メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
167 件中の 127 件目~ 144 件目を表示
リスト
サムネイル
開祖 (19830407A) 第1回庭野平和賞贈呈式
3
...同氏のご活躍の数々につきましては、先刻カトリックの白柳先生がご紹介くださいましたので省略させていただきますが、とにかく宗教こそ違え、同じ道を歩む同志としてのわたくしは、平和のために献身されるカマラ大司教さまが、わたくしどもの第1回平和賞を快くお受けくだされましたことを何よりも光栄に存ずるものでございます。 宗教にとって祈りはもちろん大切であることは申すまでもございません。しかし、それのみにとどまる平和を、阻害するあらゆる要因の除去に怠惰であってはなりません。 またいつぽう、こうしたことに対して活動することを世間では政治的過ぎるとか、非宗教的であるとして批判する傾向があることも否定できません。しかし、宗教は、りそよの、理想の世界を目指しつつも、なお常に現実の幸福を阻む諸問題を直視し、取り組む、それがカマラ大司教さまにあっては愛の奉仕であり、わたくしども仏教徒にとりましては慈悲行であり、そこにこそ神と仏のおわしますと、神と仏はおわしますとわたくしは信じている者でございます。 何はともあれ、カマラ大司教さまに対し、心からお祝い申し上げるとともに、さらに多くの宗教者が同氏のご活動に啓発され、平和のために邁進されんことを心から祈念致しまして、わたくしのごあいさつを終わりたいと存じます。 皆さま、ご清聴誠にありがとうございました。(一同 拍手) ○司会 どうもありがとうございました。 ...
第25回IARF 国際自由宗教連盟世界大会
【写真】
開祖 (19840727A)第25回IARF世界大会開会式
【音声】
開祖 (19840727A)第25回IARF世界大会開会式
1
...法話コード=開祖-1984-07-27-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第25回IARF世界大会開会式 日 時=1984(昭和59)年7月27日 録音分=11分 場 所=普門館 出席者=庭野日敬開祖会長 掲 載=『佼成新聞』1984(昭和59)年8月3日日号1面 見出等 「世界の宗教者が一堂に」IARF日本大会 「平和への道」を求めて800人集う 明日を築く白熱の討議 22ヵ国35教団から 東洋での開催初めて ...
開祖 (19840727A)第25回IARF世界大会開会式
2
...○司会 ここでIARF会長庭野日敬先生より、開会のごあいさつをいただきます。 ○庭野開祖会長 (一同 拍手)本日、ここに第25回IARF世界大会を開催するにあたり、その準備のために、鋭意努力を重ねてこられましたディーター・ゲアマン事務総長、山本行隆大会実行委員長さまをはじめとする事務局、並びに関係者各位に対して、まずもって厚く御礼を申し上げる次第でございます。(一同 拍手) また公務ご多忙の中にもかかわりませずご臨席くださいました諸先生方に対しまして、心より感謝申し上げたいと存じます。 さらに、この大会にご参加くださいました皆さま、特に外国からはるばるご出席くださいました方々に対しまして、心から歓迎の意を表するものでございます。(一同 拍手) なお、この第25回世界大会の主会場(咳払い)として、立正佼成会の施設をお使いいただけましたことを、うれしく存ずるものでございます。と同時に準備不慣れのために、皆さま方にご不便をおかけするやもしれませんので、まずもってそのことをおわび申し上げておきたいと存じます。 英国の詩人キップリングが「東は東、西は西、永遠に二つは出会うまじ」と詠じたことはあまりにも有名であります。しかし、宇宙時代を迎え、地球を客観的に眺められるようになった今日(こんにち)では、キップリングの詩もいささか色あせて見えるのもいたしかたのないことかもしれません。 いまや、東西の交流は科学技術の提携をはじめ、その他の情報交換においても極めて増大しつつあります。かつては、西洋が教え、それを東洋が学ぶという一方的な時代が長く続いたことも事実であります。そして、いま、その立場は逆転し、東洋が教え、西洋が学ぶ時代になったという人もございますが、わたくしに言わせまするならば、もはやそのような優位性を論ずるときではないと思うのであります。 いまや世界は、東と西、あるいはアジア対ヨーロッパといった図式では割り切れない時代になっております。したがいまして、狭くなったこの地球上に時を同じゅうして生きるわたくしたちが21世紀に向けてよりよく生きるためには、東洋も西洋も互いに学び合い、力を合わせなければならない時代が来ていることをわたくしたちは謙虚に認識したいものであります。 確かに、科学は目覚ましい進歩を遂げました。 例えていえば、駅馬車は汽車にかわり、やがて飛行機になりました。しかも、ジェット機が出現した現在では、もはやわたくしたちはプロペラ機に乗る気は致しません。このように科学は前へ前へと進み、より便利になってまいりました。にもかかわらず、人々の不安は増大しつつあります。...
開祖 (19840727A)第25回IARF世界大会開会式
3
...ということは、進歩と申しましても、それには不安を増長する進歩と、安心のできる進歩とがあるとわたくしは思うのであります。 申すまでもなく不安な進歩とは、核兵器や、無制限な生命科学の進歩で、安心できる進歩では、すべての人間にとって容認できるところの秩序ある進歩であります。この前へ、前への進む科学に対して、文化なかんずく宗教は常に過去にさかのぼり、原点に返り、キリストやマホメットや、仏陀(ぶつだ)の精神に立ち帰り、それを確認するという特徴を持っております。 これゆえにこそ、宗教は常に暴走しようとする科学にブレーキをかけ、それを秩序ある進歩、調和のとれた進歩にするという重要な責務を負うものであるとわたくしは考えるのであります。いまや、神仏にかわって物質万能主義と申しましょうか、即物的な考え方が支配的になっております。と同時に、人々の心の中から、思いやり、優しさ、愛というものが失われつつあります。 数年前、インドにおいてわたくしはチャーリー・デュークという宇宙飛行士にお会いしたことがございます。彼は、彼は月着陸船のパイロットであり、月面に3日間滞在した人物であります。彼は、この地上に帰ってきて、たちまち富と名声を手にしたわけでありますが、逆に自分の家庭が崩壊するという問題に直面して、気づいたのであります。つまり得るという目的として、事を得(う)るということを目的として生活ではなく、与えることの生活がいかに大切であり、それを人間が失ってしまったら、この地球はあの月と同様に荒涼というか、寂寞(せきばく)というか、寂寞(せきばく)とした世界になってしまうということに気づいたのであります。そして彼は、ハイテクの技量だけでは、信じていた宇宙飛行士から宗教の世界に身を投じたということでありました。 この第25回世界大会も、またこの地上に荒涼とした月砂漠にしないために、そして明るい21世紀を迎えるためには、いったいどうすべきかという共通の目的を持って開催されたわけであります。そのために、東から西から、われわれはここに集うたのであります。お互いがお互いに対して、無知であるということは、裏を返せば学ぶことに対して、怠惰であったか、あるいは(咳払い)教えることに不親切であったからにほかなりません。わたくしたちは、この点を反省しつつ、この会議を通じて、一層の理解と協力が促進されるよう努力したいものであります。そのことを心から念願致しまして、わたくしのごあいさつに代える次第でございます。(一同 拍手) ご清聴ありがとうございました。...
小さな訪問客を歓迎
【写真】
山田惠諦 天台座主と懇談
【写真】
山田惠諦 天台座主、趙樸初 中国佛教協会会長と共に
【写真】
開祖 (19880608A) 第3回国連軍縮特別総会「第3回国連軍縮特別総会への提言」
【音声】
開祖 (19880608A) 第3回国連軍縮特別総会「第3回国連軍縮特別総会への提言」
1
...法話コード=開祖-1988-06-08-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第3回国連軍縮特別総会「第3回国連軍縮特別総会への提言」 日 時=1988(昭和63)年6月8日 録音分=6分 場 所=ニューヨーク、国連本部 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19880608A) 第3回国連軍縮特別総会「第3回国連軍縮特別総会への提言」
2
...○庭野開祖会長 関係各位に厚くお礼を申し上げます。 わたくしは幸運にも第1回並びに第2回の軍縮特別総会に際しましても意見発表の機会に恵まれました。 その間(かん)わたくしが一貫して米ソ首脳に主張し続けましたことは、「危険を冒してまで武装するよりも、むしろ平和のために危険を冒すべきである」ということでございました。 と同時に世界の安全が力による恐怖の均衡ではなく、新しい価値観に基づくものでなければならぬということを申してまいりました。 そして現在、米ソ間のINF全廃条約が締結されましたことは、新しい軍縮時代の幕開けとして高く評価したいと存じます。 時間の制約がございますので、次に要約した5項目だけでも6月25日の閉会までに、全会一致で採択されますことを、わたくしは心から願うものであります。 一つ、戦略核ミサイルのうち、少なくとも5割を廃棄すること。 二つ、包括的核実験禁止の合意と調印は、すべての国が速やかに実施すること。 3、現存する核兵器を凍結すること。 4、世界のあらゆる国は、西暦2,000年までに全核兵器を廃棄すること。 5、宇宙は平和的研究にのみ使われるべきものであるという見地から、SDIの開発には特に留意すべきこと。 さて、わたくしが所属している世界宗教者平和会議では、1970年の共同会議におきまして、次のように決議していることを報告したいと存じます。 すなわち「われわれは日本(にっぽん)の平和憲法を全人類に推奨したいと思う。われわれ宗教者はこのような憲法のあり方を守ろうとしている日本の国民に敬意を表明し、日本の国民がこの悲願の達成するよう、世界の宗教者がこれに協力するよう、心から訴えるものである」。 ところが現在、日本の防衛費をもっと増やすべきでは、(咳払い)増やすべきではあるまいかという声も聞かれますが、それはアジアの国々に、いたずらに不安を与えるだけであります。 それは軍縮にいちばん必要な信頼の醸成に反するものであります。 平和とは、つとに人類の生存の問題であり、安全とは他者とともに生きるという自覚の上に成り立つものであります。 その意味で、わたくしは「外(そと)なる平和」とともに、「内(うち)なる平和」にもっと留意すべきことを申し述べまして、わたくしの意見発表と致します。 ご清聴ありがとうございます。(一同 拍手)...
旧本部 本会発祥の地修養道場
【写真】
開祖 (19911115A) 法燈継承式
【音声】
開祖 (19911115A) 法燈継承式
1
...法話コード=開祖-1991-11-15-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=法燈継承式 日 時=1991(平成3)年11月15日 録音分=26分 場 所=大聖堂 出席者=庭野日敬開祖 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19911115A) 法燈継承式
2
...〇司会者 それでは続きまして、開祖さまにご登壇をいただきまして、親しくご法話を賜りたいと存じます。 開祖さま、お願い申し上げます。(一同 拍手) ○庭野開祖 (一同 拍手)(咳払い)皆さま、本日は誠におめでとう存じます。(一同 拍手) えー、85歳という年を迎えまして、ま、おかげさまで極めて健康でございますので、えー、何よりこれはわたくしの、おー、ほんとの持ち分として、神さま仏さまからちょうだいしている、何ものでもない自分の宝でございますが、えー、いままた、えー、2代目会長が、皆さまに、自分の信じている法華経観を、極めてわかりやすく説明をしておることを、これまた陰で聞かしていただいて、えー、有り難いことだと心から感謝を致しております。(一同 拍手) (咳払い)またこの、わたくしの誕生日と併せて、法燈の継承の儀をこのように行わしていただきますということに対しまして、皆さまから、えー、陰に陽に、物心両面の、おー、ご芳志をいただいて、皆さまからたくさんのお祝いをちょうだい致しまして、盛大にこういう行事ができるということは、たいへんなことなのでありまするが、これ何事もないような顔をしているほど、皆さんはおかげさまで、えー、知らないうちに菩薩さまになっちゃっている。 ですから、普通ではちょっとできないようなことが、皆さまからたくさんのお祝いをちょうだい致して、えー、誠にもったいない話だと思うわけでありますが、えー、そしてまた、これ見ておりますると、気持ちよく仏さまの説法を聞いているんだなというように、その、皆さんのご芳志がちっとも苦にならないでやってなさる方、たくさんのお布施をなさるような方は、どういうふうかと思って見ておりますると、とても、いつ見ても、美しい顔をして、えー、お釈迦さまはそんなことをおっしゃってます。前世に功徳をたくさん積んだ人は、美人に生まれているだろう。(一同 笑) ま、そういうのかなと思うほど、(一同 笑)功徳を積める人は、どんどん救われていってしまうんですね。えー、何とかかんとか文句いってぶすぶすいっている人は、なかなか楽にならない。 そういうところをこう考えてみますると、わたしどものこの会の始まった時分の脇祖になってくだすったあの妙佼先生。えー、信者が、物のない時分であります。えー、昭和13年に会を立てて、えー、16年からもう大東亜戦争始まってきたわけですから、えー、皆さんがその、生活は苦しい。なかなか十分に物がまわってこない。そういうなかにあって、何かというと妙佼先生は、自分のうちの米びつを持ってきて、えー、米のない人が来ると与えてやると。...
開祖 (19911115A) 法燈継承式
3
...そういう状態ですから、えー、岡島という、わたくしがいつも皆さんに申し上げる、あの岡島さんという人は、佼成会の幹部という名前を付けたのが、幹事長という名前を付けてしたのはその岡島という人がいちばん初代なんだ。その人が、えー、わたくしに、もうびっくりしるような、何でも惜しげなしに皆さんに持ってきて、妙佼先生は施してしまう。そのことを非常におもしろい表現をされた。 えー、わたくしに対しては、自分はその、岡島っていう人は、肺病で入会してきた人ですが、その、肺病だから仕方がないから自分では信仰してると、ま、こういう説法の仕方がなかなかおもしろい人であります。会長のように体が丈夫で家族が皆健康で、自分も家族も病人なんかいないというこの健康のこの状態を見ると、こんな条件であったらわたしはとても拝むことはできないと。えー、しかるに、自分が丈夫で、家族がみんな丈夫で、それで一生懸命に寝るめも寝ないで拝めるっていうんだから、これは会長というより仕方がないわと。(一同 笑) こういう人間だというんで、わたしの人間像をそういう説明でみんなに、こういうふうにできれば、会長になれるんだと、いうようのことをいわれたことを覚えてますが。 ま、そのように、妙佼先生は施すことのまずお手本を示してくだすった。そういう、まあ、あの、ことで、今日(こんにち)まで来てしまったわけでありまするが、えー、こうして、53年を数えますると、とにかくローマの法王さまから、メッセージがちょうだいできる。えー、こくせ、国連の事務総長のメッセージを、事務総長、次長、事務次長さんの明石先生がわざわざその、国連の事務総長さまのそれを代読してくださるようにおいでを、お出ましをいただくと。まあこのように、世界中から、いちばんお忙しい、たいへんなお役の方が、わざわざこの、わたくしどもの法燈継承の式典をするというときにお祝いがちょうだいできたということは、これはもう皆さんのおかげなんですよ。それは、どんな素晴らしい人であっても、一人や二人では目につかない。ところが佼成会の皆さんが本当に人さまのためにというこの菩薩行を真剣にとらえて、修行しなければならない、仏さまのみ教えのごとく生活をしなければならない、そのように生きなければならないと。そういうことが佼成会の人には、十分に、この外から見ておってもわかるほど、本当に信仰して幸せの人だなあと、いうふうに見えてきたと。こう申し上げていいと思うんであります。えー、ローマの教皇さまからも、こうしてメッセージをちょうだいできたと。 先般も、わたくしども、おー、ネパールへ平和会議に行ってまいりました。...
開祖 (19911115A) 法燈継承式
4
...そこでも、ネパールで、もうどこからどういうふうに聞いているのか知りませんが、佼成会の人は、わたくしがいまお話をしたような、非常によく施す人たちで、菩薩のような人であるという意味のことを、あらゆるところで耳にすることができました。 ま、やっぱりこれは、大勢の方が、精進をいただかなければ、一人や二人では目につかないことなんですが、もう世界中にそういうふうに、ご覧になっていただけるほど、皆さんが一生懸命にこの菩薩道に精進してくだすってる。その菩薩道に精進できてるっていうことは、本化の菩薩さまと、やっぱり行をしているんですから、えー、日蓮聖人のお言葉のように、それこさもう、百千万劫にもあい難いこの法を、地涌(じゆ)の菩薩にあらずんば唱え難き題目。ですから何でもなさそうで、題目を唱えるぐらいは何でもなさそうに思いますが、地涌の菩薩でなければ唱え難いんだと、いわれるその、お題目を皆さんは、自分で唱えると同時に、えー、人さまにも唱えてもらうべく、唱える心を起こさせるような、いまだ発心せざる者に菩提心をおこさしめ、と、無量義経にありますように、菩提心を起こして、本当に菩薩行を精進しようという、そういう方をどんどんつくってくだすって、そして今日(こんにち)になってきたと。 まあ、こういう順序次第で、きょうはまた、理事長さんが、たいへん素晴らしい、えー、詩をつくられたなんということで、ま、そのように、皆さんが、いつのあいだにそういう心境になられたかと思うような素晴らしいことが発表できる。これはやっぱり、四法成就せば、という、に、このー、二十八番目のお経文のなかにありますように、「諸仏に護念せらるることを為(「う」と発音)」、一には諸仏に守られることが得られる、ということをいわれる。二には諸の徳本を植える、と。「三には正定聚に入り」と。そういうところまで行くと、4番目には「一切衆生を救うの心を発せるなり」。これ極めて簡単なようでありまするが、この、四法成就しておれば、諸仏、し、諸仏諸天善神にご加護をいただけると。 ご加護をいただけるといま申し上げましたように、功徳を積むことが喜ばしくなってくる。喜んで施しができる。ですから「諸の徳本を植える、と。そうすると今度は、一人で徳本を植えても、一人のもう限界がある。えー、一人より二人、二人より3人、皆さんがお導きを一人をしなさいというと、えー、一人できればその人にまた導きのお子さんができて、二人にもなると。 その、体験をすると、お経の有り難みがはっきりとわかってじっとしていられない。不幸の人を見ると声をかけて、何とか幸せになっていただきたいという気持ちがのり出してくる。...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
カレントページ
8
Page
9
Page
10
次ページ
››
最終ページ
»