第二十四回国際自由宗教連盟(IARF)世界大会「オランダ」記念講演
国際自由宗教連盟副会長 庭野日敬
私に講演の機会を与えて下さった議長、並びに皆様に対して心からお礼を申し上げます。
本日、私に与えられましたテーマは〝宗教は世界人類に平和をもたらし得るか〞というものでございます。結論から申しますならば、宗教でなければ世界人類に真の平和をもたらすことは出来ないと私は確信致しております。
宗教の歴史をつぶさに眺めますと、たしかに宗教の興隆した時期もあれば、衰退した時期もございます。とくに今日は、宗教にとって危機の時代であり、宗教の真価が問われている時代であります。人びとは物質中心主義に毒され、人びとから宗教心が失われ、暴力が至る処で横行しております。レーガン大統領が狙撃され、続いてローマ教皇までが痛ましい事件に見舞われるというように、この二つの事件だけを似てしても、私たちは世を憂えざるを得ないのであります。状況はますます悪くなりつつある──これが多くの人びとの等しく抱くところの思いでありましょう。
この美しいオランダのライデンにおいて、IARFの総会が開かれましたので、私はかつてライデン大学の総長をされた著名な学者、ホイジンガの言葉を引用させて頂きたいと思います。彼は〝中世の人間より近代の人間の方が利口だと思っているようだが、それは疑わしい〞と言っております。彼が、この言葉をはいた一九三〇年代というものは、ラジオの全盛時代でありました。ラジオの影響によって、人びとの頭は表面的な浅い知識でいっぱいになった代わりに、人びとは確たる生活体験もない根無し草のような人間になってしまったことを、ホイジンガは指摘したかったわけでありましょう。つまり、彼によれば、中世の農夫や漁夫は世界のことについては何も知らなかったかも知れないが、自分でしっかりと大地に足をおろして生きていたので、その生活体験をふまえて、自分や自分の周囲のものごとに対して肥えた眼で見つめ、そして考えることが出来たというのであります。
このホイジンガが心配していた当時よりも、今日の人びとの知識は、情報洪水という言葉が示すように、遙かに豊富になっております。テレビの普及、交通の発達によって、私たちは世界中のことを速やかに知ることが出来ますし、月世界のことまで知っております。知ってはおりますが、それは頭の中だけのことで、とりわけ厳しい人生体験をもっているわけではありませんから、自分の存在とか、人生の意義について考えることも、知ることもありません。それでいて、たくさんの情報によって物知りの立派な人間だと自ら思い込み、理屈や主張だけが達者になっております。つまりホイジンガが憂えた時代以上の憂うべき時代が今であると言えるわけであります。
タイトル名
別巻_00_00_第二十四回国際自由宗教連盟(IARF)世界大会〈オランダ〉記念講演〈プリンストン〉開会合同礼拝式の挨拶-0004
タイトルヨミ
ベッカン_00_00_ダイニジュウヨンカイコクサイジユウシュウキョウレンメイ(IARF)セカイタイカイ〈オランダ〉キネンコウエン〈プリンストン〉カイカイゴウドウライハイシキノアイサツ-0004
作成者
佼成出版社
(
コウセイシュッパンシャ
)
作成日
1982-11-15
和暦
昭和57年11月15日
言語
jpn
ボリュームタイトル
庭野日敬法話選集
ボリューム
別巻_第0章_第0節
人物キーワード
庭野日敬,開祖さま
内容
別巻_第二十四回国際自由宗教連盟(IARF)世界大会〈オランダ〉記念講演〈プリンストン〉開会合同礼拝式の挨拶