日本の立正佼成会及び新宗連は核兵器廃絶と軍縮を求める署名運動を全国的規模で展開致しましたが、わずか二か月余という短い期間に三千七百万人を上回る国民の書名が得られたのであります。人類の運命は一にぎりの各国政府代表によって決められるのではなく、草の根の人々の人類的な広がりと連帯によって決定されなければなりません。
今を去る四十一年前、日本が真珠湾に奇襲攻撃を加えたその報復として、原爆投下という悲惨な結果を招いた経緯に、仏教徒である私は深い懺悔と共に因果の道理を思わずにはいられないのであります。そして、唯一の被爆国となった日本は、怨みに報いるに怨みを以ってしても問題の真の解決にはならないという反省の下に現在の憲法を受け入れたのであります。爾来、日本は、ひたすら世界の平和を希求し、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、今日の繁栄をみたわけであります。私は世界が、この日本国憲法に理解と共感を抱き、やがては同様主旨の憲法を、共倒れ必至の核戦争という無残な体験を経ずして、模索されん事を請い願うものであります。その時にこそ、信頼と愛による国際的安全保障は可能になると存ずるのであります。
その新しい世界の安全保障への道、全面完全軍縮への第一歩として、私たちは国連ならびに各国政府に次のように要望いたします。
1 戦略兵器削減交渉の実効ある推進。
2 核実験全面禁止条約の締結。
3 兵器としての使用を目的とする核分裂物質の製造凍結への交渉開始。
4 全核保有国に対し、それらの国々が核兵器を決して使用しないという誓約の要請。
5 平和実現と平和維持に関する国連憲章の国連安全保障理事会による実践。
6 「世界軍縮キャンペーン」に向けての精神的・財政的支持。
とくに、世界にはまだ核兵器の効用に対する迷信を抱く人びとの多くあること、並びに核兵器が人間に与えるむごたらしさを余りにも知らなさすぎる現状を憂慮し、目下の急務は核兵器廃絶のために世界世論を喚起することである、と痛感するものであります。よってここに立正佼成会は、平和と国際間の相互理解促進のために、向こう一年の間に、百万ドルを、世界軍縮キャンペーンなどの諸活動に拠出することを表明するものであります。国連の有効な活動が一層広く展開されん事を切望し、世界恒久平和を祈念して私のスピードを閉じたいと存じます。
皆様、ご清聴、有り難うございました。
昭和五十七年六月二十四日 (ニューヨーク、国連本部総会議場で)