2024-1001-100001-002-001-cie-41681_kyo

経典のことば55

  • 経典のことば(55)
    立正佼成会会長 庭野日敬

    まさに水上の泡を観ずべし。
    (出曜経第二十四)

    水の泡で冠を作る

     このことばを冒頭に掲げられたお釈迦さまは、次のような物語をなさいました。
     ある国王に幼い娘があった。あるとき大雨が降って王宮の庭の池に無数の泡ができた。雨上がりの太陽がその泡をさまざまな色にきらめかせ、たいへん美しかった。幼い娘はそれを見て、父の王に、
     「あの泡でわたしの冠(かんむり)を作って……」
     と言い出した。王は-水の泡で冠など作れはしないよ-と言い聞かせるのだが、子供はダダをこねて承知しない。
     もしかすると……と思った王は、町の金銀細工師たちを呼び集めて、あの泡で冠を作れと命令したが、みんな頭をかかえたり、うすら笑いを浮かべるばかりである。そのとき一人の老細工師が進み出て申し上げた。
     「もし王女さまが、気に入った泡を取り上げてわたくしに渡してくださいますなら、冠を作って差し上げましょう」
     そこで王女は池のみぎわにしゃがんで泡を取ろうとしたが、もちろん手を触れるとたんに消えていくばかりだ。王女はやっと自分の望みがむなしいものであることを知り、「お父さま。やはりわたくしには黄金の冠を作ってください」とお願いしたのであった。
     この話をなさったお釈迦さまは、-水の泡が人目には美しく見えるように、この世の物質的な栄えもそのとおりである。人びとはその外見に目をくらまされて、むやみやたらとそれを追い求め、ついには疲れ果てて死を迎えるのである-とお説きになりました。

    「徳」こそ永遠のもの

     このお経を読んでわたしは、その黄金の冠とは何だろうと考えてみました。空(くう)でないもの、実質のあるもの、いつまでも残るもの、となると、それは「徳」にほかならない……と思い当たったのです。
     人間の歴史を振り返ってみますと「力」によってはなばなしい活躍をした人物は数々おります。アジア全土からヨーロッパまで席捲(せっけん)したジンギスカン、逆に西から東へと征服の旅を続けついにインドまで攻め入ったアレクサンドリア大王、そうした「力」で成し遂げた偉業の跡はいったい今どうなっているでしょう。まったく泡のように消え去っているではありませんか。
     日本でいえば、戦国時代に全国統一を実現した奇略縦横の偉人秀吉も、死に際しては次のような歌を残しています。
     「つゆとを(置)き つゆとき(消)へにし わがみかな なには(難波)のことはゆめのまたゆめ」
     それらとまったく対照的なのはお釈迦さまです。身にまとわれたのは褐色の衣一枚、財産といえば托鉢用の鉄鉢一つ、八十歳の老齢に及んでも、あの酷熱のインドの地を、背痛をこらえながらハダシで歩いて布教を続けられた。生まれ育たれたカピラバスト国はとうに滅びてしまった。
     しかし、その残された「徳」は永遠不滅です。二千五百年後の今日まで絶えることなくアジア諸民族の心の中に生き続け、その魂を浄化しつづけてきました。しかも人類の危機が切迫している現在、ヨーロッパやアメリカの人たちまでが、仏教によって人間的によみがえろうと指向しているのです。
     「力」は水の泡です。過ぎ去っていく時間の上にむなしく浮かび、かつ消えるうたかたです。それに対して「徳」は無限のいのちを持つ黄金の冠です。このことを、個人の生きざまの上にも、民族や国家のあり方の上にも、再思三省すべきでありましょう。
    題字と絵 難波淳郎