メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
89 件中の 1 件目~ 18 件目を表示
リスト
サムネイル
新春を迎えて両先生お揃いの所
【写真】
第1回本部お会式
【写真】
第1回本部お会式 万灯行進
【写真】
庭野日敬開祖 ゴルフ
【写真】
工事終了後の大聖堂
【写真】
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
【音声】
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
1
...法話コード=開祖-1982-06-24-A 先生名=庭野日敬開祖 行事名=第2回国連軍縮特別総会で国際自由宗教連盟会長として演説 日 時=1982(昭和57)年6月24日 録音分=11分 場 所=ニューヨーク 国連本部 出席者= 掲 載=『』 見出等 ...
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
2
...○庭野開祖会長 (一同 拍手)(咳払い) えー、(咳払い)わたくしは、第1回国連軍縮特別総会において、(咳払い)世界宗教者平和会議を代表して、時のカーター大統領とブレジネフ書記長両閣下に対し「戦争のために危険を冒すよりも平和のために危険を冒すべきである」との勧告を行いましたにもかかわらず、世界の危機状況はますます深刻化しつつあります。そして、本日再び国際自由宗教連盟の会長としてお話をする機会をお与えくださいました国連関係者に感謝の意を表するとともに、軍縮に向けて努力される国連の使命を高く評価するものであります。 20カ国、46加盟団体を有するIARFは、人びとの国連支持教化を目指し、さまざまな活動を行ってまいりました。このIARFを代表して、また世界唯一の原爆被爆国日本(にほん)の仏教徒として、わたくしが世界の人びとに訴えなければならないことの第一点は、核兵器が配備されたいま、戦争の意味がまったく一変してしまったということであります。 これまでの戦争には、当事者双方になんらかの正当性を主張し得る根拠を見つけることができました。しかし、核戦争がもたらす恐るべき破壊と殺戮(せつりく)の前には、どのような正義も不正義も吹っ飛んでしまいます。生き残る者のない戦争に勝者も敗者もありません。傍観者であることさえも許されません。あるものは生命の尊厳に対する冒涜、ただそれだけであります。そのことをわたくしたちは広島、長崎によってまざまざと見せつけられたのであります。広島と長崎の犠牲者は、人類が3発目の原爆を絶対に使ってはならないことを教える殉教者でありました。 人類が生き残るためには核兵器を廃絶する以外にはないということも、1年間に使われる6,000億ドルもの巨額の軍事費の一部を開発途上国の援助に回すことによって、世界の飢餓と貧困をなくし得ることをもすでに周知のことであります。 過日、フランスにおいて開かれました先進国首脳会議は、増大をする、世界不況に対する処方せんとして、新技術開発の必要性を強調致しました。しかし、それは武器のための技術開発であってはならず、あくまでも人びとの生活を潤す技術革新でなければならぬことは当然であります。とはいえ、人びとの生活を変えるような目ぼしい技術革新は、いうはやすく、実現はここしばらく望むべきもないというのが実情であります。わたくしは、このサミット会議が、ベルサイユ宮殿の打ち上げ花火に過ぎないといわれるゆえんはここにあると思うのであります。 なぜならば、この会議が単なる希望表明に終わり、世界不況の根本的原因である超大国の軍拡中心の経済政策、及びアメリカの高金利政策に対し、その是正を促すことがなかったからであります。...
開祖 (19820624A) 第2回国連軍縮特別総会
3
...よってわたくしはここに、1年間に使われる6,000億ドルの軍事費を半分の3,000億ドルにまで削減するという勇気を各国政府首脳に望むものであります。 日本の立正佼成会及び新宗連は、核兵器廃絶と軍縮を求める署名運動を全国的規模で展開致しましたが、わずか2カ月余という短い期間に3,700万人の、うや、上回る国民の署名が得られたのであります。人類の運命は一握りの各国政府代表によって決められるのではなく、草の根の人びとの人類的な広がりと連帯によって決定されなければなりません。 いまを去る41年前(ぜん)、日本(にほん)が真珠湾に奇襲攻撃を加えたその報復として、原爆投下という悲惨な結果を招いた経緯に、仏教徒であるわたくしは深いザンゲとともに因縁の道理を思わずにはいられないのであります。そして、唯一の被爆国となった日本(にっぽん)は、恨みに報いるに恨みをもってしても問題の真の解決にはならないという反省のもとに、現在の憲法を受け入れたのであります。爾来日本(にっぽん)は、ひたすら世界の平和を希求し、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して今日(こんにち)の繁栄を見たわけであります。 わたくしは、世界がこの日本(にっぽん)国憲法に理解と共感を抱き、やがては同様趣旨の憲法を、共倒れ必至の核戦争という無残な体験を経ずして模索されんことをこいねごうものであります。そのときにこそ信頼と愛による国際的安全保障は可能となると存ずるのであります。 その新しい世界の安全保障への道、全面完全軍縮への第一歩として、わたくしたちは国連並びに各国政府に次のような要望を致します。 一つ、戦略兵器削減交渉の実効ある推進。 二つ、核実験全面禁止条約の締結。 三つ、兵器としての使用を目的とする核分裂物質の製造凍結への交渉開始。 四(よん)、全核保有国に対し、それらの国々が核兵器を決して使用しないという誓約の要請。 五、平和実現と平和維持に関する国連憲章の国連安全保障理事会による実践。 六、世界軍縮キャンペーンへ向かっての精神的、財政的支持。 特に世界にはまだ核兵器の効用に対する迷信を抱く人びとの多くあること、並びに核兵器が人間に与えるむごたらしさをあまりにも知らなさ過ぎる現状をゆうり(憂慮)し、目下の急務は核兵器廃絶のために世界世論を喚起することであると痛感するものであります。 ここに立正佼成会は、平和と国際間の相互理解促進のために向こう1カ年間に100万ドルを世界軍縮キャンペーンの諸活動に拠出することを表明するものであります。(一同 拍手) わたくしは、国連の有効の活動が一層広く展開され、世界恒久平和の、平和を祈念してわたくしのスピーチを閉じたいと存じます。...
第2回国連軍縮特別総会
【写真】
長崎教会 ご巡教
【写真】
人間釈尊16
【機関紙誌】
阿摩羅識に合致した菩薩の魂
人間釈尊16
阿摩羅識に合致した菩薩の魂
1
...人間釈尊(16) 立正佼成会会長 庭野日敬 阿摩羅識に合致した菩薩の魂 悪魔が攻撃してきた 菩薩がピッパラ樹のもとで禅定に入っている夜半に、この欲界(欲望を離れることのない者の住んでいる世界)に大きな勢力を持つ魔王が手を替え品を替え悟りの邪魔をしたことが、どの仏伝にも述べられています。 まず若くて美しい自分の娘たちをやって誘惑させます。しかし、菩薩は少しも心を動かさず魔女たちをやさしく諭しましたので、かえって菩薩の立派さに感服してしまい、父のもとへもどって「ムダな反抗はおよしなさい」といさめます。 怒りたけった魔王は、今度はおどろおどろしい怪物たちをやって苦しめようとします。しかし、菩薩は恐れもしなければ、敵意もいだきません。怪物たちはむなしく引き返してしまいました。 そこで魔王は戦法を変え、ずる賢い知恵をはたらかせ、問答のペテンにかけて菩薩の精神を引きずりまわそうとしました。しかし、これも失敗に終わりましたので、絶望した魔王は気を失って倒れてしまったのです。 この魔王の攻勢の順序を日常的な事象に置き換えて考えてみますと、まず物質的・肉体的な欲望への誘惑をこころみ、つぎに暴力によって脅迫し、最後に知的なワナにかけて理性を混乱させようとしたのです。現代のわれわれの周囲には、これとそっくりなことが起こっているわけです。 降魔の二つの解釈 さて、夜半に菩薩を襲った悪魔を降伏させた事実については、二つの解釈が考えられます。 第一は、見えざる世界にこうした魔、すなわち心魔があるけれども菩薩は強い精神力によってそれを寄せつけなかった……という解釈です。つまり、次のようなわけです。 ――座禅のような精神統一の行を適当な指導者なしで行えば、誤ってただポカーンとした恍惚境に入ることがある。そうした精神の空白状態の場合に憑依(ひょうい)することが往々にして起こる。 菩薩の場合も、まだ十分な三昧境に入りきらぬ時そうした憑依が起こりかけたのではないか。幸い菩薩はそれまでに十分な修行を積んでいたために、見事にそれらの悪霊らを撃退し、かえって聖者たるの自信を得たのではないか――と。 第二は、深層心理学的な解釈である。 ――人間の表面の心(顕在意識)の下には底知れぬ隠れた心(潜在意識)が存在している。それは、表面に近いほうから末那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)・阿摩羅識(あまらしき)の三層から成っている。 いちばん上にある末那識は、自己中心の心情を引き起こすもので、すべての煩悩の根源である。その奥にある阿頼耶識はあらゆるものごとから受けた印象をそのまま貯蔵し、一切の心作用の原因となるものである。いちばん底にある阿摩羅識は宇宙の大生命に直結する清浄無垢の魂である。つまり仏性です。 さて、禅定に入った菩薩の心がまだ澄み切らぬうちはその末那識からさまざまな迷妄がわき上がって精神をかき乱した。菩薩は冷静にその迷妄の一つ一つを吟味し、しょせんそれらが空(くう)であることを悟った。それが(降魔)である。 そうすることによって潜在意識の底の底までが清まり、菩薩の魂はついに阿摩羅識に合致してしまった。宇宙の根源と合致してしまった! それが仏の悟りの境地である―― この第二の解釈のほうが現代人には納得できるのではないかと思われます。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊17
【機関紙誌】
宇宙の全存在の実相を実感
人間釈尊17
宇宙の全存在の実相を実感
1
...人間釈尊(17) 立正佼成会会長 庭野日敬 宇宙の全存在の実相を実感 この世の実相は光明だった それは十二月八日の朝まだきでした。 深い紺青の空に金星がキラキラと輝いていました。その神秘的な光明を見た瞬間に、宇宙の全存在の実相がアリアリと見えてきました。それは何ともいえず美しく光り輝く状態だったのでしょう。 そのうち夜が明けてきました。静かにあたりを見わたしてみますと、すべての風景が昨日までとは打って変わっているのです。空も、森も、山も、川も、すべてが光り輝いています。野良へ出て行く村人も、たきぎ拾いをしている農婦も、尊く輝いているのです。 天地すべてのものが清らかで、美しく、完全な調和の姿でした。ああ、これがこの世の実相というものか! 菩薩は長い間うっとりと大いなる歓喜にひたっていたのでした。 悟りの内容は何だったか 世尊(すでに仏の悟りを得られたのですから、これからは世尊・仏陀とお呼びしなければなりません)は、うっとりした大歓喜の心境からわれに返られると、こうつぶやかれたといいます。 「奇なるかな。奇なるかな。一切衆生ことごとくみな如来の智慧・徳相を具有す。ただ妄想・執着あるを以ての故に証得せず」 ――不思議だ。不思議だ。一切衆生はみんな仏と同じ智慧と徳との姿をそなえている。ただ残念なことに、仮の現れである自分の体(からだ)が自分自身だという妄想をもち、その仮の現れに執着しているために、本来の自分というものが証(さと)れないでいるのだ―― これです。これが仏教の源流なのです。後世の人はこの(如来の智慧・徳相)を(仏性)の一語に凝縮しました。そして八万四千の法門といわれる仏の教えは、つまるところその仏性を覆いかくしている妄想・執着を取り除くという一点に帰着する、と要約したのでした。 世尊ご自身も、ピッパラ樹の下に座したまま、そのことについての瞑想・思索の跡をじっくりと振り返ってみられました。 最後の禅定に入られてから、まず心中に確立した真理は(縁起の法)だったでしょう。縁起の法というのは(存在の法則)です。万物・万象はどのように存在するのか。――此れあれば彼れあり。此れ生ずれば彼れ生ず。すべては相依相関して存在し、生滅する―― ――宇宙間のあらゆる物象はこの法則によって発生し、存在し、消滅する。したがって、人間にとって最大の問題である生・老・病・死の苦も、その他のもろもろの憂悲苦悩(うひくのう)も、この法則によれば必ず解決できるものなのだ―― この悟りに基づいてさらに思索を重ね、憂悲苦悩の原因である妄想・執着の発生の順序を悟られたのが(十二因縁)の法門であり、その解決の道を見いだされたのが(四諦)(八正道)の法門だったのでした。 仏の悟りを得られてから七日の間はピッパラ樹(その下で菩提を成ぜられたので菩提樹と呼ばれるようになった)のもとの金剛宝座に座したまま、静かにその悟りをかみしめておられましたが、やがて宝座から立ち上がられると、東の方へ数十歩の間をゆっくりと往復しながら七日間瞑想を続け、その経行道(きょうぎょうどう)の東端からさらに七日の間じっと菩提樹をみつめておられたのでした。 いまもブッダガヤ大塔にお参りしますと、その場所に純白の小さな塔が立っています。観樹塔と名づけられています。七日の間ここから菩提樹をみつめておられた世尊のみ心には正覚を成ずるまで仏身を守護してくれた菩提樹に対するしみじみとした感謝がこめられていたのです。 思うだに美しくも尊い情景です。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊18
【機関紙誌】
五比丘より先に在家の信者
人間釈尊18
五比丘より先に在家の信者
1
...人間釈尊(18) 立正佼成会会長 庭野日敬 五比丘より先に在家の信者 最初の信者は商人だった 世尊は悟りを開かれてから四十九日の間菩提樹下やあたりの林の中で静かに悟りの喜びをかみしめておられましたが、その間にいろいろなことが起こりました。 第二週目に一人のバラモンが通りかかり、問答をしかけました。 「あんたはバラモンでもないのに、そんな姿をしている。どうしてだい」 世尊は答えられました。 「バラモンとは生まれによるものではない。その人の徳性によってバラモンと呼ばれるかどうかが決まるのだ」 傲慢なそのバラモンは、フフンと鼻で笑って行ってしまいました。世尊の第一番目の弟子となるべきチャンスを、傲慢さのゆえに逃がしてしまったのでした。 そのチャンスをつかんだのはタプッサ、パッリカという二人の旅の商人でした。成道されてから七週目のことです。何台もの牛車に商品を積んで林の中を通っていますと、先頭の牛が急に立ち止まって動こうとしません。不思議に思っていますと、林の神が現れてこう告げたというのです。 「心配することはない。ゴータマ・ブッダという尊師がこの林の中におられる。四十九日のあいだ何も召し上がっておられない。行って麦菓子と蜜団子を差し上げなさい。そのお布施は長年月の間そなたたちに利益と安楽をもたらすだろう」 二人はさっそく世尊をさがし出し、麦菓子と蜜団子をご供養しました。世尊は石の鉢でそれをお受けになり、召し上がってくださいました。二人は世尊の両足に額をつけて礼拝し、 「尊いお方よ。わたくしどもは世尊と世尊の教えに帰依いたします。どうかわたくしどもを在俗信者としてお認めください」 世尊はおうなずきになり、人間としての生き方をわかりやすくお説きになりました。二人は喜びを満面に現しながら、ふたたび世尊の両足を拝しました。 「よろしい。そなたたちが仏と法に帰依したことを認めます」 出家修行者としてお弟子となったのは(初転法輪)のときの五比丘ですが、それより先に在家の者がまず信者になったこと、これは後世のわれわれにとって大いに考えさせられる事実です。 次に女性が在家信者に 右の事実は『五分律』巻十五に明記してありますが、つづいて女性の信者も現れたことが述べられています。 世尊はかつて六年のあいだ苦行されたウルヴェーラーの村に托鉢され、セナーニーというバラモンの門前に立たれました。すると、その家の娘(先に、苦行をやめた菩薩に乳粥を供養した)スジャータはただちに仏鉢を受け取り、おいしい食物を盛ってご供養しました。世尊はそれをお受けになりますと、 「そなたが仏に帰依し、法に帰依することを許します」 と仰せられました。これが女性の信者としてのナンバー・ワンです。 その後、世尊はたびたびこの家に托鉢され、四人の姉妹みんなに同じ許しを与えられました。 のちに僧伽(サンガ)が出来てからは、三自帰(帰依三宝)が仏教信者としての証(あかし)となりましたが、この時期まではまだ(仏)と(法)への二自帰だったわけです。 それにしても、お釈迦さまとその教えに帰依する真心を表した最初の人間が商人だったこと、その次が四人の女性だったことは、大変重要な事実です。のちにお説きになった六波羅蜜の教えの最初に(布施)をあげられたこととも思い合わせて、大きな示唆を感じとらざるを得ません。 題字 田岡正堂/絵 高松健太郎...
人間釈尊19
【機関紙誌】
成道後の二つの決意
ページ送り
カレントページ
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
次ページ
››
最終ページ
»