全ページ表示

1ページ中の 1ページ目を表示
人間釈尊(13)
立正佼成会会長 庭野日敬

健康な中にこそ真の悟りが

物凄い苦行の連続

 ウルヴェーラーの林中での菩薩の修行は実に言語に絶する苦行でした。南伝中部経典の獅子吼大経に、釈尊が舎利弗に当時の思い出を詳しく語っておられるくだりがあります。増壱阿含経巻二十三にもほとんど同じ内容のことが語られています。その主要なところを抜粋してみますと……。
 「舎利弗よ。わたしは一日に一食をとり、あるいは二日に一食をとり、七日に一食をとり、このようにして、半月に一食をとるまでに至った。
 わたしは、あるいは野草を食し、あるいは草の根を食し、あるいは木の実を食し、あるいは生米を食し、あるいは子牛の糞を食した」
 「わたしは、あるときはいばらの上に臥し、あるときは板に打ち込んだ釘の上に臥した。長い間逆さまに立ったままでいたり、一日中直立したままでいたり、足を十字にしてうずくまっていたりした」
 「わたしは、墓場に捨てられたボロを着て過ごした。あるいは木の皮や木片をつづったものを着て暮らした」
 「わたしは墓場に行き、骸骨を寝床にしてその上に寝たこともあった。そのとき牧童たちがやってきてわたしに唾を吐きかけ、からだの上に放尿し、塵あくたをまき散らし、両耳の穴に木片をさしこんだ。しかし、わたしは彼らに対し悪心を起こさなかった」
 「一日に一粒の米と一粒の麻の実を食することを続けた。わたしの臀部はラクダの足のようにやせこけてしまった。手で腹をなでると背骨に触った。大小便をしようとしてしゃがむと、ヨロヨロと頭を前にして地に倒れるのだった。手で肌をこすると、体毛は毛根からボロボロ抜け落ちた」

苦行は正覚の道ではない

 「止息禅(しそくぜん=呼吸を止める禅定)をも試みた。口と鼻からの呼吸をせき止めた。そのとき、耳から大きな音を立てて風が出て行くのを感じた。たとえば鍛冶工のふいごによって吹かれるような物凄い響きであった」
 「そこで、口と鼻と耳からの呼吸をすっかりせき止めた。すると、物凄い風が身中から吹き起こって頭頂をかき乱し、猛烈な頭痛が起こった。あたかも錐(きり)で頭のてっぺんをグリグリと突き刺すような激痛であった」
 「そのときわたしはこう思った。およそ過去のあらゆる修行者の中で、自分以上の猛烈な苦痛を受けた人はないだろう。未来にさまざまな苦行をする人があっても、自分が経験している苦痛を超えることはあるまい。それなのに、わたしは完全な智見に達することができていない。これはどうしたことだろう。悟りに至るには、おそらく他の道があるのではなかろうか……と」
 そのとき菩薩は、フト青年時代の一場面を思い出しました。
 ――大樹の下で瞑想していたとき、自然に心が静まり、澄み極まり、非常に高い境地に達したことがあった。ああ、そうだ。気力と体力が充実していたからこそ、あのような経験をすることができたのだ――
 ――そうだ。人間は生きているのだ。生きている人間の真の悟りは、健康で気力と体力が充実していなければ得られないのだ。今の自分はまるで死人同様だ。身体もひからび、情感もひからびてしまっている。これでは生きている人間を救うための智見など得られるものではない。こうしてはおられない!――
 そういう思いがフツフツとわき上がってきました。菩薩は決然として立ち上がりました。立ち上がりはしたものの、足はもつれ、今にも前に崩れ落ちそうでした。しかし、その足を踏みしめ踏みしめ、ネーランジャナー河の岸辺を目指して歩き始めたのでした。
題字 田岡正堂/絵 高松健太郎

関連情報