メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
92 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
鍬入れの儀
【写真】
地鎮祭
【写真】
交成新聞 創刊号 続々できる社会施設
【機関紙誌】
建築面から見た佼成会
交成新聞 創刊号 続々できる社会施設
建築面から見た佼成会
1
...続々できる社会施設 建築面から見た交成会 現在、本部大聖堂をはじめとして学校新築、病院増設、地方道場建設、そして武道館が七月半ばに完成をみるがこの相次ぐ建設工事の進行状態を長沼広至理事に語つてもらつた。建設部門を大体三つに分けると立正交成会関係、学校関係、社会事業関係に分けられる。いずれも両先生の主旨にそつて理事会でとりあげられたものが着手の運びとなる。まず第一番に本部大聖堂建立で基礎工事は大体落着し、建築許可のおり次第、本格的工事にかゝる。各地方道場も次々と建設されているが布教と信者の構成、交通状況、将来の発展性そして一番大切な信者の熱意などを睨み合せて建設されてゆく、現在、大月、小湊、名古屋など約八カ所が会員の熱望に応えて着手、竣工を急いでいる。 社会事業方面としては日増しに利用者の多くなる交成病院が建坪(延)四五〇坪、地下一階、地上四階鉄筋コンクリート建の病棟増設を計画中。そのほか、埼玉に養老院の建築も土地買収完了、資金の都合つき次第着手される。学校関係では交成学園男子部が延八、〇〇〇坪、鉄筋コンクリート四階建で円形校舎の前に新築の運びとなつた。これで教室数は円形校舎を加えて三十一室となる。来年三月入学期までに完成の見込。また中野区広町一八番地にある現場営繕課事務所に隣り合つて武道館が六月から着手されている。七月半ばまでに完成予定。坪数延一三三坪、一七〇畳敷大道場である。これは剣道、柔道など若い青年男女の心身たんれんを目的として建設されている。青年部の集いにも使用される。交成学園女子部でも資金とてらし合せて増設が考えられている。学校は天理大学を目標としているが、より内外共に充実したものに伸ばしてゆく。 アジア民族を再興するものはやはりアジア人でなければならない。そうした事から近い将来に海外布教が予想されるが、そのときにはしつかり教育を身につけたここの卒業生が中心となつて活躍して行かなければならない。語学面にも優秀な指導者を招へいして力を注いでゆく。すべて形だけが整つても内容が死んでいては何もならない。建物の建設だけでなく、内容的な建設もしつかり打ち立ててゆくつもりである。 (写真説明) 長沼理事 ...
『交成新聞』創刊号
【写真】
お会式
【写真】
お会式・交成育子園園児班
【写真】
交成新聞1956年10月15日お会式
【機関紙誌】
豪華絢爛!本部お会式。交成会お会式の歴史、お会式の起源。
大聖堂 基礎工事
【写真】
庭野日鑛2代会長 ブラジル教会発足10周年記念式典
【写真】
庭野日鑛2代会長 ブラジル訪問
【写真】
庭野日鑛2代会長 ブラジル訪問 市内散策
【写真】
ブラジル教会発足10周年記念式典
【写真】
佼成新聞 1981年7月17日 ブラジル教会で発足10周年
【機関紙誌】
人間釈尊16
【機関紙誌】
阿摩羅識に合致した菩薩の魂
人間釈尊16
阿摩羅識に合致した菩薩の魂
1
...人間釈尊(16) 立正佼成会会長 庭野日敬 阿摩羅識に合致した菩薩の魂 悪魔が攻撃してきた 菩薩がピッパラ樹のもとで禅定に入っている夜半に、この欲界(欲望を離れることのない者の住んでいる世界)に大きな勢力を持つ魔王が手を替え品を替え悟りの邪魔をしたことが、どの仏伝にも述べられています。 まず若くて美しい自分の娘たちをやって誘惑させます。しかし、菩薩は少しも心を動かさず魔女たちをやさしく諭しましたので、かえって菩薩の立派さに感服してしまい、父のもとへもどって「ムダな反抗はおよしなさい」といさめます。 怒りたけった魔王は、今度はおどろおどろしい怪物たちをやって苦しめようとします。しかし、菩薩は恐れもしなければ、敵意もいだきません。怪物たちはむなしく引き返してしまいました。 そこで魔王は戦法を変え、ずる賢い知恵をはたらかせ、問答のペテンにかけて菩薩の精神を引きずりまわそうとしました。しかし、これも失敗に終わりましたので、絶望した魔王は気を失って倒れてしまったのです。 この魔王の攻勢の順序を日常的な事象に置き換えて考えてみますと、まず物質的・肉体的な欲望への誘惑をこころみ、つぎに暴力によって脅迫し、最後に知的なワナにかけて理性を混乱させようとしたのです。現代のわれわれの周囲には、これとそっくりなことが起こっているわけです。 降魔の二つの解釈 さて、夜半に菩薩を襲った悪魔を降伏させた事実については、二つの解釈が考えられます。 第一は、見えざる世界にこうした魔、すなわち心魔があるけれども菩薩は強い精神力によってそれを寄せつけなかった……という解釈です。つまり、次のようなわけです。 ――座禅のような精神統一の行を適当な指導者なしで行えば、誤ってただポカーンとした恍惚境に入ることがある。そうした精神の空白状態の場合に憑依(ひょうい)することが往々にして起こる。 菩薩の場合も、まだ十分な三昧境に入りきらぬ時そうした憑依が起こりかけたのではないか。幸い菩薩はそれまでに十分な修行を積んでいたために、見事にそれらの悪霊らを撃退し、かえって聖者たるの自信を得たのではないか――と。 第二は、深層心理学的な解釈である。 ――人間の表面の心(顕在意識)の下には底知れぬ隠れた心(潜在意識)が存在している。それは、表面に近いほうから末那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)・阿摩羅識(あまらしき)の三層から成っている。 いちばん上にある末那識は、自己中心の心情を引き起こすもので、すべての煩悩の根源である。その奥にある阿頼耶識はあらゆるものごとから受けた印象をそのまま貯蔵し、一切の心作用の原因となるものである。いちばん底にある阿摩羅識は宇宙の大生命に直結する清浄無垢の魂である。つまり仏性です。 さて、禅定に入った菩薩の心がまだ澄み切らぬうちはその末那識からさまざまな迷妄がわき上がって精神をかき乱した。菩薩は冷静にその迷妄の一つ一つを吟味し、しょせんそれらが空(くう)であることを悟った。それが(降魔)である。 そうすることによって潜在意識の底の底までが清まり、菩薩の魂はついに阿摩羅識に合致してしまった。宇宙の根源と合致してしまった! それが仏の悟りの境地である―― この第二の解釈のほうが現代人には納得できるのではないかと思われます。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊17
【機関紙誌】
宇宙の全存在の実相を実感
人間釈尊17
宇宙の全存在の実相を実感
1
...人間釈尊(17) 立正佼成会会長 庭野日敬 宇宙の全存在の実相を実感 この世の実相は光明だった それは十二月八日の朝まだきでした。 深い紺青の空に金星がキラキラと輝いていました。その神秘的な光明を見た瞬間に、宇宙の全存在の実相がアリアリと見えてきました。それは何ともいえず美しく光り輝く状態だったのでしょう。 そのうち夜が明けてきました。静かにあたりを見わたしてみますと、すべての風景が昨日までとは打って変わっているのです。空も、森も、山も、川も、すべてが光り輝いています。野良へ出て行く村人も、たきぎ拾いをしている農婦も、尊く輝いているのです。 天地すべてのものが清らかで、美しく、完全な調和の姿でした。ああ、これがこの世の実相というものか! 菩薩は長い間うっとりと大いなる歓喜にひたっていたのでした。 悟りの内容は何だったか 世尊(すでに仏の悟りを得られたのですから、これからは世尊・仏陀とお呼びしなければなりません)は、うっとりした大歓喜の心境からわれに返られると、こうつぶやかれたといいます。 「奇なるかな。奇なるかな。一切衆生ことごとくみな如来の智慧・徳相を具有す。ただ妄想・執着あるを以ての故に証得せず」 ――不思議だ。不思議だ。一切衆生はみんな仏と同じ智慧と徳との姿をそなえている。ただ残念なことに、仮の現れである自分の体(からだ)が自分自身だという妄想をもち、その仮の現れに執着しているために、本来の自分というものが証(さと)れないでいるのだ―― これです。これが仏教の源流なのです。後世の人はこの(如来の智慧・徳相)を(仏性)の一語に凝縮しました。そして八万四千の法門といわれる仏の教えは、つまるところその仏性を覆いかくしている妄想・執着を取り除くという一点に帰着する、と要約したのでした。 世尊ご自身も、ピッパラ樹の下に座したまま、そのことについての瞑想・思索の跡をじっくりと振り返ってみられました。 最後の禅定に入られてから、まず心中に確立した真理は(縁起の法)だったでしょう。縁起の法というのは(存在の法則)です。万物・万象はどのように存在するのか。――此れあれば彼れあり。此れ生ずれば彼れ生ず。すべては相依相関して存在し、生滅する―― ――宇宙間のあらゆる物象はこの法則によって発生し、存在し、消滅する。したがって、人間にとって最大の問題である生・老・病・死の苦も、その他のもろもろの憂悲苦悩(うひくのう)も、この法則によれば必ず解決できるものなのだ―― この悟りに基づいてさらに思索を重ね、憂悲苦悩の原因である妄想・執着の発生の順序を悟られたのが(十二因縁)の法門であり、その解決の道を見いだされたのが(四諦)(八正道)の法門だったのでした。 仏の悟りを得られてから七日の間はピッパラ樹(その下で菩提を成ぜられたので菩提樹と呼ばれるようになった)のもとの金剛宝座に座したまま、静かにその悟りをかみしめておられましたが、やがて宝座から立ち上がられると、東の方へ数十歩の間をゆっくりと往復しながら七日間瞑想を続け、その経行道(きょうぎょうどう)の東端からさらに七日の間じっと菩提樹をみつめておられたのでした。 いまもブッダガヤ大塔にお参りしますと、その場所に純白の小さな塔が立っています。観樹塔と名づけられています。七日の間ここから菩提樹をみつめておられた世尊のみ心には正覚を成ずるまで仏身を守護してくれた菩提樹に対するしみじみとした感謝がこめられていたのです。 思うだに美しくも尊い情景です。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
次ページ
››
最終ページ
»