メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
庭野日敬語録
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
66 件中の 37 件目~ 54 件目を表示
リスト
サムネイル
大聖堂開堂式初使用
【写真】
第1回勧請式
【写真】
山下清画伯 来会
【写真】
大聖堂落成式前夜祭 花火
【写真】
大聖堂落成式
【写真】
大聖堂落成を祝して集まる会員
【写真】
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
【機関紙誌】
五月晴れの下、大聖堂落成式
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
五月晴れの下、大聖堂落成式
2
...◆庭野開祖法話 大聖堂落成式から 数百万人の“真心”で/大聖堂完成 この感激をもって“理想”実現へ 私たちが一致団結、力をあわせて建立に励んできた大聖堂もついに完成いたしました。 かえりみますと、昭和三十一年二月二十四日に着工して以来、実に、満八年という長い年月をかけて、きょうここにおめでたい落成祝典の日を迎えることができたわけです。 科学が発達し、すべてのものがおどろくほど早いテンポで移り変わっている現代で、八年という年月は、かなり長い期間だといえます。しかし、そうした長期にわたる建設期間中、全国津々浦々の会員は、毎日のオ力ズ代を倹約して建設資金にあてたり、新聞配達をしてためたお金を「ガラス一枚、床石一つでも」といって奉納し、文字どおり、老いも若きも一丸となって、後世に残る殿堂の建設に励んできました。一方、私たちが全人類救済の悲願にもえて、仏教の根本道場を建設していることを知った会員以外のひと人も、私たちの悲願に賛同し、数多くの方が励ましのことばとまごころの奉謝を寄せてくだいました。また、直接工事を担当されたひと人も、寝食を忘れ、工事の万全を期してくださったのです。 こうした、数百万にのぼる数多くの人のまごころが結集して、大聖堂は完成されたのです。みなさんとともに、美しく完成した大聖堂を見るとき、私は、敷石一つ壁石一枚にも、そうしたみなさん方のまごころがにじみ出ていることをひしひしと感じます。 大聖堂が完成し、二尊四士の理想像を表現した久遠の本仏も安置されたこのときに、私たちが改めて考えなければならないことは「これからが真の布教期なのだ。立正佼成会の布教史は、記念すべきこの日から第一歩を踏み出したのだ」ということです。 数百万の人のまごころによって建設された大聖堂を名実ともに“人類救済の殿堂”とするには、私たちの心を、そして行動を、経典に沿ったものにしなければなりません。 私たちは「三界はみなこれわが有(う)なり。その中の衆生は、ことごとくこれわが子なり。しかもいま、このところは、もろもろの患難(げんなん)多し、ただわれ一人のみ、よく救護(くご)をなす」(●論品)という、全人類の救世主釈尊の教えを奉じ、創立以来二十七年間にわたって、修行に励んできました。本部み旗をはじめ、各支部のみ旗には「異体同心」の文字がはっきり書かれてあります。人間は、おのおの異なった環境の中で生活していますが、そうしたちがいを超越して「平和な世界という共通の目標にむかって聖なる活動にまい進しよう」と、本仏釈尊にお願い申しあげているわけです。 人類の理想は、いうまでもなく世界平和です。すべての人が和気あいあいと生活し、争う必要のない平和な世界--これまた、仏道修行者の理想境でもあります。私たち仏教徒は、その理想を達成するために、毎日毎日を真剣に生き真・善・美を追求しているわけです。その意味からいえば、大聖堂は真・善・美の姿をこの世に顕したともいえるでしょう。従って、この心を体得すれば、私たちがつぎになにをなすべきかが、おのずからわかると思います。 私たちは今日まで、経典に示された教えに沿ってひたむきに修行し、五年前から教学を身につけるべく真剣に学んできました。行と学は、仏教徒にとって、必要欠くべからざるものだからです。 ところが、こうした中で、理論派と実践派と、体験派が生まれました。もちろん、この三者のちがいは、それぞれの特性を現わすもので、それ自体としてはむしろ喜ばしいことです。けれども、佼成会全体の問題として考えた場合、この三者がこん然一体となっておのおのの本領を発揮しなければ。大きな布教活動にまで発展しません。現在のブロック組織や、青・壮年部組織のりーダーは、この点を深て考えて、組織全体の充実、向上をはかる必要があります。こん然一体とは、つまり調和ということです。みんなが組織の中の一員として、それぞれがもっている天賦の才を外にむけて発現していく、しかも、その中で他の人とよくとけ合っていく--仏道修行者の根本的な修行は、こうした精進ににあるのです。 本会はこれまで、教勢の発展にともなって組織化がすすめられてきました。しかし、全国的な組織もととのったのですから、これからはやや趣きが異なってくるでしょう。会が日一日と発展し、変化してきたように、世の中も時々刻々と進歩しているのです。時代の進歩にともなって、私たちもまた時代に合った活動をおし進めていかねはならないのです。そのためにも私は、全会員に目標を持ってほしと思います。日蓮大聖人が“われ日本の柱とならん”と大目標をたてられたように、私たちも本仏釈尊の悲願達成を胸に、あすからの活動目標をはっきりたてるのです。 ことしにはいってから、新潟教会や東北教会が五カ年計画をたて所期の目的にむかつて着々と実践にのり出しています。もちろん、各教会、各支部ともそれぞれプランを練り、土地に合つた活動を展開しています。これと同じように個々の会費も、おのおのの立場、、責任をどのような形で果たしていくか、一年、二年、あるいは、五年、十年の長期計画をたてるべきです。 全会員のひとり一人が、計画性をもっで立ち上がったとき、本会のあらゆる活勤はさらに大きく前進するにちがいありません。永寿殿で静かに眠る亡き妙佼先生も、大聖堂がこんなにりっぱに完成されたことを喜んでおられます。私には、それがよくわかるのです。きょうのこの感激、この喜びを忘れることなく、お互いさまにそれぞれ目標をたて、仏の理想実現という聖なる活動をより強くおしすすめていこうではありませんか。(文責在記者) 《写真説明》 あいさつをされる庭野会長 (2面) ...
青年たちに期待を寄せる開祖さま
【写真】
佼成新聞 1968年7月5日 第一回御本尊・御守護尊神勧請式
【機関紙誌】
錦戸新観師 御本尊像頭部制作
【写真】
『法華三部経』十巻の写経
【写真】
免震工事を見学する庭野日鑛2代会長
【写真】
工事終了後の大聖堂
【写真】
波羅蜜橋(延長部分)開通式
【写真】
開祖さま最後の大聖堂参拝となる
【写真】
大聖堂免震工事完成式
【写真】
大聖堂御本尊遷仏式1
【写真】
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
カレントページ
3
Page
4
次ページ
››
最終ページ
»