メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
105 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
庭野日敬開祖 ゴルフ
【写真】
工事終了後の大聖堂
【写真】
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
【音声】
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
1
...法話コード=開祖-1982-06-24-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第2回国連軍縮特別総会で国際自由宗教連盟会長として演説 日 時=1982(昭和57)年6月24日 録音分=11分 場 所=ニューヨーク 国連本部 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
2
...○庭野開祖会長 (一同 拍手)(咳払い) えー、(咳払い)わたくしは、第1回国連軍縮特別総会において、(咳払い)世界宗教者平和会議を代表して、時のカーター大統領とブレジネフ書記長両閣下に対し「戦争のために危険を冒すよりも平和のために危険を冒すべきである」との勧告を行いましたにもかかわらず、世界の危機状況はますます深刻化しつつあります。そして、本日再び国際自由宗教連盟の会長としてお話をする機会をお与えくださいました国連関係者に感謝の意を表するとともに、軍縮に向けて努力される国連の使命を高く評価するものであります。 20カ国、46加盟団体を有するIARFは、人びとの国連支持教化を目指し、さまざまな活動を行ってまいりました。このIARFを代表して、また世界唯一の原爆被爆国日本(にほん)の仏教徒として、わたくしが世界の人びとに訴えなければならないことの第一点は、核兵器が配備されたいま、戦争の意味がまったく一変してしまったということであります。 これまでの戦争には、当事者双方になんらかの正当性を主張し得る根拠を見つけることができました。しかし、核戦争がもたらす恐るべき破壊と殺戮(せつりく)の前には、どのような正義も不正義も吹っ飛んでしまいます。生き残る者のない戦争に勝者も敗者もありません。傍観者であることさえも許されません。あるものは生命の尊厳に対する冒涜、ただそれだけであります。そのことをわたくしたちは広島、長崎によってまざまざと見せつけられたのであります。広島と長崎の犠牲者は、人類が3発目の原爆を絶対に使ってはならないことを教える殉教者でありました。 人類が生き残るためには核兵器を廃絶する以外にはないということも、1年間に使われる6,000億ドルもの巨額の軍事費の一部を開発途上国の援助に回すことによって、世界の飢餓と貧困をなくし得ることをもすでに周知のことであります。 過日、フランスにおいて開かれました先進国首脳会議は、増大をする、世界不況に対する処方せんとして、新技術開発の必要性を強調致しました。しかし、それは武器のための技術開発であってはならず、あくまでも人びとの生活を潤す技術革新でなければならぬことは当然であります。とはいえ、人びとの生活を変えるような目ぼしい技術革新は、いうはやすく、実現はここしばらく望むべきもないというのが実情であります。わたくしは、このサミット会議が、ベルサイユ宮殿の打ち上げ花火に過ぎないといわれるゆえんはここにあると思うのであります。 なぜならば、この会議が単なる希望表明に終わり、世界不況の根本的原因である超大国の軍拡中心の経済政策、及びアメリカの高金利政策に対し、その是正を促すことがなかったからであります。...
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
3
...よってわたくしはここに、1年間に使われる6,000億ドルの軍事費を半分の3,000億ドルにまで削減するという勇気を各国政府首脳に望むものであります。 日本の立正佼成会及び新宗連は、核兵器廃絶と軍縮を求める署名運動を全国的規模で展開致しましたが、わずか2カ月余という短い期間に3,700万人の、うや、上回る国民の署名が得られたのであります。人類の運命は一握りの各国政府代表によって決められるのではなく、草の根の人びとの人類的な広がりと連帯によって決定されなければなりません。 いまを去る41年前(ぜん)、日本(にほん)が真珠湾に奇襲攻撃を加えたその報復として、原爆投下という悲惨な結果を招いた経緯に、仏教徒であるわたくしは深いザンゲとともに因縁の道理を思わずにはいられないのであります。そして、唯一の被爆国となった日本(にっぽん)は、恨みに報いるに恨みをもってしても問題の真の解決にはならないという反省のもとに、現在の憲法を受け入れたのであります。爾来日本(にっぽん)は、ひたすら世界の平和を希求し、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して今日(こんにち)の繁栄を見たわけであります。 わたくしは、世界がこの日本(にっぽん)国憲法に理解と共感を抱き、やがては同様趣旨の憲法を、共倒れ必至の核戦争という無残な体験を経ずして模索されんことをこいねごうものであります。そのときにこそ信頼と愛による国際的安全保障は可能となると存ずるのであります。 その新しい世界の安全保障への道、全面完全軍縮への第一歩として、わたくしたちは国連並びに各国政府に次のような要望を致します。 一つ、戦略兵器削減交渉の実効ある推進。 二つ、核実験全面禁止条約の締結。 三つ、兵器としての使用を目的とする核分裂物質の製造凍結への交渉開始。 四(よん)、全核保有国に対し、それらの国々が核兵器を決して使用しないという誓約の要請。 五、平和実現と平和維持に関する国連憲章の国連安全保障理事会による実践。 六、世界軍縮キャンペーンへ向かっての精神的、財政的支持。 特に世界にはまだ核兵器の効用に対する迷信を抱く人びとの多くあること、並びに核兵器が人間に与えるむごたらしさをあまりにも知らなさ過ぎる現状をゆうり(憂慮)し、目下の急務は核兵器廃絶のために世界世論を喚起することであると痛感するものであります。 ここに立正佼成会は、平和と国際間の相互理解促進のために向こう1カ年間に100万ドルを世界軍縮キャンペーンの諸活動に拠出することを表明するものであります。(一同 拍手) わたくしは、国連の有効の活動が一層広く展開され、世界恒久平和の、平和を祈念してわたくしのスピーチを閉じたいと存じます。...
第2回国連軍縮特別総会
【写真】
長崎教会 ご巡教
【写真】
庭野日鑛2代会長 部分的核実験禁止条約改正会議でスピーチ
【写真】
庭野日鑛2代会長 ホーマー・A・ジャック氏らと懇談
【写真】
佼成新聞 1991年1月11日 日鑛先生 国連へ
【機関紙誌】
法華三部経の要点78
【機関紙誌】
法華経を説きひろめることが最高の人生
法華三部経の要点78
法華経を説きひろめることが最高の人生
1
...法華三部経の要点 ◇◇78 立正佼成会会長 庭野日敬 法華経を説きひろめることが最高の人生 大慈・大悲の心を持とう 第四の「誓願安楽行」についてはこう説かれています。 まず「仏法が忘れ去られようとする末の世において法華経を受持する菩薩は、在家・出家の人びとに対して、その人びとの幸せを願う大きな心(大慈)を持たなければならない」とあります。これはもう解説の要はないでしょう。 次に「みずからの人格完成ばかりのために仏法を学び、世の人のために仏法をひろめる努力をしない人(菩薩に非=あらざ=る人)に対しては、どうしてでもその人を救いたいという大きなあわれみの心(大悲の心)を起こして、つぎのように決意しなければなりません」とあります。 それはどういう決意かといいますと、「このような人たちは、仏の方便・隨宜の説法(それぞれの人と場合に即したケース・バイ・ケースの説法)の真意が法華経に集められ、結晶されて説かれていることを知らないのだ。それを聞こうともしないし、したがって覚えることもない。尋ねようともしないし、したがって信ずることもない。しかし、たとえ今はこの法華経の教えを聞かず、信ぜず、理解しなくても、もし自分が最高の悟りを得たならば、どんな土地にいようとも、神通と智慧の力をもってそのような人たちを導き、この教えにはいらせずにはおかない」という決意であるべきだ……というわけです。 「入信即布教者」これぞ菩薩 この誓願の中でひとつ気になるのは、「もし自分が最高の悟りを得たならば」という前提です。当時はそれぐらい法華経を理解し布教するというのは難しかったのでしょう。見宝塔品に「須弥山(しゅみせん)を手に取って他の世界へ投げるよりもこの法華経を説くことは難しい」というような「六難九易」の法門が説かれているぐらいですから。 しかし、現在は事情がたいへん違ってきています。とくに大乗相応の国といわれている日本では、聖徳太子このかた人びとの魂の底に法華経精神が深く沈んでいますし、また一般に教養のレベルが高くなっていますから、それほど難事ではなくなっています。また、法華経のくわしい解説書も市販されていますし、その他の文書布教の媒体もそろっています。ですから、昨日法華経に触れた人でも、ほんとうにその教えに感動を覚えた人ならば、今日からでもそれを人に伝えることも可能になってきました。ですから、当時と違って「入信即布教者」――これが現代の菩薩の条件であることを、ここであらためて知ってもらいたいと思います。 最後に、以上の四つの安楽行を成就する人は、神々が必ず守護されるであろうと説かれています。とくに「人あり来って難問せんと欲せば、諸天昼夜に常に法の為の故に而も之を衛護し、能く聴者をして皆歓喜することを得せしめん」という一節、これはわたし自身がつねに体験してきた事実です。菩薩である会員の皆さんも、しばしばそういう実感を得られていることと思います。ほんとうにありがたいことです。 とにかく、至上の真理の教えである法華経を説きひろめることこそが人生の最も価値ある行いであることを、ここで再認識いたしましょう。 ...
法華三部経の要点79
【機関紙誌】
佼成会会員は現代の地涌の菩薩
法華三部経の要点79
佼成会会員は現代の地涌の菩薩
1
...法華三部経の要点 ◇◇79 立正佼成会会長 庭野日敬 佼成会会員は現代の地涌の菩薩 人間の教化は人間の手で 従地涌出品に入ります。 世尊が安楽行品の説法を終わられますと、この娑婆世界以外の国土から来ていた菩薩たちが、「わたくしどもは世尊の滅後もこの地にとどまりまして、この教えを説きひろめたいと存じますがいかがでしょうか」と申し上げます。 それをお聞きになった世尊は、「お志はありがたいが、その必要はありません。この娑婆世界にはずっと昔から無数の菩薩たちがおり、法華経を説きひろめる役目はその人たちがやってくれますから」とお答えになります。その瞬間、大地に無数の割れ目ができ、そこから、ほとんど仏に近いような吉相を具えた菩薩たちが無数に湧(わ)き出してきたのです。その菩薩たちは、一人で一千万人の弟子を引き連れている者もあれば、百万人から一万人までの弟子を従えている者もあり、千人ないし百人、あるいは五人・四人・一人の弟子を連れている者もありました。 その中の指導者格である上行(じょうぎょう)・無辺行(むへんぎょう)・浄行(じょうぎょう)・安立行(あんりゅうぎょう)という四大菩薩が世尊の前に進み出てごあいさつを申し上げますと、世尊はずっと前からの知り合いのように親しそうにそれにおこたえになりました。 その様子を見ていた弥勒菩薩をはじめとする娑婆世界の菩薩たちは不思議でたまりません。弥勒菩薩が「いったいこのりっぱな菩薩方はどういう因縁の方々でしょうか」とお尋ねしますと、世尊は「わたしが悟りを開いてから教化した者たちで、これまで娑婆世界の下の虚空に住していたのである。しかも、さらに真実のところを言えば、はるかな昔からわたしが教化してきた者たちなのである」と答えられます。いよいよわからなくなりました。 これもお釈迦さまの一つの方便で、次の寿量品で仏の本体を明らかにされるその前提としてこういう不思議なことをおおせられたわけなのです。仏さまそのものについては寿量品までの宿題として、大地から湧き出してきた菩薩とはどんな人たちであるかをあらまし説明しておきましょう。 大地を潜り抜けてこそ菩薩 世尊は「この菩薩たちは娑婆世界の下の虚空に住して悟りの境地を楽しんでいた者たちである」とおおせられています。ということは、法華経の根底である「空」の悟りに安住し、その悟りを人間世界救済のために発動せずにいた人たちのことなのです。たとえば、「人間の本質は平等な仏性である」ということを心底から悟ってはいるのだけれども、内にその悟りを楽しみ、どの人を見てもそんな気持ちで眺めているだけの、円満ではあるが行動力に欠けた人です。 ところが、どんな聖者でも、賢者でも、そうした内心の悟りに安住しているうちは、世の中を救う力とはなりえません。どうしてもいっぺん大地をくぐり抜ける必要があるのです。すなわち、現実社会の生活を体験し、煩悩の汚れと濁りの中であえいでいる大衆の中に飛び込み、その苦しみ悩みにジカに触れてみる必要があるのです。これが地涌の菩薩にほかなりません。立正佼成会会員の皆さまも、まさにこの地涌の菩薩なのであります。 つまり、この世ではじめて仏法に触れたようですが、じつは過去世において仏さまの教えを聞いており、その仏縁によってまたこの世でも法華経に遇いたてまつったのです。「はるかな昔からわたしが教化した者たちである」というお言葉は、このように受け取っていいと思います。 ...
法華三部経の要点80
【機関紙誌】
釈尊は今も生きておられる
法華三部経の要点80
釈尊は今も生きておられる
1
...法華三部経の要点 ◇◇80 立正佼成会会長 庭野日敬 釈尊は今も生きておられる 求めればどこにでも示現 方便品第二と共に法華経の二本の柱の一つとされている如来寿量品第十六に入ります。なぜそんなに大切な章であるかといいますと、ここで仏さまの本体を初めてハッキリと示されるからです。当時のインドの大衆は、仏さまといえば現在法を説いてくださっている釈迦牟尼世尊とばかり思っていました。ところが、じつはそうではなく、世尊が入滅されるということは、根本の真理(真如)そのものである法身の仏(本稿66回参照)と一体になられることであり、必要とあらばいつでもどこにでも示現してわれわれを教化してくださるのだということを、ここでハッキリとお説きになったのです。 このことは、現実のわれわれにとってじつにありがたいことです。釈迦牟尼世尊は今も生きておられて、われわれが熱烈にその教化を求めれば必ず救いの手を差し伸べてくださるというのですから。そのことは「衆生既に信伏し 質直にして意柔軟に一心に 仏を見たてまつらんと欲して 自ら身命を惜まず 時に我及び衆僧 倶に霊鷲山に出ず」という偈文によって明らかです。 この霊鷲山というのはインドの特定の山ではなく世界のあらゆる場所であることは、これも偈文の「餘国に衆生の 恭敬し信楽する者あれば我亦彼の中に於て 為に無上の法を説く」によって明らかです。 このことが寿量品の要点の第一であり、このことを心の底から信じられれば、ほんとうにこの上ない救いを得られるのであります。 仏様の分身に会う有り難さ この霊鷲山がインドのある特定の山だけをさすのでないのと同様に、世界中の至る所に示現されるお方もまた特定の応身仏としての釈迦牟尼世尊だけなのではなく、法身仏となられた釈迦牟尼世尊の分身であるさまざまな仏さまであることにも留意しなければなりません。見宝塔品に「釈迦牟尼仏の所分の身の百千万億那由他恒河沙等の国土の中の諸仏、各各に説法したまえる」とあるように、お釈迦さまの分身は十方世界のあらゆる所で法を説いておられるのです。それが寿量品の要点の第二です。 わたし自身の信仰体験からしても、法華経に導いてくださった新井助信先生も釈迦牟尼世尊の分身だったに相違ありません。また、わたしの宗教協力の精神をいよいよ確固たるものにしてくださった教皇パウロ六世もやはりそうでありましょう。 そのほか、清水寺の大西良慶師、比叡山の山田恵諦師、中国佛教協会会長の趙樸初師、アメリカのユニテリアン・ユニバーサリスト協会会長グリーリー博士、イギリスのカンタベリー大主教だったラムゼー師等々、わたしにとっての釈迦牟尼世尊の分身は数えきれないほどです。佼成会の信者さんの体験説法を聞いていて「ああ、この人もやはり仏さまの分身だなあ」と感ずることがしばしばあります。 現世で触れ合った方々だけでもこのとおりです。ましてや、前世に、前々世に、長い長い過去世に会いたてまつることのできた分身仏は、経文にあるように無量百千万億でありましょう。こう考えてきますと、自分の身の幸せをつくづくとかみしめざるをえません。皆さんも、どうかこのことに深く思いを致して頂きたいものです。 ...
法華三部経の要点81
【機関紙誌】
衆生ほんらい仏なり
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»