メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
絞り込み
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ(目録)検索
全文検索
リセット
表示件数
20
40
60
80
100
並び順
関連度
関連度 降順
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
立正佼成会映像作品集
交成会の歴史
庭野日敬語録
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
大聖堂建立60周年記念
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1213 件中の 1041 件目~ 1060 件目を表示
リスト
サムネイル
114
...道場観 一 道の場と書いて道場──字というものはなかなか深味を持っていて、その意味するところをそのままに表わしています。私どもが毎日あげている経巻の最初に「道場観」が出ておりますが、そこには「是の処は即ち是れ道場なり。諸仏此に於いて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏此に於て法輪を転じ、諸仏此に於て般涅槃したもう」とあります。ここで“是の処”…
115
...導きの親と子 一 お導きによる親子の間柄は、家族の中の親子のつながりと少しも変わりありません。いつになってもほんとうの親と子なのです。だから導きの子に対して「あなたが子を産めば親になるのだから、しっかり努力してごらんなさい」と、すすめて教化していくのも、一つの方法だと思いますし、導きの子はまた、なんとかして自分の子どもを産み、…
116
...三者一体の活動 一 本来、僧伽なるものは一体でなければならないものです。老いも若きも、男も女も長老も新発意も、出家も在家もすべての成員が仏さまのもとに一体であり、法のために同心であるのが本然のあり方です。したがって、その力が外部へ動きだしていくときも、すべてエネルギーが渾然一体となって働いていくのが理想の姿と言えましょう。 …
117
...青年部の育成 一 次の時代を担うのは青年であり、また最も自分を厳しく錬磨できるのも青年です。青年時代に身につけたものは、やがてそれが年輪を加えるごとに内側から輝きを増してきます。日ごろふと思うことの源をたぐっていくと、しばしば青年時代に吸収した知識や思想にぶつかることが少なくありません。信仰を身につけた青年が、…
118
...文書布教 一 法師品を拝読しますと、「五種法師」に、法華経を弘める者の大切な“行”が五つにわけて説かれております。受持・読・誦・解説・書写の五つです。この中で、読・誦と言いますのは、教えを正しく理解し、自分のものにするうえで、きわめてたいせつなことです。口伝ですと、どうしても物事が誤って伝えられ、教えがゆがめられて受けとられがちです。…
119
...国際布教 一 「海外布教」ということがあります。しかし、その実践は、あくまでも本質的かつ漸進的でなければなりません。今の段階においては「相互理解」によってその基礎を固めることを本位とすべきでしょう。すなわち、「世界のあらゆる宗教の個性を認めながら、その奥にある共通の本義を理解する一方、素直な心でわれわれの信じている宗教の本義を広く発表し、…
120
...儀式の意義 一 宗教法人法によりますと、宗教団体は、儀式・教義・布教の三つの条件を備えていなくてはならないことになっております。 (昭和39年04月【佼成】) 宗教においては、儀式というものが大きな役割を演じております。これは既成宗教、新宗教を問わず、荘厳な宗教的な雰囲気を醸成することにより、より精神的な面を高めることができるのであります…
佼成 1960年12月号 会長先生のご長男「庭野浩一」さん
【機関紙誌】
佼成 1964年12月号 庭野会長インドへ出発
【機関紙誌】
佼成 1968年7月号 常住坐臥に思う
【機関紙誌】
佼成 1970年1月号 時代に即した布教活動を
【機関紙誌】
佼成 1970年7月号 随想 日々新たに
【機関紙誌】
佼成 1991年12月号 日鑛先生、第二代会長に
【機関紙誌】
佼成新聞 1966年8月5日 浩一氏 絢子さん ご婚約おめでとう
【機関紙誌】
佼成新聞 1967年1月6日 ふたりで話そう
【機関紙誌】
佼成新聞 1967年1月27日 庭野浩一氏めでたくご結婚
【機関紙誌】
佼成新聞 1968年1月5日 ”若先生”庭野浩一氏の近況
【機関紙誌】
佼成新聞 1968年1月12日 盛大にご親教式典
【機関紙誌】
佼成新聞 1968年2月2日 大きくなってネ
【機関紙誌】
佼成新聞 1970年1月2日 庭野布教本部長に新年の抱負を聞く
【機関紙誌】
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
カレントページ
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
…
次ページ
››
最終ページ
»