メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
庭野日敬語録
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
191 件中の 37 件目~ 54 件目を表示
リスト
サムネイル
庭野日敬語録37
【機関紙誌】
庭野日敬語録38
【機関紙誌】
庭野日敬語録39
【機関紙誌】
庭野日敬語録40
【機関紙誌】
庭野日敬語録41
【機関紙誌】
庭野日敬語録42
【機関紙誌】
庭野日敬語録43
【機関紙誌】
庭野日敬語録44
【機関紙誌】
庭野日敬語録45
【機関紙誌】
庭野日敬語録46
【機関紙誌】
庭野日敬語録47
【機関紙誌】
庭野日敬語録48
【機関紙誌】
庭野日敬語録49
【機関紙誌】
庭野日敬語録50
【機関紙誌】
庭野日敬語録51
【機関紙誌】
経典のことば1
【機関紙誌】
この小児の布施した土をもってわが房を塗れ(賢愚経 17)
経典のことば1
この小児の布施した土をもってわが房を塗れ(賢愚経 17)
1
...経典のことば(1) 立正佼成会会長 庭野日敬 この小児の布施した土をもってわが房を塗れ (賢愚経 17) 土を布施しようとした子供 ある朝、お釈迦さまはいつものように阿難を連れて舎衛城を托鉢していらっしゃいました。 舎衛城といっても、インドでは外敵から守るために町全体が城壁に囲まれていて、その中には王宮もあれば、武士たちの館(やかた)もあれば、長者の邸(やしき)もあれば、さまざまの民家もあるのです。 インドの町では朝がいちばん活気を呈します。米や粟や麦を平たいザルに入れて並べている商店、さかんに客を呼んでいる香辛料の店、野菜をてんびん棒でかついで売りに来た農婦、羊の群れを追って草原へ急ぐ少年など、たいへんなにぎわいです。 その中を、お釈迦さまは静かにゆったりと歩いていらっしゃいます。それと知って、ていねいに手を合わせてごあいさつする者もあれば、そしらぬ顔で通り過ぎて行く者もあります。お釈迦さまは、どんな応対を受けようが、すこしも表情をお変えにならず、あいかわらずゆっくりと歩を進めていらっしゃいます。 ところが、ある広場にさしかかりますと、三、四歳ぐらいの子供たちが泥遊びをしていました。土を集めて水でこね、宮殿のようなものをつくったり、倉のようなものをつくったりしていました。倉の中には、小さく丸めた土を盛っています。米や麦のつもりです。 その中の一人が、お釈迦さまが来られるのを見ると、仲間たちに向かって、 「あの沙門の方にこの米や麦を布施しようではないか」 と言い出しました。仲間も、それがいい、それがいいと賛成しました。 お釈迦さまが目の前に来られるとその子は、「どうか、この米と麦をお受けください」と、もみじのような手いっぱいに土団子を盛って差し出しました。お釈迦さまは、ニッコリとほほ笑みながら立ち止まられました。 恭しくお受けになった釈尊 子供はたいへん小さく、お釈迦さまは人一倍長身のお方でしたので、手が届きません。子供は仲間の一人に、肩車をさせてくれといい、肩の上に乗りました。それでも、まだお釈迦さまのおなかのあたりの高さしかありません。 お釈迦さまは、身をかがめ、頭を低くして、恭しくその土団子を鉄鉢にお受けになりました。そして、それを阿難にお渡しになり、こうおっしゃいました。 「この土でわたしの房を塗りなさい」 祇園精舎に帰られますと、阿難はおいいつけどおり、お釈迦さまの部屋の一隅にその土を塗りました。ほんの少しの土ですから、ひとところを汚しただけですぐなくなりました。阿難が衣服をあらためて仏さまの前に進み、 「かえってお部屋の一隅を汚しただけでございます」と報告いたしますと、お釈迦さまは、 「それでいい。それでいい。あの子供が歓喜して施した土は、何よりも尊い布施なのである」とおおせられました。 わたしは賢愚経のここのくだりを読んだとき、思わず涙ぐんでしまいました。お釈迦さまはなんというお優しい方であろうか。小さな子供も人間としてひとしなみにごらんになる、なんという心の広い方であろうか。ひとの心情に対してなんという理解の深い方であろうか……と。 そして、布施というものの真実の意味をも、つくづくと思い知らされたのでありました。 題字と絵 難波淳郎...
経典のことば2
【機関紙誌】
女人は顔貌の美しさをもって真の美とはしない。心が素直で行いのすぐれたのがほんとうの美しさなのである。(玉耶女経)
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
カレントページ
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
次ページ
››
最終ページ
»