メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
84 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
庭野日鑛布教本部長 弘前教会新道場入仏・落慶式
【写真】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
【音声】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
1
...法話コード=開祖-1976-05-28-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回ユニクェスト・シュバイツァ賞受賞式 日 時=1976(昭和51)年5月28日 録音分=18分 場 所=大聖堂 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
2
...○司会 どうもありがとうございました。それではここできょう、ユニクェスト・シュバイツァー賞をお受けになりました会長先生から、ごあいさつをいただきたいと存じます。(一同 拍手) ○庭野会長 (一同 拍手)えー、(咳払い)本日は、えー、わたくしどもの教団のご命日、しかも八幡大菩薩さまのご命日のよき日に、えー、どういう関係か、えー、想像もされなかった、シュバイツァー賞の第1回の、この受賞の光栄に浴しまして、えー、どのように、この、表現してお礼を申し上げたらよろしいか、迷っておるような次第でございます。 (咳払い)え、しかし、いま、あー、このシュバイツァ賞に対しての、おー、お言葉を、おー、ラバン氏から伺いますると、えー、わたくしども佼成会員の活動が、えー、皆さま方の目に映って、えー、特に、このIRFの、おー、方々のお目にとまって、えー、そして世界中に佼成会の、お、菩薩道という、この姿勢が、ちょうどこの、うー、シュバイツァ博士の生涯の活動、それによく精神が似ておるという、えー、自ら聖なる生活を送って、そしてまた、えー、自らこの、おー、望んで他人のために奉仕をする、こういう心の姿勢でございます。これはまさに、えー、法華経の中の、「四無量心」というのがあります。慈悲、喜捨という言葉がございます。えー、方等経は慈悲が主なりといわれておりまするが、その慈悲、そして、え、他人に奉仕をすることを非常の喜びとする、この慈悲、喜捨、この四無量心の、おー、修行というものが、物語っておると思うのであります。え、そういう意味で、わたくしはこの受賞は、決してわたくしにもらったものでなくて、え、仏さまのみ教えを、自分が体験をしたことを人さまに伝え、そしてまた、その伝えられた信者の皆さまが、本当に仏さまのお説きになった理想のごとく行動をされる。そういうところが世界中の宗教者のお目にとまったということでありまして、これは決してわたくしの努力ではないのであります。会員皆さまの、菩薩道実践が、本日のこの光栄に浴したのであります。えー、よく、この、うー、人が組織をつくり、組織がまた人をつくるといわれます。えー、そういうことを考えますると、わたくしどものこの、あー、会員だけではなくて、この光栄に浴すことのできた、え、ひとつのきっかけというものを考えますると、例えば新宗連という連合体のできる、その産婆役をしてくだすったのは、新宗連、えー、この専務理事の大石秀典(おおいししゅうてん)先生が、これは日本中の新しい宗教を、宗教の目的というものは一つなので、説き方や多少の修行の方法違うけれども、それはやはり世界の平和、人類の福祉ということにあるんであろうと。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
3
...そこであなたとおなし考えの人があちらにもこちらにも、相当の教団の指導者である方がいらっしゃる。その方と一度会ってみないかということから、始まって新宗連の、おー、結成ができたわけであります。それはいまより25年前であります。で、そういう結成ができますると同時に、これまた国際的の問題というなかにわたくしをお導きいただきましたのは、え、IRFの、お、日本の代表でずーっと長いことご苦労願いました今岡信一良(いまおかしんいちろう)先生であります。で、先生に、新宗連ができたことによってお目にかかる機会があった。そしてこの世界宗教協力協議会というものをつくったことがございます。で、そういう関係から、えー、今度は、次の日米宗教者の会議というのを、えー、これはシュバイツァさんと違う、インドのガンジー翁が生誕100年ということを、お祝いを、そのお祝いを、お祝いをするのでなくて、えー、近代の聖者として、このガンジー翁ほど平和に徹した、非暴力で素晴らしい人はいない。え、こういう意味で100年祭を記念して、世界の宗教者が心を一つにした会議を持ちたいと。こういう問題を、うー、日本に持ってアメリカの方々がいらっしたのであります。で、そのだいたいおおかたの方が、えー、ユニテリアンの方、いわゆるその、お、IRFの方々であったわけであります。で、そういう関係を結んでいただきましたのは、これは今岡先生のお導きによるものでありまして、で、そういう意味から、世界の場所でわたくしのようの者を認めていただけたというのは、これは一(いつ)に今岡先生の、お、お導きのたまもの、ということに相なるのであります。 えー、そういう意味で、きょうはまた、この受賞式に、いー、くしくも、このIRFの、お、日本においての会議で、えー、世界中から70人もの、来賓の先生方がおいでになって、えー、いま、この向こうのロイヤルボックスにお座りを願っておるわけでございます。(一同 拍手) えー、今度の会議は、特にこの、おー、事務総長でありまするところの、え、ギヤアマン博士、そして、えー、このIRFの副会長のヒューリッタマン博士、えー、をはじめ、70名の方々が、えー、これはもう国際的に非常に活躍をなすってる方々が、こうしてずっといらっしてるわけであります。えー、わたくしにこの受賞のなかのいちばんの問題は、IRFに協力をしたということ、そしてWCRPの、この、おー、まあ日本の、おー、代表として、え、発起人の一人で、あの70年の第1回、えー、そしてルーベンの第2回、そういうWCRPの、この活動というようなことが、あー、ちゃんと示されてあります。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
4
...そうしますると、これは日本の宗教界の皆さま方が、えー、わたくしのような者を推して、あのWCRPの大会を成功裏に導いていただきました、日本中の宗教家の皆さま方のご後援のたまものでもあるわけであります。 (一同 拍手)で、そういう意味で、本日はわたくし自身の受賞ではなく、日本の宗教界の受賞であり、また新宗連の受賞であり、佼成会の受賞でもあると、わたくしはそのように考えておるものでございます。(一同 拍手) で、そういう意味で、この今日(こんにち)のこの、お、光栄をここにもたらしました皆さま方に対し、え、衷心より厚くおん礼を申し上げる次第でございます。ありがとうございます。(一同 拍手) (咳払い)なお、本日はこの、お、受賞に当たりまして、わざわざ、この、おー、スペンサー、ラバン博士、または婦人代表のホーワ女史、え、それに、えー、カルジュン先生、このお三方(さんかた)が、わざわざこの、おー、受賞、わたくしにこれをお授けくださるために、え、おでましをいただきましたのでございます。このお三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げたいと思います。(一同 拍手) (咳払い)えー、(咳払い)わたくしどもの会員の綱領でありまするが、これもやはり、えー、自己のこの完成ということを目指して、えー、仏教による働きをする、というのであります。そして、え、自分の人格の完成を目指して、自己の練成をとおして、家庭、そして社会、そして国家、世界の平和境を建設することを期す、このように佼成会の綱領は結んであるのでありまして、えー、この綱領を実現をできるということは、(咳払い)いちばんのその中の、え、しん、このバックボーンになるものはといいますると、これは三宝帰依ということになります。えー、仏さまに帰依する。そしてお説きになられた法門に帰依する。そして最後に、僧に帰依す、であります。この三宝に帰依するというこのことは、言葉にわたくしは昨年、えー、カナダにおきまして会合のありましたときに、IRFの会合で、「万教同根」ということを申し上げたんであります。これは、法華経の中には一仏乗といわれております。えー、いろいろの宗教がたくさんある。それはインドのガンジス河の砂の数ほどある。そういうたくさんの教えがあるけれども、決して二つないのである。真の宗教というものは一つである。教えの根本は一つであると。こういうことをお釈迦さまが教えておられるのでありまして、わたくしどもはよりどころとする経典が法華経であります。その法華経の精神、さらにまた、シュバイツァ博士の、この、おー、論文の中に、えー、この生命の畏敬という問題がございました。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
5
...これはまさに如来寿量品にありますところの、人間の生命の尊厳ということであります。神さま、仏さまに、われわれはいのちをいただいて、生かされているということであります。ま、これは永遠にわれわれの生命はあるので、今世だけのものでないのであって、そこで今世の結果だけを追求しないで、永遠の大生命に向かってわたくしどもが正しい信仰をずーっと続ける、こういうことの重大さをいっておるのであります。 で、そしてもう一つ、「不言実行」という言葉が書いてございました。えー、不言実行、これは普賢菩薩という菩薩さまが法華経の中にはございますが、普賢菩薩さまのところは、本当に法華経行者の実行すべき項目をきちっと並べてあるわけであります。で、そういう意味で、法華経のこうした、思わぬ功徳、本日のこのシュバイツァ賞の受賞などは、本当に望みもしない大功徳が、こうしていただけるわけであります。えー、法華経の中には、わたくしは功徳がいっぱいある、功徳じゅうであるっということをいうのであります。まさに本日もその功徳でございます。 えー、シュバイツァ博士のことに対しましては、本日おいでいただきました3人の、おー、お先生方から、特別、これはもう、おー、言葉たくさん、素晴らしい言葉でシュバイツァ博士を表現されておりますので、わたくしの申し上げる、うー、ことも、お、無駄だと思います。えー、そういう意味で、わたくしどもの菩薩道というものが、このように世界的に認められたということは、これは三世諸仏の説法の儀式といわれて、お釈迦さまがお説きになっておられますが、その法華経の功徳、帰依三宝の功徳、その何ものでもないと、わたくしは思っております。 えー、どうぞ、そういう意味で、わたくしどもにこのような栄誉を本日ここまで、えー、わざわざお持ちをいただきまして、えー、わたくしにお授けくださいました、この、お、ご三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げまして、わたくしの、おー、ごあいさつにしたいと思います。 ありがとうございます。(一同 拍手)どうも失礼致しました。 ○司会 どうもありがとうございました。...
庭野日鑛2代会長 事務庁舎執務室 執務中
【写真】
全国少年部練成 野球大会
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
法華三部経の要点8
【機関紙誌】
無量義とは一法より生ず
法華三部経の要点8
無量義とは一法より生ず
1
...法華三部経の要点 ◇◇8 立正佼成会会長 庭野日敬 無量義とは一法より生ず 性欲無量だから説法無量 これまで「この世のすべてのものごとの変化のありさまをよく観察しなさい」と教えられてきましたが、ここで一転して、それを人々の説法のしかたに絞り「是(かく)の如(ごと)く観じ已(おわ)って、衆生の諸の根性欲に入る」とおおせられました。いよいよこの無量義経(もちろん後につづく妙法蓮華経も)の眼目である「人を救う」という本題に入るわけです。 根というのは「機根」のことで、その人が持っている根本的な能力のこと。性というのは性質。欲というのは欲望。この三つは人それぞれによって持ち前が違います。人を救うには、まずその持ち前を見究めよというわけです。そして、こうお説きになります。 「性欲(しょうよく)無量なるが故に、説法無量なり。説法無量なるが故に、義も亦(また)無量なり」 性質と欲望は人によって千差万別です。金銭を極度に欲する人、愛欲に溺(おぼ)れる人、名誉欲にかられている人、権勢には目のない人等々、数えあげればきりがありません。 いや、そのようにある欲求を極端に求める人もありますが、世の多くの人はそれらの欲求をおおむねいくらかずつ持ち合わせており、その持ち合わせ方の分量が人によって違うわけです。よくコーヒーなどでいろんな種類の品種を混ぜ合わせるのをブレンドするといいますが、人間の性質や欲望もそれと同じで、ごく普通の人でもさまざまな性質や欲望を自分なりにブレンドして持ち合わせているのです。 そのブレンドのありようがじつに千差万別なのです。ですから、人に仏法を説いて救いに導くには、その人の性質や欲望のブレンドのありようをしっかりと見究めて、それに応じた教えを説かなければならない……というのが「性欲無量なるが故に、説法無量なり。説法無量なるが故に、義も亦無量なり」の意味なのです。 どうかすると、どんな人に対しても型にはまった同じような説き方をする人がありますが、それでは現実に人を救えるものではありません。われわれの教団では「会員即布教者」を旗印としていますから、この「性欲無量なるが故に、説法無量なり」という一句こそは、全会員が常に頭に刻み込んでおかねばならぬ金言なのであります。 久遠本仏の大いなる慈悲 この一句は人を導く現実的な手段を述べられたものですが、しかし、その手段の枝葉末節ばかりにとらわれていますと、つい小手先の導きに終わり、大事な根本を忘れてしまう恐れがあります。そこで、続いて、 「無量義とは一法より生ず。其(そ)の一法とは即ち無相なり、是の如き無相は、相なく、相ならず、相ならずして相なきを、名(なづ)けて実相とす」 とお説きになるのです。 それぞれの人の性質・欲望に応じてそれにふさわしい内容の法を説かなければならないのだけれども、その千差万別の説法の内容(無量義)も必ず宇宙の真理である一つの法にもとづくものでなければならない……というのです。 そのあとにつづく「其の一法とは即ち無相なり」に始まる実相ということはたいへん難しい教えですが、宗教的にわかりやすく言いますと、「この世の一切のものは、久遠本仏の大いなる慈悲によって生かされているのだ」ということになりましょう。 一人びとりは、現象面ではさまざまな姿・形・性質・欲望を持っているのだけれども、もとをただせば、久遠本仏の実の子という尊い存在だということです。別の言葉で言えば、みんな仏性をもっているのだということです。そのことをしっかりと胸の底におさめていてこそ、ほんとうの教化、ほんとうの救いができるというのです。 ...
法華三部経の要点9
【機関紙誌】
真実の慈悲とは何か
法華三部経の要点9
真実の慈悲とは何か
1
...法華三部経の要点 ◇◇9 立正佼成会会長 庭野日敬 真実の慈悲とは何か 仏の掌の外へは出られない 前回までに解説した無量義の説法の結論として、お釈迦さまは次のようにおおせられています。 「菩薩の皆さん。このような真実の相(すがた)を悟り、その悟りがすっかり身についてしまったときに起こる慈悲心というものは、はっきりした根拠の上に立った慈悲心でありますから、その働きは、必ず立派な結果となって現れるものです。すなわち、それぞれの境遇そのままで、多くの人々の苦しみを抜き去ってあげることができましょう。苦しみを抜き去ったら、そこで再び法を説いて、多くの人々に生きる喜びを与えることができましょう」と。 このお言葉の最初にある「このような真実の相」というのは、前回に述べたように「この世の一切のものは、久遠本仏の大いなる慈悲によって生かされているのだ」という真実を指すのです。 この真実を悟ることこそが最高の悟りなのです。考えてもごらんなさい。ひと握りの土、一匹の虫、一本の草、ひと片(ひら)の雲、一人の人間、どれとして久遠本仏の大いなる慈悲に生かされていないものがありますか。そのような存在を想像できますか。できないでしょう。そのとおりなのです。 人間の知恵がいくら進んだからといって、この本仏の大いなる慈悲の埒外(らちがい)に出ることはできないのです。孫悟空がお釈迦さまの掌(てのひら)から飛び立って三千里も飛んで行き、違った世界へ出たと思って着地してみたところ、やはりお釈迦さまの掌の上だった……という説話は、この真実を如実に物語っているのです。 共に生かされている一体感 では、そのような悟りに達したとき、われわれの心にどんな変化が起こるのでしょうか。一言にしていえば、「この世のすべてのものは自分と同じように仏に生かされているのだ」という思いが、切々として胸にわいてくるのです。あの人も、この人も、自分と同じように本仏に生かされている兄弟姉妹だ……という思いです。あの虫も、この草も、自分と同じように仏性をもっている同胞だ……という思いです。切実な一体感です。 そのような一体感が心の底に定着すればどうなるか。例えば苦しんでいる人を見れば、我を忘れて「ああ、なんとかしてあげたい」という思いがおのずからわいてくるのです。それがほんとうの慈悲心というものなのです。本仏の大慈悲に直結する真実の慈悲なのです。原文に「是(かく)の如(ごと)き真実の相に安住し已(おわ)って、発する所の慈悲、明諦(みょうたい)にして虚しからず。衆生の所に於(おい)て、真に能(よ)く苦を抜く」とあるのは、そこのところを言っているのです。 ロシアの文豪ツルゲーネフが、朝早く散歩に出ると、一人の男が近づいてきて、「どうぞお恵みを」と手を差し出しました。ブラリと出た散歩だったので、あいにくお金を持っていなかったツルゲーネフは「許してくれ。わたしは今お金を持っていない。今わたしにできるのはこれだけだ」と言って、その男の手をしっかりと握ったのです。そして「からだに気をつけなさい。そして、早く何か仕事をみつけて働くことですよ」と励ましました。その男は感激して、「だんなの握手が何よりのお恵みです。これからしっかり働きます」とはっきり誓って立ち去ったということです。 これこそが真の慈悲というものです。思わず手を握って励まさずにはおられなかった……そこに大きな一体感があったのです。だからこそ、そのたった一つの行動が相手にほんとうの幸せをもたらしたのです。 ...
法華三部経の要点10
【機関紙誌】
四十余年には未だ真実を顕さず
法華三部経の要点10
四十余年には未だ真実を顕さず
1
...法華三部経の要点 ◇◇10 立正佼成会会長 庭野日敬 四十余年には未だ真実を顕さず 究極の真理は妙法蓮華経に 無量義経・説法品の中にどうしても見落としてはならぬ要点があります。それは…… 「諸の衆生の性欲(しょうよく)不同なることを知れり。性欲不同なれば種種に法を説きき。種種に法を説くこと方便力を以てす。四十余年には未だ真実を顕(あらわ)さず」 とある、この一節の末尾の一句です。「人々の性質や欲望が千差万別であるから、これまでは方便(その人の機根に応じた適切な手段)によってさまざまな説き方をしてきた。それで、この四十年余りの間には、究極の真理をすっかり説き明かすことがなかったのである」とのおおせです。 古来、この「四十余年には云々」の一句が、無量義経が妙法蓮華経の開経であることを決定するポイントの一つとされてきました。と同時に、妙法蓮華経が法の真実の奥の奥(究極の真理)を顕されたお経であることの文証となる重大な一句なのです。 「真実」と「事実」との違い それならば、これまでお釈迦さまは真実でないことをお説きになったのかといえば、決してそうではありません。 たいていの人が「真実」と「事実」を混同しているようですから、この機会にその違いをハッキリさせておきましょう。 「事実」というのは、現象のうえに現れた客観的なものごとを言います。前回にツルゲーネフがもの乞(ご)いをする男の手を握った話を書きましたが、その「手を握った」ということが「事実」なのです。 それに対して、「真実」というのは、仏法で言えば「究極の真理」のことであり、人間に即して言えば、その人の心の本質である「誠(まこと)」です。「真心(まごころ)」です。 こういった「真実」は目に見えないものですので、心ない人はそれを悟ることができません。たとえば、ツルゲーネフがもの乞いの男と握手したその場を通りかかったある人が「あの汚い手を握るなんて……」と思ったかもしれません。ひとの心の中の「誠」が見えないからです。 もう一つ例を挙げましょう。お釈迦さまがこんな話をなさったことがあります。 ――ヒマラヤの山中に寒苦鳥(かんくちょう)という鳥がいる。夜はひどく寒いので、雌の鳥は一晩じゅう「寒苦必死(かんくひっし=寒くて死にそうだ)」と鳴き続ける。雄の鳥はそれに応じて「夜明造巣(やみょうぞうか=夜が明けたら巣を造ろう)」と鳴き続ける。しかし、夜が明け日が差して暖かになると、ついノンビリして巣を造ることを忘れてしまう。そうしてまた夜を迎えると「寒苦必死」「夜明造巣」と鳴き続けるのだ――。 これはお釈迦さま得意の譬え話で「事実」ではありません。しかしわれわれはこの話を聞くと、われわれ凡夫の人生に対する態度をつくづくと反省させられます。そうさせるものが、フィクション(物語)の中にある「真実」なのです。 お釈迦さまは、これまでの四十余年間、このような巧みな方便を用いて現実に人々を救ってこられました。舎利弗のような高弟たちも、まだ法の真実のすべてを受け入れるだけの機根が熟していなかったので、お釈迦さまは――説いてもムダであろう、かえって迷いを深めるかもしれない――とお考えになって、さし控えておいでになったのです。 ところが、妙法蓮華経の方便品で、「法を聞いて実践すれば、だれもが私と同じになれる。すべての人を成仏させるために、方便力でもって法を説いてきたのだ」と述べられ、仏の本願をお説きになったので、まず舎利弗が悟りを開き大歓喜したのです。そして寿量品に至ってさらに深遠な真実を悟ることになるのです。 「四十余年には未だ真実を顕さず」にはこのような重大な意味があるわけです。 ...
法華三部経の要点11
【機関紙誌】
義異なるが故に解異なり
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
次ページ
››
最終ページ
»