メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
4 件中の 1 件目~ 4 件目を表示
リスト
サムネイル
法華三部経の要点114
【機関紙誌】
観普賢経の重要な言葉(二)
法華三部経の要点114
観普賢経の重要な言葉(二)
1
...法華三部経の要点 ◇◇114 立正佼成会会長 庭野日敬 観普賢経の重要な言葉(二) 煩悩に溺れなければよい 目を閉ずれば則ち見、目を開けば則ち失う。 普通の生活をしている信仰者は、朝夕の読経とか、唱題行とか、仏教書を一心に読んでいるときなどは、心が静かに深まり、一つに集中していますので、なんともいえない心の底からの喜びを覚え、仏さまの存在もマザマザと感得できます。それが「目を閉ずれば則ち見」です。 ところが、ひとたび日常の生活に戻れば、つい利己心のとりこになったり(貪)、わがままな気持ちから怒ったり(瞋)、本能の衝動に振りまわされて愚かな行動をしたり(痴)します。そんなときは仏さまの存在をも見失い、仏さまの教えをも忘れています。それが「目を開けば則ち失う」です。ですから、折に触れて反省・懺悔することが必要なのです。 菩薩の所行は結使を断ぜず使海に住せず。 この場合の菩薩とは、在家の生活をしていながら、至高の悟りを求め、人を救い世を救う行動に挺身する人びとをいいます。在家の生活をしていますと、煩悩をすっかり断ち切ってしまうのは事実上不可能です。出家修行者に対する教えでは煩悩を滅除することが強調されていますので、生真面目(きまじめ)な在家信仰者は、それを真(ま)に受けて自らの煩悩について思い悩みます。 そこでお釈迦さまは、右の句をお説きくださったものと思われます。結使というのは煩悩のことですが、「在家の信仰者は煩悩をすっかり断ち切っていなくてもいいのだ。ただ、煩悩の海(使海)にドップリ浸って溺(おぼ)れないように心がければいいのだ」というのです。じつに現実に即したありがたい教えです。 何者か是れ罪、何者か是れ福、我が心自ら空なれば罪・福も主なし。 この世のすべてのものごとは本来空なのだから、自分の心が罪とか福とかいうものにひっかからなければ、罪も、福も、もともと実体があるものではないのだから、振りまわされたり影響を受けることもないのだ……というのです。そして、自由自在な境地に遊ぶことができるわけです。 影響力の大きい者の懺悔 若し王者・大臣・婆羅門・居士・長者・宰官、是の諸人等貪求(どんぐ)して厭くことなく、五逆罪を作り、方等経を謗し、十悪業を具せらん。是の大悪報、悪道に堕つべきこと暴雨にも過ぎん。必定して当に阿鼻地獄に堕つべし。 現代語に意訳しますと、「もし元首とか、政府高官らが、宗教者や教育者などの指導的立場の人とか、知識人とか、大会社の経営者とか、上級職の役人とかいうような社会的地位の高い者が、あるいは物質や名誉や、他者の奉仕などを貪り求めて飽くことなく、あるいは五つの大罪をつくり、あるいは大乗の教えをそしり、あるいは十の悪い行いをすれば、その人は罪業の報いによって、豪雨にもまさる勢いでまっさかさまに悪い世界へと堕落することはまちがいない。まったく救いのない地獄へ必ず落ちてしまうであろう」 説明の要はありますまい。現在の世相を見ればまさに歴然たるものがあります。 ...
法華三部経の要点115
【機関紙誌】
懺悔は心に発し実践に終わる
法華三部経の要点115
懺悔は心に発し実践に終わる
1
...法華三部経の要点 ◇◇115 立正佼成会会長 庭野日敬 懺悔は心に発し実践に終わる 在家仏教者の懺悔五ヵ条 懺悔ということの第一と第二の段階についてはこれまでに説明してきましたが、観普賢経に説かれる懺悔は非常に深遠で、夢に普賢菩薩を見るといった潜在意識の世界にまで踏み込んだものです。それで、たいていの人は、なんだか自分とはかけ離れた世界のことのように感じることもありましょう。そこで、その説法の結びにおいてお釈迦さまは、政治家などを含む在家の人間のための懺悔について、現実的な方法を五ヵ条に分けて次のようにお説きになっておられるのです。 一、在家の人は、どのようにして懺悔したらよいのかといえば、いつも正しい心を持ち、仏・法・僧の三宝をそしることなく、出家の修行の障害となることをしないことである。常に仏・法・僧・戒・施・天の六法を強く念じ、それらの道の実践につとめなければならない。また、大乗の教えを持(たも)つ人々の面倒をよく見、その人たちを尊敬することである。みずからも深遠な教えである「第一義空」を常に心にとどめていなければならない。これが在家の人びとの懺悔の第一の道である。 二、次に、父母に孝行をつくし、先生や目上の人を尊敬すること。これが第二の懺悔の法である。 三、次に、正法に基づいて国を治め、間違った考えによって人民を邪道へ曲がらせないこと。これが第三の懺悔である。 四、次に、月に六度の精進日(六斎日)には、自分の治めている土地に布告を出し、支配力の及ぶ限りの所で殺生が行われないようにすること。これが第四の懺悔の法である。 六斎日というのは、昔のインドの風習で、毎月八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日には、在家の人々が心身の行いをつつしみ、清浄な生活をし、罪を反省し、善事を行うようにつとめることになっていました。つまり、消極的にも積極的にも精進する日だったわけです。 仏は滅したまわず 第五の懺悔がじつに大事です。あえて原文を掲げておきます。 第五の懺悔とは、但(ただ)当に深く因果を信じ、一実の道を信じ、仏は滅したまわずと知るべし。是れを第五の懺悔を修すと名(なづ)く。 因果というのは、原因・結果の法則です。こういうことをすれば、こういう条件下においてこういう結果が出、そしてあとに必ずその影響を残すという因・縁・果・報の法則です。その法則を深く信じておれば、けっして悪いことはできず、つとめて善い行いをせずにはいられなくなります。 一実の道というのは、人間がたどるべきただ一つの道、すなわち仏になる道、菩薩道のことです。人間は好むと好まざるとにかかわらず、死に変わり生まれ変わりを繰り返しながら、仏の境地にまで向上しなければならないということを信じておれば、どうしてもその菩薩道を積極的に歩まざるをえなくなるのです。 仏は滅したまわざると知るべしというのは、久遠実成の本仏さまは不生不滅であり、常にわれわれと共にいてくださることを確信することです。これが信仰の極致であることはいまさら言うまでもありません。 この第五の懺悔の法には、短い文章の中に仏法の神髄が尽くされていると言っていいでしょう。この一節はぜひ暗記して、折に触れて暗誦してほしいものだと思います。 最後にこのお経を通観してみますと、懺悔というのは、「心」の反省から出発するものであるけれども、結局は「実践」に帰着するものであることがよくわかります。お互いさま、つとめて菩薩道に精進いたしましょう。 これで、この連載を終わることにします。汲(く)めども尽きぬ有り難い法華経をいつも受持したいものです。 (おわり) ...