メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
96 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
鍬入れの儀
【写真】
地鎮祭
【写真】
交成新聞 創刊号 続々できる社会施設
【機関紙誌】
建築面から見た佼成会
交成新聞 創刊号 続々できる社会施設
建築面から見た佼成会
1
...続々できる社会施設 建築面から見た交成会 現在、本部大聖堂をはじめとして学校新築、病院増設、地方道場建設、そして武道館が七月半ばに完成をみるがこの相次ぐ建設工事の進行状態を長沼広至理事に語つてもらつた。建設部門を大体三つに分けると立正交成会関係、学校関係、社会事業関係に分けられる。いずれも両先生の主旨にそつて理事会でとりあげられたものが着手の運びとなる。まず第一番に本部大聖堂建立で基礎工事は大体落着し、建築許可のおり次第、本格的工事にかゝる。各地方道場も次々と建設されているが布教と信者の構成、交通状況、将来の発展性そして一番大切な信者の熱意などを睨み合せて建設されてゆく、現在、大月、小湊、名古屋など約八カ所が会員の熱望に応えて着手、竣工を急いでいる。 社会事業方面としては日増しに利用者の多くなる交成病院が建坪(延)四五〇坪、地下一階、地上四階鉄筋コンクリート建の病棟増設を計画中。そのほか、埼玉に養老院の建築も土地買収完了、資金の都合つき次第着手される。学校関係では交成学園男子部が延八、〇〇〇坪、鉄筋コンクリート四階建で円形校舎の前に新築の運びとなつた。これで教室数は円形校舎を加えて三十一室となる。来年三月入学期までに完成の見込。また中野区広町一八番地にある現場営繕課事務所に隣り合つて武道館が六月から着手されている。七月半ばまでに完成予定。坪数延一三三坪、一七〇畳敷大道場である。これは剣道、柔道など若い青年男女の心身たんれんを目的として建設されている。青年部の集いにも使用される。交成学園女子部でも資金とてらし合せて増設が考えられている。学校は天理大学を目標としているが、より内外共に充実したものに伸ばしてゆく。 アジア民族を再興するものはやはりアジア人でなければならない。そうした事から近い将来に海外布教が予想されるが、そのときにはしつかり教育を身につけたここの卒業生が中心となつて活躍して行かなければならない。語学面にも優秀な指導者を招へいして力を注いでゆく。すべて形だけが整つても内容が死んでいては何もならない。建物の建設だけでなく、内容的な建設もしつかり打ち立ててゆくつもりである。 (写真説明) 長沼理事 ...
『交成新聞』創刊号
【写真】
お会式
【写真】
お会式・交成育子園園児班
【写真】
交成新聞1956年10月15日お会式
【機関紙誌】
豪華絢爛!本部お会式。交成会お会式の歴史、お会式の起源。
大聖堂 基礎工事
【写真】
佼成新聞 1962年4月15日 新しい宝石「ジャスパー」
【機関紙誌】
採石現場と加工工場を訪ねて
受電式でスイッチを入れる開祖さま
【写真】
佼成新聞 1962年8月5日 大聖堂受電式
【機関紙誌】
受電式でスイッチを入れる開祖さま
郡山 会津 両支部青年部親善競技大会
【写真】
第5回東京教会青年部親善競技大会
【写真】
第5回東京教会青年部親善競技大会
【写真】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
【音声】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
1
...法話コード=開祖-1983-04-07-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回庭野平和賞贈呈式 日 時=1983(昭和58)年4月7日 録音分=8分 場 所=東京港区 ホテルオークラ 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
2
...○司会 それでは、あ、ここで、えー、財団の、おー、庭野総裁から、あー、ごあいさつをちょうだいしたいと思います。庭野先生どうぞ、よろしくお願い致します。 ○(一同 拍手) ○庭野開祖会長 第1回庭野平和賞の授与式を挙行するに当たり、当財団総裁として、ひとことごあいさつを申し上げたいと存じます。 まず初めに、わたくしが申し上げたいことは、この地球が、全く新しい時代を迎えているということでございます。世界の片すみで起こった事件も、ニュースとしてたちまち世界中に知らされますし、どんな局地的な紛争さえもが、なんらかの形で他の多くの国々に影響を与えるという時代であります。 また、人口の増加に反比例(「はんひれい」と発音)して、地球の資源は枯渇し、枯渇しつつあるという事実。さらには富の偏在するいつぽうで、餓死線上の人々が多数存在するという事実。あるいはまた人権抑圧や差別。そして核の脅威など、わたくしどもの胸を痛める様相は、この地球上に至るところに顕著に現われております。 かつてわたくしどもは、戦争のない状態をもって平和と呼んでおりましたが、もはやそのような概念では、とうてい平和を語ることはできない時代になっているのが実情であります。 したがって、非人間的なあらゆる扱いを消滅させ、人間の心に平安をもたらし、世界の平和を創造するために努力することが、宗教者の平和観でなければならぬとわたくしは確信致しておるのでございます。そのためには平和の担い手であるべき宗教者が、互いの壁を取り払い、一つのテーブルに着かねばならない。そして具体的に何をなすべきか、何ができるかを真剣に語り合わねばならないというのが、わたくしの多年の思いであったのでございます。 そしてこの思いは、1965年の第2バチカン公会議に招かれ、パウロ6世猊下にお会いしたときに、ますます強まったのであります。そのとき猊下は、「いまやキリスト教をはじめとして諸宗教が分裂しているときではない。キリスト教徒が仏教徒のために祈り、仏教徒がキリスト教徒のために祈る。そのようにならなければ、宗教者として世界の平和に貢献する道はない」と申され、わたくしに宗教協力について熱心に語りかけられたのをわたくしはいまは、いまもはっきりと覚えておるのでございます。 こうして世界平和を念願する宗教者が、一堂(「いつとう」と発音)に会するという世界宗教者(咳払い)会議の開催への期待は、わたくしの胸の中にいよいよ高まり、ついに1970年、京都において第1回世界宗教者平和会議をもつことができたのであります。 わたくしは、本日受賞されましたブラジルのヘルダ・カマラ大司教さまにお会いしたのは、実にそのときであったのであります。...
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»