第三回世界宗教者平和会議「プリンストン」開会合同礼拝式の挨拶
世界宗教者平和会議名誉議長 庭野日敬
皆さまにごあいさついたす機会を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
第三回世界宗教者平和会議を開催するに当たり、世界各国からご参集たまわりました皆さまに、心からお礼申し上げると共に、この会場をご提供くださいました聖パトリック寺院の役職員の皆さま、特にクック枢機卿さまには厚く感謝の意を申し上げる次第でございます。
一九七〇年の京都における第一回世界宗教者の平和会議以来、一九七四年のルーベン会議を経て、今回のプリンストン会議に至る間に、世界宗教者平和会議の規模は次第に縮小しつつあるのではないか、という声が聞かれますが、果たしてそうでありましょうか。
特に今回の会議について、いくつかの新しい点をあげることが可能であります。まず、世界の平和と人類の結束という理想を目指す国連にとって、国家的利益を超克したNGOの活動は、年々その存在価値を高めつつありますが、そのNGOの一員である世界宗教者平和会議が、このたび国連と関係しつつ開催されたことは、誠に有意義であるということであります。また、これに呼応して同じ時期に日本およびアジアの宗教青年百人が『青年の翼』を編成してアメリカを訪問し、アメリカの宗教青年との交流の中から、近い将来、世界の宗教青年による会議を模索しようとしていることであります。さらには、京都での第一回会議以来、私共の念願であった中国宗教者の代表団が、この会議に初めてご参加を頂いたことであります。世界人口の四分の一を占める中国大陸から新しい仲間・友だちができましたことは、私たちの大きな喜びと言わなければなりません。
すでに、ご承知の通り、ロマン・ローランは「平和を欲するだけでは不十分である。平和の条件をも欲しなければならない。そしてまず初めに、その条件を知ることである」と言っております。同様にこの十年間、私共は同志を拡大すると共に、平和の諸条件を探求し続けてまいりました。しかし、平和に対する完全主義的なイメージを抱く人々から、その歩みの遅さについて批判されたことも、また、事実であります。しかし、現象世界の物事は、一足飛びに完全な状態に到達できるものではありません。それにはまず段階があり、それを一つ一つ踏みしめて行わなければならぬのであります。むしろ、歩みの遅さよりも、忍耐と努力が常に払われつつあるか否かが、私たちにとって一番大切な問題ではないかと思います。