1416 件中の 1001 件目~ 1020 件目を表示

経典のことば70

【機関紙誌】

諸仏は五濁(じょく)の悪世に出でたもう。所謂(いわゆる)劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁なり (法華経・方便品)

経典のことば8

【機関紙誌】

善男子よ、もろもろの善知識に親近(しんごん)し供養するは是れ一切智を具する最初の因縁なり。このゆえに、此に於て疲厭(ひえん)を生ずるなかれ。 (華厳経・入法界品39・3)

経典のことば9

【機関紙誌】

衆生病めばすなわち菩薩も病む。 (維摩経・文殊菩薩問疾品)

交成 1957年1月号 聖堂模型写真

【機関紙誌】

聖堂模型写真

交成1950年第5号お会式

【機関紙誌】

『交成』1950年第5号お会式行事

交成1955年11月号お会式

【機関紙誌】

『交成』1955年11月号お会式特集

交成1958年11月号お会式

【機関紙誌】

『交成』1958年11月号巻頭口絵本部お会式特集

佼成新聞 2024年5月25日 大聖堂建立60周年

【機関紙誌】

庭野開祖の法話から 大聖堂に込めて願い

交成新聞1956年10月15日お会式

【機関紙誌】

豪華絢爛!本部お会式。交成会お会式の歴史、お会式の起源。

佼成新聞1964年10月02日お会式

【機関紙誌】

大聖堂完成記念お会式にあたって庭野会長法話。笛、カネ、タイコの意義。

佼成新聞1964年10月16日お会式

【機関紙誌】

大聖堂落成記念、第15回お会式は秋晴れのもと大聖堂を中心に17万4千人を集め、はなばなしく展開された。

佼成新聞1965年09月10日お会式

【機関紙誌】

お会式特集、庭野会長法話「意義と心構え」。おまつり行事ではない。お会式の歴史を紹介。

佼成新聞1966年10月14日お会式

【機関紙誌】

第17回本部お会式は、はじめて青年の手で行なわれた。六千人の参加者たちは、導き、広宣流布に全力をあげようと、青年部の決意を示した。

佼成新聞1967年10月20日お会式

【機関紙誌】

第18回本部お会式は、二万人が集いぬけるような秋空のもと大聖堂で行われた。激増する交通量などの諸条件から万灯行進が中止され、お逮夜法要が中心となった。

佼成新聞1971年10月15日お会式

【機関紙誌】

第22回本部お会式は、五年ぶりに街頭行進が復活し、秋雨がパラつく中、三万人が参加した。

佼成新聞1977年10月21日お会式

【機関紙誌】

広宣流布の決意を込めた総勢約四千人の万灯行進は、旧本部から大聖堂までの沿道を埋め尽くした約十七万人の市民に法華経行者の心意気を示した。

佼成新聞1987年10月16日お会式

【機関紙誌】

庭野会長法話(要旨)お逮夜法要から「堂々と法華経を説く事こそ私たちの使命」