メインコンテンツに移動
ユーザーアカウントメニュー
ログイン
Toggle navigation
Main navigation
ホーム
コレクション
お知らせ
規約について
お問い合わせ
利用ガイド
全資源タイプ
機関紙誌
教団史
動画
音声
写真
法話(テキスト)
貴重書
検索
すべて
メタデータ検索
全文検索
リセット
表示件数
18
30
60
90
120
並び順
関連度
作成日 昇順
作成日 降順
タイトルヨミ 昇順
タイトルヨミ 降順
詳細検索
コレクション
- すべて -
『庭野日鑛会長のこころ』~つれづれに想うこと~
『庭野日鑛会長のこころ』~書初めから~
法話選集
年頭法話
庭野日敬法話映像作品集(平和への願い)
心に生きる開祖さま
庭野日敬法話映像作品集(仏教三大行事と釈尊伝)
心が変われば世界が変わる
仏教者のことば
経典のことば
法華三部経の要点
庭野日敬法話映像作品集(教団史)
人間釈尊
お会式
スポーツ
立正佼成会映像作品集
らしんばん
e-story
- すべて -
庭野日敬の世界
資源タイプ
- すべて -
Text
Image
MovingImage
Sound
タイトル名
作成者
公開責任部署
- すべて -
アーカイブズ課
伝道メディアグループ
開祖顕彰資料室
佼成図書館
作成日(西暦 or 和暦)
地理空間情報
ヘルプページ
1316 件中の 91 件目~ 108 件目を表示
リスト
サムネイル
完成に近づく大聖堂(三)
【機関紙誌】
庭園
完成に近づく大聖堂(四)
【機関紙誌】
菩提樹の彫金
佼成 1964年12月号 庭野会長インドへ出発
【機関紙誌】
躍進 1964年2月号 青年部西日本役員大会
【機関紙誌】
完成に近づく大聖堂(最終回)
【機関紙誌】
緞帳 どんちょう
大聖堂入仏式
【写真】
佼成新聞 1964年3月6日 聖堂特集号
【機関紙誌】
聖堂特集号 庭野会長法話 私たちの誓い
佼成新聞 1964年3月6日 聖堂特集号
聖堂特集号 庭野会長法話 私たちの誓い
1
...庭野会長法話 (私たちの誓い) 八年の歳月を費やして 私たち立正佼成会会員にとって大きな願望であった大聖堂が、三月四日の入仏式をもって完成しました。昭和三十一年二月二十四日に地鎮祭を行なって以来、満八年と九日の歳月を費やして、ここに完成の日を迎えたわけです。 この間、全国津々浦々の会員が寄せた真心の結集は、なみなみならぬものがあります。 全国各地に咲いた、そうした美しい話題は佼成新聞を通じて数多く紹介されてきました。こうした数々の話題を耳にするたびに、私は、正しい教えをいただく人びとの強い信仰観と、不断不屈、常精進の精神に、強く胸を打たれたものです。 ★末法照らす久遠の法灯 末法万年を照らす久遠の法灯はこのようにして、正しい教えを奉る人びとの集まり、正定聚にはいった人たちの手で、いまここに、完成の日を迎えたわけです。 昭和三十九年三月四日。私たちは、この記念すべき日を、喜びをもって迎えることができました。それというのも、諸仏諸天善神のご加護と、宇宙の真理にそった正しい教えがあればこそで、さらに私たち自身も、足りないながら一つ一つ、その教えの実践に励んできたからにほかなりません。 私はいままで“法華経行者に叶わぬことはない”ということを、繰りかえし繰りかえし述べてきました。これは、日蓮聖人のご遺文にもはっきり書かれてありますが、同時に私自身のこれまでの体験から割り出して「まさしくそのとおりだ」という強い確信があるからです。「法華経行者に叶わぬことはない」私はいま、声を大さくしてみなさん方にこう申しあげます。 当代一流の彫刻技術をふるって造られた久遠本仏のご尊像。現代科学の粋をあつめた電機室。地下に眠っていた宝石ジャスバーを探し出して、周囲の壁を美しくいろとりどり近代的な調和の美をととのえた正面玄関や聖壇等等、美観と設備を誇る法華経のの根本道場が、今日ここに築かれたのも、全会員が一丸になって、法華経行者の修に励み、仏法にそった正しい願いの実現に努力したたまものです。 ★完成は最終目標ではない しかしながら、大聖堂の完成は私たちの最終的な目標ではありません。むしろ、大聖堂が完成されたその日から、私たちのきびしい修行がはじまるのです。つまり大聖堂完成はゴール(到着点)ではなく、スタート(出発点)なのです。 これまで「一つの教団が大きな建物を建てると、その日を境いに既成化していく」といわれてきました。いろいろな教団の歴史をみると、たしかにそのような傾向は総体的に現われています。後世に残る大きな建造物を建てた教団のほとんどはたいてい、それを境に次第に活動が不活発になり、それまでの生命力にみちた機能が老朽化しているのです。 現在、既成宗教といわれる教団は、多かれ少なかれ、みなこうした悩みをもっています。それというのも、建物を建てたことで全信者が安心してしまったり、あるいはそれまでの成果に満足したり、りっぱな建物を維持することだけに心を奪われてしまうからです。要するに、建物を建てたために教団が既成化するのではなく、自分たちが建てた建物の中に自分たち自身がおのれの心を閉じこめてしまうところに、既成化の根本原因があるわけです。 ★既成化のジンクス破ろう とはいえ、歴史に残る大教団のほとんどは古今、洋の東西を問わず、伽らんの建立を契機に既成化しております。世界平和、人類救済の悲願を経典に示された教主釈尊の教えを世界の隅々に伝えるためにも、私たちは、教団既成化のジンクスを打ち破らなければなりません。スポーツの世界では「ジンクスは破れるもの」ということがいわれています。人間が作ったジンクスなら、人間が破れないはずはない--というのです。事実、水泳にしても陸上競技にしても世界記録はつぎつぎに更新されてきています。かつては、日本のお家芸だから、他国の選手は絶対に勝てまいといわれていた水泳や三段跳も、いまでは主客転倒の形になっています。してみれば、いま米国やオーストラリヤに勝てまいといわれる水泳競技の栄冠を、日本がとりかえせないとだれがいえましょう。宗教とてこれと同じです。 しかし、ジンクスを破るにはそれなりの努力を払わねばなりません。努力のないところには、進歩もジンクスを破る力も、出てこようはずはないのです。 ★広宜流布は全会員で では、どのようにして既成化のジンクスを打ち破っていくか--。 まず考えられるのは、過去を分析して現在の悪い傾向を小さいうちにつみとることです。これは前車の轍(わだち)を踏まぬために、絶対忘れてならないことです。他教団が残してくれたにがい経験を謙虚に学び、他山の石として、私たち自身の中にある悪い芽を早く除く、そのために努力する--この努力を怠ってはならないのです。 最近「布教は、支部長とか幹部だけかするもの。自分にはその任務などない」といって、布教の任務、広宣流布の使命を特定の人に課せられたものと思いこんでいる会員が、一部にみられるようですが、これなどは教団の既成化を促進する端的な例といえるでしょう。日本の既成教団は、これと同じ考えに害されて、ますます既成化しつつあるのです。 たとえば、長い伝統を誇る仏教教団では長い間、住職の説法方式を教義流布の方法としてきただけに、その習慣から抜けきれず、既成化の泥沼からはいあがれずに苦しんでいます。それともう一つ古くから伝わる檀家制度の上にアグラをかいていたことも見落とすわけにはいきません。檀家制度に安住し、布教も常に同じ人が一方的に話す方法しかとっていなかった--これでは既成化するのも当然です。牧師あるいは神父だけが教えを説いているキリスト教もこれと同じことがいえます。 ★“私は布教師”の自覚を 私たちは他教団が歩んだ既成化への道を選び、みずからの墓穴を掘ってはなりません。きのう導かれた人がきょうは布教師となって日常生活の実践をとおして正法流布の活動を展開する。これが常に新しさをもつ宗教活動なのです。科学が発達し、文化が向上して、人間社会は日ごと夜ごとに進歩し発展しています。私たちは、そうした社会の進歩発展に即応した活動を展開しなければなりません。宇宙の法則にそった教主釈尊の教えを正しく認識したならば、だれもがこのような心になれるはずです。教団をを支えるすべての人がそれぞれの家庭で、あるいは職場で、道を歩くとき、人と話をするときなど、日常生活のありとあらゆる場所で、教えにかなった行ないをとおして人びとを教化する。これが新しい教団のもつ偉大なエネルギーなのです。布教は支部長や幹部だけがするものという、きわめて受動的なあやまった考えをもっていた人は、この際、きれいさっぱり捨てていただきたい。そして支部長や幹部は、そのようなあやまった考えをもっている会員に、その考えが間違っていることを、やさしく、じゅんじゅんと説いて、早く改めるよう指導していただきたい。佼成会が既成化するかしないかは全会員が“私は布教師”の自覚に立つか立たないかにかかっているのです。 大聖堂完成、久遠本仏勧請という喜ばしい日に固める“私たちの誓い”おのおのが「われは八万の大士」「私は布教師」の自覚と奮起であることを、重ねて申し述べます。(文責在記者) (1面) ...
大聖堂開堂式初使用
【写真】
第1回勧請式
【写真】
山下清画伯 来会
【写真】
大聖堂落成式前夜祭 花火
【写真】
大聖堂落成式
【写真】
大聖堂落成を祝して集まる会員
【写真】
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
【機関紙誌】
五月晴れの下、大聖堂落成式
佼成新聞 1964年5月22日 大聖堂落成
五月晴れの下、大聖堂落成式
2
...◆庭野開祖法話 大聖堂落成式から 数百万人の“真心”で/大聖堂完成 この感激をもって“理想”実現へ 私たちが一致団結、力をあわせて建立に励んできた大聖堂もついに完成いたしました。 かえりみますと、昭和三十一年二月二十四日に着工して以来、実に、満八年という長い年月をかけて、きょうここにおめでたい落成祝典の日を迎えることができたわけです。 科学が発達し、すべてのものがおどろくほど早いテンポで移り変わっている現代で、八年という年月は、かなり長い期間だといえます。しかし、そうした長期にわたる建設期間中、全国津々浦々の会員は、毎日のオ力ズ代を倹約して建設資金にあてたり、新聞配達をしてためたお金を「ガラス一枚、床石一つでも」といって奉納し、文字どおり、老いも若きも一丸となって、後世に残る殿堂の建設に励んできました。一方、私たちが全人類救済の悲願にもえて、仏教の根本道場を建設していることを知った会員以外のひと人も、私たちの悲願に賛同し、数多くの方が励ましのことばとまごころの奉謝を寄せてくだいました。また、直接工事を担当されたひと人も、寝食を忘れ、工事の万全を期してくださったのです。 こうした、数百万にのぼる数多くの人のまごころが結集して、大聖堂は完成されたのです。みなさんとともに、美しく完成した大聖堂を見るとき、私は、敷石一つ壁石一枚にも、そうしたみなさん方のまごころがにじみ出ていることをひしひしと感じます。 大聖堂が完成し、二尊四士の理想像を表現した久遠の本仏も安置されたこのときに、私たちが改めて考えなければならないことは「これからが真の布教期なのだ。立正佼成会の布教史は、記念すべきこの日から第一歩を踏み出したのだ」ということです。 数百万の人のまごころによって建設された大聖堂を名実ともに“人類救済の殿堂”とするには、私たちの心を、そして行動を、経典に沿ったものにしなければなりません。 私たちは「三界はみなこれわが有(う)なり。その中の衆生は、ことごとくこれわが子なり。しかもいま、このところは、もろもろの患難(げんなん)多し、ただわれ一人のみ、よく救護(くご)をなす」(●論品)という、全人類の救世主釈尊の教えを奉じ、創立以来二十七年間にわたって、修行に励んできました。本部み旗をはじめ、各支部のみ旗には「異体同心」の文字がはっきり書かれてあります。人間は、おのおの異なった環境の中で生活していますが、そうしたちがいを超越して「平和な世界という共通の目標にむかって聖なる活動にまい進しよう」と、本仏釈尊にお願い申しあげているわけです。 人類の理想は、いうまでもなく世界平和です。すべての人が和気あいあいと生活し、争う必要のない平和な世界--これまた、仏道修行者の理想境でもあります。私たち仏教徒は、その理想を達成するために、毎日毎日を真剣に生き真・善・美を追求しているわけです。その意味からいえば、大聖堂は真・善・美の姿をこの世に顕したともいえるでしょう。従って、この心を体得すれば、私たちがつぎになにをなすべきかが、おのずからわかると思います。 私たちは今日まで、経典に示された教えに沿ってひたむきに修行し、五年前から教学を身につけるべく真剣に学んできました。行と学は、仏教徒にとって、必要欠くべからざるものだからです。 ところが、こうした中で、理論派と実践派と、体験派が生まれました。もちろん、この三者のちがいは、それぞれの特性を現わすもので、それ自体としてはむしろ喜ばしいことです。けれども、佼成会全体の問題として考えた場合、この三者がこん然一体となっておのおのの本領を発揮しなければ。大きな布教活動にまで発展しません。現在のブロック組織や、青・壮年部組織のりーダーは、この点を深て考えて、組織全体の充実、向上をはかる必要があります。こん然一体とは、つまり調和ということです。みんなが組織の中の一員として、それぞれがもっている天賦の才を外にむけて発現していく、しかも、その中で他の人とよくとけ合っていく--仏道修行者の根本的な修行は、こうした精進ににあるのです。 本会はこれまで、教勢の発展にともなって組織化がすすめられてきました。しかし、全国的な組織もととのったのですから、これからはやや趣きが異なってくるでしょう。会が日一日と発展し、変化してきたように、世の中も時々刻々と進歩しているのです。時代の進歩にともなって、私たちもまた時代に合った活動をおし進めていかねはならないのです。そのためにも私は、全会員に目標を持ってほしと思います。日蓮大聖人が“われ日本の柱とならん”と大目標をたてられたように、私たちも本仏釈尊の悲願達成を胸に、あすからの活動目標をはっきりたてるのです。 ことしにはいってから、新潟教会や東北教会が五カ年計画をたて所期の目的にむかつて着々と実践にのり出しています。もちろん、各教会、各支部ともそれぞれプランを練り、土地に合つた活動を展開しています。これと同じように個々の会費も、おのおのの立場、、責任をどのような形で果たしていくか、一年、二年、あるいは、五年、十年の長期計画をたてるべきです。 全会員のひとり一人が、計画性をもっで立ち上がったとき、本会のあらゆる活勤はさらに大きく前進するにちがいありません。永寿殿で静かに眠る亡き妙佼先生も、大聖堂がこんなにりっぱに完成されたことを喜んでおられます。私には、それがよくわかるのです。きょうのこの感激、この喜びを忘れることなく、お互いさまにそれぞれ目標をたて、仏の理想実現という聖なる活動をより強くおしすすめていこうではありませんか。(文責在記者) 《写真説明》 あいさつをされる庭野会長 (2面) ...
青年たちに期待を寄せる開祖さま
【写真】
佼成新聞1964年10月02日お会式
【機関紙誌】
大聖堂完成記念お会式にあたって庭野会長法話。笛、カネ、タイコの意義。
ページ送り
先頭ページ
«
前ページ
‹‹
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
カレントページ
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
…
次ページ
››
最終ページ
»