メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
78 件中の 73 件目~ 78 件目を表示
リスト
サムネイル
法華三部経の要点75
【機関紙誌】
法華経伝道者の身の振る舞い
法華三部経の要点75
法華経伝道者の身の振る舞い
1
...法華三部経の要点 ◇◇75 立正佼成会会長 庭野日敬 法華経伝道者の身の振る舞い いつも柔和で落ち着いて 安楽行品に入ります。この品は、文殊菩薩が「後の世においてはどんな心がけでこの法華経を説いたらよろしいのでしょうか」とお尋ねしたのに対して、(一)身の振る舞い(身安楽行)・(二)言葉の使い方(口安楽行)・(三)心の基本的な持ち方(意安楽行)・(四)伝道者としての誓いと祈り(誓願安楽行)の四つに分けてこまごまとお教えになった章です。まず初めに、 「若し菩薩摩訶薩忍辱の地に住し、柔和善順にして卒暴ならず、心亦驚かず、又復法に於て行ずる所なくして、諸法如実の相を観じ、亦不分別を行ぜざる、是れを菩薩摩訶薩の行処と名く」 とお説きになります。この一節に、誓願安楽行を除く(一)(二)(三)の基本が尽くされていますので、このくだりを解説しておきましょう。現代語に意訳しますと、こういうことです。 「もし法華経の伝道者が、いつも忍耐づよい境地におり、柔和な心を持ち、我(が)を張らずに正しい理によく従い、挙動に落ち着きがあり、つねに『すべてのものごとはもともと空である』という実相を観じて現象(法)にとらわれることなく、と同時に、目の前にある現象は起こるべくして起こったものであることをも認識して、現実を無視した判断や対処をする過ちをおかす(不分別を行ずる)こともないならば、それが菩薩としての正しいあり方である」 この一節の前半はまことにそのとおりで、できればいつもニコニコしていて、立ち居振る舞いがゆったりしており、怒りを表にあらわしたりせず、人に親しまれるような態度でおればいいわけです。 ところが、後半が問題です。つねに「空」を観じていることは普通の人にはなかなか難しいことです。ですから、こうすればいいのです。「空」の教えから導き出され、それを現実に即して説かれた「諸行無常(すべての現象は変化する)」という真理と、「諸法無我(すべての人・すべての物は相互依存、すなわち持ちつ持たれつで存在している)」という真理をつねに心に置いておればよいのです。これならば、自分も納得できるし、人をも納得させることができると思います。 利益を求める心を持たず さて、この一節のあとに、いろいろな地位や職業の人に近づいたり親しくしたりするなということが説かれていますが、二十世紀の今日においては事情がたいへん違ってきています。そういえば、前の「勧持品二十行の偈」に法華経の行者がさまざまな迫害に遭うことが説かれていますが、日蓮聖人の時代まではそうであっても、現在はまったくそんなことがありません。時代の変化です。 こういった変化があることは、「諸行無常」の真理に説かれているとおりですから、経文の一語一句にこだわることなく、どんな地位の人であろうが、どんな職業の人であろうが、どしどし近づき、親しくし、仏道に導かなければなりません。 ただ、ここのくだりに「是の若(ごと)き人等 好心を以て来り 菩薩の所に到って 仏道を聞かんとせば 菩薩則ち 無所畏の心を以て 悕望(けもう)」を懐(いだ)かずして 為に法を説け(こういう人たちが素直な気持ちでやってきて、仏道について聞こうとするならば、なにものをも恐れはばかることなく、自信を持って、しかもなんら求める心を持たずに法を説きなさい)」と断り書きがしてあることを見落としてはならないのです。 ここのくだりでは「求める心を持たず」ということが特に大事であって、物質を求める心はもちろんのこと、偉く見てもらおうとか、名誉を得たいとか、そういった私心など一切いだくことなく法を説かなければならないのであります。 ...
法華三部経の要点76
【機関紙誌】
和顔をもって法を説け
法華三部経の要点76
和顔をもって法を説け
1
...法華三部経の要点 ◇◇76 立正佼成会会長 庭野日敬 和顔をもって法を説け 批判についての慎み 法華経布教者の言葉の使い方(口安楽行)については、まず次のように説かれています。 「楽(ねが)つて人及び経典の過(とが)を説かざれ。亦諸余の法師を軽慢せざれ。他人の好悪長短を説かざれ」 現代語に訳するとこうなります。「好んで人の欠点を掘り出したり、経典のあら探しをするようなことがあってはならない。また、教えを説く他の人たちを軽べつする気持ちを持ってはならない。他人のよしあし、長所・短所などをあげて批判することも避けなければならない」。 同じ法華経を説く他の人々に対してはもちろんのこと、仏教の他の宗派の人々や、他の宗教に対してもこのような心がけを持っていなければなりません。 批判ということも大切です。しかし、それは、政治とか、外交とか、技術とか、産業とか、文化とかいった現実的な問題において大切なのであって、信仰というその人ないしその民族の魂に深くしみ込んでいるものは批判の対象外のものなのです。もしそのタブーを犯すようなことがあれば、必ずそこに無用の争いが巻き起こり、その争いは根が深く、どこまで拡大するかわかりません。 人を批判したり、訓戒したりする場合も、その人の本質にかかわる言葉は絶対に慎まなければなりません。「大体おまえは頭が悪いよ」とか「あんたって冷たい人なんだから」といった言葉は、相手の胸にグサッと突き刺さり、いつまでも消えません。 批判や訓戒は、行為のうえに現れた事実そのものに即すべきです。よくない行為をした本人は、その事実を自分自身よく承知しているのですから、その行為についてしかられたり、注意されたりしても、余計な恨みをいだくことはないのです。この点よくよく心得ておきたいものです。 方便なくして人は導けない 口安楽行の積極面については、次のように説かれています。 「若し比丘 及び比丘尼 諸の優婆塞 及び優婆夷 国王・王子 群臣・士民あらば 微妙の義を以て 和顔にして為に説け 若し難問することあらば 義に随つて答えよ 因縁・譬諭をもつて 敷演し分別せよ 是の方便を以て 皆発心せしめ 漸漸に増益して 仏道に入らしめよ」 じつに細やかなご指導です。まず和顔を以て説けとあります。終始おだやかな態度で、できればニコニコ顔で説法しなさいというのです。 それも「微妙の義を以て」とあります。仏法の本義は、奥の深い、いわく言い難い微妙なものです。その深い内容を、だれの胸にもしみ入るように、わかりやすく説きなさい、というのです。その具体的な方法は次の一節に述べられています。 「もし難しい質問をしてくる者があったら、必ず仏道の本義にもとづいて答えよ。ただし、その本義を、あるいは実例(因縁説)をあげたり、譬えを引いたり(譬説)、さまざまな方法でおしひろめて説くことである。このように相手の機根にふさわしい方便を用いて、仏道に入ろうという心を起こさせ、その心をだんだんと強めるように指導して、いよいよ本格的に仏道に入るように仕向けることである」 この方便(たくみな手段)ということこそが大事なのです。法華経の二つの柱の一つとして「方便品」という章が設けられているほど大切なものです。この方便を身につけるには、何はともあれ人を導いてみることが第一です。試行錯誤もいろいろとありましょう。案外うまくいくこともありましょう。そうした体験の積み重ねによってこそ、ほんとうの方便が身につくのです。付け焼き刃は役に立ちません。とにかくお導きの実践こそが最高の道なのです。 ...
法華三部経の要点77
【機関紙誌】
衆生とも仏さまとも一体感を持つ
法華三部経の要点77
衆生とも仏さまとも一体感を持つ
1
...法華三部経の要点 ◇◇77 立正佼成会会長 庭野日敬 衆生とも仏さまとも一体感を持つ 一切衆生への大悲の心とは 第三の、法華経布教者の心の持ち方(意安楽行)の教えですが、細かいご指導としては偈の最初にある「若し是の経を説かんと欲せば 当に嫉(しつ)・恚(ち)・慢・諂誑(てんのう)・邪偽の心を捨てて 常に質直の行を修すべし」という一説にまとめてあります。嫉はねたみ、恚は怒り、慢はおごり、諂はへつらい、誑はこじつけ、邪はよこしまな心、偽はいつわりの心です。このような心を持つことなく、つねに誠実で素直な精神で法を説きなさい、というのです。 もっと根本的な心の持ち方について、次のような名句が説かれています。 「当に一切衆生に於て大悲の想を起し、諸の如来に於て慈父の想を起し、諸の菩薩に於て大師の想を起すべし」 すべての衆生に対しては大きな哀れみの心を持ち、その苦しみを見てはわが身の苦しみと感ずるような心根(こころね)がなくてはならない。もろもろの仏に対しては、自分のやさしい父であるという気持ちを持たなければならない。もろもろの菩薩に対しては、自分の大切な先生であるという思いを持たなければならない……というのです。 これはもはや「理」でもなく「義」でもありません。心情の問題です。情緒の問題です。この一切衆生というのは、人間ばかりでなく、あらゆる動物をも、植物をも含みます。むかしの仏教修行者は、道を歩くときも小さな虫を踏まないように気をつけました。飲み水を漉(こ)す布をいつも持ち歩いていましたが、それは不純物を飲まないためではなく、水の中にいる小虫を飲み込んで殺さないためでした。二十一世紀を迎えようとする現在にこそいよいよそうした自然の生物に対する心づかいが必要になってきたのではないでしょうか。 仏さまと一体になってこそ 「諸の如来に於て慈父の想を起し」というのも、仏教徒にとって大切な心情です。仏さまを、何か自分を管理している厳しい存在のように思うのは間違いです。そのように思って身をつつしむのもいちおうはいいことでしょうが、それでは仏さまと対立していることになり、ほんとうの帰依とは言えません。仏さまをやさしい父のように思い、寿量品にあるように恋慕渇仰すればこそ、仏さまとの一体感が生じます。仏さまにしっかり抱かれているのだという思いが生じます。そうなったときにこそ、仏さまの生かす力が心身いっぱいに充ち満ちてくるのです。仏教徒ならではの法悦の境地であります。 「諸の菩薩に於て大師の想を起すべし」の菩薩というのは、同じ法華経を行ずる諸先輩はもちろんのこと、他の宗教の指導者の人びとを含むと考えなければなりません。教義や信仰の所作こそ違え、世の人びとを幸せにすることを願い、その手段に思いをこらすことは、どの宗教でも同じなのですから。 ここで思い出すのは、吉川英治先生の言葉です。 「自分以外の人はすべてわが師である」 こういう謙虚な心を持ち、触れ合うすべての人からなんらかの教えをくみ取ろうという積極的な気持ちを持っておられたからこそ、数々の名作を生み、国民的文豪と呼ばれるほどになられたのでありましょう。 いずれにしても、この「当に一切衆生に於て大悲の想を起し、諸の如来に於て慈父の想を起し、諸の菩薩に於て大師の想を起すべし」の一節は、みなさんぜひ暗記してほしいと思います。そして、時に応じてこれを暗誦していただきたいものと思います。 ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
カレントページ
5