メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
93 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
中津川水力発電所 建設現場
【写真】
庭野日鑛布教本部長 弘前教会新道場入仏・落慶式
【写真】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
【音声】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
1
...法話コード=開祖-1976-05-28-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回ユニクェスト・シュバイツァ賞受賞式 日 時=1976(昭和51)年5月28日 録音分=18分 場 所=大聖堂 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
2
...○司会 どうもありがとうございました。それではここできょう、ユニクェスト・シュバイツァー賞をお受けになりました会長先生から、ごあいさつをいただきたいと存じます。(一同 拍手) ○庭野会長 (一同 拍手)えー、(咳払い)本日は、えー、わたくしどもの教団のご命日、しかも八幡大菩薩さまのご命日のよき日に、えー、どういう関係か、えー、想像もされなかった、シュバイツァー賞の第1回の、この受賞の光栄に浴しまして、えー、どのように、この、表現してお礼を申し上げたらよろしいか、迷っておるような次第でございます。 (咳払い)え、しかし、いま、あー、このシュバイツァ賞に対しての、おー、お言葉を、おー、ラバン氏から伺いますると、えー、わたくしども佼成会員の活動が、えー、皆さま方の目に映って、えー、特に、このIRFの、おー、方々のお目にとまって、えー、そして世界中に佼成会の、お、菩薩道という、この姿勢が、ちょうどこの、うー、シュバイツァ博士の生涯の活動、それによく精神が似ておるという、えー、自ら聖なる生活を送って、そしてまた、えー、自らこの、おー、望んで他人のために奉仕をする、こういう心の姿勢でございます。これはまさに、えー、法華経の中の、「四無量心」というのがあります。慈悲、喜捨という言葉がございます。えー、方等経は慈悲が主なりといわれておりまするが、その慈悲、そして、え、他人に奉仕をすることを非常の喜びとする、この慈悲、喜捨、この四無量心の、おー、修行というものが、物語っておると思うのであります。え、そういう意味で、わたくしはこの受賞は、決してわたくしにもらったものでなくて、え、仏さまのみ教えを、自分が体験をしたことを人さまに伝え、そしてまた、その伝えられた信者の皆さまが、本当に仏さまのお説きになった理想のごとく行動をされる。そういうところが世界中の宗教者のお目にとまったということでありまして、これは決してわたくしの努力ではないのであります。会員皆さまの、菩薩道実践が、本日のこの光栄に浴したのであります。えー、よく、この、うー、人が組織をつくり、組織がまた人をつくるといわれます。えー、そういうことを考えますると、わたくしどものこの、あー、会員だけではなくて、この光栄に浴すことのできた、え、ひとつのきっかけというものを考えますると、例えば新宗連という連合体のできる、その産婆役をしてくだすったのは、新宗連、えー、この専務理事の大石秀典(おおいししゅうてん)先生が、これは日本中の新しい宗教を、宗教の目的というものは一つなので、説き方や多少の修行の方法違うけれども、それはやはり世界の平和、人類の福祉ということにあるんであろうと。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
3
...そこであなたとおなし考えの人があちらにもこちらにも、相当の教団の指導者である方がいらっしゃる。その方と一度会ってみないかということから、始まって新宗連の、おー、結成ができたわけであります。それはいまより25年前であります。で、そういう結成ができますると同時に、これまた国際的の問題というなかにわたくしをお導きいただきましたのは、え、IRFの、お、日本の代表でずーっと長いことご苦労願いました今岡信一良(いまおかしんいちろう)先生であります。で、先生に、新宗連ができたことによってお目にかかる機会があった。そしてこの世界宗教協力協議会というものをつくったことがございます。で、そういう関係から、えー、今度は、次の日米宗教者の会議というのを、えー、これはシュバイツァさんと違う、インドのガンジー翁が生誕100年ということを、お祝いを、そのお祝いを、お祝いをするのでなくて、えー、近代の聖者として、このガンジー翁ほど平和に徹した、非暴力で素晴らしい人はいない。え、こういう意味で100年祭を記念して、世界の宗教者が心を一つにした会議を持ちたいと。こういう問題を、うー、日本に持ってアメリカの方々がいらっしたのであります。で、そのだいたいおおかたの方が、えー、ユニテリアンの方、いわゆるその、お、IRFの方々であったわけであります。で、そういう関係を結んでいただきましたのは、これは今岡先生のお導きによるものでありまして、で、そういう意味から、世界の場所でわたくしのようの者を認めていただけたというのは、これは一(いつ)に今岡先生の、お、お導きのたまもの、ということに相なるのであります。 えー、そういう意味で、きょうはまた、この受賞式に、いー、くしくも、このIRFの、お、日本においての会議で、えー、世界中から70人もの、来賓の先生方がおいでになって、えー、いま、この向こうのロイヤルボックスにお座りを願っておるわけでございます。(一同 拍手) えー、今度の会議は、特にこの、おー、事務総長でありまするところの、え、ギヤアマン博士、そして、えー、このIRFの副会長のヒューリッタマン博士、えー、をはじめ、70名の方々が、えー、これはもう国際的に非常に活躍をなすってる方々が、こうしてずっといらっしてるわけであります。えー、わたくしにこの受賞のなかのいちばんの問題は、IRFに協力をしたということ、そしてWCRPの、この、おー、まあ日本の、おー、代表として、え、発起人の一人で、あの70年の第1回、えー、そしてルーベンの第2回、そういうWCRPの、この活動というようなことが、あー、ちゃんと示されてあります。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
4
...そうしますると、これは日本の宗教界の皆さま方が、えー、わたくしのような者を推して、あのWCRPの大会を成功裏に導いていただきました、日本中の宗教家の皆さま方のご後援のたまものでもあるわけであります。 (一同 拍手)で、そういう意味で、本日はわたくし自身の受賞ではなく、日本の宗教界の受賞であり、また新宗連の受賞であり、佼成会の受賞でもあると、わたくしはそのように考えておるものでございます。(一同 拍手) で、そういう意味で、この今日(こんにち)のこの、お、光栄をここにもたらしました皆さま方に対し、え、衷心より厚くおん礼を申し上げる次第でございます。ありがとうございます。(一同 拍手) (咳払い)なお、本日はこの、お、受賞に当たりまして、わざわざ、この、おー、スペンサー、ラバン博士、または婦人代表のホーワ女史、え、それに、えー、カルジュン先生、このお三方(さんかた)が、わざわざこの、おー、受賞、わたくしにこれをお授けくださるために、え、おでましをいただきましたのでございます。このお三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げたいと思います。(一同 拍手) (咳払い)えー、(咳払い)わたくしどもの会員の綱領でありまするが、これもやはり、えー、自己のこの完成ということを目指して、えー、仏教による働きをする、というのであります。そして、え、自分の人格の完成を目指して、自己の練成をとおして、家庭、そして社会、そして国家、世界の平和境を建設することを期す、このように佼成会の綱領は結んであるのでありまして、えー、この綱領を実現をできるということは、(咳払い)いちばんのその中の、え、しん、このバックボーンになるものはといいますると、これは三宝帰依ということになります。えー、仏さまに帰依する。そしてお説きになられた法門に帰依する。そして最後に、僧に帰依す、であります。この三宝に帰依するというこのことは、言葉にわたくしは昨年、えー、カナダにおきまして会合のありましたときに、IRFの会合で、「万教同根」ということを申し上げたんであります。これは、法華経の中には一仏乗といわれております。えー、いろいろの宗教がたくさんある。それはインドのガンジス河の砂の数ほどある。そういうたくさんの教えがあるけれども、決して二つないのである。真の宗教というものは一つである。教えの根本は一つであると。こういうことをお釈迦さまが教えておられるのでありまして、わたくしどもはよりどころとする経典が法華経であります。その法華経の精神、さらにまた、シュバイツァ博士の、この、おー、論文の中に、えー、この生命の畏敬という問題がございました。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
5
...これはまさに如来寿量品にありますところの、人間の生命の尊厳ということであります。神さま、仏さまに、われわれはいのちをいただいて、生かされているということであります。ま、これは永遠にわれわれの生命はあるので、今世だけのものでないのであって、そこで今世の結果だけを追求しないで、永遠の大生命に向かってわたくしどもが正しい信仰をずーっと続ける、こういうことの重大さをいっておるのであります。 で、そしてもう一つ、「不言実行」という言葉が書いてございました。えー、不言実行、これは普賢菩薩という菩薩さまが法華経の中にはございますが、普賢菩薩さまのところは、本当に法華経行者の実行すべき項目をきちっと並べてあるわけであります。で、そういう意味で、法華経のこうした、思わぬ功徳、本日のこのシュバイツァ賞の受賞などは、本当に望みもしない大功徳が、こうしていただけるわけであります。えー、法華経の中には、わたくしは功徳がいっぱいある、功徳じゅうであるっということをいうのであります。まさに本日もその功徳でございます。 えー、シュバイツァ博士のことに対しましては、本日おいでいただきました3人の、おー、お先生方から、特別、これはもう、おー、言葉たくさん、素晴らしい言葉でシュバイツァ博士を表現されておりますので、わたくしの申し上げる、うー、ことも、お、無駄だと思います。えー、そういう意味で、わたくしどもの菩薩道というものが、このように世界的に認められたということは、これは三世諸仏の説法の儀式といわれて、お釈迦さまがお説きになっておられますが、その法華経の功徳、帰依三宝の功徳、その何ものでもないと、わたくしは思っております。 えー、どうぞ、そういう意味で、わたくしどもにこのような栄誉を本日ここまで、えー、わざわざお持ちをいただきまして、えー、わたくしにお授けくださいました、この、お、ご三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げまして、わたくしの、おー、ごあいさつにしたいと思います。 ありがとうございます。(一同 拍手)どうも失礼致しました。 ○司会 どうもありがとうございました。...
庭野日鑛2代会長 事務庁舎執務室 執務中
【写真】
全国少年部練成 野球大会
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
【音声】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
1
...法話コード=開祖-1983-04-07-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回庭野平和賞贈呈式 日 時=1983(昭和58)年4月7日 録音分=8分 場 所=東京港区 ホテルオークラ 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
2
...○司会 それでは、あ、ここで、えー、財団の、おー、庭野総裁から、あー、ごあいさつをちょうだいしたいと思います。庭野先生どうぞ、よろしくお願い致します。 ○(一同 拍手) ○庭野開祖会長 第1回庭野平和賞の授与式を挙行するに当たり、当財団総裁として、ひとことごあいさつを申し上げたいと存じます。 まず初めに、わたくしが申し上げたいことは、この地球が、全く新しい時代を迎えているということでございます。世界の片すみで起こった事件も、ニュースとしてたちまち世界中に知らされますし、どんな局地的な紛争さえもが、なんらかの形で他の多くの国々に影響を与えるという時代であります。 また、人口の増加に反比例(「はんひれい」と発音)して、地球の資源は枯渇し、枯渇しつつあるという事実。さらには富の偏在するいつぽうで、餓死線上の人々が多数存在するという事実。あるいはまた人権抑圧や差別。そして核の脅威など、わたくしどもの胸を痛める様相は、この地球上に至るところに顕著に現われております。 かつてわたくしどもは、戦争のない状態をもって平和と呼んでおりましたが、もはやそのような概念では、とうてい平和を語ることはできない時代になっているのが実情であります。 したがって、非人間的なあらゆる扱いを消滅させ、人間の心に平安をもたらし、世界の平和を創造するために努力することが、宗教者の平和観でなければならぬとわたくしは確信致しておるのでございます。そのためには平和の担い手であるべき宗教者が、互いの壁を取り払い、一つのテーブルに着かねばならない。そして具体的に何をなすべきか、何ができるかを真剣に語り合わねばならないというのが、わたくしの多年の思いであったのでございます。 そしてこの思いは、1965年の第2バチカン公会議に招かれ、パウロ6世猊下にお会いしたときに、ますます強まったのであります。そのとき猊下は、「いまやキリスト教をはじめとして諸宗教が分裂しているときではない。キリスト教徒が仏教徒のために祈り、仏教徒がキリスト教徒のために祈る。そのようにならなければ、宗教者として世界の平和に貢献する道はない」と申され、わたくしに宗教協力について熱心に語りかけられたのをわたくしはいまは、いまもはっきりと覚えておるのでございます。 こうして世界平和を念願する宗教者が、一堂(「いつとう」と発音)に会するという世界宗教者(咳払い)会議の開催への期待は、わたくしの胸の中にいよいよ高まり、ついに1970年、京都において第1回世界宗教者平和会議をもつことができたのであります。 わたくしは、本日受賞されましたブラジルのヘルダ・カマラ大司教さまにお会いしたのは、実にそのときであったのであります。...
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
3
...同氏のご活躍の数々につきましては、先刻カトリックの白柳先生がご紹介くださいましたので省略させていただきますが、とにかく宗教こそ違え、同じ道を歩む同志としてのわたくしは、平和のために献身されるカマラ大司教さまが、わたくしどもの第1回平和賞を快くお受けくだされましたことを何よりも光栄に存ずるものでございます。 宗教にとって祈りはもちろん大切であることは申すまでもございません。しかし、それのみにとどまる平和を、阻害するあらゆる要因の除去に怠惰であってはなりません。 またいつぽう、こうしたことに対して活動することを世間では政治的過ぎるとか、非宗教的であるとして批判する傾向があることも否定できません。しかし、宗教は、りそよの、理想の世界を目指しつつも、なお常に現実の幸福を阻む諸問題を直視し、取り組む、それがカマラ大司教さまにあっては愛の奉仕であり、わたくしども仏教徒にとりましては慈悲行であり、そこにこそ神と仏のおわしますと、神と仏はおわしますとわたくしは信じている者でございます。 何はともあれ、カマラ大司教さまに対し、心からお祝い申し上げるとともに、さらに多くの宗教者が同氏のご活動に啓発され、平和のために邁進されんことを心から祈念致しまして、わたくしのごあいさつを終わりたいと存じます。 皆さま、ご清聴誠にありがとうございました。(一同 拍手) ○司会 どうもありがとうございました。 ...
仏教者のことば1
【機関紙誌】
日日是好日(にちにちこれこうにち)
雲門禅師・中国(碧巌録第六則)
仏教者のことば1
日日是好日(にちにちこれこうにち)
雲門禅師・中国(碧巌録第六則)
1
...仏教者のことば(1) 立正佼成会会長 庭野日敬 日日是好日(にちにちこれこうにち) 雲門禅師・中国(碧巌録第六則) 無限の生命を持つ名句 唐時代の名僧雲門禅師がある日、講堂に集まった弟子たちに言いました。 「十五日以前のことは問わない。十五日以後のことを一句で言ってみよ」 十五日以前というのは過去のことです。十五日以後というのは未来の意味です。つまりこの問いは「これから先のそなたたちの生きざまを、一言で言ってごらん」という意味です。 弟子たちは俊秀ぞろいでしたが、一句で言えとなるとなかなか答えが出てきません。みんな押し黙っていました。そこで雲門禅師はみんなに代わって答えを出しました。 「日日是好日」 来る日も来る日も好い日ばかり……というのです。禅の問答や文句には意味のつかみにくいものがたくさんありますが、これなどは例外中の例外で、だれにも分かりやすく、しかも鮮烈な印象を残す名句です。以来千年以上もたった今日でも、いや、これから時代がどう変わろうとも、「生命をもつことば」としてわれわれに無限の教訓と勇気を与えてくれるでしょう。 人間の心は、その場その場の状況によって左右されやすいもので、朝起きて天気がよければ「ああ気持のいい日だ」と感じ、雨がシトシト降っておれば「うっとうしいなあ」と思いがちです。今日はゴルフに行くのだという朝は心が浮き浮きし、税務署に出頭する日だなと思い出すと、とたんに気が重くなります。 そういう心のありようはまるで浮き草のようなものです。大地にしっかと根をおろしていない、頼りない生きざまです。それに対して「日日是好日」の悟りは、その場その場の感情やちっぽけな自己中心の考え方から一歩抜け出して、「自分はまぎれもなく宇宙の一片なのだ。宇宙の大いなる生命に生かされているのだ。だから今日を精いっぱい生きればそれでいいんだ」という、しっかりした人間観と自己認識の上に立つ心のありようなのです。これでこそ、毎日毎日が有り難くなるのです。 人生を変える座右の銘 ある駆け出しの記者が、気むずかしいことで有名な作家に執筆の依頼に行くことになりました。面会の約束を取りつけたその日があいにくの台風で、電車も止まり、タクシーも通りません。しかし、彼は重い気を取り直し、レーンコートをビショ濡れにさせながら、約束の時間どおり相手の邸の玄関に立ちました。すると、その作家は「こんな日によく来たね」と上機嫌で迎え、執筆の依頼も快く承知してくれました。これが「日日是好日」の生き方です。 人生にはいろいろなことがあります。得意の日もあれば挫折の夜もあります。病気をすることもありましょうし、災難に遭うこともありましょう。しかしどんな失意のときも、困難の日にも「これが人生なんだ」という悟りを持ち勇を鼓してその状況を乗り越えていけば、その人はひとまわりずつ大きくなっていくこと請け合いです。 中国の古典『大学』に出ていることですが、殷(いん)の湯王は、銅製の洗面器に「まことに日に新(あらた)にせば、日日新に、また日に新なり」と彫りつけ、毎朝顔を洗うごとに一日一日自分を新しく成長させていくことを、自身に言い聞かせたそうです。 それに見習って、あなたも、あるいは洗面所に、あるいは鏡の傍に「日日是好日」と書いた紙を貼りつけておかれたらどうでしょう。あるいは、一日中いつでも、フト思い出してはこの句を口に出して唱えるようにしたらどうでしょう。きっとあなたの人生を明るく変えるに違いないと思います。 題字 田岡正堂...
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»