メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ(目録)検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
交成会の歴史
庭野日敬法話選集 第1巻
庭野日敬法話映像作品集(根本仏教)
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
仏典のなかの女性たち
立正佼成会映像作品集
庭野日敬語録
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
人間釈尊
お会式
スポーツ
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
大聖堂建立60周年記念
庭野日鑛のあゆみ
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
104 件中の 73 件目~ 90 件目を表示
リスト
サムネイル
心が変われば世界が変わる24
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(24) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏とはどのような存在か 人間としての仏陀は一人 (仏(ぶつ))というのは、梵語のブッダの音写である仏陀の略で、元の意味は(悟った人)ということです。宇宙のギリギリの実相を見極め、天地の法則を悟り、その真理に即して「人間はどう生きねばならないか」…
心が変われば世界が変わる25
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(25) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏を見たいという願い 対象の実在を信じなければ 私共素朴な信仰者としては、霊的存在としての仏さまが、確かにわれわれの身の回りにいらっしゃることを信ずる……と前回に書きました。こうした確信がなければ、仏教も単なる哲学であり、あるいは道徳の教えに過ぎず、…
心が変われば世界が変わる26
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(26) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏を見、神を見る 錦戸新観師の尊い体験 目(ま)の当たり神仏のお姿を拝したり、お声を聞いたりしたという体験は、古往今来無数に伝えられています。どの時代にも、どの民族にも、どの宗教の信仰者にも、いや、格別の信仰をもたない者にも、…
心が変われば世界が変わる27
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(27) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏の霊光に救われた話 七面山の女神に呼ばれる 神や仏が実際に顕現される場合は、たいていの場合一瞬の出来事です。長くても数秒、数十秒という短い時間です。ですから、それを信じない人々から、幻覚とか錯覚とかで片づけられてしまうのです。ところが、ここに、…
心が変われば世界が変わる28
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(28) 立正佼成会会長 庭野日敬 十界互具が一念三千の中心 悪人にも菩薩心はある さて、ここで(一念三千)の本文にもどりましょう。 「夫れ一心に十法界を具し、一法界に又十法界を具す、百法界なり」とあります。われわれの日常の心の在り方を省みてみますと、地獄(怒り)・餓鬼(貪欲)・畜生(愚癡…
心が変われば世界が変わる29
1
...心が変われば世界が変わる ―一念三千の現代的展開―(29) 立正佼成会会長 庭野日敬 万物・万象はどう変化するか 十如是は現象の実相を解明 十界の中にそれぞれ十界が具わっているという(十界互具)については、前回までに説明しましたが、それらの心と物の相即した世界は片時として固定してあるものではなく、諸行無常の理の通り、…
佼成新聞 1964年3月6日 聖堂特集号
【機関紙誌】
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
【機関紙誌】
大聖堂開堂式初使用
【写真】
第1回勧請式
【写真】
大聖堂落成式前夜祭 花火
【写真】
青年たちに期待を寄せる開祖さま
【写真】
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
2
...◆庭野開祖法話 大聖堂落成式から 数百万人の“真心”で/大聖堂完成 この感激をもって“理想”実現へ 私たちが一致団結、力をあわせて建立に励んできた大聖堂もついに完成いたしました。 かえりみますと、昭和三十一年二月二十四日に着工して以来、実に、満八年という長い年月をかけて、きょうここにおめでたい落成祝典の日を迎えることができたわけです。 …
佼成新聞 1964年3月6日 聖堂特集号
1
...庭野会長法話 (私たちの誓い) 八年の歳月を費やして 私たち立正佼成会会員にとって大きな願望であった大聖堂が、三月四日の入仏式をもって完成しました。昭和三十一年二月二十四日に地鎮祭を行なって以来、満八年と九日の歳月を費やして、ここに完成の日を迎えたわけです。 この間、全国津々浦々の会員が寄せた真心の結集は、なみなみならぬものがあります。 …
開祖 (19640304A) 大聖堂入仏式
【音声】
開祖 (19640515A) 大聖堂落成式
【音声】
開祖 (19790411A) 1979年度テンプルトン賞受賞記念講演会
【音声】
大聖堂落成式
【写真】
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
カレントページ
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»