人間釈尊(71)
立正佼成会会長 庭野日敬
大いなる人は去ったが
臨終に際しても説法
その夜、クシナーラの町に住むスバッダという異教の修行者が、ぜひお釈迦さまの教えを聞きたいとやってきました。
阿難が、もうご臨終が間近いのだから世尊をわずらわしてはならないと断りますと、「だからこそお命のあるうちにお目にかかりたいのです。わたくしには大きな疑問があるのですから……」と言って動きません。
そのやりとりをお聞きになった世尊は、
「阿難よ。道を聞きに来た人を拒んではならない。通しなさい」
とおおせられました。スバッダはお床の近くへにじり寄ると、まず多くの宗教家の名前を次々に挙げ、
「こういう人たちは、教団を持ち、多くの弟子や世間の大衆に崇敬されていますが、かれらは自分の知恵で悟っているのでしょうか。あるいは悟っていない者もいるのではないでしょうか」
と、お尋ねしました。すると世尊は、
「そんなことは問題にならない。スバッダよ。ある宗教において、ものごとを正しく見、正しく考え、正しく語り、正しく行為し、正しい生活をし、正しい努力をし、正しい方向へ向けて思念し、正しい瞑想をして不動の心境に達するという八つの聖なる道を教えない者は、それは『道の人』とは言えないのだよ」
と、お説きになりました。スバッダは目が覚めたようになり、お弟子に加えていただきたいとお願いし、特に入門を許されました。彼がお釈迦さまの最後のお弟子となったのでした。
思えば、お釈迦さまが鹿野園で五人の修行者に初めて法をお説きになったときも、この八正道の教えをお説きになり、ここで最後にお説きになったのも、やはり八正道だったのです。ということからしても、仏教の実践面の教えは――布施ということ以外は――この八正道に集約されていると断じても差しつかえないでしょう。
限りなく懐かしい人
さて、夜もしんしんと更けてきました。お釈迦さまは阿難に向かって次のような遺言をなさいました。
「わたしが死んだからといって、『自分たちの師はいない』などと考えてはならない。わたしが説いた教えと、わたしが制定した戒律がそなたたちの師である。ただし、細かい戒律の項目は、教団のみんなの同意があれば廃止してもよろしい」
お釈迦さまはしばらく沈黙しておられましたが、再び口を開いておおせられました。
「さあ、比丘たちよ。質問はないか。あったら今のうちに聞いておきなさい。わたしが死んでから、聞いておけばよかったと後悔しないように……」
しかし、だれひとり質問を発する者はありませんでした。そこでお釈迦さまは、
「では比丘たちよ。すべてのものごとは移り行くものである。怠らず努力するがよい」
そして、優しいおん目で比丘たちを見回されてから、静かに、安らかに、息をお引き取りになったのでした。まことに「大いなる死」でありました。
長部経典に、お釈迦さまのお人柄を集約して、こう記されています。(中村元先生訳による)
「修行者ゴータマは、実に『さあ来なさい』『よく来たね』と語る人であり、親しみのあることばを語り、喜びをもって接し、しかめ面をしないで、顔色ははればれとし、自分のほうから先に話しかける人である」
われわれは、仏としての世尊を限りなく尊崇すると同時に、人間釈尊として無限の懐かしさを覚えざるをえないのであります。
題字 田岡正堂/絵 高松健太郎