メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
91 件中の 55 件目~ 72 件目を表示
リスト
サムネイル
人間釈尊36
【機関紙誌】
身をもって示された四民平等
人間釈尊36
身をもって示された四民平等
1
...人間釈尊(36) 立正佼成会会長 庭野日敬 身をもって示された四民平等 肥え汲みニーダの困惑 舎衛城はひる近くなっていました。 お釈迦さまは、数人の比丘たちを引き連れての托鉢を終えられ、祇園精舎へ戻ろうと静かにお歩きになっておられました。 舎衛城の町は石造りの家がギッシリ立ち並び、それを縫って狭い路が迷路のように入り組んでいました。 肥え汲みのニーダは人糞尿をいっぱい甕(かめ)に入れて背に負い、前かがみになって石だたみの上を歩いていました。ふと前方を見ると、かねて遠くからお姿を拝したことのある仏さまがこちらの方へ歩いてこられます。 ――これはいけない、汚い物にまみれた自分がおそばを通るなんて畏れおおい――そう考えたニーダはすぐ横道へそれて行きました。 その様子をごらんになった世尊は、すぐに道を変え、ニーダがやってくる前方に現れました。ニーダはあわてて引き返し、ほかの道を通りますと、またまた世尊が立ちはだかるようにその前にお立ちになります。 なぜ世尊がそんな意地悪をなさったのか。意地悪でも何でもありません。ニーダのような人をこそ教化しなければならない、とお考えになったのです。 というのは、当時のインドではカーストという不条理な身分制度が牢固(ろうこ)として存在していたのです。バラモンという学問や宗教を司る階級、クシャトリヤという王族・武士階級、ヴァイシャという農工商の庶民、シュードラという最下級の奴隷の四姓(ししょう)です。 お釈迦さまは、「人間はすべて平等な存在である」という信念に徹しておられましたから、機会あるごとにそれを説き、ご自分の言動にもそれを実際に示されていたのです。ですから、ニーダの行動を一目見られて、この人間にこそ自分自身の尊厳さを認識させなければ――とお考えになったわけです。 神像の頭も足も同じ黄金 さて、どう道を変えてもお釈迦さまが目の前にお現れになるので、ニーダはすっかり度を失い、あわてたあまり甕を壁にぶっつけて落とし、全身に人糞尿を浴びてしまったのです。そのとき、世尊はおっしゃいました。 「ニーダよ。わが身を卑下してはならぬ。人間は生まれた種族によって尊卑が決まるものではない。何をしてきたかの行いによって決まるのである。もしそなたが望むなら、きょうからわたしの精舎に入れてあげるが、どうだ……」 ニーダは感きわまって平伏しました。お釈迦さまはそのままニーダを祇園精舎にお連れになり、サンガの一員にお加えになったのでした。 しばらくたってから、大きな問題が起こりました。というのは、釈尊教団のしきたりとして、新しく入門した者は先輩の足に額をつけて礼拝することになっていました。ところが、ニーダより後に入門したバラモン階級の出の者が、シュードラ出のニーダの足など頂礼したくないと拒否する騒ぎが起こったのです。 そのときお釈迦さまは、次のような説法をなさり、その不心得を厳しくおさとしになったのです。 「黄金をもって神の像をつくるとしよう。頭の部分になる地金もあれば、胸、腹、足の部分になる地金もある。頭の部分になる黄金と、足の部分になる黄金とその価値において上下があるか。人間もそれと同じである。すべてが等しく尊い存在なのである」と。 いつの時代になっても変わることない、人間存在の基本原理でありましょう。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
山田惠諦 天台座主と懇談
【写真】
山田惠諦 天台座主、趙樸初 中国佛教協会会長と共に
【写真】
人間釈尊37
【機関紙誌】
仏陀と菩薩の微笑
人間釈尊37
仏陀と菩薩の微笑
1
...人間釈尊(37) 立正佼成会会長 庭野日敬 仏陀と菩薩の微笑 衆生を愛するが故の微笑 後世の仏伝作者や経典編集者は、お釈迦さまを神格化するあまり、いつも謹厳そのもののようなお顔をしておられたように伝えていますが、事実はもっと柔らかな心の持ち主で、よく微笑されたようです。その証拠は仏像にも現れており、中国の北魏(ほくぎ)や日本の飛鳥(あすか)時代の如来像はお口もとに神秘的な微笑をたたえておられます。 僧伽羅刹(そうぎゃらせつ)所集経というお経には仏身の妙相を非常に詳しく述べてありますが、その二十二番目に「微笑(みしょう)」という一章があるくらいです。そこには次のように述べられています。 「世尊かくの如く笑みたもう。かくの如き因縁をなすは、本行のなすところ、衆生を憐れむがゆえに、すなわちかくの如き笑みを現ず」 つまりお釈迦さまは、前の世からずっと積んでこられた衆生を憐れむ行いの因縁によって、自然と微笑を現される……というのです。また、こうもあります。 「仏の笑むを見るに、塵垢なく、清浄にして瑕(か=きず)なし。本(もと)修行するところ、また虚言なし」 口もとに現れる笑いにもいやらしいのがあります。ニヤリとする皮肉な笑い。相手を侮蔑するようなニタニタ笑い。そんなものではなく、お釈迦さまの微笑はまったく心の底からの、純粋なものだったのです。というのは、長い間の修行によって円満なご人格が完成され、そのご人格から自然と発する微笑であるからそこに嘘いつわりは微塵もない……というわけです。 それらの具体的な現れが、大般若波羅蜜多経第五百六十五にあります。すなわち…… 世尊のお説法を聞いて感激した六百人の比丘たちが、歓喜をあからさまに爆発させて花々を散じ、世尊に向かって合掌しました。そのとき世尊はニッコリと微笑されました。阿難が、 「いま世尊はニッコリなさいましたが、どういうわけでお笑いになったのですか」とお聞きすると、こうお答えになりました。「このもろもろの比丘たちは、これから星の数ほどの年月を経たのち仏となることができる。そのことが目に見えてきたから、思わず笑みを浮かべたのである」。 まことに「衆生を憐れむがゆえに」……。お弟子たちを心から愛されるがゆえの微笑だったのです。 微笑しつつ使命感を自覚 仏さまでもこのとおりです。ましてや、そのお使いとして直接一般大衆に接している菩薩ともなれば、なおさら「和顔愛語」を心がけていなければなりますまい。 ですから、華厳経第五十九に、世尊は「仏子よ、菩薩摩訶薩は十事をもってのゆえに微笑を示現して心に自ら誓う」とお説きになり、その十の事柄をお示しになっておられます。 その第一に「世間の人たちは欲望の泥の海の中で苦しみもがいている。そういう人たちを救うのが自分に課せられた使命だと、微笑しながら自ら誓うのである」とおおせられています。 菩薩とは、自分も仏道を修行しながら、人々を救い、世の平和化のために挺身する人間をいうのですが、その使命を自覚すれば、往々にして歯を食いしばるような悲壮感をもって活動に立ち向かう人があります。それも決して悪いことではないでしょうが、お釈迦さまのご真意としては、「もっと柔軟な、楽しい気持ちで、微笑と共に教化活動をしてほしい」とお考えになっていたのではないかと思われます。 後世のわれわれ仏教徒にとって、非常に大事なお示しではないでしょうか。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊38
【機関紙誌】
釈尊の絶妙な方便
人間釈尊38
釈尊の絶妙な方便
1
...人間釈尊(38) 立正佼成会会長 庭野日敬 釈尊の絶妙な方便 死んだ子を抱いて歩く女 舎衛城の町を一人の女が、三歳ばかりの子供の死体を抱いて、フラフラと歩き回っていました。そして行き会う人ごとに、 「この子に薬をください。お願いします」 とけんめいに頼むのでした。この女は商人の妻でキサー・ゴータミーといいましたが、一人子を急病で失って半狂乱になっていたのでした。 薬をくれと言われても、だれも相手にしません。ただ一人、心すぐれた男がいて、彼女に告げました。 「城外の精舎に仏陀といわれるお方がおられるから、そのお方にお願いしてごらん」 ゴータミーはさっそく祇園精舎に行ってみますと、大勢の人に囲まれて説法しておられる神々しいお方がおられます。それを見てとったゴータミーはおん前に進み出て、 「仏さま、この子に薬をくださいませ」 とお願いしました。お釈迦さまは、 「よく来たゴータミー。これから町へ行って、むかしから今まで死人を出したことのない家から芥子(けし)粒を一粒ずつもらってきなさい。そうしたら、いい薬をあげよう」 とおっしゃいました。 ゴータミーが町へ引き返して一軒一軒回ってみましたが、これまでに死人を出したことのない家は一軒もありませんでした。 そこでゴータミーはハタと気がつきました。――死んだのはこの子だけではないのだ。仏さまはそのことをお教えくださったのだ――。 そして町の外の墓場に行って子供の遺体を葬り、スッキリした気持ちでお釈迦さまのみもとへ戻ってきました。 自身も聖なる道へ回生した 「ゴータミーよ。芥子粒は手にはいったか」 「いいえ、み仏さま。もう芥子粒は要りません。み教えはよくわかりました」 そこで世尊はお説きになりました。 「自分の子や家畜に心を奪われ、愛におぼれて執着しているうちに、死はそれらをさらって行くであろう。人びとが眠っている間に洪水が村を押し流して行くように」 このお言葉は法句経の二八七番に残されていますが、この一偈を聞いたゴータミーはますます心が開け、出家して仏法に精進したいと決意しました。 お許しを得て比丘尼僧院に入ったゴータミーの進歩は目を見張るほどで、ほどなくアラカンの悟りに達しました。とくに、粗末な衣を着、質素な暮らしをしていることは比丘尼中で第一であると、お釈迦さまに褒められたのでした。 法句経三九五番にある次のお言葉は、キサー・ゴータミーをお褒めになったものだといわれています。 「たとえ拾いあつめて作った、見苦しい衣を着ていても、身体は瘠せ、静脈が浮かび上がって見えるほどであっても、ひとり林中で心を静めて瞑想している、わたしはそのような人をバラモンと呼ぼう」 なお、キサーというのは「瘠せ女」という意味だそうで、ゴータミーの得名だったのです。 彼女自身が詠んだ偈も、南伝の長老尼偈経の二一三番から二二三番に記されています。その最後に、 「わたしは聖なる八つ道(八正道)を修習して、不死の境地に達し、法の鏡を見た。わたしは(貪・瞋・癡の)矢を抜きとり、心の重荷を下ろし、解脱することができた」 とあります。女性として、母として最大の不幸に陥った人が仏法に救われた一例ですが、それにしてもお釈迦さまの方便の見事さはどうでしょう。「方便即真実」とはこのことなのです。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊39
【機関紙誌】
釈尊の財産はこれだけ
人間釈尊39
釈尊の財産はこれだけ
1
...人間釈尊(39) 立正佼成会会長 庭野日敬 釈尊の財産はこれだけ 世尊の衣を頂いた迦葉 さき(二十四回)に、出家して王舎城へと旅する摩訶迦葉をお釈迦さまが途中まで出迎えられた話を書きましたが、その直後にこういうことがあったのです。 「ちょっと一休みしようか」とお釈迦さまがおっしゃるので、迦葉はすぐ自分の上着を脱ぎ、四つに畳んでその上に座って頂きました。お釈迦さまはその上着を触られて、 「柔らかな布だね」 とおっしゃいました。迦葉は即座に、 「その上着を差し上げたいと存じますが、いかがでしょうか」 と申し上げます。世尊はお尋ねになりました。 「そなたは何を着て行くのか」 「世尊の糞掃衣(ふんぞうえ)を頂きたいのですが……」 世尊は黙って上着をお脱ぎになり、迦葉に与えられました。迦葉は思わず涙ぐむほどに感激してその上着を押し頂き、身に付けました。 着ているものを交換する、それには並々ならぬ意味があるのです。隔てのない友情と親しみの表れなのです。お釈迦さまが初対面の迦葉をどうごらんになっていたかが、この一事でもうかがい知ることができましょう。 糞掃衣というのは、墓場などに捨てられたボロ布をつづり合わせた衣で、世尊も他の比丘たちと同様、それを常用しておられたのです。 それ以来迦葉は、一生のあいだ衣食住すべての面で質素な生活に徹し、教団中「頭陀(ずだ)第一」と評せられました。頭陀というのは梵語ドゥタの音写で、樹下石上を宿とし、鉢に入れられた食物以外は食べず、着るものは糞掃衣に限るといった暮らし方をいうのです。 世尊は世界一の大富豪 お釈迦さまもそのような生活をしておられたのですが、お気持ちはもっと広々としておられ、信者や国王に招待されれば気さくにお出かけになり、新しい衣を寄進されればこだわりなくお受けになりました。ただし、たいていはだれかに下げ渡されたもののようです。 いずれにしても、簡素な生活という基本は守り続けておられました。その所有物といえば、他の修行者たちと同様、左の七点に限られていました。 三衣(さんね)という三種の衣。まず(大衣)といって、托鉢に出たり、信者宅に招かれたりする時の正装。これは二十五条の布ぎれをつづり合わせて一条の布としたもの。次に(上衣)といって、説法をなさる時(弟子たちならば、礼拝・聴法の時)や集会などの際に着る平常着で、九条の布ぎれをつづり合わせて作る。三番目は(中衣)といって、日常の作業や就寝の時につける肌着。 これらは、もともとはボロ布をつづったものだっただけに、たとえ新品でも鮮やかな色でなく、カサーヤ(濁った色)と定められていました。いまの袈裟(けさ)という名はそこからきているのです。 この三衣一組に加えて、座ったり寝たりする時に敷く座具と、飲み水をこすための漉水嚢(ろくすいのう)と、托鉢の時、食物を受ける鉢と、それにカミソリ。これが全財産でした。 それにもかかわらず、お釈迦さまはこの世で最高の大富豪であられた。なぜか。法華経譬諭品に「今此の三界は皆是れ我が有なり」とおおせられたように、「大宇宙は自分のものだ」とお考えになっていたからです。 後世のわれわれも、もちろんお釈迦さまには及びもつかないけれど、精神世界の王者となることを一生の目標とし、できうる限り生活は簡素にしたいものです。なぜなら、今のままでは人類が滅びに向かうことは必至ですから。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊40
【機関紙誌】
金糸刺繍の衣と弥勒菩薩
人間釈尊40
金糸刺繍の衣と弥勒菩薩
1
...人間釈尊(40) 立正佼成会会長 庭野日敬 金糸刺繍の衣と弥勒菩薩 摩訶波闍波提手作りの衣 前回にお釈迦さまの衣について書きましたが、そのついでにぜひ触れておきたいエピソードがあります。 太子を育てた養母の摩訶波闍波提(まかはじゃはだい)は、太子が出家されたのち、いつかはお役に立つこともあろうかと、一条の衣を作りました。自分で糸を紡ぎ、自分で織った上等のものでした。漢訳には、「金縷黄色衣(こんるおうじきえ)」とありますから、おそらく金糸で刺繍がしてあったものと思われます。 お釈迦さまが仏陀となられてから数年後に故郷に帰られたとき、郊外の林中にそれを持って訪れ、 「これはわたくしが作ったものです。どうぞお納めください」 と申し出ました。世尊は、 「わたしが受け取るわけにはいきません。教団に寄進なさるがよいでしょう」 と申されます。しかし摩訶波闍波提は、 「世尊に着て頂くために作ったものです。どうぞ、どうぞ、お受けください」 と懇願してやみません。お傍にいた阿難が、 「世尊。摩訶波闍波提さまは、世尊を二十九年もお育てになったお方ではございませんか。それに、今は在家の信者として、三宝に帰依し、五戒を守ってお暮らしになっておられます。どうかその真心をくみ取ってあげてくださいまし」 と、とりなしました。世尊もそれに動かされ、いちおうご自分への寄進としてお受けになり、あらためて教団へ寄付されたのでした。 着ると三十二相が現れた 教団に寄付はされたものの、だれがそれを着るかということが問題になりました。立派すぎると言って、だれも着たがりません。 やむなく世尊が決じょうをお下しになりました。 「弥勒比丘に着用させよ」と。 法華経序品で、文殊菩薩が弥勒に、 「そなたは前世にもろもろの善根を植えたために無数の諸仏に会いたてまつり、供養・恭敬・尊重・讃歎した身である」と告げていますが、その因縁によるものでしょうか、生まれつき人並みすぐれた尊貴な風格と慈悲心の持ち主でした。 バラナシの大臣の家に生まれ、親戚にあたるバラモン学者の家で育てられたのですが、その学者の命令でお釈迦さまのもとに参って法を聞き、たちまち感動して出家・入門したのだそうです。 お釈迦さまが金縷黄色衣をこの人に着せようとなさったことには、深い意味がこめられているように推察されます。 というのは、弥勒をご自分の後継者(教団の後継者ではなく、衆生済度の仏として)と思い定めておられたからです。当時は比丘の身分でしたけれども、内面的にはすでに菩薩であり、しかも補処(ふしょ=釈迦牟尼仏の代わりになる)の菩薩だったわけです。 お釈迦さまは、こう予言しておられます。 「弥勒は、わたしの入滅後五十六億七千万年後に兜率天から娑婆世界へ下生して仏となり、衆生を救済するであろう」と。 弥勒比丘がこの衣を着るようになってから、一般の人々もその予兆を見ることができました。これを着て托鉢に出ると、仏と同じような三十二相がその身に現れ、全身が黄金のように輝き、人々はその姿に見とれて、食物を差し上げるのを忘れるほどだったといいます。 それにしても、世尊は万人を平等に愛されたのですが、しかし、それぞれの人間の特質を見分けられる眼がおそろしく的確だったことは、このエピソードからもうかがわれます。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊41
【機関紙誌】
新興宗教につきものの法難
人間釈尊41
新興宗教につきものの法難
1
...人間釈尊(41) 立正佼成会会長 庭野日敬 新興宗教につきものの法難 忌まわしい中傷をまく女 祇園精舎が出来てから、パーセナーディ王をはじめ舎衛城の町の人びとの尊崇は、新興の仏法に集中するようになりました。他の教団の修行者たちは、それがいまいましくてなりません。 その嫉妬心が高じて、ある一団の修行者たちが、およそ宗教者としては考えられぬような悪計を企(たくら)んだのでした。 その仲間の女修行者スンダリーは評判の美人でしたが、そのスンダリーが毎日けばけばしい化粧をし、夕方になるとわざと人目につくようにシャナリシャナリと歩きながら、祇園精舎のほうへ向かうようになりました。 朝になると、祇園精舎から出てきたように装って、舎衛城の町へ帰るのです。そして、知る人に会うごとに、 「ゆうべはね、祇園精舎に泊まってきたのよ。沙門ゴータマの所に寝たの」 と聞こえよがしに言うのでした。 その噂はたちまち町中に広がりました。それを見すました悪い修行者たちは、数人の殺し屋に金をつかませて、スンダリーを殺させたのです。 殺し屋たちはスンダリーを虐殺し、祇園精舎のお釈迦さまの部屋のそばの深い溝に投げ込み、土をかぶせておきました。 悪評にも泰然として 悪い修行者たちは、スンダリーが行方不明になったと騒ぎたて、王に訴え出ました。王が、 「心当たりの所はないのか」と聞くと、 「そういえば、近ごろよく祇園精舎へ行っていたようですが……」 と、しゃあしゃあと答えます。 「では祇園精舎のあたりを捜してみよ。捜索を許す」 悪い修行者たちは、その辺を捜すふりをしてから、スンダリーの死体を溝から引き揚げ、舎衛城へ担いで帰りました。 釈尊教団の名声はまったく地に落ちてしまいました。比丘たちが町へ托鉢に出ても、聞くに耐えぬ罵りを受けるばかりです(新興宗教にはつきものの法難でした)。 そのことをお釈迦さまに申し上げると、顔色ひとつ変えられず、悪罵する人にはこう説いてやるがよいと言われ、次のような偈をお説きになりました。 「偽りを言う者は地獄に落ちる。自分で作(な)していながら作していないと言う者も同様である。両方とも、己れの作した行為によって己れを悪しき運命へ索(ひ)いて行くのである」 それでも、弟子たちの中には「この舎衛国から引き揚げては……」と言い出す者も出てきました。お釈迦さまは、 「しばらく待て。そのような噂は七日もすれば消えていくであろう」と仰せられ泰然としておられました。 そのうち殺し屋たちは、もらった金で酒を飲んでいるうちに喧嘩を始め、その中の一人が、 「おい、お前がいちばん悪いんだぞ。スンダリーを一撃で打ち倒したのはお前じゃないか」と口走りました。それを小耳にはさんだ役人は、ただちに殺し屋たちを逮捕し、極刑にしました。 悪い修行者たちがどうなったかは、言うまでもありません。お釈迦さまが説かれた偈のとおり、「己れの作した行為によって己れを悪しき運命へ索いて行った」のでした。 これは事実あった事件で、右の偈は法句経の三〇六番に収録されています。 それにしても、お釈迦さまの忍辱の強さには、ただただ敬服のほかはありません。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
佼成新聞 1987年10月02日 ロス、ブラジルで勧請式
【機関紙誌】
人間釈尊42
【機関紙誌】
死刑となる五百人を助命
人間釈尊42
死刑となる五百人を助命
1
...人間釈尊(42) 立正佼成会会長 庭野日敬 死刑となる五百人を助命 罪人の悲泣を耳にされて そのころ舎衛国と毘舎離(ヴァイシャーリー)国とは仲が悪く、毘舎離の野盗どもがしばしば群れをなして舎衛国の村落を掠奪したり、破壊したりしていました。 たまりかねた舎衛国の役人たちが大挙して野盗狩りをし、五百人もの盗賊を捕らえて帰りました。町の広場に一同を引き据え、一斉に処刑することにしました。 さすがの荒くれ者どもも、いよいよ首を斬られるとなると、恐怖のあまり声をあげて泣き叫びました。 「死にたくない。助けてくれ……」 「もう悪いことはしません。命だけは……」 その慟哭(どうこく)の声はお釈迦さまの耳にも達しました。 「比丘たちよ。大勢の泣き叫ぶ声がするが、どうしたことなのか」 「世尊。五百人もの盗賊どもが、王の命令で処刑されようとしているのです」 「そうか……」 世尊はしばらく考えておられましたが、傍らに控えていた阿難におっしゃいました。 「すぐ王宮に行っておくれ。そして国王に、わたしがこう言ったと伝えなさい。『あなたは国の王です。民をいつくしむことはわが子のごとくでなければならないのに、なぜ一時に五百人もの人間を殺すのですか』と、そう聞いてきなさい」 阿難が王の所へ行って、その通りを伝えますと、王は、 「尊者よ。そんなことはわたしも心得ております。しかし、この賊どもはたびたび村々を襲っては家を打ち壊し、財産を掠奪して始末におえません。もし世尊が、この者どもが二度と盗賊をはたらかないようにしてくださるなら、釈放してやってもよろしいでしょう」 と答えました。 阿難が王の言葉を世尊に申し上げますと、こう言いつけられました。 「もう一度王の所へ行ってわたしがこう言ったと伝えなさい。『王よ、無条件に釈放されるがよろしい。わたしが二度と悪事をしないようにはからいましょう』と、そう言いなさい」 阿難の機転のはたらき ところが阿難は、機転をはたらかせて、王の所へは行かず刑場に直行し、刑吏に「この罪人どもは仏陀がお救いになったのだから、殺してはなりませんぞ」と釘を刺してから、罪人どもに尋ねました。 「おまえたちは出家する気があるか、どうか」 賊どもは、 「いたします。いたします。わたくしどもが早く出家していたら、悪いこともせず、こんな恐ろしい目に遭わずにすんだでしょう。どうぞ出家させてください」 と哀願します。 「よろしい。そのように取りはからってあげよう」 そう言いおいて阿難は王の所へ行き、初めて世尊のお言葉を伝えました。王はすぐ役人たちに、「五百人の命だけは助けてやろう。しかし、まだ縄を解いてはならぬ。そのまま世尊のもとへ連れて行けば、仏陀が彼らを放たれるであろう」と命じました。 罪人どもが刑吏に連れられて行くと、世尊は路地に座って待っておられました。そのお姿を見るやいなや、戒めの縄はひとりで解けてしまったのでした(と『摩訶僧祇律』第十九巻は伝えています)。 そこで世尊がこんこんと法を説き聞かせられたところ、みんなが本心を取り戻して出家し、清らかな生活に入ったと言います。 お釈迦さまの、罪を憎んで人を憎まぬ大慈悲心と、阿難の頭の良さの一端をうかがうことのできる一挿話であります。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
下田教会 お会式
【写真】
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
Page
1
Page
2
Page
3
カレントページ
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»