メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
159 件中の 145 件目~ 159 件目を表示
リスト
サムネイル
人間釈尊44
【機関紙誌】
素直でないことの不幸
人間釈尊44
素直でないことの不幸
1
...人間釈尊(44) 立正佼成会会長 庭野日敬 素直でないことの不幸 命終の老人への思いやり 舎衛城に大富豪のバラモンがいました。もう八十歳の老人でしたが、貪欲で、頑迷で、ものの道理のわからぬ人物でした。大きな邸宅に住んでいながら、さらに新しい邸宅を建てようと、自ら現場に出て工人たちを指示していました。 ある日、お釈迦さまが阿難を連れてその家の門前を通りかかられますと、元気そうに立ち働いているその老人の顔に、死相が現れているのです。 お釈迦さまは、――このままではこのバラモンは死んでも善い所へは行けない。今のうちに心を浄化してあげなければ――とお考えになり、声をかけられました。 「新しい家が出来るようだが、心にかかることなどありませんか」 バラモンはそれには答えず、 「この家をごらんください。前の方の堂閣はお客の応接のため、後の方の屋舎にはわたしが住みます。東西の二軒は息子たちと召し使いたちの住まいです。夏の涼み台、冬の温室も完備しているんです」 と、自慢たらたら。お釈迦さまは、 「それはそうと、いい折ですから少し話をしませんか。大事な偈が頭に浮かびましたので、お聞かせしましょう。これは生死に関する重大なことですから」 「いや、いまはとても忙しくて、座ってなんぞおられません。後日またおいでください。その偈だけをうかがっておきましょう」 お釈迦さまはこうお説きになりました。 愚か者は「われに子らあり、われに財あり」と心迷う。されど、己自身がすでに己のものではない。ましてや子らが己のものであろうか。財が己のものであろうか バラモンはうわの空で聞いていたと見え、 「たいへん結構です。いまは忙しいですからまたおいでください。そのとき詳しく、その意味をうかがいましょう」 というニべもないあいさつ。お釈迦さまは仕方なくそこを立ち去られましたが、いつになく悲しそうなお顔をしておられました。 心が素直であるかどうか お釈迦さまが立ち去られてから間もなく、そのバラモンが自分で屋根へたるきを上げようとしていた時、手を滑らせ、たるきがドッと頭の上に落ち、即死してしまいました。 神通力をもってその変事を知られた世尊は、「ああ、やっぱり……」と、物思いにふけりながら歩いておられますと、村の長(おさ)と数十人の村人が通りかかり、ご様子を拝して、 「世尊。何かご気分でもお悪いのではございませんか」 と尋ねましたので、世尊はかくかくの次第だったと、老人の急死を告げられ、その人々のために次の偈をお説きになりました。 愚かな者は、たとえ一生のあいだ賢い師についても正しい道理を知りえない。あたかも匙(さじ)が何百度食べ物をすくっても、食べ物の味を知ることがないように。賢い者は、たとえ短いあいだでも賢い師に近づくならば、たちまちにして正法を知ることができる。あたかも舌が食べ物の味を知るように この「賢い」とか「愚か」とかいうのは頭脳のよしあしをおっしゃっているのではなく、心が素直であるかどうかを指しておられるのだと、わたしは解釈します。 頭脳のよしあしは現世に住んでいる短い間だけの問題であり、心の素直さは死後の運命を決める永遠の問題なのですから。 なお、前の偈は法句経六二番に、後の偈は六四・六五番に収録されています。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊45
【機関紙誌】
後生を信ずるか信じないか
人間釈尊45
後生を信ずるか信じないか
1
...人間釈尊(45) 立正佼成会会長 庭野日敬 後生を信ずるか信じないか 異教徒の悪だくみ この世の正しい道理にそむき、うそを言い、後生を信じない者は、どんな悪いこともやりかねない これは法句経一七六番の句ですが、お釈迦さまがどんな時にこのお言葉を発せられたか、そのいきさつをお話ししましょう。 コーサラ国のパーセナーディ王は宗教家を大切にする人で、その影響によって舎衛城の市民たちもいろいろな宗教の修行者たちに喜んで布施し供養していました。 ところが、その郊外に祇園精舎が出来、お釈迦さまとお弟子たちが長期に滞在されるようになってから、その教えの素晴らしさに心服した王や市民たちの尊崇がそちらへ集中するようになりました。 それが妬(ねた)ましくてならない他教徒のうち、極めて低次元の修行者たちが、とんでもない悪だくみを起こしたのです。 その仲間の女修行者チンチャーは非常な美人でした。そのチンチャーが、ある日から急に祇園精舎の道をよく出歩くようになりました。それも、町の人々が説法を聞いて帰る夕方ごろに、花や香を持って祇園精舎の方へ行くのです。そして朝になると町の方へ歩いて行くのです。 それが毎日のことなので、当然、人々の好奇心をそそるようになりました。そうして四、五カ月たったころ、チンチャーのお腹がふくらんできました。人々が目引き袖引きしてコソコソ話しているのに対して、 「何も隠すことないわ。わたしは仏道修行者の子を宿したのよ」と公言するのでした。 地獄に落ちたチンチャー 九カ月ぐらいたったころ、チンチャーは大きなお腹を抱えて祇園精舎にやってきました。そして、説法を聞いている大勢の人々の前で、お釈迦さまに向かい、 「お偉い沙門さま。あなたのお情けを受けてこんな体になったのに、あなたは産室の用意もしてくれない。あなたができないんだったら、王さまにでも、お弟子たちにでもやらせたらどうなの。この情け知らず!」 と罵りました。お釈迦さまは平然として、 「妹よ。そなたの言うことが本当かどうかを知っているのは、そなたとわたしだけである」 と言われました。チンチャーは、 「そうよ。二人だけが知っていることよ」 と言い返します。 その瞬間、どうしたわけか――一説には帝釈天がそうしたのだと言われていますが――お腹をふくらませていた木の盆が大きな音を立てて地に落ちました。 人々はアッと驚き、そして怒り出し、――仏さまを悪だくみで陥れようとするとは何事だ――と、ツバを吐きかけたり棒で叩いたりして追い出しました。逃げ出したチンチャーは、精舎の外へ出てしばらく行った時、地面がにわかに割れて、無間地獄へ落ちてしまったということです。 その時、お釈迦さまが、決然とした面持ちで説かれたのが冒頭の偈であります。 お釈迦さまは「諸法空」を説かれたのだから、「人間は死ねばすべて空に帰する」と誤解している向きがありますが、空に帰するのは肉体であって、魂は永遠に生きると受け取るべきでしょう。そのことは、最高の経典である法華経の背骨をなす真実なのですが、法句経や阿含経やスッタニパータなど、お釈迦さまの言行を比較的忠実に伝えている原始仏教経典にも、至るところで説かれています。 いずれにしても、われわれ現代人も、目先のことだけでなく死後を含む未来にも思いをいたして生きれば大きな過ちを犯すことはないのであります。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊46
【機関紙誌】
古い約束を忘れることなく
人間釈尊46
古い約束を忘れることなく
1
...人間釈尊(46) 立正佼成会会長 庭野日敬 古い約束を忘れることなく なぜ王舎城へ向かわれたか お釈迦さまがヴァラナシの近くの鹿野苑で五人の比丘に初めて法を説かれてから、その教えに帰依する人が続々と集まり、短時日の間に六十人ものサンガ(信仰者の団体)ができました。するとお釈迦さまは全部の弟子たちに「世の多くの人々の幸せのために布教の旅に出よ。ただし、同じ道を二人で行くな。一人ずつ違った道を遍歴して法を説くがよい」と命ぜられ(これを「伝道宣言」という)、ご自分もお一人で王舎城へと旅立たれました。 ヴァラナシはその当時からたいへん栄えた町であり、修行者が集まる宗教の中心地でもあったのですから、そこに腰をすえておられれば教団の隆盛は間違いないはずなのに、なぜ六十人をバラバラに旅立たされたのでしょうか。 もちろんその理由は、伝道宣言のお言葉にもあるように、あまねく世間の人々を救済するためだったのです。教団の繁栄といった私心など微麈ももたれなかったのです。 では、なぜご自分は王舎城へ向かわれたのでしょうか。そのみ心の中をおしはかってみますと……。 第一に考えられるのは、王舎城付近には六年間も苦行された村や、仏の悟りを開かれた記念すべき場所があり、そうした土地に対する懐かしい思いに引きつけられたのではないかということです。 だが、もっとハッキリ推測されるのは、ビンビサーラ王との約束を果たされるためだった……ということです。本稿の十一回にも書いたように、出家直後のシッダールタ太子は王舎城近くの山中で修行しておられました。ビンビサーラ王はその人物を見込んで太子を訪れ、自分の片腕になって国政を見てもらいたいと要請しましたが、太子は――わたしは人間最高の道を求めて出家した身ですから――と言って断られました。そのとき王は、 「では、最高の道を悟られたら、ぜひこの町に来てその教えを聞かせてください」 と言い、太子は 「はい。お約束しましょう」 と答えられたのでした。 その約束がお釈迦さまの脳裏に焼きつけられていたことは十分察せられるのです。 うるわしい心と心の再会 さて、旅の途中で有名な宗教家優楼頻羅迦葉(うるびんらかしょう)と二人の弟およびその数百人の弟子たちを教化された世尊は、王舎城に着かれると城外の林中に足を止められ、優楼頻羅迦葉に命じて王を招請せしめられました。 王は、かねて尊崇していた優楼頻羅迦葉がたちまち世尊に帰依したことを聞いて、新たな驚きを覚えながら、林中へやってきますと、世尊は数百人の新弟子たちに囲まれ、端然とお座りになっておられます。 「おお、お久しぶりでございました、世尊。よくぞこの国へおいでくださいました」 「あの時お約束したではありませんか。王もご健在でおめでとうございます」 あいさつを交わされるお二人の再会は、世にもうるわしい光景でありました。 それからお釈迦さまは、王のためにじゅんじゅんと仏法をお説きになりました。 ――この世のすべてのものは因と縁との和合によって生ずるもので、独立した「我」というものはない。その「我」に執着するがゆえに苦があり、争いが生まれるのだ云々―― 王は心の底から感銘し、いよいよ帰依の念を深めました。そして、竹林精舎を建立したり、世尊が籠(こも)られる霊鷲山への登山道を改修したり、仏教の大外護者(げごしゃ)となったのでありました。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊47
【機関紙誌】
身を調えるのが最高の修行
人間釈尊47
身を調えるのが最高の修行
1
...人間釈尊(47) 立正佼成会会長 庭野日敬 身を調えるのが最高の修行 技の習得に専念する青年 一人のバラモンの青年がおりました。頭がよく、たいそう器用で、どんなことでもよく覚える天才型の人間でした。 二十歳のとき、――この世の技術という技術をすべて身につけよう。でなければ、すぐれた人間とはいえないのだ――と考えました。 富豪の子でしたから、金と暇に飽かせて次から次へと師匠に就き、音楽から、書道から、馬術から、着物の裁断・衣装のデザイン、料理の技術まで習い、それらをすっかり身につけました。 それにもあき足らず、諸国をめぐって珍しい技があれば残らず習得しようと決意し、旅に出ました。 ある町を通りかかると、矢作り職人が矢を作っていました。その手際の鮮やかなことは目を見張るばかりで、買い手は列をつくっており、争って求めていくのでした。 青年は、――よし、この技を覚えよう――と考え、弟子入りしました。そして、しばらく修業しているうちに師匠をしのぐほどの腕前になりました。彼は謝礼のお金を差し出してそこを辞し、また旅へ出ました。 大きな川にさしかかりました。舟でその川を渡ったのですが、その船頭の舟の操りかたの巧みさは、ほれぼれするほどでした。向こう岸に着くと、さっそく船頭に頼みこんで弟子にしてもらいました。 桿(さお)のさし方、櫓(ろ)の漕ぎ方など、毎日懸命に練習した結果、師の船頭も及ばぬほどの腕前に達しました。そこで、謝礼を上げてそこを去り、また旅を続けました。 ある国にさしかかったとき、国王の宮殿を見る機会がありました。じつに立派な建築で、とりわけ軒や柱に施された彫刻の見事さにはただ感嘆するばかりでした。 青年は、その宮殿を造った大工を探し出して弟子入りし、設計から施工、そして装飾の技術まであらゆる技を習得しました。これまた棟梁をしのぐほどの技量となりましたので、厚く謝礼してそこを去りました。 ただ歩いておられる釈尊に このようにしてその青年は十六の国々を回り、ありとあらゆる学芸・技術を習い覚え、天下に自分ほど偉い人間はないと肩をそびやかしながら、故郷へ帰ろうとしていました。 たまたま舎衛城に入ろうとして、祇園精舎の前を通りかかりました。 お釈迦さまは、この青年がいい素質は持ってはいるけれど、一つだけ欠けたものがあるのを神通力でお見通しになり、その青年の前へと歩いて行かれました。 それまで仏道の沙門を見たことがなかった青年は、粗末な衣をまとって静かに歩いて来られるその姿の神々しさに、思わず見とれてしまいました。 「失礼ですが、あなたはどんなお方でしょうか」と尋ねると、お釈迦さまは、 「わたしは身を調(ととの)える人である」 とお答えになりました。 「身を調えるとはどんなことですか」 お釈迦さまは偈を説いてお聞かせになりました。 治水者は水を導き、矢作りは矢を矯(た)め直し、木工は木を調える。賢者は、おのれの身を調えるのである もともと利発なその青年は、心を調え行いを調えることが人間にとっていちばん大事な修行であり、最も価値あることであることをその場で悟り、お弟子の一人に加えて頂くようお願いし、お許しを得たのでありました。そして非常に高い境地に達したということです。(この偈は法句経八〇番に収録されています) 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊48
【機関紙誌】
持戒者は天に生まれる
人間釈尊48
持戒者は天に生まれる
1
...人間釈尊(48) 立正佼成会会長 庭野日敬 持戒者は天に生まれる 飢渇しても殺生せず お釈迦さまが祇園精舎にお住まいのときのことです。 マガダ国王舎城で出家したばかりの二人の比丘が、仏陀にお目にかかって直接に法をうかがいたいと思い、舎衛国へと旅立ちました。 両国の中間には人跡絶えた広漠たる荒野があり、二人がそこにさしかかったのはちょうど一年中で最も暑熱が激しく、しかも雨が一滴も降らない時期で、川も泉もすっかり渇(か)れ果てていました。 いつ体力が尽きてしまうか、いつバッタリ倒れるかという限界状況にありましたが、ただ仏さまを拝したいという一心から、気力だけでよろよろと歩いていました。 ところが、珍しく数本の木立があり、その下に古い泉の跡があってほんの少し水がたまっていました。やれ嬉(うれ)しやと飲もうとしたところ、その水には小さな虫がいっぱいわいていたのです。 「ああ、ダメだ。仏陀の戒めの第一に不殺生ということがある。この水を飲めば虫たちを殺すことになる。ああ、飲めない。飲んではならない」 と一人が言えば、もう一人は、 「いや、わたしは飲む。飲んで命をつないで仏さまのお目にかかる」 と言う。 「そうか。わたしは殺生戒を犯さずに死んで善処に生まれよう」 そう言ったかと思うと、その場に倒れて息を引き取りました。すると、その霊はたちまちにして忉利天(とうりてん)に昇りました。そして、そこから花と香を持って地上に降り、お釈迦さまのもとへ参って礼拝することができました。 自然を大殺生する現代人 もう一人は、水を飲んだおかげで命をとりとめ、疲労こんぱいしながら祇園精舎にたどりつきました。そしてお釈迦さまを拝してから、 「わたくしには一人の連れがございましたが、途中で死んでしまいました。どうぞその比丘のことも思いやってくださいませ」 と泣き泣き申し上げました。お釈迦さまは、 「知っている。その比丘はそなたより先にここに参っている。あそこにいる神々しい天人がそなたの連れであるぞ」 とおおせられ、さらにご自分の胸を開いてそこを指し示され、 「そなたは戒を守らずに、わたしのこの身体を見に来たのだ。そなたはわたしの前にいるようでも、じつはわたしの心からは万里も離れているのだよ」 とおおせられました。その比丘は自分の考えの至らなかったことをつくづくと悔い、いつまでもそこにうなだれていたのでした。 これは法句比喩経第一に出ている話ですが、肉体生命を大事にする現代の風潮からすれば、生き残ったほうの比丘の肩を持つ人のほうが多いかもしれません。 しかしわたしは、これは個人個人が殺生戒を守るか守らぬかの問題を超え、そして二千五百年前のインドの一地域での出来事を超え、人類と大自然との共存関係の大切さを底に秘められた教えと受け取りたいと思うのです。 二十世紀末の人類は、七、八十年間の短い人生の安楽のために大自然界のあらゆる生きものを虫けらのように殺生してはばかりません。そればかりか、土・水・空気といった無機物までをほしいままに殺生しています。そういった所業がどんな結果を生むかは想像に難くありません。 仏典には往々にして現実離れしたような話がありますが、このような受け取り方をすれば、八万四千の法門すべてが現実の教えとなることと思うのです。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊49
【機関紙誌】
教えに背く弟子をも捨てず
人間釈尊49
教えに背く弟子をも捨てず
1
...人間釈尊(49) 立正佼成会会長 庭野日敬 教えに背く弟子をも捨てず お足跡を踏み消そうとした 善星という比丘は、お釈迦さまのお傍(そば)に仕える弟子でありながら、教えを信じようとしないばかりか、かえって世尊に反感をいだき、何かといえば反抗的な言動をしてはばからない、心の曲がった男でした。 お釈迦さまがカーシー国に布教に行かれたときのことです。町へ托鉢に出られますと、人々は仏さまを拝み、立ち去られた後も、その足跡をジッと見つめて尊崇の念を深めるのでした。仏さまの足跡には尊い印文(いんもん)が残るという信仰があったからです。 ところが、お供をして後ろに従っている善星は、わざわざその足跡を踏み消してしまおうとするのでした。町の人々は、なんという恐れ多い、何という心ないことをする男かと、怒ったり呆(あき)れたりするのでした。 王舎城に苦得という異教の師がいて、いつも「因果などというものはない。人間の煩悩にも原因はなく、また煩悩からの解脱にも原因はないのだ」という説をなしていました。 善星はお釈迦さまが「善因善果・悪因悪果」ということを説かれるのがいかにも身を縛られるように感じていましたので、この苦得の自由奔放な説に心から敬服してしまいました。 そしてお釈迦さまに、 「世尊、世の中に阿羅漢(あらかん=あらゆる煩悩を除き尽くした人)がいるとすれば、あの苦得こそ阿羅漢だと思います」 と言いました。お釈迦さまが、 「何を愚かなことを言うのだ。苦得などは阿羅漢とはどんなものかということさえわかっていないのだ」 とおっしゃると、善星は、 「世尊は阿羅漢ですのに、どうして苦得に嫉妬(しっと)などされるのですか」 と、とんでもないことを言い出すのでした。そんな男だったのです。 なぜ長く傍に置かれたのか 善星は、仏さまの傍にいるのがどうにも窮屈になり、自ら離れ去って行きました。そしてナイランジャナー河の近くに独り住んでいました。 お釈迦さまは、善星がその後どうしているだろうかと心配され、迦葉を連れてわざわざ訪ねていかれました。 善星はお二人の姿を見ると、こっそりと房を出、河を渡って逃げようとしました。そして深みにはまって溺(おぼ)れ死んでしまったのです。お釈迦さまの心眼には、彼がたちまち地獄に落ちたのがアリアリと映りました。 「ああ、とうとう救われなかったか……」 お釈迦さまは悲しげに嘆声を発せられました。 迦葉が、 「どうしてあんな男を二十年もお傍に置かれたのですか」 とお尋ねすると、 「それはね。善星にも毛筋ほどの善根はあるのだから、辛抱づよくそれが現れるのを待っていたわけだ。また、善星には多数の親類がいて、その人たちは善星を阿羅漢だと信じ込んでいる。もしわたしが彼を捨ててかえりみなければ、どれほど多くの人が彼のために迷いの道に落ちこむかわからない。それゆえ二十年ものあいだわたしの傍近く置いて、彼の邪見の害毒がひろがらないようにしていたわけだ」 と仰せられました。 お釈迦さまの忍耐づよさと、心の広さと、智慧の深さが、つくづくしのばれる話ではありませんか。提婆達多を「善知識」とおっしゃったのと双璧をなす話だと思います。 (涅槃経第三十三より) 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
波羅蜜橋(延長部分)開通式
【写真】
人間釈尊50
【機関紙誌】
釈尊は名医でもあられた
人間釈尊50
釈尊は名医でもあられた
1
...人間釈尊(50) 立正佼成会会長 庭野日敬 釈尊は名医でもあられた 栄養に細かい心遣いを 無量義経に、世尊を賛(たた)えて「医王・大医王なり、病相を分別し薬性を曉了して、病に随って薬を授け、衆をして薬を服せしむ」とあります。これは、心の病(煩悩)を治す名医だと解釈するのが普通ですが、じつは身体の病を治す名医でもあられたのです。そのことは経典のあちこちにたくさん記されています。その二、三例をあげましょう。 王舎城付近には「秋時病」といって、秋口に発生する一種の風土病がありました。主として消化器系統が侵されるのでした。比丘たちにもそれが発生しました。お釈迦さまが阿難に、 「阿難よ。どうもこのごろ、瘠せて顔色の悪い比丘が多くなったようだが、どうしたのだろうか」 とお尋ねになりますと、 「どうやら秋時病にかかっているようでございます。粥を飲んでも吐きます」 との答え。 「それはいけない。栄養をつけてやらなければなるまい。熟酥(じゅくそ=ヨーグルトの類)・酥(チーズの類)・植物油・蜜・糖などを取るように、そう言いなさい」 いつもは贅沢な食べ物として許されていなかったこれらの栄養食を、薬としてお勧めになったのでした。 ところが、教団の掟として食事は午前中に一回だけと決まっており、比丘たちはいっぺんにそれらの栄養食を食べたので、かえって吐いたりくだしたりしました。お釈迦さまは早速、 「病人は一日中いつでもよいから、欲しい時に少量ずつ食べるようにしなさい」 と命ぜられ、その後、戒律をそのように改められたといいます。 看護の心得五個条 ある時、一人の比丘が頭痛をわずらいました。蓄膿症によるものだったらしく、医者が鼻を洗おうとしましたが、どうもうまくいきません。 そこでお釈迦さまは、木や竹で潅鼻筒(かんびとう)という器具(おそらく世尊の発明か)を作らせ、それを用いて乳の油で鼻を洗わせられたといいます。その時、その液がなかなか鼻に入りません。そこでお釈迦さまは、 「頭のてっぺんを手でさするか、または足の親指をこすってごらん」 とアドバイスされたと、経典(四分律)に記されています。東洋医学でいう「経絡」をも心得ておられたのではないかと推測されます。 また、病人の看護についてもこまごまと指示されたことが、経典のあちこちに見えています。例えば、南伝大蔵経にはこうあります。 「比丘たちよ、次の五個条をよく行う者がよい看護人ということができる」 1、よく薬を調合する。 2、病気に適応した薬や食事を与える。 3、ただ慈心をもって看護し、余念を交えない。 4、大小便や嘔吐物を除くのを厭(いと)わない。 5、時に応じて法を説き、病者を慶喜させる(法悦を覚えさせる)。 お釈迦さまご自身がこのようにして病比丘を看護されました。とくに第5項によって病気が治った比丘も、数々あったといいます。 宗教の説法によって病人の心を安らかにすることは、最近になって末期のガン患者などにとって大事であると気づき、ホスピスなどで実行されるようになりましたが、お釈迦さまは二千五百年も前にすでに行われ、効果をあげておられたのです。 まことに「医王・大医王なり」はそのまま真実だったのです。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
カレントページ
9