メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
2238 件中の 1819 件目~ 1836 件目を表示
リスト
サムネイル
法華三部経の要点110
【機関紙誌】
懺悔なくして宗教なし
法華三部経の要点110
懺悔なくして宗教なし
1
...法華三部経の要点 ◇◇110 立正佼成会会長 庭野日敬 懺悔なくして宗教なし 同信の人への懺悔の尊さ 仏説観普賢菩薩行法経に入ります。このお経は、お釈迦さまが法華経をお説きになったのち、ビシャリ国の大林精舎で説法されたもので、懺悔(サンゲ)ということが徹底して説かれているために一名「懺悔経」とも呼ばれています。 懺悔とは、自分の心の罪や行いの過ちを「ああ悪かった」と反省し、それを告白することを言います。それには二つの段階があります。一つは、同信の人や指導者に対し、言葉に表して告白することです。もう一つは、目に見えぬ神仏に向かって、自らの至らなさを悔い、心身の行いを改めることを誓うことです。 このお経には、おおむね第二の懺悔について説かれていますが、第一の懺悔もたいへん大切なことです。現実の問題として、初信の人にとっては、目に見えぬ神仏に向かって懺悔しても心が洗われたように清まる実感はなかなか得られません。それに対して、生きた人間に己の罪や過ちを思い切って打ち明ければ、心に溜っていた醜いものが洗いざらい排出されたような、なんともいえない清々しさを覚えるものです。 その気持ちこそが尊いのです。その清々しさは、心から「我」がすっかり吐き出されて空(から)っぽになった状態です。そうして空っぽになればこそ、そこへ真理がどんどん入りこむことができるのです。また、神や仏に帰依する真心もそのあとを埋めることができるのです。醜いものが充満しておれば、そのような尊いものは入って来られませんから。 「懺悔なくして宗教なし」という言葉は、そこのところを喝破しているわけです。 普賢菩薩を観ずるとは さて、このお経は、題名の通り、普賢菩薩を観ずることがその大部分を占めています。観というのは、精神を統一し、智慧をいっぱいに働かせて、仏や、法や、そのほか宇宙・人生のさまざまな事象を観察し、思索し、そして悟りを開くことに努めることをいうのです。 といっても、そういうことは一般のわれわれにはたいへん難しいことですので、仏教では普通の人間にもできる方法(観法という)を教えています。それは、具体的ななにものかに心を集中し、それを見つめ、一心に念ずることです。普賢菩薩を観ずるというのも、そういった観法の一つです。 普賢菩薩は、理・定(じょう)・行をつかさどる菩薩とされていますが、表面的には「行」を象徴する菩薩です。われわれ在家の信仰は「行の菩薩」と観ればそれで十分だと思います。 われわれは法華経を学び終えて、宇宙と人生の実相を知り、新しい勇気をもって再出発しようとしています。しかし、日常生活の実情はどうかといいますと、往々にして汚い欲や悪い念を抑えきれぬこともあり、自己本位に陥って、法華経の神髄である「他を幸せにする行い」を怠りがちになります。 ですから、ここで普賢菩薩を観ずることによって懺悔の心を起こし、改めて心を清め、動揺を静め、徳を積む行いの実践へとおもむかなければならないのです。法華経の結経(けつぎょう=結びの経)としてこのお経が説かれたのは、そういう理由によるものであります。 ...
法華三部経の要点111
【機関紙誌】
懺悔が仏性を磨き上げる
法華三部経の要点111
懺悔が仏性を磨き上げる
1
...法華三部経の要点 ◇◇111 立正佼成会会長 庭野日敬 懺悔が仏性を磨き上げる 懺悔を聞く人の心得 前回には「懺悔なくして宗教なし」ということについて述べました。実際その通りで、キリスト教のカトリックにおいても、教会の中に特別な個室が設けられてあって、そこで信者さんと神父さんが一対一で懺悔が行われるのです。初期仏教団における修行者たちの懺悔は公開的なものでした。一ヵ月に二回、新月と満月の夜に行われる布薩(ふさつ)という集会で、係の比丘が戒律の個条を一つ一つ読み上げていくうちに、もしその個条に触れる罪を犯したという自覚を持つ者があったならば、ただちに申し出るのです。内心のひそかなる罪をもすべてさらけ出し、仏陀もしくは長老比丘による指導を受けたのでした。 なお、われわれは法座その他において、ひとの懺悔を聞く立場になることがしばしばありますので、その場合の心得について、初期仏教教団に確立されたものがありますから、参考のために紹介しておきます。 一、時に応じて語る。 懺悔を聞く人は、それぞれの人に応じ、場合に応じ、適切な指導を与えるべきで、教条主義に陥らないことだ、というのです。いわゆる万億の方便が大切だということです。 二、真実をもって語る。 万億の方便を用いるといっても、それはあくまでも正法に根差したものでなければならないのです。 三、柔軟に語る。 声を荒らげて叱責(しっせき)したりせず、穏やかな調子で、優しく話し、相手が「なるほど」と心から納得できるように指導しなければならない、というのです。 四、利益(りやく)のために語る。 相手がそれによって正しい悟りを得、向上し、救われるように……という目的ばかりを思って話すべきで、そのことに心を集中すれば必ず適切な指導ができるものです。 五、慈心をもって語る。 相手に対する深い愛情をもって対さなければならないというのです。当然のことのようですが、ともすれば自分を偉く見せたいというような不純な気持ちが混じることがありますから、それを戒めてあるのだと思います。 仏性を磨き上げるために 人間はすべて平等に仏性を持っていることは法華経の教えによってハッキリ理解できました。いわば、それは仏性の発掘でした。しかし、発掘したばかりの宝石はまだ泥土にまみれていて、本当の輝きはありません。どうしてもその泥土を洗い落とさなければ、尊い宝石の真価は現れてこないのです。その泥土を洗い落とす第一の段階が、同信の人たちに対する懺悔です。それだけでもたいへんな結果が出ることは、立正佼成会五十数年の歴史が実証しています。 ところが、その段階では満足せず、さらにその宝石に磨きをかけたい人があります。泥土は洗い落としても、まだまだ宝石の表面には曇りや傷がありますから、それに磨きをかけ、曇りや傷の部分を取り除けば、いよいよ持ち前の燦然(さんぜん)たる輝きを発するようになるからです。それが、会員綱領にある「人格完成」の境地ですが、それを目指す第二段階の懺悔が、この観普賢菩薩行法経に説かれる「神仏に対する懺悔」にほかならないのです。 ...
法華三部経の要点112
【機関紙誌】
実相を思念することが最高の懺悔
法華三部経の要点112
実相を思念することが最高の懺悔
1
...法華三部経の要点 ◇◇112 立正佼成会会長 庭野日敬 実相を思念することが最高の懺悔 肉体へのとらわれから離れる これまでに、懺悔の第一段階と第二段階について説明してきました。ところが、このお経を読み進んでいきますと、そうした常識的な懺悔を超えた、深遠な、しかもきわめて直截的(ちょくせつてき)な行法が説かれているのです。 それはずっと後のほうにある次の偈です。 「一切の業障海は 皆妄想より生ず 若し懺悔せんと欲せば 端坐して実相を思え 衆罪は霜露の如し 慧日能く消除す」 現代語に意訳しますと、こういうことです。「人間のすべての行為の過ちも、それから生ずる心身のさまざまな障害も、ありもしないことをあると思う誤った考えから生ずるのである。だから、ほんとうに懺悔しようと思うならば、静かにすわって、すべてのものごとの実相を深く思念することである。そうすれば、もろもろの罪というものは、朝日の前の霜や露のようにたちまち消えてしまうのである」というのです。 では、その「すべてのものごとの実相」を深く思念するためにはどうすればいいのでしょうか。それには「自分の本質である仏性は宇宙の大生命ともいうべき久遠の本仏さまと同質なのである。そういう仏性をもつ自分は宇宙の大いなるいのちと同質の存在なのである」ということを確信することです。 そして、そういう尊い存在なのに、「自分がこのような罪を犯したのは、ありもしないものをあるとして妄想し、そういうものに執着していたからなのだ」と悟る。これこそが最高の懺悔だというのです。 真の懺悔とは積極的なもの お釈迦さまは、この世に存在する生きとし生けるものは、お互いに関係し合って存在しており、不要なもの、無用なものは何ひとつない。だから、人間どうしはもちろんのこと、動物とも植物とも、ひいては全環境とも仲良く大調和して生きていかねばならない、と教えられました。 そのことと、この最高の懺悔のあり方を考え合わせますと、この世の現実が大調和しないのは一人一人が、ありもしないものをあると考えてそれに執着し、妄想によってものごとを見、考え、行動するからである。したがって、ほんとうに幸せな理想社会をつくろうとするならば、すべてのものごとの実相を正しくとらえて、自分中心ではなく大調和めざして、その時その場所に一番ふさわしい行動を積極的にとっていくことであるとも、この一偈で教えられていると、わたしは思います。 また、このお経の初めのほうで、阿難・摩訶迦葉・弥勒の三大弟子がお釈迦さまに「どうすれば、煩悩を断ぜず五欲を離れずに心身を清め、諸罪を滅除することができましょうか」と質問しています。その質問に対するお答えとしてこのお経が説かれたわけですが、その最終的結論が「端坐して実相を思え」という一句であると考えていいでしょう。 いずれにしても、懺悔といえば、いかにも消極的なイメージを感じがちですが、そうではなく、自分の存在というものに対するほんとうの自信と、人生に対する大きな勇気を奮い起こす、明るく積極的なものであると知るべきでしょう。 ...
法華三部経の要点113
【機関紙誌】
観普賢経の重要な言葉(一)
法華三部経の要点113
観普賢経の重要な言葉(一)
1
...法華三部経の要点 ◇◇113 立正佼成会会長 庭野日敬 観普賢経の重要な言葉(一) 真の慈悲は大乗の精神から このお経には、見逃してはならない重要な言葉がたくさんあります。その中でも最も重要だと思われるものについて簡単に解説しておきましょう。 方等経典は為(こ)れ慈悲の主なり。 「方」というのは正しいということ。「等」というのは平等ということ。大乗の教えは、中道の道理が方正であり、また、すべての人間がその本質においては平等であることを説くものですから、方等経典というのは大乗経典の別名なのです。 ところで、大乗経典の核心となる真実は、すべての人が平等に仏性を持っているということです。もっと掘り下げていえば、人間以外の動物も、植物も、無生物もすべて、もともとは久遠実成の本仏に生かされている平等な存在である、ということです。 このことを心の底から悟ることができれば、すべての人間・動植物・無生物、つまり全環境に対する愛情が、おのずからわいてこざるを得ません。そのような広大な愛情を慈悲というのです。 そういった慈悲は、大乗の教えをしっかりと学ぶことによって生ずるのですから、まさに方等経典は慈悲の主であるわけです。 身は為れ機関の主 塵の風に随つて転ずるが如し 六賊中に遊戯(ゆけ)して 自在にして罣礙(さわり)なし 現代語に訳しますと「人間の心身は、いろいろな働き(機関)をするものであるが、その働きが周囲の事情によってどうにでも変化することは、まるでチリが風に飛ばされるようなものである。その中には、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)のわがままな欲望が、思う存分に暴れ回っているのである」というのです。 凡夫の心身のありさまをまったく如実に、文学的に表現してある名句です。そして、そのすぐあとに、そういった心身の混乱をおさめるには「大乗経を誦して 諸の菩薩の母を念ずべし」と説いてあります。菩薩の母というのは、万人・万物に対する平等な慈悲心のことです。 「信」がここまで極まれば 今日方等経典を受持したてまつる、乃至失命し設(たと)い地獄に堕ちて無量の苦を受くとも、終(つい)に諸仏の正法を毀謗(きほう)せじ。 現代語に訳しますと「今わたくしは大乗の教えを受持いたします。万一そのために命を落とすことがありましょうとも、あるいはまかり間違って地獄に落ちて無量の苦しみを受けることがありましょうとも、ぜったいに諸仏の説かれた正法をそしるようなことはいたしますまい」。 信心の一念はここまで徹底したものでなくてはなりません。目前の現世利益だけを目的として信仰している人は、なにか不都合なことが起こればすぐ疑惑を起こしたり、退転したりするものです。そうしたレベルにとどまっている人は結局救われない人なのです。 親鸞上人も「たとい法然聖人にすかされ(欺され)まいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう」とおっしゃっています。これは、教えに対する「信」でもあり、それを教えられた師に対する「信」でもあります。「信」の極致といっていいでしょう。 ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
98
Page
99
Page
100
Page
101
カレントページ
102
Page
103
Page
104
Page
105
Page
106
…
次ページ
››
最終ページ
»