メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
78 件中の 73 件目~ 78 件目を表示
リスト
サムネイル
人間釈尊48
持戒者は天に生まれる
1
...人間釈尊(48) 立正佼成会会長 庭野日敬 持戒者は天に生まれる 飢渇しても殺生せず お釈迦さまが祇園精舎にお住まいのときのことです。 マガダ国王舎城で出家したばかりの二人の比丘が、仏陀にお目にかかって直接に法をうかがいたいと思い、舎衛国へと旅立ちました。 両国の中間には人跡絶えた広漠たる荒野があり、二人がそこにさしかかったのはちょうど一年中で最も暑熱が激しく、しかも雨が一滴も降らない時期で、川も泉もすっかり渇(か)れ果てていました。 いつ体力が尽きてしまうか、いつバッタリ倒れるかという限界状況にありましたが、ただ仏さまを拝したいという一心から、気力だけでよろよろと歩いていました。 ところが、珍しく数本の木立があり、その下に古い泉の跡があってほんの少し水がたまっていました。やれ嬉(うれ)しやと飲もうとしたところ、その水には小さな虫がいっぱいわいていたのです。 「ああ、ダメだ。仏陀の戒めの第一に不殺生ということがある。この水を飲めば虫たちを殺すことになる。ああ、飲めない。飲んではならない」 と一人が言えば、もう一人は、 「いや、わたしは飲む。飲んで命をつないで仏さまのお目にかかる」 と言う。 「そうか。わたしは殺生戒を犯さずに死んで善処に生まれよう」 そう言ったかと思うと、その場に倒れて息を引き取りました。すると、その霊はたちまちにして忉利天(とうりてん)に昇りました。そして、そこから花と香を持って地上に降り、お釈迦さまのもとへ参って礼拝することができました。 自然を大殺生する現代人 もう一人は、水を飲んだおかげで命をとりとめ、疲労こんぱいしながら祇園精舎にたどりつきました。そしてお釈迦さまを拝してから、 「わたくしには一人の連れがございましたが、途中で死んでしまいました。どうぞその比丘のことも思いやってくださいませ」 と泣き泣き申し上げました。お釈迦さまは、 「知っている。その比丘はそなたより先にここに参っている。あそこにいる神々しい天人がそなたの連れであるぞ」 とおおせられ、さらにご自分の胸を開いてそこを指し示され、 「そなたは戒を守らずに、わたしのこの身体を見に来たのだ。そなたはわたしの前にいるようでも、じつはわたしの心からは万里も離れているのだよ」 とおおせられました。その比丘は自分の考えの至らなかったことをつくづくと悔い、いつまでもそこにうなだれていたのでした。 これは法句比喩経第一に出ている話ですが、肉体生命を大事にする現代の風潮からすれば、生き残ったほうの比丘の肩を持つ人のほうが多いかもしれません。 しかしわたしは、これは個人個人が殺生戒を守るか守らぬかの問題を超え、そして二千五百年前のインドの一地域での出来事を超え、人類と大自然との共存関係の大切さを底に秘められた教えと受け取りたいと思うのです。 二十世紀末の人類は、七、八十年間の短い人生の安楽のために大自然界のあらゆる生きものを虫けらのように殺生してはばかりません。そればかりか、土・水・空気といった無機物までをほしいままに殺生しています。そういった所業がどんな結果を生むかは想像に難くありません。 仏典には往々にして現実離れしたような話がありますが、このような受け取り方をすれば、八万四千の法門すべてが現実の教えとなることと思うのです。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊49
【機関紙誌】
教えに背く弟子をも捨てず
人間釈尊49
教えに背く弟子をも捨てず
1
...人間釈尊(49) 立正佼成会会長 庭野日敬 教えに背く弟子をも捨てず お足跡を踏み消そうとした 善星という比丘は、お釈迦さまのお傍(そば)に仕える弟子でありながら、教えを信じようとしないばかりか、かえって世尊に反感をいだき、何かといえば反抗的な言動をしてはばからない、心の曲がった男でした。 お釈迦さまがカーシー国に布教に行かれたときのことです。町へ托鉢に出られますと、人々は仏さまを拝み、立ち去られた後も、その足跡をジッと見つめて尊崇の念を深めるのでした。仏さまの足跡には尊い印文(いんもん)が残るという信仰があったからです。 ところが、お供をして後ろに従っている善星は、わざわざその足跡を踏み消してしまおうとするのでした。町の人々は、なんという恐れ多い、何という心ないことをする男かと、怒ったり呆(あき)れたりするのでした。 王舎城に苦得という異教の師がいて、いつも「因果などというものはない。人間の煩悩にも原因はなく、また煩悩からの解脱にも原因はないのだ」という説をなしていました。 善星はお釈迦さまが「善因善果・悪因悪果」ということを説かれるのがいかにも身を縛られるように感じていましたので、この苦得の自由奔放な説に心から敬服してしまいました。 そしてお釈迦さまに、 「世尊、世の中に阿羅漢(あらかん=あらゆる煩悩を除き尽くした人)がいるとすれば、あの苦得こそ阿羅漢だと思います」 と言いました。お釈迦さまが、 「何を愚かなことを言うのだ。苦得などは阿羅漢とはどんなものかということさえわかっていないのだ」 とおっしゃると、善星は、 「世尊は阿羅漢ですのに、どうして苦得に嫉妬(しっと)などされるのですか」 と、とんでもないことを言い出すのでした。そんな男だったのです。 なぜ長く傍に置かれたのか 善星は、仏さまの傍にいるのがどうにも窮屈になり、自ら離れ去って行きました。そしてナイランジャナー河の近くに独り住んでいました。 お釈迦さまは、善星がその後どうしているだろうかと心配され、迦葉を連れてわざわざ訪ねていかれました。 善星はお二人の姿を見ると、こっそりと房を出、河を渡って逃げようとしました。そして深みにはまって溺(おぼ)れ死んでしまったのです。お釈迦さまの心眼には、彼がたちまち地獄に落ちたのがアリアリと映りました。 「ああ、とうとう救われなかったか……」 お釈迦さまは悲しげに嘆声を発せられました。 迦葉が、 「どうしてあんな男を二十年もお傍に置かれたのですか」 とお尋ねすると、 「それはね。善星にも毛筋ほどの善根はあるのだから、辛抱づよくそれが現れるのを待っていたわけだ。また、善星には多数の親類がいて、その人たちは善星を阿羅漢だと信じ込んでいる。もしわたしが彼を捨ててかえりみなければ、どれほど多くの人が彼のために迷いの道に落ちこむかわからない。それゆえ二十年ものあいだわたしの傍近く置いて、彼の邪見の害毒がひろがらないようにしていたわけだ」 と仰せられました。 お釈迦さまの忍耐づよさと、心の広さと、智慧の深さが、つくづくしのばれる話ではありませんか。提婆達多を「善知識」とおっしゃったのと双璧をなす話だと思います。 (涅槃経第三十三より) 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
波羅蜜橋(延長部分)開通式
【写真】
人間釈尊50
【機関紙誌】
釈尊は名医でもあられた
人間釈尊50
釈尊は名医でもあられた
1
...人間釈尊(50) 立正佼成会会長 庭野日敬 釈尊は名医でもあられた 栄養に細かい心遣いを 無量義経に、世尊を賛(たた)えて「医王・大医王なり、病相を分別し薬性を曉了して、病に随って薬を授け、衆をして薬を服せしむ」とあります。これは、心の病(煩悩)を治す名医だと解釈するのが普通ですが、じつは身体の病を治す名医でもあられたのです。そのことは経典のあちこちにたくさん記されています。その二、三例をあげましょう。 王舎城付近には「秋時病」といって、秋口に発生する一種の風土病がありました。主として消化器系統が侵されるのでした。比丘たちにもそれが発生しました。お釈迦さまが阿難に、 「阿難よ。どうもこのごろ、瘠せて顔色の悪い比丘が多くなったようだが、どうしたのだろうか」 とお尋ねになりますと、 「どうやら秋時病にかかっているようでございます。粥を飲んでも吐きます」 との答え。 「それはいけない。栄養をつけてやらなければなるまい。熟酥(じゅくそ=ヨーグルトの類)・酥(チーズの類)・植物油・蜜・糖などを取るように、そう言いなさい」 いつもは贅沢な食べ物として許されていなかったこれらの栄養食を、薬としてお勧めになったのでした。 ところが、教団の掟として食事は午前中に一回だけと決まっており、比丘たちはいっぺんにそれらの栄養食を食べたので、かえって吐いたりくだしたりしました。お釈迦さまは早速、 「病人は一日中いつでもよいから、欲しい時に少量ずつ食べるようにしなさい」 と命ぜられ、その後、戒律をそのように改められたといいます。 看護の心得五個条 ある時、一人の比丘が頭痛をわずらいました。蓄膿症によるものだったらしく、医者が鼻を洗おうとしましたが、どうもうまくいきません。 そこでお釈迦さまは、木や竹で潅鼻筒(かんびとう)という器具(おそらく世尊の発明か)を作らせ、それを用いて乳の油で鼻を洗わせられたといいます。その時、その液がなかなか鼻に入りません。そこでお釈迦さまは、 「頭のてっぺんを手でさするか、または足の親指をこすってごらん」 とアドバイスされたと、経典(四分律)に記されています。東洋医学でいう「経絡」をも心得ておられたのではないかと推測されます。 また、病人の看護についてもこまごまと指示されたことが、経典のあちこちに見えています。例えば、南伝大蔵経にはこうあります。 「比丘たちよ、次の五個条をよく行う者がよい看護人ということができる」 1、よく薬を調合する。 2、病気に適応した薬や食事を与える。 3、ただ慈心をもって看護し、余念を交えない。 4、大小便や嘔吐物を除くのを厭(いと)わない。 5、時に応じて法を説き、病者を慶喜させる(法悦を覚えさせる)。 お釈迦さまご自身がこのようにして病比丘を看護されました。とくに第5項によって病気が治った比丘も、数々あったといいます。 宗教の説法によって病人の心を安らかにすることは、最近になって末期のガン患者などにとって大事であると気づき、ホスピスなどで実行されるようになりましたが、お釈迦さまは二千五百年も前にすでに行われ、効果をあげておられたのです。 まことに「医王・大医王なり」はそのまま真実だったのです。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
カレントページ
5