メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
絞り込み
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
20
40
60
80
100
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
21 件中の 1 件目~ 20 件目を表示
リスト
サムネイル
開祖 (19640304A) 大聖堂入仏式
【音声】
1
...法話コード=開祖-1964-03-04-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=大聖堂入仏式 日 時=1964(昭和39)年3月4日 録音分=19分 場 所=大聖堂 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
2
...○庭野会長 (一同 拍手)(咳払い)皆さま、本日はおめでとうございます。(咳払い)待望の(咳払い)大聖堂が、本日、ご本尊の勧請というお手配まで(咳払い)、予定のとおりの進行をみまして、先ほど、委員長からのご報告にありましたように、非常に(咳払い)困難がたくさんありましたにもかかわらず、その困難を完全に克服して、着々とわたしどもの理想実現に向かって、…
3
...これに呼応して、各学校でも、教育施設はことごとく、宗教に対する関心をもってきている。 え、こういう順序に、だんだんとお導きをいただいたということは、これはとりもなおさず、わたくしども、正法を護持する者、正法を護持する者が、どういう生活をしておるかと、信仰をもつ者が、どういう活動をしておるかと、え、そういうことを、たくさんの方にご覧になっていただいて、…
4
... しかも宗教活動は、いよいよ、この大聖堂ができて、きょうからが、いよいよ、活発に、その宗教活動の、本義を、わたくしどもは、守らなきゃならないと思うのであります。 そういう意味におきまして、理事長さんはじめ各理事さん方が、全国の各地に、じかに自分がその地に行って、その土地の皆さま方の、いろいろの気風とか、その習慣とか、その状態に、身をもって触れて、…
開祖 (19640515A) 大聖堂落成式
【音声】
1
...法話コード=開祖-1964-05-15-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=大聖堂落成式 日 とき=1964(昭和39)年5月15日 録音分=27分 場 所=大聖堂 出席者= 掲 載= 見出等 ...
2
...○庭野会長 (一同 拍手)(咳払い)えー、本日は、(咳払い)わたしども会員の待望の、聖堂が落成を致しまして、めでたく、この落慶の式典を挙行できますこと、皆さまとともにお祝いを申し上げます。(咳払い) えー、本日はまた、全国各地から、ご遠路、わざわざ来賓諸先生方には、公私ともご多用の中を、ご臨席の (聞きとれず) かたじけのう致しまして、…
3
... これはわたしどもが、六道の輪廻に苦しんでおるところの人生から、その波羅蜜橋を登っていただきますと、そこに、この4階に入るときには、十界のうちの四聖という、声聞、縁覚、菩薩、仏界という、その経文に示されたようの順序で、この中においでをいただいて、根本仏教の教義を勉強をしていただきまして、お互いに修行をさしていただきまして、そして、人格の完成、…
4
... えー、二尊四士とはいかなることかと申しますと、えー、このお釈迦さまの頭(こうべ)のところに、頭の上に多宝塔というお塔がございます。その中に多宝如来があるわけでありますが、えー、しかも、周りの光背の中に、ずーっと雲の模様の中に四大菩薩の座像が四つございます。これは四士、すなわち、上行、無辺行、浄行、…
5
... こういう問題、さらに、大勢、夏冬を問わず、暑いときも寒いときもおいでをいただいて、皆さんが修行をしてくださる、立体的の道場で7階建てでございますので、その換気、または冷暖房、こういうことに配慮を致しまして、たまたまヒートポンプによるところの、冷暖房、これによりますと、普通の冷暖房の約半額(「はんかく」と発音)くらいで、…
6
... こうして、ただいま申し上げましたように、本尊は、久遠実成の本仏。道場は多くの皆さまの真心。えー、信者の方々のお骨折りはもとよりでありますが、不思議のことに、このお釈迦さまの尊像を飾るということになりましてから、各方面から、わたくしどもの信者以外の方々から、たくさんのご奉仕、ご協力もいただいたわけでありまして、わたしどものように新しい、…
開祖 (19911115A) 法燈継承式
【音声】
1
...法話コード=開祖-1991-11-15-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=法燈継承式 日 時=1991(平成3)年11月15日 録音分=26分 場 所=大聖堂 出席者=庭野日敬開祖 掲 載=『』 見出等 ...
2
...〇司会者 それでは続きまして、開祖さまにご登壇をいただきまして、親しくご法話を賜りたいと存じます。 開祖さま、お願い申し上げます。(一同 拍手) ○庭野開祖 (一同 拍手)(咳払い)皆さま、本日は誠におめでとう存じます。(一同 拍手) えー、85歳という年を迎えまして、ま、おかげさまで極めて健康でございますので、えー、何よりこれはわたくしの、おー、…
3
...そういう状態ですから、えー、岡島という、わたくしがいつも皆さんに申し上げる、あの岡島さんという人は、佼成会の幹部という名前を付けたのが、幹事長という名前を付けてしたのはその岡島という人がいちばん初代なんだ。その人が、えー、わたくしに、もうびっくりしるような、何でも惜しげなしに皆さんに持ってきて、妙佼先生は施してしまう。…
4
...そこでも、ネパールで、もうどこからどういうふうに聞いているのか知りませんが、佼成会の人は、わたくしがいまお話をしたような、非常によく施す人たちで、菩薩のような人であるという意味のことを、あらゆるところで耳にすることができました。 ま、やっぱりこれは、大勢の方が、精進をいただかなければ、一人や二人では目につかないことなんですが、もう世界中にそういうふうに…
5
...ですから、仏さまはそのことの順序を四法成就という形で、あの勧発品の中でおっしゃっているんだと思いますが、えー、「一には諸仏に護念せらるることを為(「う」と発音)、二には諸の徳本を植え、三には正定聚に入り」、そこまで行きますると、今度は自分で幸せだけでは満足できなくて、「一切衆生を救うの心を発せるなり」と、最後の4番目になっております。…
6
...えー、ま、そういう、この、菩薩行というのは生きている。 えー、知らずのうちに、口をかけておいた人が訪ねてきたと。そしてその方がお導きを始めたら、どんどんやると。妙佼先生なども「信仰して病気が治るならば」っていうようなことをいって、お医者さんに見放されたといって46歳、7歳ぐらいの年に、たいへん、自分の気持ちを痛めておった。そしてわたしが導きに行って、…
7
...そしてなかなか要領がよくてですね、話が仏教の話ならその、できないと思う人には、聞かせなきゃならんと思うときには、3時になるといい先生が来る、というのはわたしのことをいっているわけ。(一同 笑) で、わたしが3時に回っていくと、大勢、話を聞きたい人を集めておるから、非常に能率的なんだ。(一同 笑) でそういう、要領でどんどんどんどん導いてくだすったから、…
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
次ページ
››
最終ページ
»