- 経典のことば32- 右足を放せ。左足を放せ。右手を放せ。左手を放せ。 
 (阿育王経)
- 経典のことば33- 四大の寒熱まさに医薬を須(もち)うべし。衆邪の悪鬼まさに経戒を須うべし。 
 (法句譬喩経第一)
- 経典のことば34- 穀食を得んと欲せばまさに耕種を行うべし。 
 大富を得んと欲せばまさに布施を行うべし。
 長命を得んと欲せばまさに大慈を行うべし。
 智慧を得んと欲せばまさに学問を行うべし。
 (法句譬喩経第一)
- 経典のことば35- 阿難よ、あの羊飼いは、草の傘をもって仏を暑さから覆うた。その功徳によって十三劫(こう)のあいだ天のよき所に生まれ、自然に七宝の傘をもって覆われるであろう。 
 (菩薩本行経・上)
- 経典のことば36- 愚人に交わるは 臭き物に近づくが如し 次第に迷いて非を習い 自ら覚えずして悪をなす 
 賢者に近づくは 薫香に染むが如し 自然に智を進め善を習い 清浄の行をなす
 (法句譬喩品第一)
- 経典のことば37- 大毒蛇なり阿難。 
 悪毒蛇なり世尊。
 (大荘厳経論・巻六)
- 経典のことば38- 麤(そ)者は麤事に悟り細者は細事に解(げ)す 
 (大荘厳経論・巻六)
- 経典のことば39- 転輪聖王の判断とは、無益の事を除き、有益の事に向かわせることである。 
 (根本説一切有部毘奈耶薬事第十五)
- 経典のことば40- 仏陀は「もろもろの草木も生きものであり、魂を持っている」と説きたもうた。ゆえにわれらはそれを切ることはできない。 
 (大荘厳経論巻三)
- 経典のことば41- そなたがまさしく見たように 
 小さな種子から大樹が生ずる
 わたしもまさしく見ているのだ
 小さな行為から大きな報いが生ずることを
 (根本説一切有部毘奈耶薬事第八)
- 経典のことば42- この国の人びとは、みなすぐれた人ばかりである。 
 (旧雑譬喩経下)
- 経典のことば43- 汝もし念ずることあたわずば、まさに無量寿仏と称すべし 
 (仏説観無量寿経)
- 経典のことば44- 我身命(しんみょう)を愛せず 
 但(ただ)無上道を惜しむ
 (法華経・勧持品
- 経典のことば45- 一にはその意を制す。二にはもろもろの悪事の心中に入るを許さず。三には心中に悪事あらば即ち之を出して諸善を求む。四には心中に善あらば制持して放たざるなり。 
 (那先比丘経 巻上)
- 経典のことば46- 善い努力は事の起こる前になすことである。後からなしてもその人を益することがない。 
 (那先比丘経 巻中)
- 経典のことば48- 世はみな無常にして会わば必ず離るることあり。憂を懐(いだ)くことなかれ。世相是の如し。当に勤めて精進して早く解脱を求め、智慧の明を以て諸の痴闇を滅すべし。 
 (仏垂般涅槃略説教誡経)
- 経典のことば49- 仏世尊は種種の因縁もて殺生を呵責(かしゃく)したまい、離殺を賛歎したもう。乃至蛾子(ぎし)をも尚ことさらに奪命すべからず。いかに況んや人をや。 
 (十誦律巻四十五)
