【機関紙誌】
大道無門 無門慧開・中国(無門関・序)
広大な宇宙と矮少(わいしょう)な自分とは、同じ一つの道、地続きだということを体得するがよい。 沢木興道・日本(禅とは何か)
弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。 親鸞上人・日本(歎異抄)
百尺竿頭一歩を進める 宏智禅師・中国(従容録七四則)
大いなるものにいだかれあることをけさふく風のすずしさにしる 山田無文・日本(手を合わせる)
随処に主となれば立処みな真なり。 臨済禅師・中国(臨済録)
他は是れ吾れに非ず 用某典座・中国(典座教訓)
啐啄同時(そったくどうじ) 碧巌録第十六則の評・中国(禅林宝訓音義)
片海・市河・小湊の磯のほとりにて昔見しあまのりなり。色形味わいも変らず、など我父母変らせ給いけんと、方違(かたたが)えなる恨めしさ、涙抑え難し。 日蓮聖人・日本(新尼御前御返事)
絶えず善行を行なっていると、だんだん情緒が美しくなっていって、その結果、他の情緒がよくわかるようになり、それでますます善行を行なわずにいられないようになるのである。 岡潔・日本(春宵十話)
(報身仏としては)、法身よりうけたるわれらが心識(こころ)は仏性と申して、仏になり得らるる卵にて候。卵は産み出されても、母雞のあたたかなるふところの裡(うち)にあたためられねば孵化(ふか)せぬ。われらが仏性の心性も、報身仏の慈悲の懐に摂(…
人間の職種あるいは地位というものが、人間であることに優先してはいけないんだ、ということを心しようではないか。 東昇・日本(人間が人間であるために)
夫れ一心に十法界を具し、一法界に又十法界を具す。 天台大師・中国(摩訶止観巻五上)
その道その道の専門によって真実な心を発し、職に殉ずる態度と、重ね重ね経験を深めて行くならば、「諸法実相」の円理に契(かな)う人は、相当にあると思います。 岡本かの子・日本(岡本かの子全集九巻)
衆生仏を礼(らい)すれば、仏これを見たもう。衆生仏を唱うれば、仏これを聞きたもう。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じたもう。 法然上人・日本(勅修御伝)
この世の人は だれも煩悩にしばられている この世の煩悩を解き放そうと あなたは長い間慈悲にしばられていた 生死流転のおそろしさを知ってはいるが 慈悲の心にとめられて …
有情非情とは、まず大方にもうけたる分際(ぶんざい)なり。一切の物に情なきにてはあるべからず。情のかわりたるを以て、なしといえるにや。 沢庵禅師・日本(玲瓏集)
一心を二心に致さぬがようござる。 盤珪禅師・日本(盤珪禅師語録)