メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
95 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
新春を迎えて両先生お揃いの所
【写真】
第1回本部お会式
【写真】
第1回本部お会式 万灯行進
【写真】
庭野日鑛布教本部長 弘前教会新道場入仏・落慶式
【写真】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
【音声】
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
1
...法話コード=開祖-1976-05-28-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第1回ユニクェスト・シュバイツァ賞受賞式 日 時=1976(昭和51)年5月28日 録音分=18分 場 所=大聖堂 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
2
...○司会 どうもありがとうございました。それではここできょう、ユニクェスト・シュバイツァー賞をお受けになりました会長先生から、ごあいさつをいただきたいと存じます。(一同 拍手) ○庭野会長 (一同 拍手)えー、(咳払い)本日は、えー、わたくしどもの教団のご命日、しかも八幡大菩薩さまのご命日のよき日に、えー、どういう関係か、えー、想像もされなかった、シュバイツァー賞の第1回の、この受賞の光栄に浴しまして、えー、どのように、この、表現してお礼を申し上げたらよろしいか、迷っておるような次第でございます。 (咳払い)え、しかし、いま、あー、このシュバイツァ賞に対しての、おー、お言葉を、おー、ラバン氏から伺いますると、えー、わたくしども佼成会員の活動が、えー、皆さま方の目に映って、えー、特に、このIRFの、おー、方々のお目にとまって、えー、そして世界中に佼成会の、お、菩薩道という、この姿勢が、ちょうどこの、うー、シュバイツァ博士の生涯の活動、それによく精神が似ておるという、えー、自ら聖なる生活を送って、そしてまた、えー、自らこの、おー、望んで他人のために奉仕をする、こういう心の姿勢でございます。これはまさに、えー、法華経の中の、「四無量心」というのがあります。慈悲、喜捨という言葉がございます。えー、方等経は慈悲が主なりといわれておりまするが、その慈悲、そして、え、他人に奉仕をすることを非常の喜びとする、この慈悲、喜捨、この四無量心の、おー、修行というものが、物語っておると思うのであります。え、そういう意味で、わたくしはこの受賞は、決してわたくしにもらったものでなくて、え、仏さまのみ教えを、自分が体験をしたことを人さまに伝え、そしてまた、その伝えられた信者の皆さまが、本当に仏さまのお説きになった理想のごとく行動をされる。そういうところが世界中の宗教者のお目にとまったということでありまして、これは決してわたくしの努力ではないのであります。会員皆さまの、菩薩道実践が、本日のこの光栄に浴したのであります。えー、よく、この、うー、人が組織をつくり、組織がまた人をつくるといわれます。えー、そういうことを考えますると、わたくしどものこの、あー、会員だけではなくて、この光栄に浴すことのできた、え、ひとつのきっかけというものを考えますると、例えば新宗連という連合体のできる、その産婆役をしてくだすったのは、新宗連、えー、この専務理事の大石秀典(おおいししゅうてん)先生が、これは日本中の新しい宗教を、宗教の目的というものは一つなので、説き方や多少の修行の方法違うけれども、それはやはり世界の平和、人類の福祉ということにあるんであろうと。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
3
...そこであなたとおなし考えの人があちらにもこちらにも、相当の教団の指導者である方がいらっしゃる。その方と一度会ってみないかということから、始まって新宗連の、おー、結成ができたわけであります。それはいまより25年前であります。で、そういう結成ができますると同時に、これまた国際的の問題というなかにわたくしをお導きいただきましたのは、え、IRFの、お、日本の代表でずーっと長いことご苦労願いました今岡信一良(いまおかしんいちろう)先生であります。で、先生に、新宗連ができたことによってお目にかかる機会があった。そしてこの世界宗教協力協議会というものをつくったことがございます。で、そういう関係から、えー、今度は、次の日米宗教者の会議というのを、えー、これはシュバイツァさんと違う、インドのガンジー翁が生誕100年ということを、お祝いを、そのお祝いを、お祝いをするのでなくて、えー、近代の聖者として、このガンジー翁ほど平和に徹した、非暴力で素晴らしい人はいない。え、こういう意味で100年祭を記念して、世界の宗教者が心を一つにした会議を持ちたいと。こういう問題を、うー、日本に持ってアメリカの方々がいらっしたのであります。で、そのだいたいおおかたの方が、えー、ユニテリアンの方、いわゆるその、お、IRFの方々であったわけであります。で、そういう関係を結んでいただきましたのは、これは今岡先生のお導きによるものでありまして、で、そういう意味から、世界の場所でわたくしのようの者を認めていただけたというのは、これは一(いつ)に今岡先生の、お、お導きのたまもの、ということに相なるのであります。 えー、そういう意味で、きょうはまた、この受賞式に、いー、くしくも、このIRFの、お、日本においての会議で、えー、世界中から70人もの、来賓の先生方がおいでになって、えー、いま、この向こうのロイヤルボックスにお座りを願っておるわけでございます。(一同 拍手) えー、今度の会議は、特にこの、おー、事務総長でありまするところの、え、ギヤアマン博士、そして、えー、このIRFの副会長のヒューリッタマン博士、えー、をはじめ、70名の方々が、えー、これはもう国際的に非常に活躍をなすってる方々が、こうしてずっといらっしてるわけであります。えー、わたくしにこの受賞のなかのいちばんの問題は、IRFに協力をしたということ、そしてWCRPの、この、おー、まあ日本の、おー、代表として、え、発起人の一人で、あの70年の第1回、えー、そしてルーベンの第2回、そういうWCRPの、この活動というようなことが、あー、ちゃんと示されてあります。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
4
...そうしますると、これは日本の宗教界の皆さま方が、えー、わたくしのような者を推して、あのWCRPの大会を成功裏に導いていただきました、日本中の宗教家の皆さま方のご後援のたまものでもあるわけであります。 (一同 拍手)で、そういう意味で、本日はわたくし自身の受賞ではなく、日本の宗教界の受賞であり、また新宗連の受賞であり、佼成会の受賞でもあると、わたくしはそのように考えておるものでございます。(一同 拍手) で、そういう意味で、この今日(こんにち)のこの、お、光栄をここにもたらしました皆さま方に対し、え、衷心より厚くおん礼を申し上げる次第でございます。ありがとうございます。(一同 拍手) (咳払い)なお、本日はこの、お、受賞に当たりまして、わざわざ、この、おー、スペンサー、ラバン博士、または婦人代表のホーワ女史、え、それに、えー、カルジュン先生、このお三方(さんかた)が、わざわざこの、おー、受賞、わたくしにこれをお授けくださるために、え、おでましをいただきましたのでございます。このお三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げたいと思います。(一同 拍手) (咳払い)えー、(咳払い)わたくしどもの会員の綱領でありまするが、これもやはり、えー、自己のこの完成ということを目指して、えー、仏教による働きをする、というのであります。そして、え、自分の人格の完成を目指して、自己の練成をとおして、家庭、そして社会、そして国家、世界の平和境を建設することを期す、このように佼成会の綱領は結んであるのでありまして、えー、この綱領を実現をできるということは、(咳払い)いちばんのその中の、え、しん、このバックボーンになるものはといいますると、これは三宝帰依ということになります。えー、仏さまに帰依する。そしてお説きになられた法門に帰依する。そして最後に、僧に帰依す、であります。この三宝に帰依するというこのことは、言葉にわたくしは昨年、えー、カナダにおきまして会合のありましたときに、IRFの会合で、「万教同根」ということを申し上げたんであります。これは、法華経の中には一仏乗といわれております。えー、いろいろの宗教がたくさんある。それはインドのガンジス河の砂の数ほどある。そういうたくさんの教えがあるけれども、決して二つないのである。真の宗教というものは一つである。教えの根本は一つであると。こういうことをお釈迦さまが教えておられるのでありまして、わたくしどもはよりどころとする経典が法華経であります。その法華経の精神、さらにまた、シュバイツァ博士の、この、おー、論文の中に、えー、この生命の畏敬という問題がございました。...
開祖 (19760528A) シュバイツア賞受賞式
5
...これはまさに如来寿量品にありますところの、人間の生命の尊厳ということであります。神さま、仏さまに、われわれはいのちをいただいて、生かされているということであります。ま、これは永遠にわれわれの生命はあるので、今世だけのものでないのであって、そこで今世の結果だけを追求しないで、永遠の大生命に向かってわたくしどもが正しい信仰をずーっと続ける、こういうことの重大さをいっておるのであります。 で、そしてもう一つ、「不言実行」という言葉が書いてございました。えー、不言実行、これは普賢菩薩という菩薩さまが法華経の中にはございますが、普賢菩薩さまのところは、本当に法華経行者の実行すべき項目をきちっと並べてあるわけであります。で、そういう意味で、法華経のこうした、思わぬ功徳、本日のこのシュバイツァ賞の受賞などは、本当に望みもしない大功徳が、こうしていただけるわけであります。えー、法華経の中には、わたくしは功徳がいっぱいある、功徳じゅうであるっということをいうのであります。まさに本日もその功徳でございます。 えー、シュバイツァ博士のことに対しましては、本日おいでいただきました3人の、おー、お先生方から、特別、これはもう、おー、言葉たくさん、素晴らしい言葉でシュバイツァ博士を表現されておりますので、わたくしの申し上げる、うー、ことも、お、無駄だと思います。えー、そういう意味で、わたくしどもの菩薩道というものが、このように世界的に認められたということは、これは三世諸仏の説法の儀式といわれて、お釈迦さまがお説きになっておられますが、その法華経の功徳、帰依三宝の功徳、その何ものでもないと、わたくしは思っております。 えー、どうぞ、そういう意味で、わたくしどもにこのような栄誉を本日ここまで、えー、わざわざお持ちをいただきまして、えー、わたくしにお授けくださいました、この、お、ご三方(さんかた)に衷心より感謝を申し上げまして、わたくしの、おー、ごあいさつにしたいと思います。 ありがとうございます。(一同 拍手)どうも失礼致しました。 ○司会 どうもありがとうございました。...
庭野日鑛2代会長 事務庁舎執務室 執務中
【写真】
全国少年部練成 野球大会
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
第1回アジア宗教者平和会議
【写真】
経典のことば55
【機関紙誌】
まさに水上の泡を観ずべし。
(出曜経第二十四)
経典のことば55
まさに水上の泡を観ずべし。
(出曜経第二十四)
1
...経典のことば(55) 立正佼成会会長 庭野日敬 まさに水上の泡を観ずべし。 (出曜経第二十四) 水の泡で冠を作る このことばを冒頭に掲げられたお釈迦さまは、次のような物語をなさいました。 ある国王に幼い娘があった。あるとき大雨が降って王宮の庭の池に無数の泡ができた。雨上がりの太陽がその泡をさまざまな色にきらめかせ、たいへん美しかった。幼い娘はそれを見て、父の王に、 「あの泡でわたしの冠(かんむり)を作って……」 と言い出した。王は-水の泡で冠など作れはしないよ-と言い聞かせるのだが、子供はダダをこねて承知しない。 もしかすると……と思った王は、町の金銀細工師たちを呼び集めて、あの泡で冠を作れと命令したが、みんな頭をかかえたり、うすら笑いを浮かべるばかりである。そのとき一人の老細工師が進み出て申し上げた。 「もし王女さまが、気に入った泡を取り上げてわたくしに渡してくださいますなら、冠を作って差し上げましょう」 そこで王女は池のみぎわにしゃがんで泡を取ろうとしたが、もちろん手を触れるとたんに消えていくばかりだ。王女はやっと自分の望みがむなしいものであることを知り、「お父さま。やはりわたくしには黄金の冠を作ってください」とお願いしたのであった。 この話をなさったお釈迦さまは、-水の泡が人目には美しく見えるように、この世の物質的な栄えもそのとおりである。人びとはその外見に目をくらまされて、むやみやたらとそれを追い求め、ついには疲れ果てて死を迎えるのである-とお説きになりました。 「徳」こそ永遠のもの このお経を読んでわたしは、その黄金の冠とは何だろうと考えてみました。空(くう)でないもの、実質のあるもの、いつまでも残るもの、となると、それは「徳」にほかならない……と思い当たったのです。 人間の歴史を振り返ってみますと「力」によってはなばなしい活躍をした人物は数々おります。アジア全土からヨーロッパまで席捲(せっけん)したジンギスカン、逆に西から東へと征服の旅を続けついにインドまで攻め入ったアレクサンドリア大王、そうした「力」で成し遂げた偉業の跡はいったい今どうなっているでしょう。まったく泡のように消え去っているではありませんか。 日本でいえば、戦国時代に全国統一を実現した奇略縦横の偉人秀吉も、死に際しては次のような歌を残しています。 「つゆとを(置)き つゆとき(消)へにし わがみかな なには(難波)のことはゆめのまたゆめ」 それらとまったく対照的なのはお釈迦さまです。身にまとわれたのは褐色の衣一枚、財産といえば托鉢用の鉄鉢一つ、八十歳の老齢に及んでも、あの酷熱のインドの地を、背痛をこらえながらハダシで歩いて布教を続けられた。生まれ育たれたカピラバスト国はとうに滅びてしまった。 しかし、その残された「徳」は永遠不滅です。二千五百年後の今日まで絶えることなくアジア諸民族の心の中に生き続け、その魂を浄化しつづけてきました。しかも人類の危機が切迫している現在、ヨーロッパやアメリカの人たちまでが、仏教によって人間的によみがえろうと指向しているのです。 「力」は水の泡です。過ぎ去っていく時間の上にむなしく浮かび、かつ消えるうたかたです。それに対して「徳」は無限のいのちを持つ黄金の冠です。このことを、個人の生きざまの上にも、民族や国家のあり方の上にも、再思三省すべきでありましょう。 題字と絵 難波淳郎...
経典のことば56
【機関紙誌】
悪(あ)しき業(わざ)を楽しみとしてはならぬ
酒を飲まば程を過ごしてはならぬ
(小部経典・大吉祥経)
経典のことば56
悪(あ)しき業(わざ)を楽しみとしてはならぬ
酒を飲まば程を過ごしてはならぬ
(小部経典・大吉祥経)
1
...経典のことば(56) 立正佼成会会長 庭野日敬 悪(あ)しき業(わざ)を楽しみとしてはならぬ 酒を飲まば程を過ごしてはならぬ (小部経典・大吉祥経) いじめはどうして起こる このおことばをつくづくと味わってみますと、お釈迦さまはなんという人心の機微を鋭くとらえておられた方だろう、そして何というものわかりのいい方だろう……と感歎せざるをえません。というのも、悟りを開かれる前に二十九年ものあいだ俗人としての生活をなさったせいではないだろうか……と思われるのです。 悪いことを楽しみにしてはならない、とはどんなことでしょうか。 人間は動物の一種であるからには、闘争心というものを根底に持っています。残虐性すら潜在意識の中に潜ませているのです。 子供たちは、トンボのしっぽをむしり取り、草の茎などを差しこんで飛ばすような残虐なことをします。お釈迦さまが、小川で捕らえた魚を踏んづけて遊んでいる子供たちに、「お前たちがこのようにいじめられたら苦しいだろうとは思わないか」と質問され、子供たちが「苦しいと思います」と答えたところで、「そうだろう。そのことを考えればいじめるのはよくないことだとわかるだろう」と諭された話は有名です。 子供はよくケンカします。たいていのケンカは一過性のもので、「腹が立ったからなぐった」「なぐったからなぐりかえした」で、たいてい終わりになるものです。 ところが、そうした「悪しき業」を楽しみにするようになったら、恐ろしいことになります。いま教育の問題を超えて社会問題にまでなりつつあるいじめは、じつにこうした心理から起こっているのです。弱い子をからかい、いじめることに楽しみを感じ、快楽を覚えるからこそ、しつこく、そして、次第に悪質なやり方でいじめるようになるわけです。 このことに深く思いをいたし、お釈迦さまがなさったように自省心を起こさせるか、あるいは楽しみをほかのことに振り向けさせるような指導がぜひ必要ではないか、とわたしは思います。 酒はほどほどに 次にお酒のことですが、お釈迦さまが不飲酒戒を定められたからといって、心のどこかで罪悪感を覚えながら飲んでいるような人がいるかもしれませんが、お釈迦さまのご本意は「自制せよ」というところにあったようです。 ということは、比丘に対する不飲酒戒が定められたいきさつからも推察することができます。(魔訶僧祗律巻二十)にこうあります。 お釈迦さまがクセンミ国にとどまっておられたとき、クセンミ国にかんばつが続いているのは悪竜のせいだとして、人々がサーガタという比丘に調伏(じょうぶく)を頼みました。サーガタは神通力をもって見事に悪竜を調伏したので、雨が降り、五穀が豊かに実るようになりました。 人々はサーガタを招待して、たいへんなごちそうをしました。そのとき出された酒を飲み過ごしたサーガタが精舎に帰りますと、ちょうど世尊は大衆を集めて法を説いておられました。 それほど酔ったとは思っていなかったサーガタが、その席につらなって説法を聞いているうちに、酔いが発してきて、いつしか世尊の前で横になり足を伸ばして寝込んでしまったのです。 世尊がどうしたわけでこんな不作法をするのかと他の比丘にお尋ねになりますと、その比丘は「飲酒すること多きに過ぎて酔臥するなり」と答えました。そこで、世尊は「今日より後、飲酒することを許さず」と仰せになりました。この問答からしても、それ以前は飲み過ぎない程度なら許されていたようなのです。 いずれにしても、少量の酒は百薬の長ともいわれていますし、不飲酒戒を「絶対」と考えなくてもいいように思われます。 題字と絵 難波淳郎 ...
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»