- 経典のことば50- 我未だ道を得ざる時、功徳なき時には、諸の衆生等我と共に語らず、況や復た供養せんや。是の故に当に知るべし、功徳を供養して我を供養せざるを。 
 (大荘厳経論 巻十五)
- 経典のことば52- 他に隷属(れいぞく)するはすべて苦なり。自在の主権は楽し。 
 (小部経典・譬喩経)
- 経典のことば53- 汝らもし勤め励むならば、事として難きものなし。小(わず)かな水も常に流るればよく石を穿(うが)つがごとし。 
 (仏垂般涅槃略説教誡経)
- 経典のことば54- 己れに勝る有るを見るも嫉妬を生ぜず。己れ他に勝るを見るも驕慢を生ぜず。 
 (優婆塞戒経巻三)
- 経典のことば56- 悪(あ)しき業(わざ)を楽しみとしてはならぬ 
 酒を飲まば程を過ごしてはならぬ
 (小部経典・大吉祥経)
- 経典のことば57- あまねく衆生のために不請(ふしょう)の友となり、大悲もて衆生を安慰(あんに)し、哀愍(あいみん)し、世の法母とならん 
 (勝鬘経)
- 経典のことば58- 聞(ぶん)をもってのゆえに大涅槃を得るにあらず、修習をもってのゆえに大涅槃を得。(大般涅槃経巻二五) 
- 経典のことば59- 心に大歓喜を生じて 自ら当に作仏すべしと知れ 
 (法華経・方便品)
- 経典のことば61- 其の国の中間幽冥の処、日月の威光も照すこと能わざる所、而も皆大に明らかなり。其の中の衆生各相見ることを得て、咸(ことごと)く是の言を作(な)さく、此の中に云何(いかん)ぞ忽ちに衆生を生ぜる。 
 (法華経・化城諭品)
- 経典のことば62- 是の人は少欲知足にして能く普賢の行を修せん 
 (法華経・普賢菩薩勧発品)
- 経典のことば63- 我神力を以て仏を供養すと雖(いえど)も身を以て供養せんには如(し)かじ。 
 (法華経・薬王菩薩本事品)
- 経典のことば64- 能く衆生をして歓喜し礼して、心を投じ敬(うやまい)を表して慇懃(おんごん)なることを成ぜしむ 
 (無量義経・徳行品)
- 経典のことば65- 観音妙智の力 能く世間の苦を救う 
 (法華経・観世音菩薩普門品)
- 経典のことば66- 観世音浄聖は 苦悩死厄に於て 能く為に依怙と作(な)れり 
 (法華経・観世音菩薩普門品)
- 経典のことば67- 忍辱の地に住し、柔和善順にして卒暴ならず、心また驚かず 
 (法華経・安楽行品)
