員のみなさもお互いさまこのご法は結果が出ますと言っているようですが、ご法の縁というものの一大事因縁をもって立正佼成会が生まれ、そのご法を守るところのみなさんが、やはり同じ一大事の因縁のつながりによりまして、悪世末法の現代にご法を弘めるところのお役のかたがたが、今日お導きをされまして、異体同心となってお互いに手を携えて修行しているのであります。 こういう意味におきまして過去、現在、未来──はじまりもおしまいもないいわゆるこの無量劫にわたるところの生命の間に、私ども各々が修行することになったご縁のかたがたがここに集まっているわけであります。 (昭和29年04月【佼成】) 私どもは、お題目を唱えて先祖を拝んでいればそれでよいというような、そんな安易な信仰ではもの足りないのです。どこまでも、法華経の内容をひとりひとりが行じて、人格の完成をめざして精進するのでなければ、本当の菩薩行をやるのでなければ、意味がないと考えるのです。 ここのところに立正佼成会の出発があったわけであります。 (昭和35年03月【速記録】) 法華経の護持 四 法華経は濁悪末法の時代に流布されるとはお釈迦さまのお言葉でありますが、七百年のむかし、大導師日蓮聖人も法華経の教えこそお釈迦さまのご本旨であると喝破され、殉難六十年のご生涯をただ法華経の行者として終始されたのです。 私ども後陣の者も、またこの釈尊のみ教えに対する日蓮聖人のご確信をもととして、仏説をたんに観念的に取り扱うことなく、より具体的に、より行動的に解釈しこれを実生活の上に生かすことによって、未来往生の念仏思想の消極的な考えでなしに、この現世をして“我此土安穏、天人常充満”の希望にみちた世界にすることができると信ずるものです。 (昭和37年03月【佼成】) 法華経の護持 五 理想社会を、たんに夢の世界のように考えてはなりません。その世界へ一歩でも近づく努力をするのが、宗教人・信仰者に与えられた使命なのです。そして、理想というものは、それが完全に達成されたときにはじめて価値をあらわすものではなく、それをめざして進む一歩一歩のなかに、すでにその価値が実現していくものです。 われわれが法華経の教えに広宣流布にいのちをかけているゆえんは、ここにあります。法華経とは、なにもとくべつな教えではありません。理想社会建設のための努力と方法とを教えたものにほかならないのです。 (昭和43年03月【躍進】) 今後の新しい日本を築き、新しい日本人をつくり、そして人類全体に新しい幸福をもたらすのは、正しい明るい宗教でなければならないのです。 正しい明るい宗教とは、人類のすべてが希求するものに対して大光明と大目標を与え「ここへ来たれ」と指し導くものでなければなりません。その指導原理とは、いうまでもなく法華経の教えであり、一仏乗の精神です。そこで、われわれ法華経の行者は、人生の指導者・人類の導師なのであります。われわれはそういう誇りをもち、胸を張って世の先頭に立たなければならないのです。 (昭和39年01月【躍進】)...
3
...創立のとき 一 ながい冬がようやく終わりを告げ、暖かい光がさんさんと降りそそぐ春がやってまいりました。土は黒ずみ、草は萌え、鳥は歌い、虫たちも動きだしてきました。まことに天地万物が新しい躍動を開始するときであります。お釈迦さまもこの季節にお生まれになりました。立正佼成会もこの時期に誕生しました。 なにも意識的にこの季節をえらんで創立したわけではないのですが、今振り返ってみますと、なにかそこに、運命の糸のつながりを感じざるをえません。おろそかならぬ仏意を直覚せざるをえないのであります。 (昭和43年04月【佼成】) 立正佼成会が呱々の声をあげたのは、昭和十三年三月五日。当時、中野区神明町にあった自宅の牛乳屋の二階を本部に、妙佼先生とともに「大日本立正交成会」を創立したのでした。信者といえばわずか三十人たらず、日中戦争がいよいよ激しくなる世情のなかで「法華経を学び、それを日常生活の規範としてともどもに幸せになろうではないか」というのが発会の動機でした。 (昭和43年03月【佼成新聞】) 創立のとき 二 立正佼成会の発会式は、妙佼先生の家で挙げました。当時、どこでやるかということになり、相談の結果、妙佼先生の家の近所に信者がいちばん多かったため、信者の時間をなるべくたいせつにするということで、妙佼先生の家にきまったわけです。 妙佼先生は、隣近所を片っ端から一軒一軒全部導いていたので、妙佼先生の近所は信者がいちばんまとまっていたのです。 そのころはまだ経巻もできていないので、大急ぎでガリ版刷りをして、各自がそれを貼りつけて経巻をつくり、なんとか発会式を挙げたしだいでした。 (昭和51年04月【求道】) 創立のとき 三 妙佼先生の家は焼芋屋さんで、普通のしもた屋を二軒買って、一軒は全部を土間にし、そこにサツマイモが積まれていました。そして大きな、ちょうど、この台(註・大聖堂の演台)一つぐらいの、芋を焼く釜があって、冬は芋を焼き、夏はその釜の上で氷をかき、かき氷を売るというような店でした。 住まいは四畳半と六畳というような、まことに狭いもので、現在、教会にお手配があっておかれている連絡所にも及ばない、畳数を全部合わせても十何畳、二十畳までもない狭い家でした。したがって、芋を積む土間にも、みなさんが立っているという状態でした。もちろん、人数は少なかったのですが、まことに在家仏教教団の発足としてふさわしいものでした。当時のことを思い起こしますと、感慨無量であります。 こうして法華経を依り所として、みなさんとともに誓い合って精進をさせてもらうことになったのであります。 (昭和52年05月【求道】) 創立のとき 四 立正佼成会が産ぶ声をあげたときのことを振り返ってみますと、お経の中に「お釈迦さまが法華経の説法をなさるとき、地が六種に震動した」とありますが、当日説法をしている最中に、ちょうど、地震があったのです。まことに小さい地震でしたが、「これが六種に震動するということかな」などと喜んだものでした。 しかし、お経をよく読んでみますと、これは地震があったというようなことではありません。われわれの六根、つまり眼、耳、鼻、舌、身、意に、完全にお釈迦さまの教えが行きわたったということです。その六根に真に響かなければ、説法の値打ちがないのです。 お釈迦さまのお言葉は、二千五百年前にお説きになったことが、今日の私どもの六根にも響いているのです。そして私どものすべての行動、すべての判断に影響を与えているのです。お釈迦さまの教えに従えば、どのように過去に業のある人でも、即座に問題は解決する。しかし人間の本能のままに行動しますと、ややもすると三悪道にまっさかさまに堕ちてゆく──そえが私どもの実際の姿です。 このように考えてきますと、六種に震動するというあの言葉は、ひじょうに大きな意味を持っていると考えるべきではないかと思います。ともあれ、立正佼成会の発足の日に、ちょうど地震がありましたので「これが地が六種に震動したことだ」と、私どもはたいへん喜んだものでした。 (昭和36年03月【速記録】) 創立のとき 五 約三十人の会員で出発したんですけれど、命がけでやっているのは私と妙佼先生のふたりくらいのもので、ほかは、みんなぶら下がっていたのです。 (昭和53年03月【躍進】) 当時、私は牛乳屋をしておりました。そして妙佼先生は焼芋屋、夏は氷を売っているという在家の者でした。 このふたりが中心になって会を始めたのですから、海のものか山のものか、いったい教団ということになるのか、ならないのかわからなかったのですが、名前のほうは「大日本立正交成会」という、たいへん活発な名をつけたのでした。 (昭和52年05月【求道】) 立正佼成会の”立正”は、正法──正しい教え──ということで、佼成というのは、人びとの交わり合いのなかで人格を完成していこう──人間同士が本当の語り合いをしよう──という意味で、この字をつかったわけです。 (昭和43年03月【佼成】) 戦争が終わる少し前のことですが、“大”というような字をつけるのは、どうもかんばしくないというので、“大日本”をとって「立正交成会」としたのです。 (昭和52年05月【求道】)...
4
...八白中宮の年に 一 立正佼成会が創立された昭和十三年は、八白の寅年でした。 (昭和49年04月【躍進】) 八白中宮というのは、いわば竹の節に相当いたします。つまり変わり目であって、きょうが終わり、あすが始まる夜明けの意味であります。また人間一代について言えば、親に代わって子どもが跡を継ぐという意味合いをもっております。 (昭和39年12月【佼成】) 八白中宮の年に 二 昭和十三年といえば、前年に日中戦争(支那事変)が起こり、その年の一月あたりから、いよいよ長期戦となる見通しとなりました。「国民政府を相手にせず」などという政府声明が出され、日本は世界の孤児的な様相をいよいよ深めつつあったのです。 そして四月には、経済も、国民生活も、すべてをあげて戦争に集結・動員さるべきことを法的に決めた国家総動員法が、議会を通過しました。 (昭和49年04月【躍進】) 資源の極端に乏しい日本は、大陸への侵略を始め、やがては石油・ゴム・錫等を求めて南方への進出をめざしました。物資の輸入はドンドン減り、当時の国民的衣料だった綿の使用も制限されるようになり、銅・ガソリンなども軍需に関係ない使用はほとんど禁止されました。予算の膨張はインフレをもたらし、物価は騰貴し、儲けるのは軍需会社ばかりで、庶民の生活は窮乏におもむく一方でした。 このような時代に、立正佼成会は、学問も、地位も、名もない一介の青年の手によってつくられたのです。 (昭和49年03月【佼成】) 八白中宮の年に 三 立正佼成会が発足した当時の、世の中の声、人びとの要望していたことを考えてみますと、現在とはだいぶようすが違っております。 当時の立正佼成会は、現実に表われたものを一つ一つとらえて、たとえば、その日の天気が悪いこと、病気になったこと、気分が悪いということ、また色情の因縁があって隠しておいたことがさらえ出されたなどといった、すべての現実に表われたことをとらえて、これがどういうわけで、どういう関係からそうなったか、という原因を深く追求いたしました。そして解決策を──私どもは“結び”という言葉を使っておりますが──先輩からいろいろ解説していただいたのであります。 ところが、当時の宗教界、一般社会の声を聞きますと、このような結果にとらわれている宗教は、まことに下劣な宗教である、下等な宗教であるというのが、だいたいの世評でありました。 (昭和28年02月【速記録】) 立正佼成会を創立したころは、三十名あまりのささやかな集まりにすぎず、めいめいの心のなかにこそ法華経の教義への理解と深い帰依はありましたけれども、世間に示しうるほどの教学体系などはまだできあがっていませんでした。 教団としての背景もなければ、実績もありません。したがって、世間の信用などあるはずはありません。一般の人びとは「牛乳屋のおやじと芋屋のおばさんが、病気治しや商売繁盛の信仰をやっているそうだ」ぐらいにしか見ていなかったのです。外部の人は法を見ず、表面の形体しか見ないのですから、きわめて当然のことだったわけです。 (昭和43年11月【佼成】) 八白中宮の年に 四 新しい宗教団体はとかく世間からいろいろと批判の対象となります。しかし一般的に言って新しい宗教団体のいちばん力としますところは、どなたにも分かるような平易な教えで、どなたにも納得のいくような話ができるということで、これがまた特徴だと思います。仏教はだんだんにお経というものから教学的な形につくられまして、ひじょうに難しく、ちょっと読んでも分からんようなところが多いのであります。もっとも人の分からんようなものがありがたいんだ、分からなくてもいいんだというような行き方が、今日、仏教がだんだんに一般民衆の生活から遊離していった原因じゃないかと思うのであります。それではお釈迦さまのご説法がそんなに難しいことばかりであったかというと、本当はそうではなかったように思われるのであります。 (昭和30年09月【佼成】) お釈迦さまは、一切衆生を済度しようと思い立たれました。宗教家が宗学をどんなに身につけて、一生懸命に勉強しましても、人びとを済度するということに目が向かないと、その勉強はぜんぜん生きてこないのです。ご法は死んでしまうのであります。 (昭和32年12月【速記録】) 八白中宮の年に 五 仏教学者で新しい宗教をもひじょうに理解されておる渡辺楳雄博士は、宗教関係指導者の集まりにおきまして、大体つぎのようなお話をされたのであります。すなわち、徳川時代には仏教において現世の問題に触れることを許されなかった。そこでお坊さんたちはみな来世の問題だけを説いたのである。また明治時代になりますと排仏毀釈が行なわれて、神道がしだいに国家の権威を背景に勃興し、いわゆる敬神崇祖が強調され、神詣りなどが奨励されたが、これも形だけの信仰に過ぎなかった。その結果既成仏教はたんなる葬式仏教に終わり、神道も魂の抜けた礼拝神道に堕してしまった。というような意味のお話をされましたが、まことにそのとおりでありまして、仏教の本筋の中にはぜんぜん狂いのないハッキリした光があり、仏教の教えこそ私どもの生活の規範であることが明らかなのでありますが、既成宗教ではそれを大衆の中に積極的に伝達することを怠っていたことがおのずから分かるのであります。 (昭和32年01月【佼成】) 八白中宮の年に 六 仏教は、死んでから仏になるためのものではありません。生きているうちに目ざめるため教えなのです。目ざめることによって、普通の人と変わらぬ生活をしながらも、心がノビノビと自由自在になり、苦しいことも苦しく感じなくなり、することなすことがひとりでに法則にかなうようになり、本当の意味の、幸福な人間になるための教え……それが仏教なのです。 このような仏教の本質を知らない人が、仏教は厭世的なもの、抹香臭いもの、あの世のためのものといった誤解を抱くのであって、そのような誤解を一掃して、本当の仏教を日本中の人に、いや世界中の人に知ってもらうことが、立正佼成会の一つの大きな使命であるといってもいいでしょう。 (昭和44年06月【佼成】) 仏教とは生活そのものです。生きがいのある生活をいかに営むかを教えるものです。したがって、徹底して生活指導が行なわれておれば、そこには当然、感謝報恩の念が生まれ、自然に導きということになって現われてくるのが本当です。 わたしの影をふむ者が、わたしにいちばん身近な人間であると思ってはいけない。たとえ百年、千年の後であっても、わたしの説のとおり実践する者が、わたしにいちばん身近な者である、と釈尊は申されております。 (昭和45年03月【求道】) 八白中宮の年に 七 人びとによびかけて、本当の仏教を知らない闇の世界から、明るい世界に導いてあげる。一軒ずつ、みんな節をつけてあげる。今まで知らなかった人に知らせてあげるということは、これは一つの節をつけることです。今まで暗かった人を、明るくしてあげる───これが八白の星であります。 (昭和39年11月【速記録】) 八白中宮の年、いわば竹の節のようなもので闇から夜明けを迎え、新しい方向へ動く時節です。その意味で、私どもが新しい心構えで、暗い心で迷っているかたがたを明るい仏の慈悲の光によって照らすのも節、今まで法を知らなかった人びとに法を知らしめて転換するのも新しい節であるわけです。 (昭和39年12月【佼成】)...
5
...創立の頃 一 私が立正佼成会を創立したのは、現実に人を救い、世を立て直そうという熱意のゆえでありました。しかも、本当に人を救い世を立て直すには、法華経にこめられている真の仏教精神を弘めるほかないという確信を得たからでありました。そして、わずかばかりの同志とともに、死物狂いともいうべきお導きの行の挺身しました。 (昭和43年12月【佼成】) 私たちは、「これは仏さまのみ心にかなうことだ。よいことだ」という固い信念をもって、体当たりの菩薩行をつづけました。ただひたすら行ずるのみ……といった明け暮れでした。ほかに誇りうるものはなにもありませんでしたけれども、鳥窠禅師が「八十の翁も行じえず」といったことをとにもかくにも行じえたということだけは、自信をもって言いきれるのです。 (昭和43年11月【佼成】) そのころの私自身を追憶してみますと、目はまだ世界へ大きく開いてはいませんでしたが、法華経によって人を救うのだ……という気概だけは、当たるべからざるものがあったように思います。とにかく、法に対する帰依の純粋さと、「よし、この法のためなら、どんなことでもするぞ」という勇気とは、いま思い出しても身が引き締まるような感じがします。そして、何とも言えぬ懐かしさ覚えます。 (昭和49年03月【佼成】) 創立の頃 二 立正佼成会が始まったころは、すべてがささやかなものでした。私のうちの二階が本部ということで、ご宝前といっても普通のご仏壇があっただけです。そういうところでも、ご法はけっして小さいものではないのだと、私どもはひじょうに大きな希望を胸に描いて、会を発足させたのでした。 その当時は、あまり天下国家を論じたりすると、あれは少し左巻きじゃないかと、おそらく世間の人が笑ったろうというような、そんな時勢でした。そこで私どもは、手近なところ、いろいろな生活に困っている人を目当てに、活動を始めました。 あそこは不幸だ、あそこは病気で苦しんでいるといった、つまり経済的に困っている人、精神的、肉体的に悩んでいる人、そういう難儀をしているところを、まず目標とし、その人たちをいっときも早く救わなくてはならない、それが急務だと考えました。 いつも私が、幹部指導のときにこの話をして、みなさんを笑わせるのですが、お産があると言えば引っ張り出され、臨終だと言えば呼ばれ、葬式は無論のことでした。もう人事百般のすべてのことに関係しなくてはなりません。 当時、私は牛乳屋を商売としておりまして、大みそかの日などは、集金とお正月の一日、二日分の牛乳を配達するので、まあ普段の三倍も四倍も仕事があるのです。 ところが、その大みそかの日に、たまたま信者のかたが亡くなられ、だれか行ってくれないかといったけれども、だれも行き手がないのです。みなさん、今のように時間の余裕のある人が、まことに少なかったのです。 しかし大みそかの日にお葬式を出さないと、これは正月まで持ち越しになってしまいます。そこで、四人前も五人前も働かなくてはならない私でしたが、その信者の家に行き、導師をし、お葬式をしなくてはならない。とても礼装をしてはおれませんから、牛乳配達に出かけるときに、配達車の引き出しに、たすきとお数珠、経巻を入れて持って行き、引導を渡して葬式を出し、また数珠や経巻をしまって、さっそくつぎの配達というような状態でした。みなさんが忙しくてだめだというなかを、私も忙しいけれども、ちゃんと仕事は自分でやってきた経験があるのです。 (昭和46年12月【速記録】) 創立の頃 三 今は昔と違って、サラリーマンが多くなっております。昔は自分で商売する人が多かったようです。自分で商売しているのですから、時間も余裕があるかわり、きまった勤務時間で、きまった収入があるというような安定した人は、きわめて少ない時代でした。立正佼成会が始まった三十八年前(昭和十三年)は、そういう意味で不安定な時代でした。 私がもう何回もお話をしたことですが、中野の坂上に職業安定所がありました。そこへみなさんが五時には整列しなければならないので、奥さんは三時に起きてお弁当をつくって、旦那さんを送り出すわけです。そこに集まる人は、全部でざっと五百人。ところが一日に就労できるのは百人から百二十人です。五分の一ぐらいの人は仕事にありつくが、あとの人は「ごくろうさんでした」と断わられ、弁当を持ったままうちへ帰る。そんなふうに職業難の時代だったのです。そうした時代に立正佼成会は始まったのです。 立正佼成会の発足三年目の十六年には、太平洋戦争が始まったのです。戦争をひかえて、いろいろな無理なことが社会に横行しておりました。太平洋戦争に入る前から、早い人は召集令状が来ておりました。宣戦布告で戦争を始めたときは、一挙に半年でアメリカをやっつけてしまおう、そういう計画なんですから、たいへんな野望を胸に、社会の青写真も戦争にまっしぐらに進んでいました。 私どもは、そういうことは知るよしもないのですが、国がそういう状態でした。このため私どもの身辺は、着物のしまが縦であろうが、横であろうが、斜めであろうが、そんなことは構わない。ひざに穴があけば、継ぎをして着なければならない。そういう時代でした。 経済状態がよくない。栄養が不足している。そして心も不安定となると、病人はどんどん増える一方でした。当時、肺病患者が多かったのは、こうした栄養の不足、ひじょうに不規則な生活、不安定な心理状態が、大きな原因であったと思います。 (昭和51年09月【速記録】) 創立の頃 四 人びとは実際に栄養が足りないために、どんどん倒れてゆきました。肋膜炎や肺病などという病気は、栄養をとって養生しておれば治るものです。ところが、栄養が足りないうえに、労働しなければならない。戦争に向かってまっしぐら、一億総動員で働かなくてはならない時代で、人びとは追いまくられておりますから、どんどん病気で倒れていく条件の中にあったわけです。 そういった悪条件の中でも、それを乗り越えて信仰するような、すばらしい心を持った人びとは「衆生を悦ばしめんが為の故に無量の神力を現じたもう」(法華経・如来神力品第二十一)とお経にあるように、どんどん病気が治ったものです。 ですから、心を直すということが、いかに大事なことかということを、そのときも、私どもは体験しているわけです。 (昭和50年08月【求道】) 創立の頃 五 長い病気、とくに肺結核で苦しんでいる人が多かった。現在のような健康保険などありもしないし、結核にかかれば必ずと言っていいほど貧苦に追い討ちをかけられた。だから、信仰の形も、教えの本質へじっくり食いこんで行くよりも、もっと直接的なものが求められていた。(中略) 宣伝力も、大衆動員力もない、発足したばかりの小さな宗教団体にとって、最初から抽象的な理想だけを説いてはおられない。庶民大衆の切実な願望に応える〈方便〉の教えからはいらざるをえなかった。 それで、取りあえずは霊友会の信仰活動を踏襲して、〈病気治し〉を主たる活動としたのであった。 こういう時代に、私の片腕として妙佼先生がおられたということは、じつに尊いことであった。その強い霊能は、数えきれないほどの人びとの病気や不幸を救ったし、また女としてあらゆる苦労をなめつくした体験からにじみ出る人生指導は、同じような悩みを持つ婦人たちに、大きな共感をもって迎えられた。 書斎にこもって議論や著述ばかりしておれば事のすむ学者や宗教評論家などは、そうした活動をきびしく批判されるけれども、その人だって、いま現実に街頭に出て、本当に人助けの行動をすることになったとしたら、はたして高遠な理想ばかりを説いておられるだろうか。 まずもって、現実の苦しみを救う。それは方便である。世の中にはいろいろな人がいる。頭脳も、心境も、境遇も千差万別である。それらの人をもれなく救うには、釈尊のお言葉にもあるとおり〈万億の方便〉が必要なのである。その〈方便〉のみを見て、現世利益追求などと批判するのは、見方が浅いと言わざるをえない。 まず現実の苦しみを救うという〈方便〉からはいって、だんだんに仏道の〈真実〉へすすむ。すなわち人間としての正しい生き方を教え、自他の人格を完成することによって、この世に絶対の平和境をうち立てるという理想をめざすように導く……これが大衆を救ってゆく正しい順序ではないだろうか。 方便の〈方〉というのは〈正しい〉という意味である。〈便〉というのは〈手段〉という意味である。究極の〈真実〉だけを見て、それに達するまでの〈方便〉を見ないのは、片手落ちの偏見であり、空論といわねばならない。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 創立の頃 六 お釈迦さまは悩み苦しむ一切衆生を救うために五十年間ひじょうに尊い智慧と深いお慈悲で、どういうふうにしたならば人びとを幸せにできるかというので、いろいろのご法門を説かれたのであります。国王の身にお生まれになりながら出家をされて、三十歳にして得度され、お悟りを開いて五十年間説法を続けられたということになっております。しかも、そのご法門は八万四千という厖大なものでありまして、お釈迦さまご一代に遺されたお言葉を全部まとめますと、馬に七駄もあるというほどのお経だということであります。 それではなぜお釈迦さまは最初から私どもの信奉している法華経をお説きにならなかったかということになると思いますが、それは端的に申しますならば、本当の正しいご法をお説きになるという機が熟さなかったためだろうと思います。三部経をお読みになっているかたはご存じでしょうが、お釈迦さまは私ども人間の本質というものを分からせるために、五十年間説法をされたということが法華経の中に書いてあります。その順序をハッキリと示され、仏眼を開いて仏さまの悟りの状態の一部始終をお説きになられ、もう少しも隠すところなく全部打ち明けられたのであります。 こうなりますと、お釈迦さまのお弟子として四十年間も従って来たかたがたでさえも、どうも、今まではなんでも自分の問題を持ってくればただちにそれを結んで、こういうふうにすればいい、ああいう風にするんだということをお説きになったが、お経の始まりを見ますというと、「方便品」にありますように、口を結んで説かれないので、どうしても説いていただきたいと舎利弗尊者が三度にわたってお願いをした結果、やっと口を開かれたとありますが本当のことを言うとたいていの人なら疑惑を持ってしまいます。そこで説いても疑惑を持たないような信仰状態になるまでは、真実が説けなかったということであります。 つまり聴く人の機根が整わないうちに説くよりも、順々に機の熟するのを待って五十年間方便でもってお弟子の機根を順々に引き上げた上で初めて真実をお説きになったと解すべきでありましょう。 (昭和30年12月【佼成】) 要するに、人間にはだれひとりとして悩みのない者はないのでありますから、その悩みを解決するためには、物質面と精神面とを問わずあらゆる方法手段をもって方便とする場合が多いのは当然でありますが、その方便に固執して真実を失うことのなきよう戒心すると同時に、みずからも正し、人を正す宗教の使命目的にそってつねに方便は真実でなければならぬのであります。 私ども法華経の大法を信奉する仏教徒は、あくまでも完全円満なる人格者たる仏身を成就する方法を教えられた法華経を身に読んで、その意味を深く味わい、つねにみずからを反省懺悔し、菩薩行を実践してゆくことを根本目的としなくてはならぬ、と確信いたしているしだいであります。 (昭和29年10月【佼成】) ...
6
...本部・中野区神明町 一 発会式に参加したのは二十五、六人でした。発会式に来なかった人たちでも、こちらから行くと、「それじゃ、わたしもやろうか」と入会する人もあり、そうこうしているうちに、たちまち会員は三百人ぐらいになりました。 ご命日に七十人も来ると、本部である私の家は、もう入りきれません。二階が四畳半と六畳、それに廊下があって、裏に物干し台がありましたが、どこもいっぱいになり、看板の裏まで人がいるありさまでした。大勢の人の重みで、二階の床が下がり、階下の押し入れの戸がぜんぜん動かなくなりました。下の六畳に子どもを寝かせていましたが、眠っている子どもの間を、みんなが抜き足さし足で二階に上がってくるのですから、たいへんだったわけです。 (昭和54年01月【速記録】) 本部・中野区神明町 二 発展期の修行のようすは、今の人たちには本当にはわからないと思います。さまざまな配慮が必要でした。 今は在家とはいえ、朝から晩まで法だけを専心している人もいます。女性の教会長の場合でも、家には陰役のお手伝いさんがいて、お勝手などぜんぜんしなくてもすむようです。 しかし当時の支部長は、店も、お勝手もみんな片づけて、なおかつ支部長の役目を果たすのですから、その人の奉仕の限界がどれくらいなのかということが、支部長にする場合のたいせつな基準になったのです。 ですから、「一日か二日家を空けられるような人を支部長にしなさい」といったくらいで、ともかく仕事にさしさわりのないようにと考えて、布教をしました。 (昭和54年03月【速記録】) 初めは多くの信者を導いた人を中心に、その導きの子・孫といった系統で支部を形成し、長沼支部、松沢支部、井桁支部、丸山支部、福田支部というふうに支部長名を冠していた。しだいにその数が増えてきたので、昭和十八年から二十年には第一(富樫)第二(森田)第三(長沼)第四(有路)第五(鎮野)第六(寺尾)第七(岡部)第八(保谷)と数字で呼ぶようになった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 本部・中野区神明町 三 草創期には発展も速いかわり、新宗教の特徴として、脱落者も多いのです。入会して、熱心に活動していると思っているうちに、音頭取りのひとりが脱落すると、たちまち、右へならえというありさまです。なにぶん、本部が手薄なため、その人に任せていたせいもあるでしょう。流動的なのです。それがひじょうに激しいのです。現在は、そんな流動性がないので、どうしても既成教団くさいところが出てくるのです。 そのころは、パーッとお導きをすると、三十人や五十人はすぐできる。ところが中のだれかひとりが、落ちると、他の人もつづいて落ちてゆく。たくさんの入会者のあるときは、一方ではむやみと落ちる。そうしたことを、さまざまに繰り返しているうちに、少しずつ残る人が増えてくるのです。 家に病人があって、どうしようもないようなときには、信仰に頼って会に日参する。そういうときには病気のほうもぐんぐん快方に向かってゆくので、それを見た周囲の病気もちの人たちが、たくさん入会してくる。そして、その人たちも治ってくると、病気治しの信仰ということで、続々と入会してくる、といったあんばいです。 ところが病気が治ってしまうと、それまでは借金をして、電車賃をつくってまで通ってきた人たちは、来なくなってしまうのです。「病気のうちは治りたい一心で、なんとか来るけれども、病気が治ってしまうと来られないのだな」と、悪口を言ったこともあるくらいでした。 ですから病気治しのときは続々と入会するが、一方では脱落する人も多いという経験を、さんざん繰り返したわけです。 私どもは、まるでお医者さんの回診のようなもので、病人にとってみれば、毎日でも来てもらいたいのだから、まったく暇がとれません。こちらが真剣になって治してあげると、来なくなるのです。年中、賽の河原の石積みをしていたようなものでした。 (昭和54年03月【速記録】) 本部・中野区神明町 四 当時は自転車を使うなどということは、容易にできないものですから、私が、自転車の後ろに妙佼先生を乗せて、ふたり乗りでほうぼうに出かけたものでした。不思議なことに、神さまが私たちに行じさせてくださるように、しくみができていたのでしょうか、こんなことがありました。 忙しい日々の中でも、どうかすると一日中、どこも特別来てくれという家がない、といったときがありました。そこで、もう二年も三年も、映画も芝居も見たことがないので、きょうは一度映画を見に行きませんか、と妙佼先生が言うのです。私の店は角店で、人のたくさん来るところでしたから、映画館のポスターを貼る、そのお礼に、いつも無料入場券が来ていたものです。「そうだな、きょうは一つ行ってみようか」と、自転車に乗って、当時はまだ幡ケ谷三丁目にいたのですが、成子坂の富士館という映画館に行こうと出かけました。 ところが映画館に着く前に、お巡りさんにつかまってしまいました。ふたり乗りの現場を見つかったわけです。お導き、祀り込みに行くときには、時には荻窪のほうまで、途中交番を五つも六つも越して行くのですが、不思議なことに、交番の前を通るときでも、いつもお巡りさんが内のほうを向いていて、一回も見つからないですんだのでした。 ところが映画館へ行こうと出かけたら、たちまち「こらっ」と見つかってしまう。「しまった」と、すぐ妙佼先生を降ろして「どうもすみません」「こんな暗い道で、ふたり乗っちゃいかんぞ」と言われて、平身低頭というありさまです。「どうも縁起が悪い。もうやめちゃおう」と、せっかく途中まで来たけれど、映画館には行かずに帰ってしまいました。 (昭和34年09月【速記録】) 本部・中野区神明町 五 その時分は私も貧乏でした。信者が多くなるので道場を建てたい。しかし生活のために、まず商売をしなくてはならない。漬物屋を牛乳屋に変えたのは、よくよくのあがきでした。 そのころ、私のところに集まったお賽銭は、今月は陸軍省に、今月は海軍省にと、1か月おきに献金することになっていました。十三円から十六円ぐらいを、中野の警察署にまとめて持って行ったものです。 (昭和54年01月【速記録】) 信者には、一か月二十銭の会費だけを納めてもらっていた。お経巻と過去帳が五十銭、お数珠が一円三十銭だった。 そのお数珠もまとめて仕入れてくることもできず、立正佼成会よりすこし前に霊友会から別れて独立していた思親会に行って、少しずつ分けてもらっていた。 入会して来る人は、難病に苦しんでいるとか、家族に気の狂った人がいるとか、それも、経済上その他の事情で満足に医者にもかかれない、という人が圧倒的だった。 なにしろ世間から見れば、牛乳屋のおやじと芋屋のおばさんが牛乳屋の二階でやっている“えたいの知れぬ信仰”だったのだから、ワラにでもすがりたい切羽詰まった人でなければやって来るはずがなかった。 向こうから入会して来る人は何でもないが、こちらから出かけて行って導くのはじつに骨が折れた。私は正攻法で攻めてゆき、自分の意志で入信するように導くのが主義だったが、妙佼先生には「とにかくはいらなければありがたさはわからない」といった独特のひたむきさというか強さがあった。理ぜめで法を説くというよりも「牛乳屋さんがいい話を聞かせるから行ってみなさい。あんたの病気なんかすぐ治るよ」という調子だった。しかし、確信をもって言われるその言葉には、人を動かさずにはおかぬ大きな力があった。 極貧の家庭で、お経巻やお数珠や過去帳などを買うお金もないと見ると、妙佼先生は机の下にそれに相当するお金をそっと入れて帰られたものだ。 ところが、そういう病人とか精神異常者などが、入会するとどんどん治っていくので、当人が親戚や知人などを引っ張って来たり、治ったうわさが口から口へ伝えられたりして、みるみる信者の数はふえていった。 ふえたと言っても、まだ百という単位で数えるほどだったころは、入会者へのアフターケアともいうべき〈手取り〉などは、じつに行き届いたものだった。信者のほうからも、何かと言えば来てくれという要請があり、私たちも気軽に出かけて行ったものだ。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 本部・中野区神明町 六 教義のうえで疑問が起これば、すぐ新井先生の所へ教わりに行った。それは、昭和二十四年に老衰でお亡くなりになるまで続いた。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】)...
7
...質屋通い 一 大日本立正交成会というりっぱな名前の会を創立はしたものの、私はあいかわらず牛乳屋の主人であり、妙佼先生は氷屋と焼芋屋の主婦だった。 両方とも商売していたので、ふたりで自腹を切って、発足したばかりの小さな会を守り育てていった。(中略) お導きの活動も、たいていふたりのコンビでやった。一日に五軒も六軒も、お導きのために訪問した。なにしろ、私も忙しい身体だったが、妙佼先生は商売の用事のうえに主婦の務めまであったのだ。そのわずかの間を利用したり、一日の仕事をすませてから歩くのだから、たいへんな強行軍だった。 私はまだ三十代の働き盛り、妙佼先生はもう初老の婦人、それに私は背丈が人並みより高く、妙佼先生は五尺そこそこの人だった。それで、ふたりが一緒に歩くと、どう加減してもつい私が先になってしまう。妙佼先生は、懸命に追いつこうとする。そのようすがいかにもほほえましいので、 「あんたは、歩くとき、よく手を振りますね」 とからかうと、妙佼先生は、 「せめて手で泳がなければ、とても先生には追いつきませんよ」 と、相変わらず手を振って歩いたものだ。 まわる家が多くて、歩いてばかりでは間に合わなくなると、自転車の荷台に妙佼先生を乗せて走りまわった。こうして、一日に二十数軒も訪問したことがあるが、そのときなど、妙佼先生の足はすっかり冷えきって、血の気がなくなり、しばらくは歩くこともできないのだった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 質屋通い 二 そうこうしているうちに、信者はどんどん増えていった。一か月に二倍ずつぐらい、いわゆるネズミ算的にふえていった。それなのに、指導者は相変わらず私と妙佼先生のふたりだけだったから、それこそ目のまわるほど忙しかった。 朝早く起きて牛乳を配達して帰り、お経をあげているころにはもう信者がやってくる。話をしてあげる。すると、どこそこに病人が出たから行ってほしいと言ってくる。自転車に乗って出かける。 帰って来ると、こんどは妙佼先生とふたりで〈手取り〉や〈お導き〉に出かける。昼間はお屋敷町をまわって、夜九時ごろ商店が店を閉めてから商店街をまわる。帰宅するのはたいてい十二時。 ほっとしていると、病人が苦しんでいるから……と迎えに来る。行ってお経をあげ、お九字を切り、病人がすやすや眠りにはいったので帰って来ると、もう夜中の二時……というありさまだった。 それから二時間ぐらい寝て、四時には牛乳配達に出かける。八時ごろ帰ってそれからお経をあげるのだが、真夏などはその時刻ごろからだんだん暑くなり、それにろくに寝ていないから、堪え切れないほどの睡魔が襲ってくる。 十六番あたりまであげると、意識がもうろうとしてくる。二十番あたりまでいくと、もう正体がなくなり、ばたっと後ろへ引っくりかえる。畳の上にどしんと倒れたショックで目が覚め、びっくりして起き上がり、また読経を続ける。またひっくり返る。そんなことがよくあった。 もちろん、愚痴や懈怠の心がぜんぜん出なかったわけではない。 ある冬の寒い朝、眠い目をこすりこすり起き出して牛乳配達をしながら、つい、人がまだぐうぐう寝ているのに何の因果でこんな難儀をしなければならないのだ……という気持ちになったことがある。 そのときふと見ると、日雇い労働者の人たちが仕事を求めて長い列を作っているのだ。私はすぐ考えた。あの人たちの三分の二は、一日の仕事にあぶれて帰って行くのだと聞いた。それにくらべると、自分はなんとか食べていかれるし、余った時間はたっぷりあるし、それで人助けの布教ができるのだ。何を不平不満を言うことがあるか……と。 そう思い直すと、気持ちはすぐさっぱりし、新しい勇気がわいてくるのだった。 しかし、人助けに夢中になればなるほど、生活は苦しくなってきた。牛乳の配達はきちんきちんとしていたけれども、新しい注文を勧誘してまわる暇がない。だから、自然と売上げは先細りになる。売り掛けの集金も百パーセント取れるわけではない。 勢い、一家七人を養っていくためには、よく質屋のご厄介になった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 質屋通い 三 三十歳までは、多少貯金もありました。ところが、法華経の道に入ってから、どうしても自分は人びとの指導者として立っていかなくてはならない、と考えたのです。私の商売も、真剣にやっておれば、毎月多少の貯金ができる程度の収入にはなったのです。 しかし、毎日毎日、うちのことは少しもかまわないで、導きにばかり出かけておりました。 (昭和33年05月【速記録】) 貯金は全部おろしてしまい、最後には着物もみんな質に入れてしまって、一生懸命でお導きをしていました。そんなとき、電車賃もなくなって、結婚式のときつくった羽織、袴などを質屋に持っていったものです。その羽織、袴は、七年ぐらいも質屋に入れたり出したりしました。 そんな生活ですから、「こう夢中になっては困る」と、家内が反対する。信仰がいけないということではなく、私がまじめなことはよく知っているし、ひじょうに他人に親切で、いい人だというは知っているのだけれど、ちっとも家業を考えないで毎日出ていくことに対して、家内は反対したわけです。 (昭和33年04月【速記録】) 質屋通い 四 川本質屋というのが川島町にあった。その川本さんによくご厄介になった。 結婚したときにつくった羽織・袴が最高の質草だった。これには二十五円貸してくれた。とてもそんなに値打ちのある物ではなかったが、絶対に流さないので奮発してくれたのだ。 いつもは着古したジャンパーにつんつるてんのズボンをはいているのだが、勧請式などがあるとその羽織・袴に威儀を正さなければならなかった。それで、前の晩には必ず受け出しに行き、式が済むとまた入れに行った。その他いろいろな世帯道具をよく持ち込み、ついにはへこ帯まで入れたこともあった。あまり出し入れがひんぱんなので、質屋の主人が通帳を作ってくれた。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 質屋通い 五 こうして七年間も質屋に通った功徳が、いかに大きかったかは、現在、自分が何も財政面のことを考えなくてよい、本当に人さまの幸せだけ考えていればよい、という境遇にならせてもらって、はじめてよく分かりました。それまでは食べるのに困ったこともあり、ことに戦争直後の物のないときには、もう炊くものも食べるものもないような状態でした。 そうしたとき、質屋に行くのは、ふつうでは悲愴なものです。しかし、こと信仰のためというおかげで、そのときは悲愴とは思わず、人の目を避けて、大急ぎで質屋に行ったものです。何しろ、質屋の前がみんなうちの信者ですから、質屋ののれんをくぐるのがたいへんでした。これも一つの見栄なのでしょう。やっぱり虚栄があったのでしょう。 今なら「私はこれから質屋へ行く」と、大いばりで言うかもしれないが、当時は質屋に行くのが恥ずかしくてしようがない。店のそばまで来ると、まず遠くから、店の前にだれかいないか見ておいて、まるで質屋ののれんを射撃するようにねらって、のれんの中へ自転車のまま走り込んでしまうのです。のれんの中に入ってから、自転車のスタンドを出す。そして風呂敷包みをおろして、質屋からお金を借りたものです。 (昭和41年01月【速記録】) 質屋通い 六 何年か後に、質屋の主人も信者になって本部にやってきました。私の顔を見てキョロキョロ、キョロキョロしています。「あんた川島の川本っていう質屋さんでしょう」と言ったら、「どうして知っていますか」「いや、さんざんお世話になりました」ということになりました。その質屋に、七年通ったわけです。 質屋が、常連に渡す通い帳をくれたものです。質札というのがありますが、常連には、札ではなく通い帳をくれたのです。うちには、今もちゃんと金庫に入れて、大事に保管してあります。紫がかった色をしています。 うまくできたもので、それさえ持って行けば、利息をちゃんと計算して、いくらか貸してくれる。いちいち品物は出し入れしません。出しても、またすぐ入れるからです。 当時、私の羽織と袴で、二十五円貸してくれたのです。何回も利息をとって、元金ぐらいは、とっくにとっているのですから、何度も着て、古くなり、汚れていたりしていても、持って行きさえすれば、すぐに二十五円貸してくれたものです。よその質屋へ行ったら、おそらくそれだけ貸してくれなかったでしょう。 立正佼成会が、だんだん大きくなってからのことですが、妙佼先生から「会長先生はまだ質屋へ行っているのですか」と聞かれて、「今でも行っていますよ」「みっともないから、およしなさい」ということで、妙佼先生から二十五円振る舞っていただいて、質屋から借金することをやめたのです。それも今になってみると、楽しい思い出、一つの語り草ですけれど、当時はたいへんでした。そのたびに利息を払わなくてはならない。 ひと月のうちに二度出し入れすると、二か月分の利息を払わなくてはならない。通い帳があるんだから、連続して貸してくれそうなものですが、そうはいかない。二か月分だと二割五分も利息をとられたものです。 (昭和41年01月【速記録】) 質屋通い 七 人さまをお助けしなければならぬというノッピキならぬ使命感から日夜お導きや手取りに奔走していましたので、家計はいつも火の車で、借金や質屋通いは毎度のことでした。 それが苦しかったかといえば、案外そうではなく、そうした心身の苦労そのものの中になんともいえない喜びがありました。しかも、必要なだけの財物はいつしか身辺に集まってくるようになりました。わたしが求めなくても、仏さまがお手配くださったのです。 法華経「薬草諭品」にお説きになった「現世安穏にして後に善処に生じ、道を以て楽を受け……」の境地をまさしく身に体験させていただいたわけで、ただありがたくてたまりませんでした。(中略) 『華厳経』に「仏子らよ。自我を忘れるものは、やがて一切のものを、わがものとすることができる」とおおせられているように、自分というものから離れなければ、本当の功徳は得られるものでないことだけは、よく胸に刻んでおいていただきたいものです。それゆえにこそ、昔のひたむきは修行者はみんな出家したのです。 (中略) このように、一時的にせよ、われを忘れ、自分というものから離れる行を繰り返し、積み重ねていくうちに、しだいしだいに「人さまのために」という精神が身についてきます。そして日常生活の場においても、自分勝手な欲をむさぼることもなくなり、人から慕われ尊ばれるような人柄ができ上がっていくのです。この境地が在家の出家の妙境にほかならないのです。 また、そういう境地が至れば、不思議に物質的にも不自由することがなくなり、過不足のない清らかな生活を楽しむことができるようになるものです。すなわち「現世安穏にして後に善処に生じ、道を以て楽を受け」るわけです。在家の出家の功徳ここに尽きるといわなければりません。 (昭和46年11月【佼成】)...
8
...神が勇む 一 法華経の中に此経難持(此の経は持ち難し)とございます。「若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す 諸仏も亦然かなり」(見宝塔品第十一)とおっしゃっておられるのであります。そこで私どもがこのご法を持つということは、仏さまがここに歓喜されるのでありまして、諸天善神悉くご加護くださるということがお経の中に書いてございます。 (昭和32年02月【佼成】) 神が勇む 二 仏種は縁によって起こると申しますが、私どもはよく縁起が悪いとか縁起が良いとかいうことを申しまして、良いほうにも悪いほうにも縁起があるわけであります。この会にお導きを受けたことも縁があれば、反対にこの会をケナしたり、また入会しながらもケナしたりする人があるとしても、それはやはりお経にもありますとおり“若しは信若しは謗、共に仏道を成ず”で、一つの縁につながっているということができると思います。 (昭和32年05月【佼成】) 神が勇む 三 立正佼成会が発足したころ、ひじょうに不思議なことがつぎからつぎへとありました。これを私どもは“神さまが勇んでいる”と言っております。立正佼成会が発足しなければならない、立正佼成会が発展しなければならないという、大事な時期に、神さまが勇んで、いろいろのことを教えてくださいました。 どこの宗教でも発足のころは、みなそうなのです。われわれが疑ぐればこうだぞ、信ずればこうだぞという結果を、明らかに見せてくださるのです。 その時代、つまり創立から昭和二十年、終戦の年のころまでは、本当に神さまが勇んでおった時代だと申し上げてもよいと思います。 ことごとく、神さまのいろいろのお告げがあったものです。今あのときのような指導をしたら、法座主をなさっているかたなど、反ぱつをくって、頭にコブがなくならないかもしれません。集まった人びとも腹を立てて、家に帰ってしまうかもしれません。 幸い最近では、だんだんと教学が浸透し、証明者がたくさんできまして、数多くの人が、この道で救われている現実を見ておりますから、創立当時のように、一つ疑い出すと、その雲が晴れないというようなことが、なくなってきたのであります。 ところが、立正佼成会ができた当時は、その会長が牛乳者のおじさん、副会長が焼芋屋のおばさんなのです。私は小学校六年は普通に出席して、卒業しましたが、妙佼先生は小学校も満足に出ていない。妙佼先生は私より十七年も先の人ですから、今ほど義務教育が徹底しておらず、毎日正常に登校して勉強しなくても、それで済んだ時代の人でした。 そういうふたりが中心になって、信仰団体の会長、副会長ということだから、世間の人の眼で見ると、そんな者の言うことが定規になるかということです。疑ぐる人の立場にも、一面の理はあるわけです。 ですから、これはなんとしても、神さまの神力によって、または法門によってみなさんを制するというより、もうほかにないわけです。 われわれふたりは、まことに微々たる存在で、教育者とか、宗教家とか、人さまの先に立てるような経歴は、微塵もないのです。そのふたりの後に、みなさんがついて来ようというのだから、疑惑を持つのは、これは当たり前で、持たないほうがどうかしていると言ってもいいくらいなのです。 (昭和41年09月【速記録】) 神が勇む 四 妙佼先生は、霊友会のときから神がかりの状態になりました。霊友会がいくつかに分派した原因は、神がかりになる人を幾人もこしらえたからです。そうでなければ、あれほど分かれなかったと思います。 神さまのご降臨では、新井先生の奥さんが、じつにきびしい、いい指導をしてくれたのです。そのころ、妙佼先生は神さまのご指導を伝える役をいただいており、実際にもできたのですが、それほど迫力はありませんでした。ところが立正佼成会を創立したら、俄然すごくなってしまったのです。私はこのことを、神さまが勇むと言っていたのですが、すごい迫力があるし、言うことが以前とすっかり変わって、別人のようになってしまいました。 以前はご降臨があるという場合に、妙佼先生がお題目を一生懸命唱える。私も後について助題目を唱えながら、一生懸命、神さまがご降臨になるように祈っているのですが、なかなかご降臨にならない。時間も相当かかるのでした。 ところが会を創立してからというもの、お題目を三度か四度唱えただけで、神さまが下がってきて、えらい勢いでズバズバ言うようになりました。 (昭和54年01月【速記録】) 神が勇む 五 毎日ということでもないのですが、神さまのご降臨になってしまつが悪い、と言っていいくらいの状態でした。ほとんど五、六年というものは、神の世界でした。たとえば、信者の家にお祀り込みに行ってお経をあげていると、いろいろなものが見えたとか、すぐに霊感が出て来て、パタパタ始まってしまうのです。 そういったことに対し、どう解釈するか、ということを私が調べるわけです。神さまからのいろいろなお言葉やご注意を、どのようにみなさんに聞かせて、疑惑なしに、どう納得してもらうかということが、私の役割でした。私は神さまと人間の間にはさまったような形で、始終そういう役目を受け持っていたわけです。 こうした中で、ひじょうにいろいろな不思議が、つぎからつぎへと顕われるわけです。 一つ一つその体験を積んでいくうちに、確かにこういうふうな気持ちになって、このようにいかなければならないという、その経路や理論は、あとからだんだんくっつけたもので、その場はとにかく、不思議があらわれて、病気も治ったのです。そして九星・六曜などいろいろの法則論もやりましたが、そのうちに、集中的に神さまがご降臨になる状態になりましたから、こんどは、法則論なんてものは、ほとんど返上し、神さまのお言葉に従って、一生懸命修行してみました。 ところが、そうしているうちに、われわれも人間ですから、妙佼先生の眼が悪くなったり、血圧が高くなったりして、あまり修行に集中してばかりいると、身体の具合が悪くなるというようなことで、また逆もどりして、こんどは法則論に返り、何か悪いことがあるのではないかと、三年、五年、六年と前のことを調べたりしました。そういう状態で、妙佼先生と私は、ともにやってきたわけです。 今になって考えてみますと、そうした問題を、いつも法則論に拘泥してしまうのでなく、また、ただ盲目的に信ずるというのでもいけない。とかく世間には、信じさえすれば良くても悪くてもかまわない、といった例もあるようですが、私どもは、それではいけないと考えました。ともかく妙佼先生の、あの神がかりの状態は、七、八年続いたのであります。 (昭和32年01月【速記録】) 神が勇む 六 私は、昭和十六年までは自分で商売をしておりました。商いから帰ると、自転車をおさめて、いくらお腹がすいていても、まずご供養申し上げ、ご供養をすませてから、ご飯を食べることにしていました。 ところが食事がすむと、こんどはお迎えが来る。すぐかけ出す。そして夜はたいてい十二時、一時までほうぼうを歩く。遅く帰って来ても、商売の関係上、朝四時になると起きて仕事を始める。仕事が終わるとご供養申し上げる。ご供養のあと、ご飯を大急ぎでかき込んで、またお導きに出かける。そういう修行をつぎからつぎへと重ねてきたわけです。 これは仏さまにやらせられたのだと思います。だから何の不平も不満もなく、ただひたすら、人さまが救われるということが楽しみでした。あそこにこんな結果が出た、こちらの精神的な病いが治った、こちらの家庭がひじょうに円満になった、どこそこの人がご法のとおりやったら、商売が大繁盛した──そういう報告を楽しみに、二十二年間というもの、苦しみよりも、楽しみのほうが多かった毎日だと思っております。 (昭和34年03月【速記録】) 神が勇む 七 入会しても、ただばくぜんと一年たってしまったとか、三年たっても功徳が出ないという人がよくあります。 しかし、そのような人は、一年あるいは三年の間に、お経の意味がどれだけ分かったか。それをどれだけ実行したか、を考えてみなければなりません。そのことを考えてこそ、一日一日が楽しみになり、生きた生活への指針を発見することができるのです。 自分の生き方を自覚しないで、他人さまに自分を活かしてくれる道をもってきてくれ、というのでは見当違いです。仏教は、根本的には私どもの生き方、身の処し方を教えたものであるからです。 (昭和28年06月【速記録】)...
9
...御旗制定 一 立正佼成会の創立を契機として、私たちふたりは「日敬」「妙佼」と、それぞれ法名を名乗ることにしました。 本会創立の翌々年、急に妙佼先生の眼が悪くなり、電灯の光も見えなくなって、医師からはもうなんとしても治らないと宣告されました。 これには、よほどの原因があるに違いないと思い、啓示をいただいたところ、 「本尊の眼を出していないではないか、気をつけさせるために目を見えなくした」というご指導をいただきました。 さっそく恩師新井先生からご指導をいただき、本会としては、はじめての新しいご本尊の表現形態を制定したのであります。そのときのご本尊の形式は、中央に「南無妙法蓮華経」その向かって右側に「天壌無窮」左側に「異体同心」と謹書したものでした。 (昭和43年03月【本尊観】) 御旗制定 二 その意義は、法華経に示された真理を帰依の対象とし、その真理が時間的にも空間的にも永遠普遍(天壌無窮)であること、また異体同心をもって本会会員の修行の規範とすることを表示したものです。 この新しいご本尊の表現形態を、御旗の形式をかりて勧請したのが、昭和十五年四月五日でありました。当日は前日来の雨もからりと晴れあがって、幡ケ谷にあった妙佼先生の自宅と私の家までの間を、その御旗を先頭に行進をして広宣流布の決意を固めたのであります。 (昭和43年03月【本尊観】) 御旗制定 三 発会してまだ日も浅いため、わずかな人数でしたが、当時神さまから、この御旗をもって、四海帰妙の大先達として、汝らは立たなければならない、と命じられたのです。今日では、立正佼成会の存在も、この天壌無窮・異体同心の御旗に対しましても、ある程度認識が広まり、不思議な会だ、ひじょうに秩序整然としている、というようなことが言われております。こうした行動が、ひじょうに訓練されてできるようになった、と解釈しているかたもあるようですが、訓練は、いつもぜんぜんしていないのです。ただみなさんは、仏さまのお示しになった妙法蓮華経を、この悪世末法の時に弘める土台石になろうとしているところから、諸天善神のご加護をいただいているのです。三世諸仏のご守護のもとの行動によって、すべてのことから成就しているわけです。 したがって、訓練はしなくとも、練習はしなくとも、この異体同心の御旗の下には、完全な菩薩道を行ずるかたがたが、宿縁を熟して集まったのですから、必ず一糸乱れない行動ができるのです。 (昭和28年10月【速記録】) 御旗制定 四 この御旗が私どもが奉持いたしました以上は、どこまでも妙法蓮華経、この法華経の意味に徹した異体同心でなければならないのです。異体同心と言いましても、悪いことをするほうの異体同心になられたのでは、これはたいへんな問題になります。 私どもは、中央にお題目を掲げ、天地とともに窮りなく、異体同心の御旗のもとに、正しいご法を弘めなければならない役目があるのです。ただ口にお題目を唱えれば、人を納得させれば、はたして、法華経の真理に徹する心構えが完全にできるのかどうか、ということになりますと、これはなかなか難しいことであります。 私どもは十分に修養し、精進によって、この御旗の意義を完全に表わさなければならない大使命があるという心構えをもって、さらにいっそうの精進をお願いしたいのであります。 (昭和28年10月【速記録】)...
10
...身延・七面山参拝 一 日蓮聖人のご遺文の中にもありますように、法華経を末法の世に弘める大使命を受けた日蓮聖人は、『大集経』に説かれた五箇五百歳の、第五の五百歳の中の百七十一年目にお生まれになって、法華経を弘めるお役目をちゃんと果たされたわけです。 では、その後はどういうことになるか、法華経の経文をごらんになればわかりますように、私どもはひたすら法華経を行ずればよいのです。末法万年のこの法華経行者を、法華経のご文にたがわず、守護するのは、ほかならぬ七面大明神である、といわれているのであります。 (昭和30年12月【速記録】) 末法の世になってから、法華経行者には、さまざまな難儀が押し寄せて来ます。また、その行をまっすぐに行ずるということは、なかなか困難なことでもあります。法華経に「此経難持」とありますように、この法は、なかなか保ちがたいものです。 その行者を守って、本当の法華経の修行をさせてくださるという役目を、七面大明神さまは、日蓮聖人の説法を聞いて悟られ、その役目を引き受けるお気持ちになられたのであります。 (昭和30年12月【速記録】) 身延・七面山参拝 二 草創時代には、春は小湊の誕生寺から清澄山、秋は身延の久遠寺から思親閣、七面山、そして九月には鎌倉の竜口寺への参拝が年中行事のようになっていた。 中でも七面山参拝がもっともひんぱんに行なわれ、一時期には一年に何回もお参りに行ったものである。(中略) お参りの人選にはいった人は、まず二十一日間、魚類・肉類・卵・牛乳の類を食べず、精進潔斎する。味噌汁のダシのカツオブシさえ忌むのである。それどころか、日常使っている鍋にはそうした不浄が染みついているとして、新しい鍋を買って使った。それで、「お山へ行くたびに鍋がふえる」と、よく言ったものだ。 出発の一週間前から水行をする。前の晩から水を汲んでおくのだが、その器も四斗樽(七二リットル)などを塩でゴシゴシ洗って浄めたもので、いつも洗濯をしているタライなどを使うと、てきめんに何か〈お悟り〉を頂戴した。 着用する白衣には、私がいちいち墨でお題目を書いたものだが、その一枚ごとに新しい水を入れたコップをご宝前に供えておく。すると、精進を怠った人や心がけのよくない人のときは、コップの水にぷくぷくと泡が生ずるのだ。そんな人には、「あんたは今度はだめ」と、参拝を中止させた。それほどきびしい潔斎をするようになったのは、第一回のときにたいへんな〈お悟り〉をいただいたからである。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 三 初参拝は昭和十五年のことでした。たしか十九名だったと思います。 あのときにイチジクの懺悔が出たのです。 出発した翌日身延に着きました。その日はたいへんむし暑い日でした。妙佼先生はゲタばきでみんなと一緒に元気でトコトコ登りはじめました。ところが、途中でのどが渇いてきたのです。さいわい身延の総門の近くに井戸があったので、みんな暑くてこれを飲みに行ったのです。 たまたまそこにイチジクがなっていた。それをだれかが失敬してしまったわけです。身延の沢でどしゃぶりの雨に降られてしまい、ようやく宿屋に帰ってくると、Mさんのお母さんが腰がぬけて歩けなくなった、というのです。さっそく神さまのご降臨を願ってうかがったらおこられました。 “霊山において泥棒をするとはなにごとだ。そんな心で明日の七面山には登れないぞ”というので、みんな腰をぬかさんばかりに驚いてしまいました。そばにいたMさんは平伏してしまっている。私はなにが泥棒なんだかさっぱり分からずに、聞いてみると、そんなわけなのです。夜の十一時をすぎていましたが、全員で懺悔経(仏説観普賢菩薩行法経)をあげておわびしました。 (昭和34年03月【佼成新聞】) 翌朝は三時に起きて出発したが、快晴のお山日和だった。奥の院をまわって、追分へ出て、赤沢で昼食をし、それから七面山へ登った。 その夜は宿坊に泊まり、翌朝早く見晴らし台へ出て、霊感修行をした。みんな砂利の上にすわり、東の方へ向いて朗々を読経する。山の霊気に心身共に引き締まって、何ともいえない気持ちだ。そうするうちに、東方の霊峰・富士の頂上の雲の際が赤々と染まってくる。次第次第に色が変わり、金色に輝き始める。と見るうちに、そこからパッと矢のような光芒を放ちつつ太陽が姿を現わす。その瞬間、修行する者の感激と歓喜は絶頂に達するのだ。それが春秋の彼岸には真の頂上から上がるから、その美しさといったらない。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 四 お山参拝と言っても、だれでもが参加できたわけではない。修行の段階が、あるところまでいっていなくてはだめなのである。 こんなこともあった。現在、荒川教会の信者だが、みんなが行く七面山にどうしても参加したい。しかし、支部長が許可してくれないのだ。おまけにご主人にも信仰を反対されていた。七面山参拝は夜行列車だったので、夜、ご主人と子どもを寝かせてから、いい奥さんになりますからぜひ行かせてください、と書き置きを残して、白衣やわらじを窓から外に投げ、そっと我が家をしのび出て駅に駆けつけた。そして発車間際の列車にとび乗り、便所にかくれて、列車が走り出してみんなの前に出て行って、どうしても連れて行ってください、と頼んだのであった。 お山参拝は当時のきびしい修行の一つだったから、参加者は何日も前から無事に行けますように、と水行をして仏さまにお願いをし、〈南無妙法蓮華経〉と唱えながら登ったのである。 小湊から清澄山、身延から七面山というこの団体参拝は、たんに信仰的に大きな感銘を受けただけでなく、僧伽の結束を固めるうえでも、また社会人としての修養を積むうえでも、多大の効果があった。 身体の弱い人や年寄りの人がいると、その人の荷物(主食が配給制になっていたのでみんな米まで持参した)を背負ってあげる、へたばった人は肩につかまらせて登らせる、あるいは綱をつけて引っ張る、杖で後ろから押す……という具合に、みんなが助け合う気持ちになった。自然にそうなってしまうのだった。 また、汽車の中では、──たいてい幾車両かを借り切っていたが──けっして高声を出して騒ぐことなどせず、お経をあげ、法座を開いて静かに語り合っていた。弁当の殻や紙くずなどを散らかすようなことは絶対にしなかった。それどころか、下車する前には必ず列車中をきれいに掃除しておいた。 旅館に着いても、お客づらをしてはいけないというわけで、食事の後片づけ、布団の上げ下ろし、部屋の掃除など、全部こちらでやった。便所もきれいに掃除しておいた。 信者にとって、じつにいい修養だった。また、旅館の人はもちろん、伝え聞いた町の人びとも好感以上のものを覚えたらしく、身延の町から入会者が続出した。旅館や土産物店の人はほとんど全部入会した。 後年、会員が数十万という数になり、しかも信者が全国に分布するようになったので、そういう形のお山参拝は不可能になり、本部中心の団参に切りかえた。 それにしても、これらの霊跡参拝は草創時代の懐かしい思い出であり、また大いに意義あるものであった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 身延・七面山参拝 五 人間というものは家の中に閉じこもっておりますときには、どうしても子どもに対しての煩悩が湧いたり、経済的な迷いが起きたりいろいろの面で「とらわれた生活」におちいりがちであります。 そこで暇をつくっては本部に出てくることも、あるいは白衣を身にまとって身延山の登山参拝、誕生寺の参拝に行かせてもらうことも、そのことが信仰ではなく、一つの方便でありますけれども、その方便によって、たとえば道場で輪を作って話をうかがい、そしてまた、時には二日でも三日でも、身延山、思親閣へ参拝して同じ白衣を着た心を通じ合って、お互いが弱い人を助け後から押してやり、強い人は人さまより余計に骨を折って、山に登り川を渡って行ってくるところに、異体同心の標語が実際の生活に生きて気持ちの納得が互いに行き交うのであります。家の中に閉じこもっていては分からない教えの尊さが一回より二回、二回より三回というように分かってくるのであります。 そういう意味におきまして、人さまを大勢引っ張ってきたとか、何人導いたとか、あるいは身延参拝に何人連れて行ったとか、そうした方便を信仰と思うことなく、いろいろの体験によって、自分もこれだけの順序を教えていただいた以上は、どうしても功徳を積ませてもらわなければ申しわけない、だまってはいられないという、止むに止まれぬ気持ちから、人さまを自分と同じこの境地に導いてあげるという慈悲の気持ちがたいせつであります。 なるほど私どもは正しいことを心がけて、一日にたとえ一つでも半分でも、良いことをこの世の中に残さなければならない、行なわなければならないという気持ちを持ってお導きをし、またお山参拝にも、つとめて多くの人を連れて行くということをよく認識いたさなければなりません。 (昭和27年12月【佼成】) ...
11
...行ずるということ 一 お釈迦さまは、貪欲が人間のわざわいの根元であり、これが三世を貫いてどのように現われているかということを教えておられます。まことに今日、新聞の社会面を賑わしている犯罪のすべての根元が、お釈迦さまの戒められた貪欲の心であります。 私どもは仏道修行者といたしまして、年中行事としての盂蘭盆にしても、これを宗教的に解釈いたしますならば、目連尊者の母親でなくても、たいていの人はやはり知らず知らずの間に、自分の欲の心からこの世にわざわいの種を蒔いていることをいくらかでも悟ることができるのであります。私ども人間は極端に申しますならば、罪障の権化のような存在であると自覚することによって、大慈大悲のお釈迦さまの教えにいくらかでも添うことができるのであります。 私ども仏道修行者が目標としておりますのは人格の完成でありますけれども、少なくとも現在の修行の段階におきましては、これまでやってきたことがすべて正しいことであるなどと己惚れてはならない、むしろ反省懺悔を通じて浄らよかな心を持ち続けるよう努めなくては、法華経の教えが嘘になるのであります。 お釈迦さまが私どもの仏心を開発させるために、五十年という限られた年月の間にお説きになった教えを素直に行じるときに、私どもはなんら取柄のない存在ではありますけれども、自分の根元悪を肯定することができ、牛歩のような遅々たる歩みではありますが、「善」に近づくことができると考えるものであります。すなわちお釈迦さまの教えを信じ自己の罪障を肯定し懺悔を繰り返すことによりまして、少しずつではありますが内なる善が開発され、そこに仏心を成ずる種が芽吹き成長してゆくと思うものであります。 (昭和32年08月【佼成】) 行ずるということ 二 仏教はお釈迦さまの五十年間の説法ですが、因果経と申したほうが早いほど、因縁因果の理というものを私どもに教えられたものであると考えられるのであります。人間というものは、とくに信仰者というものは正直な心を養ったなら必ず幸せになるのであります。正直者が馬鹿を見るなどと世の中では申しておりますが、そんな気持ちに惑わされて、ともすると悪のほうへころがり込もうとするのが人の心であります。(中略) カリントウはどんなふうになっているかと申しますと、甘い砂糖で隣とくっつき合っております。お互いさま、欲でもってからみ合って、あの人と付き合ったら少しは得がとれるのではないか、こいうことをやったら少しは儲かりはしないかと、ちょうどカリントウのように上っ面のよごれたものが絡み合う。心の中には仏性という尊いものがあるのにもかかわらず、眼に見えるものだけを見るというと、いろいろの気持ちが出てくるのであります。 (昭和28年06月【佼成】) 行ずるということ 三 だんだんと自分の現実というものをよく見つめてみますと、お金がないときにはお金さえあれば浄い気持ちになれると思うのであります。ところがお金ができますというと、こんどは遊び癖がついて、かえってつぎからつぎへと苦を増すということになります。家がないときにはどうか家が欲しい。住居がちゃんとしておればと思うのですが、さて家ができてみるというと、あれも足りない、これも欲しいということで、だんだんにりっぱな調度品を揃えたいというようなことで気持ちがけっして楽にならない。こう考えてみますると、私どもは成仏を西方十万億土の極楽浄土に求めても、はたして楽な所があるかどうか分からない。けっきょくは、私どもが現在のような気持ちを持ち続けたのでは、楽はのぞめないと思うのであります。自分そのものの心が変わらない以上、金ができれば金が邪魔になり、家ができれば家が厄介なものになり、嫁をもらえば嫁が苦労の種になり、孫が生まれればその孫によって苦労が増すというのが私ども凡夫なのであります。そこで、この煩わしいものをどう処理するかということが法華経の中は教えてあるのであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行ずるということ 四 あるふたりの友人が久し振りに会って酒を呑んだ。いい気持ちになってしまったところが、公用が出来て片ほうが急いで行かなければならなくなった。そこで酔って眠っている友だちの着物の襟裏に、一生涯食べても食べ切れないほど貴重な宝石を縫い込んでいった。それから三、四年たって会って見たところが、やはりその友人はボロを着て乞食のような生活をしているので、そんなに苦しんでいなくてもいいはずだと訊いたところが、食うにも困る、泊まるところもない状態だという。そこでそんなはずはないと言って着物の襟裏を探してみたところ、チャンと宝石が裏にくっついていたという譬えが法華経の中に説いてありますが、それは私どもがどんなに目の前の表面だけの現象にとらわれているかを教えたもので、私どもの欲の容れ物は底なしですから、それによってかえってつぎからつぎへと苦が増してくるだけで一つも楽にならないというのと同じ順序なのであります。 自分が酔っぱらって知らないうちに、着物の襟には仏さまから仏性という宝物を縫い付けてもらったのでありますけれども、それを発見して生かして使うことを知らないで、さまよっているというような浅はかな私どもなのです。そういうことをハッキリとお釈迦さまはお説きになっているのであります。 こういう貴い法華経を拝読してみまするというと、楽とか幸せとかいうものは、自分そのものが本当に自覚するということ、すなわち仏眼を開くということより他にないということが分かるのであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行ずるということ 五 一つの例ですが隣合って住んでいる二軒の会員で、一軒のほうは借金をして店を持ったのですが、真剣に先祖のご供養をし、また先輩のかたがたのお言葉を素直に聞いて心をやさしくして家中を円満にし、商売にも誠実に熱心になり、お客さまに心から親切にしますというとたいへんに繁盛して、四、五十万の借金をして商売を始めたのですが、すっかり借金を返済して幸せになった。ところが隣のもう一軒のほうはやはり同じくらいの借金をして、商売を始めたのでありますが、家を捨てて立正佼成会に来いと支部長さんに結んでいただいたというので、毎日のように当番とかなんだとか言って道場に出ていたのであります。ところがいよいよ店がどうにもならなくなったのであります。 同じ信者でありながらいったいこれはどういうことであるかと申しますと、後者は毎日のように当番とか交通整理だとかに来るのでありますけれど、支部長さんや先輩から結んでいただいたことをよく噛みしめて心から修行し行じようとするのでなくて、ただ形だけ本部に来ておれば、いつかは救われるだろうという考え方で、ひじょうに依存的なのであります。 交換条件を持って、しかも余りにも教団に頼り過ぎて自分の置かれている立場を考えないで、ただ本部に来ればよいという考えで、家を構わず来ておったので、腹の中では不平不満をもっていたのでありますから、結果が出るはずはなかったのであります。これは私どももよく考えてみなくてはならないことであります。 信仰に入った以上、本当に素直な気持ちで自分たちが教えられたとおりの修行を、感謝をして実行することができると、これは仏法では物心一如といいますから、心と自分の身体というものが一致して、正しい方向に向かって行くのでありますから、病気も治るし商売も繁盛するということになるのであります。 ところが形はとにかく、毎日来ていても心の中では少しもありがたいと思わなければ感謝もなければ、教えのとおり実行もせず、ただこんなことを結んでもらったから、支部長がこんなことを言ったからと、支部長の言葉に責任を持たせて自分の義務というものを考えないで、支部長の言葉だけを楯に取って、なにかそのうちに良いことが来るんだろうと他力本願の気持ちでやっていることになると、いちばん肝心の心を元としている信仰というものが、ぜんぜんダメになるのであります。 身体だけ毎日毎日道場に来ていても、心のほうが逆に動いているのでありますから、結果が出ないのであります。 (昭和31年07月【佼成】) 行ずるということ 六 自分の身の処し方が、実際に仏道修行者としての行ないをしているかどうか、つねに自分自身を反省して、この法華経を拝読しなければなりません。 日々のすべてのことに対する自分の行ないを、このお経の鏡に照らす。つまり朝晩のお経は、仏さまに向かって読経するだけではなくて、自分の身にこれを読む。自分はどこが間違っているか、さらに、どのように精進しなければならないか、人さまには、どういう心意気で説かなくてはならないか、というようなことを、つねに反省して、拝読しなければならないと思うのです。 (昭和30年11月【速記録】) 私どもは仏さまのみ教えの全部が分かったかというとそうではありません。これはお経にもありますとおり“仏と仏とのみ究尽したもう”ことで、私どもはひたすらに仏弟子として、一生懸命法華経の教えの一つ一つを実践させていただいているに過ぎない。要は真のお釈迦さまのご理想であるみ教えの実行であり、ひとりひとりが本当に仏心に通ずるようなりっぱな、天地に恥じない行ないをするよう、お互いさまに精進することであります。 (昭和32年04月【佼成】)...
12
...行と信 一 人間はいろいろのことに迷って、精神的な束縛を受けますから、身勝手にことを行なうというわけにはゆかないのであります。すなわち一応の規制があるわけでありまして、人間には五欲煩悩とか、自分の思うようにならない嘆きがあり、世事万般矛盾だらけのために、迷うまいとしても、迷わざるを得ないのが実状であります。 ところが、この五欲煩悩や心の迷いや精神的な束縛から完全に解脱されたかたこそ、釈尊なのであります。この世に生をうけた私どもは、たとえ病気をしなくても年をとれば自然に死んでしまうので、それを思い煩っているのでありますが、釈尊は生死を超越して悟りを開かれ、われわれ衆生に煩悩欲を棄てさせ心の自由をもたせたいという大慈大悲から、御みずから出家して五十年間というもの難行苦行され、その体験を基にして衆生を教え導き救ってくださったのであります。 釈尊は人間世界の、この生死無常を超越して悟りの境涯を得られるところの、すべての方法を因果説、四諦の道理とか縁起の法則によってお説きになったのでありますが、世の中の万事は持ちつ持たれつの相関関係でありまして、お互いに相寄り相扶け合って初めて社会生活もできるのであります。ひとりぼっちでこの世に生きていかれる人間なんてけっしていないのであります。 きわめて卑近な例でありますが、私が道場へ参りますには、近いので歩いても来られるのでありますけれど、遠隔の地方のかたは、やはり汽車や電車やバスを利用し、いわゆる近代的な交通機関のおかげを蒙ってくるのであります。しかし一方、料金を支払う人があるので俸給もいただけるというふうに、人間社会のことはすべて相互関係と有無相通ずる関係に置かれているわけであります。 お釈迦さまはそういう因果の法則とか、相互関係を細かに衆生に教えてくださり、しかもそのあり方を本当の意義あらしめるように、身をもって体験を通してお示しになったのですから、私ども仏教者は、そのみ教えを正しく行じて体得すれば本当に幸せになれるのであります。これが立正佼成会でいうご法であります。 (昭和32年05月【佼成】) 行と信 二 お釈迦さまは、人間生活の根本は信であり、「信は道の元にして、功徳の母なり」(『大方広仏華厳経』)とおっしゃっています。私どもが信じられないということは、「道を知って道を行かず」にいることで、道を知っていても、歩き出さないでいると、けっして目的地には行けないわけです。 ところが道を知らなくとも、たとえば、本部をぜんぜん知らなかったかたでも、どなたかの案内で「こういうふうに乗って、どこそこでどう乗り換えていけば本部に行ける」と教わり、そのとおりに乗り換え、乗り換えしてくれば、一つも迷わずに本部へおいでになれると思います。これは道を知らないので、本来なら自分で行くことはできないのですけれど、人さまの教えのとおりに道を行ったから、本部まで来られたのです。 言葉のうえでは「道を知って道を行かず」「道を知らず道を行く」などと、簡単に申しますが、私どもはうっかりしますと、道を知って道を行かないのであります。たとえば、朝早く起きればいいのだということはわかっていても、朝になると、寒いからもう少しと、ふとんをかぶったまま亀の子のように動かず、なかなか起きられない。これはやっぱり道を知って道を行かず、なのです。 また、主人が少しきょうは顔色が悪い。そういうときには、主人にさからってはならないと思っていながら、ちょっと何かのはずみで、つい荒々しい言葉を主人にかけたりすれば、主人のほうは、少々面白くないところへ妙なことを言われたのだから、横ビンタがとぶ、ということにもなる。 主人の顔色が悪いときは、さからってはいけないと分かっていながら、ご機嫌をとればいいと知っていながら、自分の都合で応対すると、これが喧嘩に発展することにもなるのであります。 このように、きわめて私どもの身近なところにも「道を知って道を行かず」ということが、たくさんあるものです。 ところで、仏さまの境界、悟りを開いて解脱した境地などというのは、私どもにはとても分からないことですが、お導きを受けて、素直な気持ちで、仏さまのお説きになったこの法華経を読みなさいと言われて、素直に読経してみる。そして仏さまに対し、自分のご先祖さまに対して、こういうふうなお給仕をするのですよと教えられ、そのとおりしてみる。 そうすると、どんなふうになるのか先のことは分からないけれども、素直に、その道を行くと、自然に功徳が現われてくるわけです。別に自分が手をかけて直したのではないのですが、信仰するようになってから、子どもがちっとも病気をしなくなったとか、不良の子どもがまじめになったとか、自分では何年も治らない病気だと、あきらめていた病気が治った、といったいろいろな功徳が現われてくるのです。 お経の中にある言葉のとおり、素直に教えを聞いて、その道を歩んでいるうちに、つぎからつぎへと結果が出るわけです。功徳が出てくるのです。ですから、お釈迦さまは第一番に「信は道の元にして、功徳の母なり」とおっしゃったのであります。 私どもは信ずることによって、教えに素直に従うことによって、はじめて道を行くことができるのです。本当の人間としての道、道徳としての道、私どもが歩まなくてはならない生活の道が、そこにはっきりとあるわけです。その信を元として、いよいよ功徳が現われてくるのです。「功徳の母なり」というのですから、お母さんが子どもさんの気持ちを満たすように、功徳はいくらでも出てくるのです。 そして私どもが信をもって、真心をもって行じてみますと、ご法というものが、なるほどそういうものであったか、ということが分かってくるのです。信仰する前は、因縁などという言葉を聞いただけで、おかしく感じたり、縁起などというと、「縁起でもない」「縁起が悪い」といった言葉から、悪いほうのことばかり考えていたのが、実際はそうではないことが理解できるようになってくるのです。 そして、たとえば何か不幸があっても、その人が強い信仰の持ち主であれば、万事すらすらとうまく行くことになるのです。 (昭和32年03月【速記録】) 行と信 三 朝のラジオ番組の「人生読本」の時間に、『菜根譚』という書物にこういうことが書かれているという話を聞きました。「人を信じてばかを見たり、ひじょうに損をしても、疑うよりはましだ」とあるそうです。 とかく“人を見たら泥棒と思え”と、人なんか信じられないというのが、この娑婆の常であります。この『菜根譚』の教えは仏教ではなく、道教の教えなのですが、ばかばかしい目に遭わせられたり、損をしたりしても、信じているほうが、疑っているよりまだ幸福だというわけです。 これはひじょうに興味深い問題だと思います。みなさんは先輩から「信じなさい」「信じなさい」と言われるのですが、なかなか信じられないでいます。信じようと思っているけれども、目の前のこと、つまりわが身がかわいいから、なかなか自分を捨てきれず、そのために信じきれないでいる。信じていないようでもあり、少しは信じているようでもあり、けっきょく、本当に信ずるというところまで行っていない状態なのです。 ところが、「疑うよりは信ずるほうが、たとえその結果、ばかを見ようとも、損をしようとも、そのほうが得なのだ」──こういうことがみなさんの気持ちの中に、腹の中に、ぴったりと鉄則として入っていますと、疑わなくなるのではないかと、その「人生読本」の話を聞きながら考えたのであります。 神明町に本部があったころ、私は「ばかばかしいことをたくさんすることが菩薩行なんだ。菩薩行というのは理屈じゃない。人間、ばかばかしいことを一生懸命やればいいのだ」と言ったことがあります。 ところが、そういうことを言う自分自身が、どちらかというと、ばかばかしいことは嫌であり、自分に都合のいいほうにものごとを考え、ああでもない、こうでもないと言って、悟りきれないで、あたかもドジョウのように、ぐねぐね、まがりくねって、長い年月、むだに過ごしてしまったわけです。 本当に、信ずるということは、疑うよりも得だということが、なかなかわからないものであります。 (昭和30年11月【速記録】) お経を読んでみますると、仏弟子中智慧第一という舎利弗尊者のような、あれだけの人でさえもお釈迦さまの教えられたお言葉をよく聞いて、本当に仏さまのことを一途にありがたく信じて、理屈なしに信じたことによって悟れたんだということがお経に書いてあります。このように私どもはなんとしても人さまを信じ、一切のことを信じて素直な気持ちで行くということが幸福の鍵をつかむゆえんであると悟るべきであります。 (昭和30年12月【佼成】) 行と信 四 私どもは、仏さまの陰のご守護に、本当に心から感謝して、お慈悲の手の伸びていることを、心から信じて、一生懸命にやってさえいれば、まったく何の心配もないのです。 私どもが、まだまだ本当に悟りきれない間は、妙佼先生がよく言われるように、「なま身の身体でいるうちは」「人間の皮をかぶっているうちは」つまり生きているうちは、つぎからつぎへと目の前に現われるいろいろなことに、自分勝手な解釈をしがちなものです。その勝手な解釈の結果が苦となり、難儀となり、もめごとになってわけです。 自分が真に仏さまに帰依し、ご法のとおりに、自分の気持ちを捧げきっているならば、何ひとつ疑惑は起きないし、本当に何の苦もないという状態になるのであります。 (昭和30年11月【速記録】) 信仰というものは数学だけで、理屈だけがりっぱなだけで指導できるものではありません。その根本にはどうしても本当に仏さまの教えなり、神道でいうならば、神さまのお気持ちなりを私どもが自分のものにして、みずから行じて、絶対の信をもって行動することでなければ宗教ではないと思うのであります。 (昭和29年06月【佼成】)...
13
...お役とお手配 一 私はいま説法しております。それは私ひとりでやっているのではありません。電気や拡声機があり、またみなさんが聞いてくださるというように、すべての条件が整って、はじめて私の説法が、みなさんのところまで届くわけであります。 このように、すべてのことが、私だけでできるのでもなければ、みなさんがただけでできるものでもない。お互いに持ちつ、持たれつで、自分の力を最大限に発揮するためには、他の力を借りなければなりません。私どもは、つねにこうして生きているのです。ご飯が食べられるのは、お百姓さんの努力の結果であり、漁師さんが身を挺して海に行き、いろいろ骨折ってくださった結果頂戴できるのです。 こう考えてきますと、自分ひとりがよければいい、自分さえよければ、といった考えは許されないということも、社会の関係を総合して考えてみますと、おのずからはっきりと分かってくるわけであります。 私どもは、とにかく自分のできる範囲内のことを、最大限生かしていくということがたいせつになってきます。そこまで理解できれば、お嫁さんは、お姑さんにどう仕えるべきか、姑さんはどういう心掛けで、孫のお守りをしてお嫁さんを励ましていくか、一家の主人は外へ出てどういう心構えで勤めるべきか、月給をもらったら、どのような気持ちで家に持ち帰ればよいか、すべてひとりひとりの役目があることが分かってきます。 その各々の役目を完全に悟って、その役目を最大限に生かすということが、諸法実相の意味なのです。 (昭和28年06月【速記録】) お役とお手配 二 長沼理事長さんが若かったころ、ひじょうに大勢の参拝者が来るものですから、尾籠な話ですが、ご不浄の肥を、いつも外に汲み出す仕事をしてもらいました。そういう陰役をさんざんされたものだから、いよいよ会が法人になったとき、理事長となって、その重責を果たされるようになったのです。 自分では理事長になるとか、指導者になるとかいう考えはまったくなく、人さまがたくさん来て、ご不浄がたまるから、それを一生懸命、畑をうないながら片付けるということをやってきた。そして、自分では知らない間に、「あなたはこういう役をしてください」といったお膳立てができてきたわけなのです。 これと同じようなことが、法華経の「信解品」を読んでみますと出てまいります。 (昭和32年02月【速記録】) お役とお手配 三 「信解品」というお経を拝読いたしますと、私どものように迷い迷っている凡人について、つぎのような譬え話を説かれています。 長者の息子が、幼い時に家を出て、五十歳近くなるまで流浪の旅をしておりました。長者は「わたしはすっかり年老いた。多くの財産を持ちながら、譲るべき子がいない。せめて幼いときに家を出たあの息子がいたら、どんなにか安心だろう」と思いつづけていました。 そこへ日雇い人夫として、転々と人に雇われて働いていた息子が、偶然、父の屋敷の前にやってきました。しかし、高貴な人びとのいる屋敷の中のようすに恐れをなして、急いで立ち去りました。 長者は門前でふとその男を見て、すぐ息子であることがわかり、そばの者に命じてつかまえさせました。ところが息子のほうは驚きおびえて「自分は何も悪いことをしていないのに、こうしてつかまるからには、きっと殺されるに違いない」と、恐ろしさのあまり気を失ってしまいました。 長者はそのようすを見て、長い貧乏生活で、息子は心が卑屈になりきっていることがわかり、真実を打ち明けないで、放させました。 そこで長者は、なんとか息子を近くへ引きつけたいと思い、顔形、身なりもみすぼらしいふたりの使いを、息子のところへやり、「いい働き場所がある。賃金は良い。仕事は便所やドブの掃除だ」とさそわせました。案の定、こんどは喜んでついてきました。父の長者は息子の働く姿を見ると、ふびんでなりません。そこで自分もわざと汚れた姿になって息子に近づき「しっかり働くんだ」などと励ましました。そして「おまえは、わたしの息子の年ごろだ。これから先、おまえをわが子のように思うから」としばらく仮の子にしました。 しかし息子の卑屈な根性は抜けません。そこで長者は二十年間の長い間、やはり汚い仕事を続けさせました。二十年たって、息子もすっかり落ち着いたころ、長者は「わたしは莫大な財産を持っている。それを全部おまえに任せよう。しっかりこの宝を守っておくれ」と申し渡しました。 しばらくして息子の心がひろびろとなり、この大きな邸宅と財産を取りしきってやれることが、父の目にもはっきりしてきました。長者の病気が重くなり、臨終が近づいたとき、親族や、国王や大臣や、かねて交際していた人びとを集めさせ、長者は、その男が実子であることをはじめて公開し、「一切の財産はみんなこの子の物です」と告げたのでした。 放浪の身であった息子が、収入の道を得、衣食住に事足りる状態になるという方便によって、安心して長者の家にやとわれ、最後には、望みもしなかった財産を、全部親から渡されたわけです。 「信解品」に説かれているこの譬え話は、お釈迦さまはすべての徳という財宝を、私どもにたくさんくださろうとなさっていることを説いたものです。 しかし、息子が長者と自分との関係が分かってから、孝行させてもらおうと申し出ても、息子にこの財宝はいかなかったでしょう。自分に与えられたご不浄掃除を、喜んで二十年間もしているうちに、一切の財宝がみないただけることになったのです。 つまり、はじめから自分のソロバンに合ううまい仕事をしようという考えでなく、本当に人さまのために、与えられたお役を果たすことに真心をこめ、精進することによって、求めずして、一切の財宝を長者からいただくような、ご功徳がいただける、ということなのです。 (昭和32年04月【速記録】) お役とお手配 四 つい先月のことです。寒修行で、私が朝早く起きてお経をあげておりますと、どうも喉の具合がよくありません。そこで佼成病院に行きまして、内科の伊藤先生に、喉を少し焼いてもらったのです。 そして先生といろいろ話をしているうちに「会長先生はレントゲンを撮ったことがありますか」と聞かれました。最近は職員もみな健康診断で、年に一度レントゲンも撮っている。しかし、私は健康診断の機会がなかったので、一度も撮ったことがない、と話しましたところ、「健康状態のときに一度お撮りになっておくのも、よいのでは。幸いきょうは空いておりますからいかがですか。二十分もすれば、ちゃんとごらんに入れることができます」ということでした。 そのくらいの時間ならと、先生のおっしゃるままに、レントゲンを撮っていただきました。すると、肺の中はきれいではなく、すでに一回感染して、治っている。私は肺病を患った覚えはないのですが、写真に写すとくもっているのです。しかし伊藤先生は「私なども肺病をやつた覚えはないのだけれど、会長の肺よりもっと汚れています。先生もいつか感染なさっていたのですね」と、うまく説明されました。 若い時分から宗教に志して、肺病のかたのところへは、とくに足しげく出かけ、亡くなられるという寸前のかたのところへも行って、いろいろ世話をやいたり、病人をなぜてやったりしたこともあります。自分ではそうしたことを少しも怖いとも、なんとも思わないで今日までやってきましたが、そんなときにいつか感染して、知らないうちに治っていたのです。 これは、考えてみますと、まったくご守護によって働かせていただいているからにほかなりません。そのことを深く感謝しなければならないと思います。 (昭和32年03月【速記録】) お役とお手配 五 毎日本部に出て修行している幹部のうちにも、まだ自分自身が本当に安心して、すべてを仏さまにおまかせしているという境界の人は幾人もいないのではないかと思うのであります。ただこのご法にお役のあるかたは不思議なことに、本部に出なくなると家には病人が出る、またお悟りをいただくというふうに、いろいろの現象によって仏さまのお慈悲がかかることが分かりますので、怠けることができないのであります。これももちろん結構なのであります。 よく考えて見ますと、親鸞聖人や日蓮聖人のおっしゃったことはなんべん繰り返し読んでも同じなのですが、その真意を味わうときに私どもは仏さまの大慈大悲の中に綱をつけて縛りつけておかれているようなものなのですが、ただ自分ではそれに気がつかないでいるのであります。仏さまのほうではこの人間はいくらかでも精進のできる人間であり、お役のある人間であると思えばこそ、しっかりと温かい手の中においてくださるのであります。 ところが、こんなことをしていてどうなるんだろうと疑惑をもって後退りしたり、また思い返して前進したり、年中行ったり来たりしているのが大部分のかたの状態ではないかと思うものであります。ですから、本当に仏さまの大慈悲に身をまかせて、かたい信念をもって歩ましていただこうというところまで行かないでおって、それで人を導くんでは導かれた人もフラフラするのも当然であります。 私どもは仏さまを心から信じて、そのお慈悲の中に飛び込んでもう縦横無尽に正しいことに対して、ありたけの力を出してみる以外に道はないのであります。 (昭和30年08月【佼成】) 私どもは日常の行ないにおいて信仰人としての誇りをもって、信仰人としての使命をすべてのことに生かしていったなら、必ずみ仏さまがご守護くださり、思うこと、考えること、なすことが万事うまくお手配いただけるのであります。 (昭和27年07月【佼成】)...
14
...菩薩の行 一 私どもは在家の仏教者であります。菩薩道を行じております。お互いさま、世間並みの家庭をもちながら、無理のない修行を行なっているのです。しかも、戒律はしっかりと守って、仏道を行じているのです。菩薩行は、特別な修行ではないのであります。私どもがごく自然な生活を続けながら、正しい道を一歩もふみはずさず、修行を進めていく。これが私たちのあり方であります。 特別の境遇に自分をおいて、たとえば、単身山の中に入って、坐禅を組んで、三昧に入ったり、あるいは滝に打たれる。これは外からのいろいろな支障はありませんから、案外その修行を達成するのは容易なことなのです。自分ひとりだけの気持ちを静かに修めるということは、これは容易です。 ところが、家庭にあっての修行というものは、たとえばお経をあげているうちに、赤ん坊が泣く。よく落語でやりますが、赤ん坊がそそうをする、ご飯がこげつく──と、さまざまなものが、眼に入り、耳に入ってきます。そうした中で動揺しない、しっかりした心を持つというのは、なかなか難しい。 私どもの仏教は、そういう面を持っているので、つねに、自分だけ楽しいとか、自分の解釈はもう十分だという考え方をしたら、ややもすると危険なのであります。つねにお経を読み、お経に示された教えを、どう感じ、どう行じているかを、つねに反省し、懺悔して修行を続けないと、はっきりした解釈は得られないと思います。そういう修行を続けている人が偉いのであります。 私どもは周囲の環境の影響を受けて、さまざまな愛着心や欲望にとらわれ、ことごとに気持ちが変わりがちです。そうした環境の中にあって、すっきりした間違いのない仏道修行の道を進もうとしても、自分の才覚だけでは、とうてい行けないのであります。 そこで本日、みなさんがご勧請なさいました本尊というのは、自分の修行の目標にするための本尊なのです。その本尊が、徳を集めてくるわけでもなければ、金を寄せてくれるわけでもありません。私どもが進路を誤らないように、この本尊を目標として朝に夕に、端坐して読経三昧に入り、教えを自分の行ないにダブらせて、お経に示された行ないを一つ一つ実践してゆくことが、私どもの修行でございます。 (昭和28年06月【速記録】) 菩薩の行 二 人間の心には神さまのような、菩薩の心があるかと思うと、畜生のような心もあります。まるで神さまと畜生とが人間の腹の中に一緒に住んでいるようなものです。 他人の不幸なようすを見ると、助けてあげたいという慈悲心があるかと思うと、一方では、他人を蹴落としても、自分だけは幸せになりたいという心もあります。こういう根性を持っているのが人間です。 その間違ったほうの畜生の心を捨てて、美しい心の人間に、人間らしい人間になるということが、宗教の本質的な役目であり、私どもが言う人格完成ということです。人間完成などという言葉が面倒であれば、日ごろみなさんが使っている成仏という言葉でも同じです。 成仏という言葉は、仏さまのような人になりたいということなのですから、これがすなわち人格完成であります。 では、仏さまのような人になるには、どうすればよいのかというと、菩薩の道を歩まなくてはなりません。菩薩の道というのはどういうものかといいますと、六波羅蜜といって六つの徳目があり、まず最初に布施ということが出てきます。 つぎに持戒、さらに忍辱、精進、禅定、最後に智慧となっています。 仏知見を授かるためには、まず第一に、布施をしなければならない。また持戒、つまり戒律を守らなければならない。要するに規範、会の教えを守らなければならない、ということです。 つぎに、忍辱のよろいを着なければなりません。この忍辱ということですが、今日のようにいろいろ誹謗の多いときには、どこまでも忍辱のよろいを着なければならないというのが、仏道修行の定則であります。 仏道修行者の忍辱のよろいの中で、もっとも難しいものは何でしょうか。 人にけなされても動揺せず、頭をいきなりひっぱたかれて、「あなたの手が痛みませんか」と言うぐらいのことは、まだなんとかできるのです。いちばんできないのは、人に褒められたときです。すぐ、いい気になってしまう。「あなたはよくご信仰なさいますね」などと言われると、自分がろくな信仰もしていないのに、偉いものになったような気になってしまいます。 人さまにおだてられて、いい気になってはなりません。けなされても腹を立てない、褒められても有頂天にならないというのが、本当の忍辱なのです。 つぎに精進であります。みなさん、毎日毎日精進しろ、精進しろと言われていて、よくご存じでしょうが、一時でも怠けてはならないのです。 ところが、忙しいのでお経はあげられないという人にかぎって、煙草を吸うときには悠々とやっております。お茶でも入ったというときなどは、「お茶を飲もうよ」と隣の人までさそったりします。そういう時間は、三十分でも、一時間でも、少しも惜しくないのに、お経をあげる三十分がなかなか出てこない。 これは、精進をしていない証拠なのです。精進をする人なら「お茶を飲もうよ」と声をかけて歩く間に、お経があがるわけです。心構え一つで、精進はちゃんとできるわけです。 精進のつぎは禅定です。仏教では、この禅定の解釈もいろいろ面倒なことを言っているようですが、わかりやすく言うと、私どもの気持ちが動揺しないようにすると考えればよいと思います。泰然自若としていることです。忍辱ともつながりがありますが、褒められようが、けなされようが、少しも動揺しない。 自分の家に何かちょっと事が起こると、「支部長さんにお願いしたい」などと、押しかけてきます。なんでもないときですと、「資部長さんは、行けばすぐ、『懺悔ですよ』『精進しなさい』『お導きをしなさい』、などというから面白くない」といっているくせに、都合のいいときだけ、支部長さんのところへ「結んでください」と言ってくる。 また、「資部長さんが、私の都合のいいことを言ってくれればいいが、都合の悪いことを言われると困る。だけど、子どもが熱を出しているから、結んではもらいたいし、そうかといって、もし自分の心を直しなさい、などと言われたら大変だ」と、門から玄関の間を、ふらふら行ったり来たりしている。そういう状態では、けっして禅定とはいえないわけです。 これは、禅定の気持ちがなく、動揺しているから、年中お世話をかけるということになるわけです。自分が、しっかり精進しておりますと、すべてのことにきちんと筋道が立ってきます。 つねに、仏さまを念じ行じていますと、仏さまの前に端坐しただけで、こういう懺悔をすればいいんだ、といったお諭しがちゃんとあるものです。ピンとくるものです。そういうピンとくるものがないから、やたらと支部長さんのところへ押しかけることになるのです。 さて、その禅定をきちんとおさめて、最後の徳目が智慧ということになります。智慧というのは仏智、つまり仏さまの智慧と同じように、すべてのことが表われることです。自分の目の前に現われたこと、家庭に現われたこと、また世間に現われたことについて、一つ一つ誤りもなく、ちゃんと見通しがつくことです。したがって、何ごともちっとも心配がなくてすむわけです。 朝、夜が明けて、日が暮れるまで、何ごとも間違いなく、すべてのことが正しく処理できるようになれば、それは智慧があるということになります。 (昭和31年04月【速記録】) 菩薩の行 三 信仰にはそれぞれ教義の点に特徴がありますが、私どもの立正佼成会はいわば特徴がないとも考えられます。あるいは絶対的にきわだった特徴ばかりだとも考えられるのでありますが、おそらく骨の折れる教えであります。すなわちお釈迦さまの本然の教え“菩薩行”であります。これは自分よりも人のためということです。しかし、これは言うには易しく実行はなかなか困難であります。よほど決定がないとできないのであります。 自分のほうを先にするか、他人のことを先にするか、そのどちらが良いかと考えてみると、人さまのためと考えるほうが間違いのないことが当然であり、またそうするほうが物ごとも成就するし、また心が楽であることが分かります。やっぱり釈尊の教えは人さまのことを先にしているということが、教えを実行して体験を積むことによって悟れるのであります。私などもいつもこのことで神さまからお叱りを受けているのですが、体験をいろいろ積むことによって、金米糖の角がとれて円くなってくるので、一生懸命人さまのために働かせていただきたいと念願しているのであります。 (昭和27年06月【佼成】) 菩薩の行 四 私ども立正佼成会では、自分ということよりもまず人さまを──ということをモットーにしているのであります。 この夏(昭和三十年)、佼成学園男子部円型校舎建築作業場で、会員の方々に勤労奉仕に出ていただいたときに、円型校舎の設計者である坂本鹿名夫という技師のかたが、その勤労奉仕に出た人びとの愛汗精神の発露を目撃いたしましてひじょうに感動されたというのであります。奉仕のみなさんが流汗淋漓モッコを担いであの炎天下に駆け足で立ち働いているのに一驚を喫したらしいのであります。 坂本さんのおっしゃるのに、本職の職人はゆっくりと担いでいるから土をドッサリ入れるというのです。奉仕の人たちが二へんも三べんも歩く時間に一ぺんぐらいしか歩かないのであります。これが普通のテンポなのでありましょうが、奉仕のかたがたが担ぐとすぐに駆け足になるのであります。駆け足で馴れない仕事をするのですからみなさんはもう骨が折れて、玉の汗を流すのは当然なのでありますが、顔をみますると勤労奉仕の人びとはみな言い合わせたようにいずれもエビス顔をしていたと、こう申されたのであります。普通の人ならばこういう忙しい突貫工事の場合などには、みな殺気立った顔になるものだそうでありますのに、立正佼成会の奉仕作業員は精神的にゆとりがあるとでも申すのでしょうか、と言って坂本技師がひじょうに感心されたということであります。 私自身もこの円型校舎の工事場へまいりまして奉仕作業を拝見したのでありますが、なるほどみんなニコニコして働いているのであります。汗をかいて、まるでもう真っ黒になって泥人形のようになっていますけれど、みるとみんな笑顔なのであります。二百人以上の人が仕事の上手な人も下手な人もお互いに真剣そのもので奉仕作業をしながら、ひとりも不平そうな顔をした人がいないのであります。 中にどなたかが『小休止!』と怒鳴った人がありました。すると一生懸命やっている人が、今のはいったいなんだと言って反対に怒鳴って頑張って仕事を続けている人もあったのであります。こういう風景はおそらく今の世の中ではめったにみられないのではないでしょうか。坂本技師も「どこの作業場でもこのような風景は見たことがありませんね」と言って、しきりに感心されたようすでありました。 (昭和30年11月【佼成】) お会式行事の際の奉仕のかたがたについても私どもは多くの教訓を得たのであります。(中略) 大行事がすんでお帰りになった後で、本部におきましては十四、十五日の両日にわたり延べ人員一四〇名の奉仕員のかたを在京支部の幹部さんの中から選抜していただき、撤収作業を行なったのであります。 ところで、この特設便所の撤収に当たりましては、じつに涙ぐましい奉仕作業があったのであります。この仕事はもしも銭金の代償を得てやる仕事であれば幾らいただいても出来ぬのであります。便所でありますから汚物が充満しております。その場所を元通りにキレイにする作業でありますから作業員の身体は汚くなります。汚物でよごれた板や丸太を引き抜いたりこれを運搬して所定の場所に納めなくてはならないのですが、人のいやがる汚い仕事をだれひとりとしていやな顔をせず、泥や汚物で身体をよごしながら、敏速に撤収作業を続け十一か所の特設便所を二日間でキレイに元通りにしてしまったのでございます。 これこそ立正佼成会の奉仕精神でなくてなんでございましょう。しかもこのいちばん汚い奉仕の作業によりまして、奉仕の人びとはさらにご法精進のうえに力強い体験を得たばかりでなく、その中に玉の如く光る何物かをおつかみになったことと私は確信するものであります。 以上のような逞しい奉仕精神もけっきょくは敬虔な信仰心を通して発露するのでありまして、一般社会から見ればあるいは無駄骨を折っていると思われるようなことのなかにも、私どもといたしましては精神的な支えとなる物を、貴い肉体的体験を通じて見出すことができるのであります。 (昭和30年11月【佼成】) 菩薩の行 五 この間、東大の中村先生の話の中でしたか、「精神衛生」ということを言われましたが、自分の周囲の環境が自分そのものの行ないによって変わるというのです。 たとえば陰気な顔をして、フクレ面をして、起きるとブスッとしておって、お母さんの炊いたご飯をモグモグ食べて、大きな顔をするようではいけないのであります。これと反対に、お母さんのお寝みになっているうちに早く起きて、ご飯を上手に炊いて真心をもって一生懸命やればお母さんも喜んで、今まで娘だと思ってガミガミ言ったお母さんも、どうしても優しいお母さんにならないわけにはいかないのであります。これはどこからくるかというと、もとはやはり自分であって自分がそういう行ないをすることによって、自分の周囲も変わるというわけであります。 今、私どもの環境を見ますると、新聞、ラジオで報道されますとおりに、人殺し、母子心中、泥棒というようにロクでもないものだらけで、夜などはうかうか歩けないという状態なのであります。ところが立正佼成会のような人たちばかり充満すると警察などは用がなくなるのであります。それほどに、濁悪世の現代にはむだなことが多くあるのです。 みなさんのように整然とお参りに来ますと、昨年の皇居前の大参事(註・昭和二十九年一月二日・皇居参賀者が二重橋で大混乱、死者十六名を出す)のようなことは起こりようがない。今年も皇居参賀には警官を大動員して整理に当たり、幸い事故がなかったようですが、しかしこれが立正佼成会員だったら、そんなことをしなくても自治的に行動しますから、お会式などのあんな人出にも警官がおっても用がないくらいであります。自分たちが道を守るか守らないかによって、これほどの差が生ずるのであります。 (昭和30年02月【佼成】) 菩薩の行 六 菩薩行という六波羅蜜の教えは現在立正佼成会で規範としている教義なのであります。 お釈迦さまは人間の真の心の持ち方、たとえば虚栄を張ったり、学問をしてかえって捌け口のない人間をつくることに、汲々としているような私どもを戒め、そして人生観の根本となるものを悟らせ、各々がどなたから見られましても、どこへ出されましても恥ずかしくないひじょうに自信にみちた、ソツのない人間をつくることを教えてくださっているのであります。 ところが今日では形の上だけはできても、心の修行を真に徹底させるというような仏教は伝わっていないのであります。お寺はたんにりっぱな七堂伽藍をそなえ、金襴の袈裟や衣を身にまとったお坊さんにご供養させることを唯一の仕事であるというふうに考えるようになったのですから、仏教が大衆からだんだん浮き上がったのも当然の結果なのであります。正・像二千年を過ぎて末法に入って、日蓮聖人がおっしゃったとおりに現在の世の中はまさに濁悪世になっており、世の中が苦だと言いながらも娯楽的なものがたくさんあって、さほど苦とは考えられない状態なのであります。ところが第二次世界大戦の末期に入るや原爆ができ、さらに水爆というまことに恐るべき科学兵器が出来るに及んで、いくらか悪世末法の現世であることに気のつく人もできてきたのであります。 そこで私どもは遠い昔、お釈迦さまがお説きになったような順序で、仏さまのご本心を行じなければならないと、みなさまと共々精進いたしておるものであります。すなわち理屈などにこだわらずに、仏さまのみ教えの本質的な問題を真剣に考え、そして行じなければならない時が来ていることを認識していただきたいのであります。 現在(昭和三十年)、立正佼成会には約百万の信者がいるのであります。そこで、百万の信者が本当に真剣にこの世の中を考えて、お釈迦さまのお説きになったご趣旨をハッキリと認識して布施に起き上がったならば、国家社会に対して必ずや大きな貢献ができると信ずるものであります。(中略) 悪世末法の今日、「百千万劫にも遭遇たてまつること難し」(開経偈)と言われる法華経を行じさせていただいているのですから、りっぱな等正覚を成じて、末代までも人さまに敬まわれるような仕事を残していくというのが、使命だと教えているのであります。どなたも仏さまと同じような資格があるのですから、ただ自分たちの修行とか心構えとか、また実践方法等に間違ったところがいろいろと批判されるのであります。 お釈迦さまも日蓮聖人も人の子であります。その人間があれだの千古不磨の教えの金字塔をお立てになったのですから、私どもも及ばずながら一生懸命に精進して、多くの悩んでいるかたを救わせていただき、現代のような原水爆の恐怖におののくような世の中をなくするよう努めなくてはならないと思うものであります。 (昭和30年09月【佼成】)...
15
...お山修行 一 私どもが身延山に参拝することに対して「立正佼成会は独立教団だから、身延山に行かなくともいいのではないか」というような説が、ややもすると出ます。 しかし私どもは今日、いきなりこの法華経を聞けるようになったというのではないのであります。ご法は、先師・先哲のおかげで、綿々と伝わって来たものです。さらに私どもに縁の深い日蓮聖人が、六十年の生涯を法華経に捧げられ、私どもに分かりやすく、行じやすいように、ご法の根本をお示しになったおかげであります。 (昭和32年04月【速記録】) お山修行 二 日蓮聖人は、当時の幕府の執権をいさめ、そのためご苦難されました。どんなに叫んでも、聖人のご意見が用いられなかったため、身延山にお入りになり、未来永劫、このご法がくつがえされることのないように、教義の根本を確立されたのです。末代の、七百年後の今日の私どもにも、はっきりとご自身のお考えを伝えようとされたのであります。 ですから、あのお山へ行きますと、まったくご遺文にあるとおり「吹く風も、ゆるぐ木草も、流るる水の音までも」(『波木井殿御返事』)すべて妙法の音に包まれていて、また次の機会に参拝したい、このように大勢でお参りしたいと、そう思うのです。涙の出るほど迫った気持ちで、そう思えてくるのです。 (昭和31年01月【速記録】) ご遺文にありますように「庵室には四壁が氷、軒につららが下がり、雪は中まで積もっている。道は雪でふさがり、来る人は誰もいない」(『秋元御書』)という身延山も、いまでは自動車が入っていきます。当時はほんの、縄のような細い道で、食糧も乏しいところだったに違いありません。日蓮聖人は末長く法華経の真の精神を伝えるために、お弟子さんたちをそこに集めて、教化されたのであります。 このような先師のご努力のおかげで、私どもはのんびりと畳の上でお経を読むことができるのです。少しばかり修行をすることによって、話を聞いてくれる人がたくさん集まり、またお互いが、心ばかりの精進をすれば、すべてのことがすぐ幸福に変わって行くのであります。 (昭和31年01月【速記録】) お山修行 三 私どもが七面山とか身延山へ修行に行ったときには、もう一切のことを投げ捨てて神仏におすがりし、緊張して修行させていただきました。 (昭和30年01月【速記録】) 身延山に行きますと「立正佼成会はひじょうにお行儀がいい。よくこれほどまでにしつけたものですね」と言われます。 私どもは別にみなさんに行儀をよくするためというような訓練をしたことはございません。しかし、みなさんが身延山に参拝するまでには、立正佼成会の教義に触れて、生活の中に信仰を持ち、信仰の中に生活して、脈々と信仰に生きてこられたのです。 そういうかたがたの集いですから、指導しなくとも、号令などかけなくとも、きちんと一糸乱れぬ態勢がとれ、数百人参加したときでも、出ていった後は、紙くず一つ落ちていないことになるのです。こうした結果を見てお山のほうでは、ひじょうな訓練をして、本山に来るときは、特別に優秀な人だけを選んで来たのだろう、というわけです。 (昭和28年06月【速記録】) お山修行 四 法華経というものはどんなものかと申しますと、宇宙の法則、大自然の法則に適った、因果の理法に則ったところの間違いのない教えなのであります。ですから私どもが日々行じていることが間違っているかいないかを第一番に考えてみればよいのであります。(中略) またお山参拝をするのはなんのためかと一つ一つ考えてみますというと、すべて間違っていないことなのであります。列車の中でゴミ掃除をするにしても──ああ馬鹿々々しいことだな、汽車賃払って鉄道員のやる仕事をしている、また旅館へ泊まればお膳を運ぶことから布団の上げ下ろしもする、馬鹿らしい話だな、これは番頭さんの仕事だ、私は宿賃をちゃんと払っているんだと思う人が出てきます。一応ごもっともでありますが、なんのためにこんなことをするのかということを考えてみるのがたいせつなのであります。 遊んでいても同じことなら出来うるかぎりの奉仕を喜んでする、宿屋さんに対しての奉公ではなく、衆に対する奉公であるという満足感をもって奉仕したならば、その功徳は必ずもどってくるのであります。 (昭和27年12月【佼成】) お山修行 五 現在までご法の生活を知らなかったかたが直ちに信仰に入ってみて、ご法のあり方というものを実際に体験し、このご法を守ることによって神仏の加護も頂けるのだということが分かれば、大きな収穫であると思うのであります。また、私どもの人生観や生活の基盤をこのご法におかねばならぬということが分かったならば、これで大丈夫なのであります。(中略)本当の法の種が骨の中に芽生えたかたならば、少しは我儘を言ってもある場合には本心にかえって、悪かったことを反省できるのであります。(中略) 卑近な例ですが、立正佼成会では、便所の簀子を見てもいつもピカピカ光っております。こういうことは、みなさんが真心をもって身でもって功徳を積ませていただこうとしているからであります。しかし、また、どんな真心をもっていても少人数では広い所をキレイに短時間に掃除ができませんし、また大勢来ても、真心がなければナメてもいいほどにキレイにできるものではない、また一方、使用するかたも感謝で汚さないように、お互いが注意することによってつねにキレイになっている──これが立正佼成会の教えのあり方の一端を示すものであります。 (昭和29年06月【佼成】)...
16
...寒修行 一 とくに寒修行などはすさまじいほどのものだった。一月から二月にかけての三十日間、毎朝四時に起きて水をかぶる。それも、前夜から四斗樽に汲んでおいたのを、表面に張った氷を割って頭からざんぶとかぶる。三杯ぐらいかぶって、つぎにつるべで井戸の水を汲み、二十杯、三十杯とかぶる。 それから三部経をあげ、青経巻をあげる。信者はそれぞれ自分の家で、主体的にこの行をやったものだ。 だから、霊感を受ける人も続出した。お九字の能力のある人もたくさん生まれた。家族が風邪をひいたとか、腹が痛いとか、それぐらいのことなら、エス・エスとお九字を切って、たちまち治してやったものだった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 本部修養道場ができてからは、寒修行もそこでやった。大勢が集まってやる修行だから、規律と時間にはとくにきびしくした。時刻に遅れた人は、門の中にもはいれなかった。 そのころ、新宿や中野からのバスはまだなかった。だから、最寄りの駅から徒歩で通うのが普通だった。肌を刺すような早暁の風の中を、みんなひたひたと歩いて来た。 遅れそうになると、ゲタを脱いで、カンカンに凍った道を走る。そして、やっとの思いで道場に着くと、無情にも、もう木戸は閉まっている。門の外で三部経をあげ、寒さに震えながらとぼとぼと帰って行く。これが当時の修行だった。 (昭和51年08月【庭野日敬自伝】) 寒修行 二 信仰は体験を通さないと本物になってきません。理屈を聞いて、ややわかったような気がします。しかし、なるほどそうしなければならないのだという理屈はわかっていても、なかなか実践できないものです。信仰というものは、諭していただいたこと、いいと思ったことを徹底的に実践しなければならない、そういうものです。ただ理論がわかったというのではなく、そのことを実践に移すというのが信仰なのです。 まずその手始めとして、この寒修行などは、いちばんいいことなのです。霊感をいただいたとか、九字のご利益があったとか、人さまの話を聞いても、どうもピンとこないものです。 ところが実際に自分がやってみると、不思議に身体に霊感があらわれる。まったく前後も何もわからない状態の中で、あの九字をいただくのであります。 (昭和30年01月【速記録】) 初めは、耳のそばでガヤガヤ言っているな、という感じですが、その声がだんだん激しくなって、自分でも、わけが分からない状態になっているうちに、霊感を頂戴する。だれかに肩をたかれ、止めていただいて、はじめて本心に返り、不思議なものだなと思う。 霊感というのはそういう状態だと思います。 (昭和30年01月【速記録】) 寒修行 三 下腹に力を入れ、背筋をまっすぐに伸ばし、姿勢を正しく正座して、ぴったりと合掌の姿になり、真剣にお題目を唱えないと、霊感は出てきません。最初からふらふらしている人は霊感をいただけないのです。 応援のみなさんは目の肥えた先輩たちですから、九字のようなかっこうをして、前のほうで手つきだけチョコン、チョコンと真似てみても、だれも構ってくれません。応援もしてくれません。放っておかれます。だからけさあたりは、九字をいただいたつもりで、自分ではチョコン、チョコンと手を前へ出すけれど、だれも応援もしないし、「よし」とも言わないものですから、涙をポロポロ出している人がありました。 しかし、「どうしても九字をいただかなくてはならない」といった欲望で修行していたのでは、やっぱりだめなのです。「いただこう」という熱心さは結構なのですが、「なんとしても、五日間でいただかなくてはならぬ」というものではけっしてありません。そんなふうにきまっていたのでは、かえっておかしなものです。そういう考えは、何か物を運搬でもするのと同じだと思っているわけで、何時間かけたら、これだけの重さの物を、どこそこまで運べるというのと同じ考え方です。信仰、霊感というのは、けっしてそんな形のものではありません。 だから、自分が本当に無我になれば、今すぐにでも、九字をいただくかも知れません。霊感をいただいて帰り、「ひとつ近所の人を驚かしてやろう」とか、「家へ帰ったら、主人をひとつへこましてやろう」というような気持ちで霊感修行をしてもだめです。 そうしたことを少しも考えないでただ一心にお題目を唱えるところに、はじめて力をいただくことができるのです。 (昭和30年01月【速記録】) 寒修行 四 お互いに、何の目的で霊感修行をするのでしょうか。 私たちは、他人を信ずるどころか、自分さえも信じられないような、おろかな人間ばかりです。ところが、神仏に一切をお任せして、真剣になってみたとき、自分にもちゃんと霊感があって、九字もいただけることがわかってきます。いろいろ災害に遭遇したときには、その九字で不思議な結果を頂戴します。 そのような体験をしてみると、自分は愚かな信じられない人間だけれど、神仏の感応があって、やはり仏の子である、神の子でもあるのだということが信じられるようになるわけです。 自分の至らぬところを反省することが、信仰の一番の要諦ですが、口先の懺悔よりも、身をもって体験し、本当に心に刻み込んだ瞬時も疑う余地のない信仰こそ、本当の信仰です。 「まったく不思議なものだ」「本当に妙な法だ」などとよく言われますが、それを自分自体が悟り、自覚を得るために、この霊感修行に来ているのです。 (昭和30年01月【速記録】) ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
カレントページ
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
…
次ページ
››
最終ページ
»