メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
59 件中の 55 件目~ 59 件目を表示
リスト
サムネイル
法華三部経の要点5
われわれも仏さまと同じ悟りを得られる
1
...法華三部経の要点 ◇◇5 立正佼成会会長 庭野日敬 われわれも仏さまと同じ悟りを得られる 善業の因縁より出でたり 前回に引き続き無量義経・徳行品の要点について述べましょう。 法身(ほっしん)の仏さまの無量のお力とお徳を賛嘆した大荘厳菩薩(だいしょうごんぼさつ)は、今度は一転して、法身の仏のこの世への現れである応身(おうじん)の仏、すなわちお釈迦さまの完全なお徳を賛嘆します。 そして、どうしてそのようなお徳を完成されたかについて、「それは、長い間さまざまなご修行をなさった結果であり、そうして得られた慈悲のはたらきと、智慧のはたらきと、何ものにもはばかることなく法を説かれるはたらきによるものであります。さらにそのおおもとをただせば、衆生の一人として善業(ぜんごう)を積まれた因縁によるものであります」ともうしあげるのです。 この最後の一節は、原文では「衆生善業の因縁より出でたり」とありますが、これが徳行品の最大の要点の一つです。 お釈迦さまは完全円満な人格のお方でありますが、もともとは平凡な衆生の一人だったのです。また、ある日突然、神がかりになって仏となられたのでもありません。カピラバスト城の王子ではありましたが、とにかく普通の人間だったのです。妃もお持ちになり、お子さんもつくられたのです。 現世においてだけではありません。前世のそのまた前世においてもやはり衆生のひとりに過ぎなかったのです。それが、何世にもわたる多くの過去世においてさまざまな修行を積まれ、無数の善行をなさったその積み重なりに加えて、現世においても、一切の世の人びとを救おうという志を立てられ、数々の修行を積まれたその結果、たぐいのない大人格を成就(じょうじゅ)されたのです。 このことはつまり、われわれのような平凡な人間も仏道修行を積み、善い行いを重ねていけば、いつかは必ず仏さまのような悟りを得られるのだということにほかなりません。これが法華三部経全体に通ずる大思想ですが、「衆生善業の因縁より出でたり」の一句に、その大思想がさりげなく述べられているのです。ですから、この一句はしっかりと胸に刻んでおいて頂きたいと思います。 容貌も心と行いによって 次に大荘厳菩薩はお釈迦さまのお顔やお姿の美しさを、口を極めてほめたたえます。そして、その結論として「衆生身相の相も亦(また)然(しか)なり」ともうしております。これがまた大切な一句です。 もちろん、前の「衆生善業の因縁より出でたり」と密接につながっているのであり、われわれ衆生の顔や姿の相も、仏道修行と善い行いを積むことによってどんなにでも美しくなっていくものだ、という真実を述べているのです。 よくテレビなどで、娘時代から病人の世話に一身を捧げてきた看護婦さんとか、一生を草花の愛育に努力してきた園芸家とかの人びとが紹介されますが、そんな人たちの相貌(そうぼう)を見ますと、目鼻立ちといった表面の形を超えた何ともいえないりっぱな顔をしておられます。内から輝き出してくる美しさです。慈愛というか、慈悲心というか、そうした高い精神性がおのずから相貌に現れているのです。 真・善・美ということがいわれますが、これはけっして別々のものではなく、つながっているのです。「真」(宇宙の真理・天地の道理)を行いのうえに実践するのが「善」であり、真をありのままに具現したのが「美」なのです。花が美しいのは、本仏に生かされるままに咲いているから美しいのです。 ですから、見かけの姿・形の美醜にこだわることはありません。心に「真」を思い、行いの上に「善」を行っておれば、それは必ずあなたの相貌をほんとうの「美」に変えていくことに間違いありません。 ...
法華三部経の要点6
【機関紙誌】
無量義経は深く考えさせる経典
法華三部経の要点6
無量義経は深く考えさせる経典
1
...法華三部経の要点 ◇◇6 立正佼成会会長 庭野日敬 無量義経は深く考えさせる経典 まず観察して考え抜け 無量義経の説法品に移りましょう。説法品といっても、ここに説いてある教えは主として「空(くう)」ということです。 大荘厳菩薩が「わたくしどもが、まわり道しないでまっすぐに仏の境地に達するためには、どんな修行をしたらよろしいのでしょうか」と、お尋ねしたのに対して、お釈迦さまはこう教えられます。 「無量義という法門を修めることです。そのためには、まずつぎのことを見究めなければなりません。すなわち、この世のあらゆるものごとは、宇宙ができてから(本)ずっと(来)今日まで(今)、その性質にしても、すがたにしても(性相)、固定されたものではなく、一切が平等でしかも大きな調和を保っている(空寂)のです。われわれが肉眼で見る現象は、大きいとか小さいとか、生ずるとか滅するとか、止まっているとか動いているとか、進むとか退くとか、さまざまな差別や変化があるように見えるけれども、ほんとうは、ちょうど虚空というものと同じように、凡夫が見るような相対的で、固定した存在ではないということを見究めねばならないのです」と。 この「見究めねばならない」という一語に注意することが肝要です。「こうだよ」と断定的におっしゃらずに、「よく観察し見さだめなさい」とおっしゃっているのは、つまり菩薩たちに宿題を出されたのです。一生懸命に考えさせてから、あとで妙法蓮華経の説法でわかりやすく説いて聞かせようというみ心なのです。宿題であり、伏線でもあるわけです。 ですから、現代の菩薩であるあなた方も、いますぐにはわからなくていいから、とにかく懸命に考えてください。考えずにただ教えを聞くのを声聞(しょうもん)といいますが、それではほんとうの悟りに達することはできません。考えて考え抜いたあげく、「こうだ」と教えられると「なるほど!」と、打てば響くようにわかり、ほんとうの菩薩行の実践ができるようになるのです。 なぜガタピシが起こるのか さて、前述のお言葉に続いて、こうお説きになります。 「ところが多くの人々はこの真理を知らず、目の前にあらわれた現象だけを見て、此(こ)れは此れ、彼(あ)れは彼れ、これは得、これは損と、わがまま勝手な計算をして、そのために不善の心を起こし、さまざまな悪い行為をし、地獄(怒りの世界)・餓鬼(欲求不満の世界)・畜生(本能のみに振り回される世界)・修羅(闘争の世界)・人間(凡夫の世界)・天上(仮の喜びの世界)という六道をグルグル回り、いろいろな苦しみを受けるばかりで、いつまでたっても自分だけではほんとうの平安な世界に到達することができないのです」と。 まさにそのとおりですね。人間みんなはもともと仏の子なのだという真実を悟らずに、だれもかれもを他人だと見ることから、争いも起これば苦しみも生ずるのです。 この一節の初めの部分の原文は「是(こ)れは此(し)、是は彼(ひ)、是は得、是は失と横計して」とあります。この彼と此に注目してください。よく、建具などの具合のわるいのを「ガタピシする」と言います。また、人間と人間や国と国との関係がしっくりいかないのも「ガタピシする」と言います。 このガは「我」であり、タは「他」であり、ピは「彼」であり、シは「此」です。我だ、他だ、彼だ、此だと差別の眼で見るからお互いの関係がガタピシするようになるというのであって、ガタピシ(我他彼此)というのは仏教のそういう教えから出た言葉なのです。たいへん意味の深い言葉ですから、ついでによく記憶しておいて頂きたいと思います。 ...
法華三部経の要点7
【機関紙誌】
注意深い観察のすすめ
法華三部経の要点7
注意深い観察のすすめ
1
...法華三部経の要点 ◇◇7 立正佼成会会長 庭野日敬 注意深い観察のすすめ かくすれば、かくなる 無量義経とは深く考えさせるお経だと前回に述べましたが、考えさせる宿題はなおも続きます。 「法の相(そう)是(かく)の如(ごと)くして、是の如き法を生ず。法の相是の如くして、是の如き法を住す。法の相是の如くして、是の如き法を異(い)す。法の相是の如くして、是の如き法を滅す。法の相是の如くして、能(よ)く悪法を生ず。法の相是の如くして、能く善法を生ず」 この「法」というのは「ものごと」という意味です。この一節のあらましの意味は、「ものごとの現在のあり方を見て、それがどう変化していくかを考えてごらん。どうすればどんな変化が起こるか、どうすれば悪い結果が出るか、善い結果が出るか、そこのところをよく観察し、考究してごらん」ということなのです。 この宿題が、妙法蓮華経方便品の「十如是」の法門につながり、天台大師の「一念三千」にもつながり、また、わたしがいつも言う「法華経とは、かくすればかくなる(こうすればこうなる)という教えだ」ということにもつながっているのです。だから、無量義経を読む段階でよく観察し、考えておきなさい、そうすればあとで「そうだッ」とはっきりわかるのですよ……というわけなのです。 注意力を集中せよ そのすぐあとに、これまた重大な言葉があります。 「次に復(また)諦(あきら)かに一切の諸法は念念に住せず、新新に生滅すと観じ」という一節です。世の中のすべてのことがらは、一刻も元のままでいるものではなく、一瞬一瞬に生じかつ滅しているものだということをよく観察しなさい……というのです。 われわれがものごとをボンヤリ眺めていますと、それが一瞬一瞬に生滅しているようには見えません。しかし、真理に照らし合わせながら注意力を集中して観察しますと、それがよく見えてくるのです。 いま地球上の自然破壊や汚染が重大問題となっています。しかし、日々の生活をただ惰性的にやっていますと、その実態がピンときません。だから、相変わらず強い農薬を施したり、中性洗剤を使ったり、排ガスを撒(ま)き散らしたりしています。「これくらいなら……」とか「私一人が使ったくらい……」といった考えからです。 しかし、こういったものごとというものは、ある限界に達したとき爆発的な結末をもたらすものなのです。人類を危機から救おうと世界の知性を集めて結成されたローマ・クラブが先年刊行した警告の書『成長の限界』(大来佐武郎監訳・ダイヤモンド社)に、つぎのような譬え話が述べられています。 「池の睡蓮が毎日二倍に殖えて、その成長をとどめられることがないとしたら、三十日で池を完全におおいつくして、水の中の生物を窒息死させてしまうそうだ。しかし、睡蓮は小さなものだと思っていたので、池の半分をおおうまでは刈り取ることをしないでいたとする。いつ、その日が来るだろうか。答えはもちろん二十九日目である。その池の生物を救うのには一日しか残されていないのである」 なるほど。二倍、三倍と殖えて三十日目に池いっぱいになるのなら、二十九日目には池の半分を睡蓮がおおっている。それを、「まだ半分水面が見えている」と思って安心していると、翌日はアッという間に睡蓮は池を覆いつくしてしまうのです。油断大敵です。 誠に「念念に住せず、新新に生滅す」なのです。この教訓は、あなたの商売のうえにも、健康維持のうえにも、また子育てのうえにも、そのまま役立つものと思います。活用してください。 ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
カレントページ
4