メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
75 件中の 73 件目~ 75 件目を表示
リスト
サムネイル
法華三部経の要点41
「道を以て楽を受け」とは
1
...法華三部経の要点 ◇◇41 立正佼成会会長 庭野日敬 「道を以て楽を受け」とは 信仰による「現世安穏」 薬草諭品には、短い言葉の中に非常に重大な意味と世界を含んだ名句がたくさんあります。たとえば――「今世・後世、実の如く之を知る」「道を以て楽を受け」がそうです。 この二句の中に、法華経全体をつらぬく歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう=人間は何度も生まれ変わりながら成仏への修行を続けるものである)という大思想がこめられているのです。まず後者から考えていってみましょう。その句の前後を補えば、こう説かれています。 「是の諸の衆生、是の法を聞き已(おわ)つて、現世安穏にして後に善処に生じ、道を以て楽を受け、亦(また)法を聞くことを得」 現代語に訳しますと、――これらの衆生は、仏の教えを聞いた結果、現世においては心の安らぎを得て幸福な身となり、来世には善い境界に生まれる。すなわち、仏道に随順するおかげで楽しい生活を送ることができ、その世でもふたたび仏の教えを聞くことができる――となります。 この「現世安穏にして」ということをしっかりと吟味しなければなりません。いわゆる神だのみだけの信仰においては、「病気も治れば、心配ごとも解決し、経済的にも恵まれる」と、信仰と実生活を単純に短絡します。逆に、一部の宗教者や学者は「信仰は心だけの問題だ」として、信仰と実生活との関連を無視したがります。 この後者の考えも片寄った狭いものであって、心が解き放たれれば病気も快方に向かうことは現代の「心身医学」が実証していますし、仏道に入って日々の生き方が仏さまの教えに合致すれば、生活のよろずのことが好転してくるのもけっして不思議ではありません。また、信仰によって人間が変われば、まわりの人びとの見る眼も変わり、対応の態度も変わり、それが幸せを呼ぶのも当然の成り行きです。人間のありようのすべてを洞察している法華経は、そういった意味で「現世安穏にして」と断じているのです。 後に善処に生ずるのも真実 次に「後に善処に生じ云々」ですが、科学では「物質不滅の法則」というものがありますが、人間においても、死によってすべてが無に帰するのではありません。今世だけではなく来世というものが、ちゃんとあるのです。 ですから、現世において「道を以て」すなわち仏さまの説かれる教えに従って生活しておれば、次の世においても「楽を受け」すなわち天上界のような所に生まれて安らかに生きることができる……というのです。 われわれ凡夫には死後のことはまったくわかりません。しかし、お釈迦さまのような大聖者はそれをハッキリ知っておられるのです。さきにかかげた第一の句「今世・後世、実の如く之を知る」というお言葉のとおりです。 その末世において「亦法を聞くことを得」とあるのが、これまた尊いことです。天上界といっても、まだ仏界ではありません。そこに生まれ変わった人もまだ仏ではありません。ですから、そこでも仏法によって修行をつづけなければ、心身共に衰退していくのです。すなわち、「天人の五衰」といって、①頭上の花がしぼむ ②腋(わき)に汗が流れる ③衣が汚れてくる ④身の光が失われる ⑤本座(天上人の座)にいることを楽しまぬようになる、と説かれています。 しかし、この世で法華経の教えをしっかりと聞いて身につけた人は、天上界に生まれてもそこでまた法を聞くことができると保証されているわけです。ありがたいことです。そして、再び人間として生まれ、修行を続け心を清めていくことによって次第に仏の境界に近づいて行く、これが人間に課せられたさだめである、と心得るべきでしょう。 ...
法華三部経の要点42
【機関紙誌】
どうしたら心が清まるか
法華三部経の要点42
どうしたら心が清まるか
1
...法華三部経の要点 ◇◇42 立正佼成会会長 庭野日敬 どうしたら心が清まるか 心を清めねば人類は滅ぶ 前回に、歴劫修行によって心を清めるのが人間に課せられたさだめであると述べました。それについて、なぜ心を清めねばならないのか、という基本的な疑問を起こす人が必ずあると思います。 外国のある動物園に「世界中で最も凶悪な動物」という標示のある一室がありました。暗い入り口を入ってひと曲がりすると、奥に大きな鏡があって自分の姿が映し出されるのです。つまり、世界中でいちばん凶悪な動物は人間だという皮肉です。 人間以外の動物は、いわゆる食物連鎖の摂理によって他の動物を食べることはしますが、自分の同類を殺して食べるのはドブネズミ及びそれに準ずる二、三種とゲンゴロウの幼虫ぐらいのものだそうです。ところが人間は、毎日の新聞が報ずるようにやたらと同じ人間を殺します。戦争ともなれば、何十万・何百万という人間仲間を殺りくします。 そればかりか、近年に至っては、土壌・空気・水・森林等を汚染・破壊することによって大自然をも殺りくするようになりました。まことに地球上で最も凶悪な動物だといわれても仕方はありません。 なぜ人間はこうなったのでしょうか。それは、頭脳が非常に発達したのはよかったのですが、その頭脳をわがままな欲望すなわち必要以上の物欲・快楽欲・権勢欲等々のために無制限に使用し、自然の摂理をどんどん踏みにじってきたからです。このまま進めば、大自然のしっぺ返しを食って破滅の道をたどることは必至です。ですから、人類生き残りのためには、どうしても心を清めることによって貪婪(どんらん)な欲望をほどほどに抑制しなければならないのです。 仏のみ跡をたどるほかない では、どうしたら心を清めることができるのでしょうか。宗教の信仰以外に道はありません。われわれ仏教徒に言わしめれば、お釈迦さまのみ跡を慕い、ご一生になさったことを見習っていくほかはないのです。 薬草諭品で、ご自分(如来)の使命について「未だ度せざる者は度せしめ、未だ解(げ)せざる者は解せしめ、未だ安ぜざる者は安ぜしめ、未だ涅槃せざる者は涅槃を得せしむ」とおおせられています。これなのです。この仏さまのご活動を見習っていくほかはないのです。 すなわち――貪欲の禍(わざわ)いに満ちた娑婆世界で苦しんでいる人を貪欲から離れた彼岸に度(わた)してあげる。真実の教えを知らず心にとらわれを持つ人に真実の教えを理解させ、とらわれから解放してあげる。そして大安心の境地に達せしめる。最終的には、諸法実相の悟りを得て、久遠本仏と一体になる境地にまで導く――というお釈迦さまのおん働きを、見習うのです。 もちろん、仏の教えを聞き、仏教書を読み、ご宝前でご供養をするのも、心を清める効果は大いにあります。しかし、それはまだ「声聞」や「縁覚」の修行であって、仏道の入り口に過ぎません。大切な入り口ではありますが……。 いちばん大切なのは「菩薩」の修行です。声聞や縁覚の修行の段階ではまだ「自分のため」という意識があるために心が完全には清まりません。それに対して菩薩の修行になりますと、「人さまのため」という愛他の念が心を占めていますので、百パーセント心が清まってくるのです。 では、具体的にどんな行為をすればいいのか。菩薩とは仏さまのお使いですから、仏さまのなさることを見習い、まねをしていくほかはありません。すなわち、「未だ度せざる者は度せしめ」から順々に他の人を導き、ほんとうの意味でしあわせにしてあげればいいのです。 そうした行為が積もり積もって人類全体を救い、回り回って自分をも救うことになるのであります。 ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
カレントページ
5