メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
94 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
交成新聞 真実顕現
【写真】
大聖堂 第三期工事
【写真】
手に法華三部経を持ち説法
【写真】
第3回全国青年部親善競技大会
【写真】
第3回全国青年部親善競技大会
【写真】
第3回全国青年部親善競技大会
【写真】
第3回全国青年部親善競技大会 バレーボール
【写真】
ブラジルへ出発
【写真】
開祖 (19580822A) 帰朝挨拶
【音声】
開祖 (19580822A) 帰朝挨拶
1
...法話コード=開祖-1958-08-22-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=帰朝挨拶 日 時=1958(昭和33)年8月22日 録音分=4分 場 所=行学園バルコニー 出席者=庭野日敬会長 長沼理事長 岡野教務部長 参集者 掲 載=『交成』1958(昭和33)年10月号60頁 見出等 ...
開祖 (19580822A) 帰朝挨拶
2
...○司会 (一同 拍手)ただいまは、理事長さんよりごあいさつをちょうだいさしていただきました。 それでは、会長先生にお願い致します。会長先生のお言葉を拝聴さしていただきます。(一同 拍手) ○庭野会長 (咳払い)皆さま、留守中をいろいろ皆さま方の、大(だい)なる和の結合によりまして、交成会は留守中といえどもますます盛んなることを、いま理事長が申されたように、新聞、または皆さまのお手紙によって聞きながら、2カ月半ものあいだを、楽々と、わたくしどもの出発の目的、所期の目的を達成のために、歩かしていただきました。 幸いに、この2カ月半のあいだに、わたくしが特に、ただ、ひと言(ひとこと)皆さまに覚えておいていただきたいということを、ここに申し上げさしていただきます。 わたくしどもは、日本人(にほんじん)として生まれたということが、無上の喜びであるということであります。 どんな南米の奥地にまいりましても、その先端に、開拓団の、いちばん先端におる方は、ほとんど日本人(にほんじん)でありました。あの広いブラジルに、すでに先端を切って日本人(にほんじん)が活躍しておる。あるブラジル人の方のお話を聞きますと、ブラジルは、建国の始まりに誤りであった、と、こういう冗談のようなことでありますけれども、非常にこれには意義があると思うのであります。もしブラジルに400(よんひゃく)年前に日本人(にほんじん)が入って建国しておったら、いまのブラジルはアメリカをしのぐような発展をしておったろうと。ところがポルトガル人によって、この建国されたことが誤りである、と、こういうようのことをブラジルのお方が、おっしやって方があるのであります。それほど日本人(にほんじん)の、開拓力、創造力、その優秀性というものをわたくしどもはつぶさに拝見さしていただきました。 わたしどもは決して、特別に日本人(にほんじん)が優位であるとか優秀であるかということを、驕慢の気持ちでこれを受け入れてはならんのでありますけれども、しかし実際において、28カ国の国民が集って、ひとつも人種の差別のないあの平等の立場において、日本人(にほんじん)の優秀性を、この50年祭の、官民一体となっての、あの大祭を通して、日本人(にほんじん)の優秀性を物語るということを、つぶさに拝見さしていただいたのであります。 どうか、わたくしどもは、この最大の喜びであるところの、日本(にほん)の国民に生まれまして、日本(にほん)の血を受けたところのわたくしどもは、いよいよ真の仏教徒として、宗教移民を今後ますます、わたくしどもの力によって正しい立派な人を、あの平等である、人種の差別のない南米に発展するときに、世界の平和をもたらす何かのお役に立つことと確信を致しておる次第でございます。 どうぞ、ますます、わたくしどものこの異体同心の精神をもちまして、法華経の教義にわたくしどもは恥じないような立派の仏徒として、仏教徒としての精進をお願い申し上げまして、簡単でございますが、ごあいさつに代えます。ありがとう存じました。(一同 拍手) ○司会 ただいまは、会長先生より親しく、お、え、拝聴さしていただきました。 それではここで、岡野教務部長さんの音頭を、いただきまして、万歳を三唱させていただきます。...
交成1958年11月号お会式
【機関紙誌】
『交成』1958年11月号巻頭口絵本部お会式特集
佼成新聞 1958年11月25日 大聖堂各階構造
【機関紙誌】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
【音声】
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
1
...法話コード=開祖-1983-04-07-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回庭野平和賞贈呈式 日 時=1983(昭和58)年4月7日 録音分=8分 場 所=東京港区 ホテルオークラ 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
2
...○司会 それでは、あ、ここで、えー、財団の、おー、庭野総裁から、あー、ごあいさつをちょうだいしたいと思います。庭野先生どうぞ、よろしくお願い致します。 ○(一同 拍手) ○庭野開祖会長 第1回庭野平和賞の授与式を挙行するに当たり、当財団総裁として、ひとことごあいさつを申し上げたいと存じます。 まず初めに、わたくしが申し上げたいことは、この地球が、全く新しい時代を迎えているということでございます。世界の片すみで起こった事件も、ニュースとしてたちまち世界中に知らされますし、どんな局地的な紛争さえもが、なんらかの形で他の多くの国々に影響を与えるという時代であります。 また、人口の増加に反比例(「はんひれい」と発音)して、地球の資源は枯渇し、枯渇しつつあるという事実。さらには富の偏在するいつぽうで、餓死線上の人々が多数存在するという事実。あるいはまた人権抑圧や差別。そして核の脅威など、わたくしどもの胸を痛める様相は、この地球上に至るところに顕著に現われております。 かつてわたくしどもは、戦争のない状態をもって平和と呼んでおりましたが、もはやそのような概念では、とうてい平和を語ることはできない時代になっているのが実情であります。 したがって、非人間的なあらゆる扱いを消滅させ、人間の心に平安をもたらし、世界の平和を創造するために努力することが、宗教者の平和観でなければならぬとわたくしは確信致しておるのでございます。そのためには平和の担い手であるべき宗教者が、互いの壁を取り払い、一つのテーブルに着かねばならない。そして具体的に何をなすべきか、何ができるかを真剣に語り合わねばならないというのが、わたくしの多年の思いであったのでございます。 そしてこの思いは、1965年の第2バチカン公会議に招かれ、パウロ6世猊下にお会いしたときに、ますます強まったのであります。そのとき猊下は、「いまやキリスト教をはじめとして諸宗教が分裂しているときではない。キリスト教徒が仏教徒のために祈り、仏教徒がキリスト教徒のために祈る。そのようにならなければ、宗教者として世界の平和に貢献する道はない」と申され、わたくしに宗教協力について熱心に語りかけられたのをわたくしはいまは、いまもはっきりと覚えておるのでございます。 こうして世界平和を念願する宗教者が、一堂(「いつとう」と発音)に会するという世界宗教者(咳払い)会議の開催への期待は、わたくしの胸の中にいよいよ高まり、ついに1970年、京都において第1回世界宗教者平和会議をもつことができたのであります。 わたくしは、本日受賞されましたブラジルのヘルダ・カマラ大司教さまにお会いしたのは、実にそのときであったのであります。...
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
3
...同氏のご活躍の数々につきましては、先刻カトリックの白柳先生がご紹介くださいましたので省略させていただきますが、とにかく宗教こそ違え、同じ道を歩む同志としてのわたくしは、平和のために献身されるカマラ大司教さまが、わたくしどもの第1回平和賞を快くお受けくだされましたことを何よりも光栄に存ずるものでございます。 宗教にとって祈りはもちろん大切であることは申すまでもございません。しかし、それのみにとどまる平和を、阻害するあらゆる要因の除去に怠惰であってはなりません。 またいつぽう、こうしたことに対して活動することを世間では政治的過ぎるとか、非宗教的であるとして批判する傾向があることも否定できません。しかし、宗教は、りそよの、理想の世界を目指しつつも、なお常に現実の幸福を阻む諸問題を直視し、取り組む、それがカマラ大司教さまにあっては愛の奉仕であり、わたくしども仏教徒にとりましては慈悲行であり、そこにこそ神と仏のおわしますと、神と仏はおわしますとわたくしは信じている者でございます。 何はともあれ、カマラ大司教さまに対し、心からお祝い申し上げるとともに、さらに多くの宗教者が同氏のご活動に啓発され、平和のために邁進されんことを心から祈念致しまして、わたくしのごあいさつを終わりたいと存じます。 皆さま、ご清聴誠にありがとうございました。(一同 拍手) ○司会 どうもありがとうございました。 ...
仏教者のことば1
【機関紙誌】
日日是好日(にちにちこれこうにち)
雲門禅師・中国(碧巌録第六則)
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»