【機関紙誌】
『和氣』とは、のどかな、あたたかい陽気のことであり、人間の和やか、睦(むつ)まじいといった気持ちを表す。『おおらか』ということについては、『和氣』ということが大変大事。「おおらかな庭野開祖に倣い、『和氣』をもって精進を」と説いた。
『自覚』について、「真理を認識して、自分というものをしっかりと自覚していくことが大事」と述べ、生を受けた有り難さが分かると人生のあらゆることに感謝できると説いた。
『真観』とは、物事の真実を見ることのできる『真実観』。「全会員にご本尊が勧請されるということを真実の目で見るならば、当然のこと、基本的なこと、当たり前なことであると気づいて頂きたいとの思いから、書き初めを『真観』としました」と述べた。
「楽しいご法の習学」通じ人生を有り難く、幸せに。苦しみや悲しみは無駄ではなく、それらを突き抜けてこそ幸せな生活ができるようになると述べ、習学の大切さを強調。
いま自分が幸せの中にいると感じられることが本当の幸せ。『善友』について、本来の友とは、人生上の悩み・苦しみ、煩悩・苦悩を少しでも軽減してくれるような気づきを教えてくれる人であり、互いにそのような友になることが、善き友としての条件。
『法燈』とは、法を灯火(ともしび)とすることを意味する。仏道の歩みは一生ものであり、世代を超えて、子供に孫にも法の灯火を伝えていくことが、本当の意味で人類の幸せにつながる。