メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
- すべて -
メタデータ検索
全文検索
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
タイトル名 昇順
タイトル名 降順
作成日 昇順
作成日 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
年頭法話
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1416 件中の 595 件目~ 612 件目を表示
リスト
サムネイル
交成 1957年1月号 聖堂模型写真
聖堂模型写真
1
...続々できる社会施設 建築面から見た交成会 現在、本部大聖堂をはじめとして学校新築、病院増設、地方道場建設、そして武道館が七月半ばに完成をみるがこの相次ぐ建設工事の進行状態を長沼広至理事に語つてもらつた。建設部門を大体三つに分けると立正交成会関係、学校関係、社会事業関係に分けられる。いずれも両先生の主旨にそつて理事会でとりあげられたものが着手の運びとなる。まず第一番に本部大聖堂建立で基礎工事は大体落着し、建築許可のおり次第、本格的工事にかゝる。各地方道場も次々と建設されているが布教と信者の構成、交通状況、将来の発展性そして一番大切な信者の熱意などを睨み合せて建設されてゆく、現在、大月、小湊、名古屋など約八カ所が会員の熱望に応えて着手、竣工を急いでいる。 社会事業方面としては日増しに利用者の多くなる交成病院が建坪(延)四五〇坪、地下一階、地上四階鉄筋コンクリート建の病棟増設を計画中。そのほか、埼玉に養老院の建築も土地買収完了、資金の都合つき次第着手される。学校関係では交成学園男子部が延八、〇〇〇坪、鉄筋コンクリート四階建で円形校舎の前に新築の運びとなつた。これで教室数は円形校舎を加えて三十一室となる。来年三月入学期までに完成の見込。また中野区広町一八番地にある現場営繕課事務所に隣り合つて武道館が六月から着手されている。七月半ばまでに完成予定。坪数延一三三坪、一七〇畳敷大道場である。これは剣道、柔道など若い青年男女の心身たんれんを目的として建設されている。青年部の集いにも使用される。交成学園女子部でも資金とてらし合せて増設が考えられている。学校は天理大学を目標としているが、より内外共に充実したものに伸ばしてゆく。 アジア民族を再興するものはやはりアジア人でなければならない。そうした事から近い将来に海外布教が予想されるが、そのときにはしつかり教育を身につけたここの卒業生が中心となつて活躍して行かなければならない。語学面にも優秀な指導者を招へいして力を注いでゆく。すべて形だけが整つても内容が死んでいては何もならない。建物の建設だけでなく、内容的な建設もしつかり打ち立ててゆくつもりである。 (写真説明) 長沼理事 ...
佼成新聞 2024年5月25日 大聖堂建立60周年
庭野開祖の法話から 大聖堂に込めて願い
1
...庭野会長法話 (私たちの誓い) 八年の歳月を費やして 私たち立正佼成会会員にとって大きな願望であった大聖堂が、三月四日の入仏式をもって完成しました。昭和三十一年二月二十四日に地鎮祭を行なって以来、満八年と九日の歳月を費やして、ここに完成の日を迎えたわけです。 この間、全国津々浦々の会員が寄せた真心の結集は、なみなみならぬものがあります。 全国各地に咲いた、そうした美しい話題は佼成新聞を通じて数多く紹介されてきました。こうした数々の話題を耳にするたびに、私は、正しい教えをいただく人びとの強い信仰観と、不断不屈、常精進の精神に、強く胸を打たれたものです。 ★末法照らす久遠の法灯 末法万年を照らす久遠の法灯はこのようにして、正しい教えを奉る人びとの集まり、正定聚にはいった人たちの手で、いまここに、完成の日を迎えたわけです。 昭和三十九年三月四日。私たちは、この記念すべき日を、喜びをもって迎えることができました。それというのも、諸仏諸天善神のご加護と、宇宙の真理にそった正しい教えがあればこそで、さらに私たち自身も、足りないながら一つ一つ、その教えの実践に励んできたからにほかなりません。 私はいままで“法華経行者に叶わぬことはない”ということを、繰りかえし繰りかえし述べてきました。これは、日蓮聖人のご遺文にもはっきり書かれてありますが、同時に私自身のこれまでの体験から割り出して「まさしくそのとおりだ」という強い確信があるからです。「法華経行者に叶わぬことはない」私はいま、声を大さくしてみなさん方にこう申しあげます。 当代一流の彫刻技術をふるって造られた久遠本仏のご尊像。現代科学の粋をあつめた電機室。地下に眠っていた宝石ジャスバーを探し出して、周囲の壁を美しくいろとりどり近代的な調和の美をととのえた正面玄関や聖壇等等、美観と設備を誇る法華経のの根本道場が、今日ここに築かれたのも、全会員が一丸になって、法華経行者の修に励み、仏法にそった正しい願いの実現に努力したたまものです。 ★完成は最終目標ではない しかしながら、大聖堂の完成は私たちの最終的な目標ではありません。むしろ、大聖堂が完成されたその日から、私たちのきびしい修行がはじまるのです。つまり大聖堂完成はゴール(到着点)ではなく、スタート(出発点)なのです。 これまで「一つの教団が大きな建物を建てると、その日を境いに既成化していく」といわれてきました。いろいろな教団の歴史をみると、たしかにそのような傾向は総体的に現われています。後世に残る大きな建造物を建てた教団のほとんどはたいてい、それを境に次第に活動が不活発になり、それまでの生命力にみちた機能が老朽化しているのです。 現在、既成宗教といわれる教団は、多かれ少なかれ、みなこうした悩みをもっています。それというのも、建物を建てたことで全信者が安心してしまったり、あるいはそれまでの成果に満足したり、りっぱな建物を維持することだけに心を奪われてしまうからです。要するに、建物を建てたために教団が既成化するのではなく、自分たちが建てた建物の中に自分たち自身がおのれの心を閉じこめてしまうところに、既成化の根本原因があるわけです。 ★既成化のジンクス破ろう とはいえ、歴史に残る大教団のほとんどは古今、洋の東西を問わず、伽らんの建立を契機に既成化しております。世界平和、人類救済の悲願を経典に示された教主釈尊の教えを世界の隅々に伝えるためにも、私たちは、教団既成化のジンクスを打ち破らなければなりません。スポーツの世界では「ジンクスは破れるもの」ということがいわれています。人間が作ったジンクスなら、人間が破れないはずはない--というのです。事実、水泳にしても陸上競技にしても世界記録はつぎつぎに更新されてきています。かつては、日本のお家芸だから、他国の選手は絶対に勝てまいといわれていた水泳や三段跳も、いまでは主客転倒の形になっています。してみれば、いま米国やオーストラリヤに勝てまいといわれる水泳競技の栄冠を、日本がとりかえせないとだれがいえましょう。宗教とてこれと同じです。 しかし、ジンクスを破るにはそれなりの努力を払わねばなりません。努力のないところには、進歩もジンクスを破る力も、出てこようはずはないのです。 ★広宜流布は全会員で では、どのようにして既成化のジンクスを打ち破っていくか--。 まず考えられるのは、過去を分析して現在の悪い傾向を小さいうちにつみとることです。これは前車の轍(わだち)を踏まぬために、絶対忘れてならないことです。他教団が残してくれたにがい経験を謙虚に学び、他山の石として、私たち自身の中にある悪い芽を早く除く、そのために努力する--この努力を怠ってはならないのです。 最近「布教は、支部長とか幹部だけかするもの。自分にはその任務などない」といって、布教の任務、広宣流布の使命を特定の人に課せられたものと思いこんでいる会員が、一部にみられるようですが、これなどは教団の既成化を促進する端的な例といえるでしょう。日本の既成教団は、これと同じ考えに害されて、ますます既成化しつつあるのです。 たとえば、長い伝統を誇る仏教教団では長い間、住職の説法方式を教義流布の方法としてきただけに、その習慣から抜けきれず、既成化の泥沼からはいあがれずに苦しんでいます。それともう一つ古くから伝わる檀家制度の上にアグラをかいていたことも見落とすわけにはいきません。檀家制度に安住し、布教も常に同じ人が一方的に話す方法しかとっていなかった--これでは既成化するのも当然です。牧師あるいは神父だけが教えを説いているキリスト教もこれと同じことがいえます。 ★“私は布教師”の自覚を 私たちは他教団が歩んだ既成化への道を選び、みずからの墓穴を掘ってはなりません。きのう導かれた人がきょうは布教師となって日常生活の実践をとおして正法流布の活動を展開する。これが常に新しさをもつ宗教活動なのです。科学が発達し、文化が向上して、人間社会は日ごと夜ごとに進歩し発展しています。私たちは、そうした社会の進歩発展に即応した活動を展開しなければなりません。宇宙の法則にそった教主釈尊の教えを正しく認識したならば、だれもがこのような心になれるはずです。教団をを支えるすべての人がそれぞれの家庭で、あるいは職場で、道を歩くとき、人と話をするときなど、日常生活のありとあらゆる場所で、教えにかなった行ないをとおして人びとを教化する。これが新しい教団のもつ偉大なエネルギーなのです。布教は支部長や幹部だけがするものという、きわめて受動的なあやまった考えをもっていた人は、この際、きれいさっぱり捨てていただきたい。そして支部長や幹部は、そのようなあやまった考えをもっている会員に、その考えが間違っていることを、やさしく、じゅんじゅんと説いて、早く改めるよう指導していただきたい。佼成会が既成化するかしないかは全会員が“私は布教師”の自覚に立つか立たないかにかかっているのです。 大聖堂完成、久遠本仏勧請という喜ばしい日に固める“私たちの誓い”おのおのが「われは八万の大士」「私は布教師」の自覚と奮起であることを、重ねて申し述べます。(文責在記者) (1面) ...
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
カレントページ
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
…
次ページ
››
最終ページ
»