メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ(目録)検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
庭野日敬法話映像作品集(根本仏教)
交成会の歴史
庭野日敬法話選集 別巻
庭野日敬法話選集 第1巻
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
仏典のなかの女性たち
立正佼成会映像作品集
庭野日敬語録
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
人間釈尊
お会式
スポーツ
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
大聖堂建立60周年記念
庭野日鑛のあゆみ
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1566 件中の 1153 件目~ 1170 件目を表示
リスト
サムネイル
30
...家庭での修行 一 日蓮聖人の書き遺された『撰時鈔』の中に「衆流集りて大海となる、微塵積りて須弥山となれり。日蓮が法華経を信じ始めしは、日本国には一渧一微塵の如し。法華経を二人三人十人百千万億人唱へ伝ふる程ならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃の大海ともなるべし、仏になる道は此より外に又求むる事なかれ」と申されて、一滴の水が大海を成し、…
32
...信仰即生活・生活即信仰 一 立正佼成会が今日の発展を見ました理由は、実生活に即する生きた仏教すなわち法華経の教えをみなさまに分かりやすくお伝えしたことと、みなさまは私どもの指導のままに、ご法の教えを行じていることに対する結果であると申し上げても過言ではないと思います。 過日も申し上げましたが、法華経は、平等大慧と申しまして、…
33
...お悟りとご守護 一 入会したてのころ、神聖な、崇高な気持ちで、「すべてのことを聞こう。先輩のいうことを聞こう」という気持ちのかたがたには、神さまが続々と功徳をくださいます。 ところが、少し分かって、なまはんかな修行をして、分かったような顔をして、増上慢になるというと、びしっと手きびしい悟りが出てくるのであります。 (昭和28年06月【速記録…
34
...切れば血の出る教え 一 ご法は、本当に百千万劫にも遭遇難いものであり、「切れば血の出る、打てば響く」「生きている」といわれます。 しかし、法華経が生きているのか、死んでいるのかということは、ひとりひとりが自分で体験しないことには分からないことです。先輩がいくら「尊いご法だ」と叫んでも、なんにもならないことです。 自分で行じてみる、休む、…
35
...現世利益 一 新しい、古いにかかわらず、本当の宗教であるならば、現世そのものを救います。しかも現世が救われたその状態が永遠に続くなら、未来も救われることは明らかであります。 現世がぜんぜん救われないで、苦しんで、迷って、そして争って、くだらぬ原因から血で血を洗うようなことをやっていて、なぜ未来が救われましょうか。 (昭和32年12月【速記録…
36
...証明役 一 この会に入会なさったみなさんは、大きな役割を持っているのです。 お経をよくごらんください。お経には、人間として生まれるまでの過去からの因縁が説かれています。人間として生まれるということは、めったに来ない生です。人生という生はやたらに来ない生であります。人間となって生まれてきたということを考えるだけでも、責任はひじょうに重大です。 …
37
...仏に出会う喜び 一 お釈迦さまは八十年の生涯を、国王の家柄に生まれながら、乞食に身をおとし、一生懸命に修行されたのでございます。 私どもは今日、お釈迦さまの一代記を聞いて、随喜の涙を流しておりますが、では、人ごとでなく自分が一介の乞食となって、正しいご法を布教できるか、自分の身体を羅刹に食わせても、…
38
...大慈大悲 一 お釈迦さまが八十年のご生涯をこの世にお過ごしになって後、肉体的には消滅したのでありますけれども、お釈迦さまがご自分でお悟りになって私どもにお示しになったご法というものは、未来永劫になくならないのであります。過去、現在、未来を一貫していささかの狂いもない万古不滅のみ教えとして、私どもが帰依してやまないものであります。 …
39
...衆生済度 一 お釈迦さまは、ただ正法のみがあるのだと、おっしゃっています。 そして「正法によって、あらゆる仏さまはみな悟りを開いた。自分もそのとおり正法によって悟りを開いた。のちの仏さまも、やはり正法によって正覚を成ずるのである」 と『阿含経』の中でいわれております。 過去の仏も正法、正しい法則によって成仏された。自分も正法によって、…
40
...縁起観 一 信仰をしていないかたは因縁なんていうと、すべて悪いことばかりを考えてしまいますが、実際はそうでなくて、不幸があっても信仰している人にはうまくすらすら物ごとが運ぶのであります。 ついせんだっても新宗連(新日本宗教団体連合会)の楠事務局長のお坊っちゃんが、オート三輪車にはね飛ばされ大怪我をいたしました。…
41
...因縁果報(四諦の法門) 一 四諦の法門とは、苦・集・滅・道ということをお説きになったものです。 まず「苦」。 「苦」はなぜ生ずるのか、苦はなぜ苦なのか。“人生は苦である”とか“苦の娑婆”とかいわれているけれども、人間お互いがわがままをし、勝手なことをして、案外世の中の実態を深刻に考えないようです。 …
42
...自灯明・法灯明 一 お釈迦さまのご入滅のときに、五十年間もお説法を聞いたお弟子たちは、お釈迦さまがお亡くなりになった後は、だれを師匠としていったらよいかと心配しておたずねしたということであります。 そのときにお釈迦さまはどういうことをおっしゃられたかというと、「自灯明」すなわち“自分を灯明とせよ”とおおせられた。…
庭野日鑛2代会長 3歳
【写真】
庭野日鑛2代会長 高校1年生
【写真】
庭野日鑛2代会長 従弟らと撮影
【写真】
庭野日鑛2代会長 姉・泉田佳子さんらとご旅行へ
【写真】
創立の年の家族写真
【写真】
庭野日敬開祖 ご家族と
【写真】
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
カレントページ
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
…
次ページ
››
最終ページ
»